X



【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/12/19(火) 00:39:30.96ID:+jQ5s2pL0
5.1ch〜7.2.4chまでのホームシアターオーディオのスレです
AVアンプ、スピーカー、サブウーファーの購入、セッティング相談、感想などご自由に
システム総額10万以上のエントリー・ミドルクラス製品が対象です

◆予算が10万以下のシステムならこちらへ
【DTS】廉価版ホームシアターの実力は?77【5.1CH】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1491327110/

◆サウンドバー・シアターバーはこちらへ
サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合5
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1510325271/

◇ハイエンド製品やセパレートアンプは対象外です
◇プロジェクターや部屋の構築については別途専用スレがありますのでそちらを使って下さい

■相談テンプレート
【予  算】 円
【予定ch数】 ch
【使用用途】 (使用時のch数ではなくソース音源の割合を、2chと5.1/7.1ch合わせて100%から配分)
 ・(2chステレオ音源) 映画 %、TV 50%、音楽 %、ゲーム % など、↓と合わせて100%
 ・(5.1/7.1ch音源) 映画 50%、TV %、音楽 %、ゲーム % など、↑と合わせて100%
 ・(Atmos/DTS:XのBD作品・GAME) 使用する/使用しない
【部屋環境】約 畳、視聴距離 m、一戸建て/マンション/アパート 階
【接続器機】確定***、予定***
【現在のシステム】
【相談内容】

◆前スレ
【初級中級】ホームシアターAudio 4【10万〜】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1494092163/
0900名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/07/26(木) 01:21:17.09ID:sRBjcPAT0
>>898
安いTV以外は光デジタル出力ついてるでしょ

> ホームシアタースレでAVアンプのおすすめを質問している人は
> 『ホームシアター』を検討しているから『AVアンプ』について質問しているんですよね?

そうとは限らないよ5.1chなどマルチch構成を組む予定がないとか
TVにも使うけど音楽の方を重視するのでなるべく音質の良い構成にしたいとか
繋げる機器がTVとゲーム機とレコーダーや各種プレーヤー(音楽用)とか
質問者の用途・要望は様々なのでテンプレ >>1 をきちんと書いてくれないと分からない

TVのヘッドホン出力は論外だけど、アナログRCA出力はDACやノイズ対策などは
あまり良くないが繋いだアンプの実力は確実に出てくるよ

そもそもAVアンプはDACを内蔵しているだけで、内部でアナログ変換して出力
プリメインはアナログRCA入力、デジタルソースを扱う場合は外部の単体DACや
プレーヤーのDAC、内蔵DACなどを使用してアナログ変換している
0901名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/07/26(木) 01:49:21.48ID:sRBjcPAT0
>>898
例えばリアは置けないので2.1/3.1chを考えている
TV、BDレコーダー(映画)、スマホ(音楽)で音質を重視する
予算は5万でアンプを探しているなら、2.1chでPMA-60やR-N602が最適
TV、BDレコーダーは音声を光デジタル、スマホはBluetoothなどで入力
0902名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/07/26(木) 03:03:14.91ID:t90gELDP0
>>898
TVだけだったらという前提だったらという話だよ
人によっては
>>901
の言うように、TVも見るけどCD等の2chの方にの重点を置きたいって人もいる
そういう人の場合は前提は 「TVも見ることは見るが2ch再生がメイン」というのが前提となる
つまり前提を無視してるわけじゃないということ
もしAVアンプである事が大前提なら最初からそう書けばいいだけ
それがなければ当然そういう回答になる
0903887
垢版 |
2018/07/26(木) 04:08:09.20ID:+G2o5S+10
ケンブリッジ、キャンセルしました。
デノンのサテライト5.1の方がウーファーついててお得だし。
しかしどうすればスクリーンから音が出てる感だせるんだろうか?
0904名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/07/26(木) 06:56:50.69ID:Rd+BP7rw0
なるほどホームシアターというと2.1ch以上(プリメインにサブウーファーアウト付きもあるけど)のイメージがあったんですけど、もっと単純に「TV(等)にパッシブスピーカー付けたい」ぐらいのイメージなんですね
0905893
垢版 |
2018/07/26(木) 09:54:59.95ID:8bfWtGEf0
893です。
>>895
ありがとうございます。25-28の部分の見方がよく分かってませんでした。
書いていただいた部分で納得いきました。助かりました。

>>896
ちょうど自分がAVアンプ選びしてたんですが、自分の場合はテレビからの音声はテレビからです。
DVD,BLD,ゲームとかの場合にアンプを通す感じです。
再生機もPCです。これから、光とHDMI等で各機器に繋いで使います。

で、895さんに教えていただいたのが音で考えたらネットワークレシーバーと別途入れたほうが良いのかもとの考えも出てきております。

以前は、AVR-X2200を使用してましたが、これにDENONのホームシアターセットのスピーカーDHT-300シリーズを繋いでました。
純粋に、音楽(2CH)の音を上げたいと思い始めてアンプ選びしてます。
2200とDHT-300は処分しまして、安く手に入れたBRONZE BR5をメインスピーカーとして構築し直しを検討してる段階です。
0906名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/07/26(木) 18:41:21.22ID:l2czJq5o0
>>905
俺もサブシステムではTVのヘッドホン出力に30万位した古いDENONプリメインとB&Wブックシェルフです。

TVもBDもほとんど問題ない、というよりメインで使ってるAVアンプと低域以外それほど差はないよ。
低域はサブウーハーもないしSPもΦ13cmなのでトーンコントロールで増やしてます。

逆に音楽再生メインならAVアンプよりプリメインは明らかにいいな。
0907名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/07/26(木) 19:57:28.33ID:FKYfBFWP0
アンプはホワイトノイズが大きくなければなんでもいいかな
無音時の「サー」って音が目立つアンプだと、能率90dBのスピーカー繋いだ時に
けっこう気になるから、それだけは注意してほしい感じ

あとアンプで注目に値する機能は、自動音場補正機能の優劣かな
補正データを複数保存できて、ワンタッチで切り替えられるアンプはすごく便利だよ
この機能だけでも数万の価値はあるだろね
たとえばヤマハのAVアンプだと、ランクの異なるスピーカーの音色をほぼ同等に揃えたりもできる
一度この補正機能を体験すると、トンコンが時代遅れの遺物のように思えるよ
0908名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/07/27(金) 01:01:19.57ID:bUnKIUJK0
>>907
ホントかな?
液晶Tvの音とプリメイン+オーディオSpの差が本気で分からないのならしょうがないけど
0909名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/07/28(土) 00:58:25.08ID:XLJorgPR0
How to buy speakers: A beginner’s guide to home audio
https://www.digitaltrends.com/home-theater/how-to-buy-speakers-a-beginners-guide-to-home-audio/

TEST : Mission QX-5 Set
 (QX-5 / QX-C / QX-Sの5.0chを評価)
https://www.hifitest.de/test/lautsprecher_surround/mission-qx-5-set_15934
http://www.mission.co.uk/qx-series/
http://missionspeaker.jp/product_qx.html

TEST : Onkyo TX-RZ820
https://www.hifitest.de/test/av-receiver/onkyo-tx-rz820_15933
0911名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/07/28(土) 05:12:03.67ID:XLJorgPR0
>>910
日本の市場規模は非常に小さい、製品数、売上、所有率、ソフト、情報
全てにおいて北米・欧州がメインなので必然的に海外の情報が多くなる
http://www.seedplanning.co.jp/press/2007/images/0914_1.gif

AVアンプは日本のメーカーが世界でも圧倒的シェアを持っているが
開発・販売・売上においてメインターゲットは海外市場

例えばONKYOが米国で販売しているAVアンプは
PR-RZ5100、TX-RZ3100、TX-RZ1100、TX-RZ920、TX-RZ830、TX-RZ730、TX-RZ630
TX-NR787、TX-NR686、TX-NR585、TX-SR383 の11種類で上から下まで揃えている
日本では、TX-RZ830、TX-NR686、TX-SR343、TX-L50 の4種類で下の製品がメイン

スピーカーは海外メーカーが圧倒的シェアを持っており、海外ではメーカー数
商品ラインナップが豊富、同シリーズでもたくさんのバリエーションを持っている
https://www.avsforum.com/forum/89-speakers/2353337-speaker-owner-threads-brand.html
http://audiovision.de/category/tests/boxensets/
https://www.hifitest.de/kategorien/lautsprecher_surround_65

YAMAHAのマルチchシリーズは海外でも販売しているが
NS-901、NS-700、NS-500、NS-350、NS-210 の5種類で殆どが低価格製品
NS-700のバリエーションは、フロア1/ブック1/センター1/サラウンド1/SW1

Monitor Audioのマルチchシリーズは、Platinum、Gold、Silver、Bronze、Monitor
Apex、Radius、Mass の8種類で上から下まで揃えている
Silverのバリエーションは、フロア3/ブック2/センター2/サラウンド1/SW1

日本のオーディオ関連サイトは限られているし、情報も少ない
なので結果的に海外サイトの情報比率が多くなる
https://www.avforums.com/homecinema/reviews
https://www.homecinemamagazine.nl/category/reviews/
0912名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/07/28(土) 06:14:36.08ID:WZloq25M0
皆、英語読めるの?どれぐらいのレベル?
俺は英検準1級で仕事でちょっと英語つかうけど、他の人はどうなのかなと思って。
0914名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/07/28(土) 10:54:33.61ID:TZhWD5zP0
確かにこのグラフ見る限り 世界に販路があるメーカーは日本でのAV商品展開は止めたほうがいいな。
0918名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/07/28(土) 20:10:27.39ID:eUcnOy2i0
>>917
マランツのアンプNR-1609購入して
スピーカーとか選んでいる最中だけどで
気になってみてみたが
ホームシアター音響システムって
日本って海外に比べると少ないですね。
住宅事情からヘッドフォンとかが主流なんだろうが
もったいない。
0919名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/07/28(土) 21:19:49.85ID:XLJorgPR0
>>918
そのMarantzのラインナップ

米国
AV8805、SR8012、AV7704、SR7012、SR6012、SR5013、NR1609、NR1509
MM8077、MM7705、MM7025
日本
AV8805、SR8012、NR1609

住宅事情もあるし、TV放送/CATV/ストリーミングのコンテンツ・接触方法
映画ソフトの価格、洋画/邦画/アニメの音作り、オーディオ機器の販売方法とか
日本に比べ海外は5.1chソフトや機器への接触率が高い
0921名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/07/28(土) 22:49:23.67ID:VYXTbB0S0
日本のマーケットに必要なのはサラウンドバックをなくした
なるべく小さいAVアンプだな
USとおなじラインアップが正解ではない
0923名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/07/29(日) 00:05:48.90ID:WPTxUgLa0
>>917
これ見ると日本の特徴出てるね
部屋が小さいか集合住宅だからホームシアターとステレオが少なくて
残業多い出勤時間長いからレコーダー需要がある
0924名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/07/29(日) 12:43:39.33ID:ftBlv6uM0
>>903
プロジェクターならサウンドスクリーン導入する
ダブルセンターで上下からスクリーン挟むという手もあるがオススメはしない

妥協案は小型スピーカー使って、スクリーンの上下ギリギリのところに高さを揃えて設置すること
フロント3chの高さが異なるとセンターだけ下から聞こえる感じを覚えやすいが、全部下か上のギリギリのラインで揃えると、人間以外と気にならなくなる
もう一つの妥協案は、フロント2chを良いスピーカーにしてセンターレスのファントム再生
80インチ以下ならば、この方が良いケースもあるな
0925名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/07/30(月) 07:29:33.99ID:UaLJo70Y0
サブウーファーをテレビの裏に置くのはありですか?
テレビ台の裏スペースがとても無駄なので
0926903
垢版 |
2018/07/30(月) 12:26:31.62ID:fiU2pBoA0
ファントムダメだった。ヘリコプターが頭上をかすめてるのに、音は下の方へ。
今まさに、その妥協案準備中。
0928名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/07/30(月) 12:30:23.10ID:beCi0Xm30
基本的にサブウーファーはどこでもいい
人間の耳は低音領域の定位を認識できないから
0929903
垢版 |
2018/07/31(火) 07:23:32.33ID:1NYPExLj0
あとサラウンドやってから空間が狭く感じる。スピーカー離すと画面から離れた感じがするので難しい。因みにプロジェクターで90インチ
0930名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/07/31(火) 13:52:41.87ID:bkJFv/rV0
サラウンドバック入れたときそれ思った
背後の音が近くて大きいと、狭いライブハウスにいるような錯覚を起こす
包囲感も音量感も強まるけど、空間はむしろ狭まるよね
0931名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/07/31(火) 14:01:06.54ID:SqUqMvUG0
質問ですが、サブウーファー1台と2台だと結構違うものですか?
また2台にする場合は、同一のものを選んだ方がいい結果が得られますかね?
0932名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/07/31(火) 14:08:14.38ID:o5iwPKN20
サブウーファー2台の本質的な意味は高調波歪みを緩和すること
SPLを上げた時にノイズがでないようにする

相当でかい音で鳴らせる環境なら2台入れても良い
0933名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/07/31(火) 14:23:39.47ID:kcfT2UoV0
>>931
全然違う、2台同一がベストだけど別の物でも調整すれば上手くいく
定位が良くなり音も広がる、定在波でのディップが解消する

http://www.stereosound.co.jp/review/article/2015/04/10/37060.html
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2015/04/16/37185.html
https://www.phileweb.com/review/article/201506/24/1660_3.html
https://www.svsound.com/blogs/svs/75040195-why-go-dual
0934名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/07/31(火) 17:16:42.01ID:waNSGy6I0
ホームシアター初心者で
ゲームのためにNR-1609を買って
スピーカーSC-T17と
サブウーハー DSW-37 で2.1CHを組んでみた
ヘッドフォンしか使わない自分にとっては初めは
音が良くなったのかくらいしかわからんかったが
少しボリューム上げてゲームしているとガンガン振動来て
怖いくらいです。以前ここで色々と聞いて教えてもらって
購入してよかってたです。5.1に憧れます
0935名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/07/31(火) 17:25:56.72ID:o5iwPKN20
>>930
部屋の問題でサラウンドバックがニアフィールドになりがち
個別にSPLを調整できればいいんだが
0936名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/07/31(火) 18:49:33.29ID:eoWRVA7X0
>>930
やっぱりそうか。シネコンでも一番小さいシアターだと何かそういう感じがする。
だとすると普通の家じゃ、3.1.2が一番幸せなんじゃないかと思う。
シアターバーだと全く気にならなかったんだがなあ。
0938名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/07/31(火) 20:35:12.22ID:Lz8rTfgS0
>>937
設定次第
そもそもDSPは音場を作るものなので空間が狭くなるということはない
狭く感じるのは設定がまともに出来てないヘタレだと思ったほうがいい
0939名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/07/31(火) 21:05:39.61ID:Hsj+4KpF0
>>937
2.1→5.1→7.1→7.1.4と増えるほどソースが対応していれば
より空間が広がり音も緻密になる

スピーカーの距離は全スピーカー同一が理想でさらに角度も重要
https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/5/1/2/0/0/itu-r_bs_775-1.gif
https://www.howtogeek.com/wp-content/uploads/2013/02/2013-02-13_115847.jpg

距離が違ってもディレイ補正とレベル補正を的確に行えば問題無いが
一部のスピーカーだけ1m未満に設置とか極端に近いスピーカーがあると
そのスピーカーの音が他と比べてハッキリし過ぎるためバランスが悪くなる

こういうのなら問題無いが
http://i.imgur.com/xTwLnTv.jpg
サラウンドがあまりにも近すぎる場合は壁の上方に設置するとか
http://www.coastlinetvinstalls.com/136867171_pXPP7bgO__MG_2176.jpg
ダイポール・バイポールを使うと自然になる
https://www.minhembio.com/bilder/hq/?pic_id=468850.jpg
0940名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/07/31(火) 22:11:19.89ID:SqUqMvUG0
>>932
サンクス
一応防音室なんで2台体制で行こうと思います
>>933
かなり違うみたいだね
ちょうど記事のcw250使ってるんで買い増し検討します
0941名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/07/31(火) 22:20:00.72ID:eoWRVA7X0
設定はアンプが自動でやってくれるけどな。俺の場合劇場でもしっくりこないことがあるから
あと部屋が防音室なので吸音材だらけだからかもしれないが、アバック行っても音がデカいだけで感動したことがない。
3dの映像で物が小さく見える感じに似てる
0942名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/07/31(火) 22:40:34.97ID:waNSGy6I0
>>939
自分のアンプはNR-1609
だから7.1.4なんて無理だから同効率的に
スピーカーを付けたらよいかを考えれば良いのですよね。
この頃というか、今日導入したばかりなのでよくわからない
ソースが対応していれば とのことっですが
そんなに対応しているものあるのですか?
いろいろ聞いてすみません
0945名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/01(水) 00:37:27.75ID:9xKATpEe0
5.1chでせまく感じたことはないな
自然な感じで空間が広がるけど
どんな環境なのか教えてほしい
スピーカーが近すぎる?
0947903
垢版 |
2018/08/01(水) 01:04:44.27ID:1Y7QxezI0
部屋は6畳。っていうか、俺は文句多いかも。
アバックでダメって時点で察してくれw
期待しすぎたんかな。期待しすぎたらエキスポIMAXでさえ、「え?こんだけ?」って思った。
ただな、シアターバーじゃ不思議なことに不満なかったんだよ。期待値のバランスって大きいよ。
0948名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/01(水) 01:30:32.44ID:DBPE+YlN0
>>947
スピーカーとアンプとスピーカー角度・距離は?
サラウンドはスピーカーの物理セッティング、アンプの補正を微調整する事が重要
さらにスピーカーのクラスや低域レンジ、音の一致率、クロスオーバーなどで全然違うよ

サラウンドはそんな簡単じゃない、スピーカー・アンプをいろいろ変えてみたり
物理的セッティング、アンプのセッティングなどいろいろ試して少しずつ分かる

スピーカーが低品質、サラウンドが小さくてショボイ、スピーカーが不揃い
ディレイがズレている、音量が正しくない、周波数特性がEQ補正を使っても揃っていない
物理的な位置が標準値からズレ過ぎて、正しい音場が作れていないなど初心者にありがち

適当に揃えて、適当に設置して、アンプの自動補正だけでは良い音・良い音場にはならない
0950名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/01(水) 04:11:34.57ID:1Y7QxezI0
>>948
スマンけど、アバックのでさえイマイチだったんで諦めるわ。
たぶん視覚的なものもある。スピーカーが堂々と鎮座してる時点で、「そこから音が出てる感」ありすぎなんだと思う。
シアターバーに不満がなかったのは、存在感がなかったからだろう。
0951名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/01(水) 06:13:09.02ID:NsMMuGqX0
IMAXもコンテンツ次第で全然違うからな〜。ハンソロはアトモスで観たがサッパリだった。ジュラシックパークはIMAXで観たがスゲー良かった。この音なら家にも導入したいわ〜って思った。
0952名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/01(水) 06:28:54.68ID:1Y7QxezI0
アトモスは劇場のデモ音声が最強wあれ聞いて、サラウンドやろうと思った。
確かに映画本編は、さっぱりだったな。やっぱりスピーカーから音が鳴ってます感が抜けねーわ。
0953名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/01(水) 07:31:04.61ID:hyRiL1EQ0
ホームシアター初心者で
スピーカー選びがよくわからないです。教えてください。
5.1か7.1か5.1.2にしようと思っているのです。
高級スピーカーとミドルクラスのスピーカーというのは
一般の人でも違いがわかるのですか?
一戸建ての10畳位のへやなので大きなスピーカーを置くことも
大音量も必要ない場合は音の好みになるのでしょうか?
0954名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/01(水) 08:02:55.07ID:LoAqsiZO0
>>953
想定している高級スピーカーとミドルクラスのスピーカーの定義がわからんので、勝手に
高級スピーカーは各社ハイエンドクラス(定価でペア100万以上)
ミドルクラススピーカーは、各社の、個人的に一番コスパ良いと思っている、ペア10万〜20万クラスのスピーカー
と定義させてもらうわ

それなら、一般人でも違いはわかるレベルで音質は違うよ

ただし、音質の良し悪しとそれが自分好みの音かは話が別なので、購入時にはよく考えて試聴した上で買うことを勧める

例えば、S-1EXとかは素晴らしいスピーカーであることは多くの人が認めるとは思うが、Weezerとかのロック専門で聴く人にとっては、あえて音を歪ませたようなボーズとかドンシャリなスピーカーの方が好みだったりするのでそちらを買ったりする

個人的には、ミドルクラススピーカーで自分の好みのヤツを購入して、以降上は見ずスピーカーの試聴会にも行かない事を勧める
0955名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/01(水) 08:25:06.65ID:hyRiL1EQ0
>>954
レスありがとうございます。
そんな高級スピーカーは
何に使うんだろうかという気持ちがあります。
ピュアオーディオとかに使うんですかね。
ミドルクラスでも10〜20万もするんですね。
もっと安いのかと思いました。
ホームシアターを20万くらいで組もうとしている
自分には縁のない話かも・・
ゲームメインなのでそんなに買い換えることはないのが
救いです。
0957名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/01(水) 08:39:59.32ID:P8eQAFpe0
一般人との認識の差だね
スピーカーのサイズとかも一般人にはウーファーが10cmくらい(普及価格帯のミニコンポ付属サイズ)あれば中型だけど趣味にしてる人からすれば小型とかね
0958名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/01(水) 08:55:38.18ID:70m5nYLS0
>>955
20万もあればそうとういいのが組めますよ
スピーカーは安いのも高品質だし、アンプもデジタルなので小型のものでもかなりの高音質です
ゲーム目的なら十分ですし、大迫力だと思います
こっちのスレを参考にどうぞ
【DTS】廉価版ホームシアターの実力は?78【5.1CH】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1523635319/
0959名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/01(水) 09:45:58.30ID:LoAqsiZO0
>>955
俺の定義が10〜20万というだけで、初めてまともにスピーカー買うような人にとっては、ペア5万位のスピーカーも十分高品質に感じると思うよ?
中古ありならさらに良い音にはなるな

ゲームメインなら、>>958で紹介している廉価版ホームシアタースレで紹介されているヤツや、Z9F(フロント3.1chサウンドバー)+Z9R(無線リアスピーカー)とかでも十分面白いと思うぜ

フロントペア100万とかでシステム組むのは完全な趣味人の世界よ
……この泥沼はマジ財布に厳しいのでオススメはしない
0960名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/01(水) 09:56:18.26ID:hyRiL1EQ0
>>958
20万くらい行くと思ったら16万くらいで終わりそうです。
オススメのもので購入しました。
ありがとうございました
0961名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/01(水) 12:03:58.15ID:7a2IoVXW0
>>955
ゲームはやらないので何とも言えないが、これくらいで組めば満足感は高いんじゃない

Monitor Audio Bronze 2 / Bronze centre / Bronze FX / Bronze W10
https://www.avforums.com/review/monitor-audio-bronze-5-1-speaker-package-review.11966
KEF Q350 / Q650c / Q350 / Kube10b
https://www.whathifi.com/kef/q350-av-51/review
KEF Q350 / Q650c / Q350 / Kube12b / Q50a
https://www.soundandvision.com/content/kef-q-series-q350-speaker-system-review

サラウンドはそれぞれBronze 1やQ150でもいいし、ゲームの場合SWは音の正確性より
迫力重視にしてバスレフのDALI Sub E-12Fとか、もっと安いNS-SW500などでも満足するだろう
まあこれくらい↓で組めばもっと良くなるけど

【どうなる?】スーパーファミコンをめちゃくちゃ良い環境でプレイした結果
https://www.phileweb.com/review/article/201610/03/2243.html

ゲームのサラウンド音源事情が分からないけど7.1ch対応ソフトは少ないんじゃない
またDolby Atmos対応ソフトは下記サイトを見れば分かるが数本出てるだけ
さらにゲームならセンターはなくても問題ないと思うのでとりあえず4.1chがいいんじゃない

音場の再現性より演出効果を楽しみたいなら4.1.2(5.1.2)にして、2ch/5.1ch音源を
Dolby SurroundやDTS Neural:Xで4.1.2(5.1.2)にアップミックスすれば雰囲気も変わる

Game Sounds Fun
https://gamesoundsfun.com/

Dolby Atmos for GAMING thread
https://www.avsforum.com/forum/141-xbox-area/2941270-dolby-atmos-gaming-thread.html

「ANUBIS ZONE OF THE ENDERS:M∀RS」のDolby Atmosレビュー
https://www.famitsu.com/news/201807/19160907.html
http://ascii.jp/elem/000/001/708/1708775/
https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1132531.html
https://www.phileweb.com/news/d-av/201807/20/44521.html
0964名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/01(水) 13:04:31.10ID:HYkZA8kT0
>>961
PS4はほぼすべてのゲームが7.1ch対応
そしてセンタースピーカーが一番音が出る重要なスピーカー
0965名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/01(水) 13:25:35.05ID:7a2IoVXW0
>>964
7.1ch対応が多いんだ、ちなみにセンターchってどういう使い方するの?
映画と同様にBGM、効果音などセンター定位の音はセンターch?
L-C、C-R、C-Sur L、C-SB Rなどセンターを使って定位を作るの?
0966名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/01(水) 18:26:40.65ID:HYkZA8kT0
>>965
ゲームによってぜんぜん違うが
セリフが多いゲームならセンターからセリフだし
FPS的なゲームなら前方の効果音はセンターから聞こえる
4chあれば360度網羅するのはそんなんだけど
スピーカーがたくさんあったほうが繋がりもいいし
敵の位置なんかが分かりやすかったりする
0968ブサメン色川高志(葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103号室)
垢版 |
2018/08/02(木) 03:14:03.94ID:sakFQzEk0
低学歴醜男・色川高志(葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103号室)の告発
色川高志「文句があったらいつでも俺にサリンをかけに来やがれっ!! そんな野郎は俺様がぶちのめしてやるぜっ!!
賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 待ってるぜっ!!」 (挑戦状)

■ 地下鉄サリン事件

     オウム真理教は当時「サリン」を作ることはできなかった。
     正確に言えば 「作る設備」を持っていなかった。
     神区一色村の設備で作れば 全員死んでいる。「ガラクタな設備」である。
     神区一色の設備を捜査したのが「警視庁」であるが さっさと「解体撤去」している。
     サリンは天皇権力から与えられた。
     正確に言えば オウム真理教に潜入した工作員が 「サリン」をオウムに与えた。
     オウム真理教には 多数の創価学会信者と公安警察が入り込んでいた。
     地下鉄サリン事件を起こせば オウムへの強制捜査が「遅れる」という策を授け「地下鉄サリン事件」を誘導したのは
     天皇公安警察と創価学会である。
     天皇は その体質上 大きな「事件」を欲している。
     オウム科学省のトップは 日本刀で殺された「村井」という人物だ。
     村井は「サリン」授受の経緯を知る人物なので 「日本刀」で殺された。

      http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20150224
0970名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/03(金) 19:16:45.76ID:GWAdVg4P0
>>950
聴いてるソースにもよるのかもね
俺もアバックで試聴したときに100万超えのスピーカーでもそんなに心に響かなかった
まあ4K120インチはグッと来たけれど
0973名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/04(土) 23:46:12.74ID:RusK5ulI0
今、センタースピーカーとスクリーンの隙間が15cmほど開いていて、スピーカースタンドで底上げするか迷ってるんだけど、結構変わるもの?ちなみに視聴位置の高さは更に15cm程高い。
見た目的には、直置きが一番見栄えがいいだろうから余計に迷う。

http://fast-uploader.com/file/7088949169817/

ちなみにスピーカースタンドはハヤミのSB-113を買う予定。
0975名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/05(日) 00:42:18.78ID:VVtIVQR50
>>974
やっぱり、そうだよな。
効果音とかBGMはいいけど、台詞が下から聞こえるのが気になってたから試してみるよ。
0976名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/05(日) 12:05:46.10ID:TnXaHolg0
5.1CH位で満足している
自分にとってはスピーカーの位置は
おおよその位置で置いている。
あとは、耳で聴いての感覚。
ウーハーの低音爆発音で満足している
2.1でよかったかもしれない
0977名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/05(日) 16:46:31.32ID:rh/Tz4FB0
去年、25年ぶりにAVアンプ(YAMAHA RX-A2070)を買いました。なんとなく中古ですぐ揃えられた
JBL530CHをフロントにして、520CHをセンターに置き、25年位前に買ってあったJBLJ316PROをリア、
フロントハイ、リアハイに回す格好でとりあえずのサラウンドを今楽しんでます。
(25年前くらい前は雑誌で見た構成をそのまま買ってみただけというオーディオ素人です。
そのときDENON3030GというアンプにJ316PROという構成でした。HIVIだったか?AUDIOなんとかだったか?)

今はたまたまいいきっかけで親戚に貰ったDENON-PM2000SEというプリメインアンプに
AVアンプからプリアウトで繋いでフロントの530CHを鳴らす形で使ってます。

オーディオに関しては殆ど初心者なんですが、お金をかける配分はできるだけスピーカーに
かけたほうがいいということを今更ながら知った次第なんですが、この構成でたとえば、
フロント530CHをリアに回す格好でフロントを20万〜30万くらいのスピーカーに変えたとしたら、
映画視聴等で あぁ、変えてよかったぁ!くらいの迫力を得る感動は得られますでしょうか?
(場合によってはセンターを切り捨てることになるのかもしれませんが)

普段視聴するものは5.1の映画、海外ドラマが主で、たまにSpotify等で音楽という感じです。
部屋は本間8畳の何もない部屋(和室)です。

安物買いの銭失いみたいな話ですが、資金力が無いので今回はフロントくらいならなんとか
弄れそうかなと思ってるんですが・・・。
0978名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/05(日) 18:46:55.94ID:0M2C5iIo0
>>977
スピーカーは倍額で1クラスレベルアップする感じでブックシェルフなら
20〜30万ぐらいまではリニアに音は良くなる(それ以上は費用対効果が落ちる)

音楽なら2chなのでフロントが重要だけど、映画や海外ドラマなど5.1ch以上の音源では
フロントよりセンターが重要となる、だからフロントだけをレベルアップしても意味がないし
その場合はセンターなしで使った方が音は良くなる(センターを使うと音質が悪くなる)

レベルアップするならフロント・センター同時交換するのがベスト
但し映画ならセンターを先行して上位クラスにするのは効果大

特にエントリークラスのスピーカーはセンターに力を入れていないので
小さくてMTMの2Wayセンターしかラインナップに無い
特にStudio 520Cは10cmのMTMで、通常ミッドレンジに使うドライバーを使っている

例えば >>26 のアッパーミドル、ミドルクラスのセンターで >>605 のように
16.5cmや15cmウーファー、W(T/M)Wの3Wayセンターがあるシリーズを考える

15cm以上でW(T/M)Wや同軸
Silver C350、R600c、HTM71 S2、Gold C350、Rubicon Vokal

2Wayだが15cm以上
Aria CC900、CC261、Venere Center、CC400

JBLなら昔ミドルクラスのLSシリーズに16.5cmのW(T/M)Wがあったけど
残念ながら今はエントリークラスのマルチchしかない
http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=lscenter

RevelはPerforma3にC208があるんだけど残念ながら日本では売っていない
https://revelspeakers.com/productlist-rev/revel-list-products/rev-products/series/performa3.html
http://revel.harman-japan.co.jp/
0979名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/05(日) 19:17:04.55ID:2j1IYi6E0
30万出せるなら、4312SEで良いんじゃないか。チョット頑張ってセンターも揃えたら更に良し
0980名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/05(日) 20:15:00.01ID:rh/Tz4FB0
>>978 >>979 ありがとうございます


>>978
Silver、Gold100辺りがいま気になっているのですが、手持ちの530CHをリヤに流用する形で
フロント、センター揃えても大丈夫ですかね? 田舎者で視聴環境がなく全てイメージです。

>レベルアップするならフロント・センター同時交換するのがベスト
>但し映画ならセンターを先行して上位クラスにするのは効果大

どちらか先に買って、次のボーナス期にもう片方をという感じでならいけそうです。
映画ならセンターを先行して、という考えは全くなかったのですが、530CHの間に置く形でも
効果は大きいですか?

実際は2chの映画やドラマを見ることもあったりすることと、
>スピーカーは倍額で1クラスレベルアップする感じでブックシェルフなら
ということなら、これを機に音楽もなんとなく興味があるのですが、
そうなればやっぱりフロントから先行となるでしょうか。

フロント先行、センターなし、少なくとも安物のフロントが3倍額くらいのものになれば
それなりに満足いくのかな?
0981名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/05(日) 20:28:21.95ID:YHk/Hikl0
>>977
Studio 530の音質はゼネラルオーディオの範疇を越えたレベルに
達してるから、そこから上の世界はわずかな差しかないよ。
仮に20~30万のに替えても大きな変化や驚きは望めないし、
むしろ劣化する可能性のほうが高いぐらい。
実際J316よりも、圧倒的に530の方がクリアで高音質でしょ。
8畳和室には現状がほぼ理想的、というか8畳間は定在波が強くて
リスニングには最悪といわれる間取りだから、セッティングや
ルームチューニングを詰める方向で調整していかないと、
それ以上の高音質化は難しいと思う。
なのでまずは専門店やショールームに通って、自分のシステムに何が
足りず、何が必要なのか、腰を据えて研究することをおすすめしたい
さもないと無駄な投資を繰り返すことになるかと
もしSW使ってないなら、それを追加するだけでも十分だと思うよ

ちなみに自分なら専門店の試聴機を最大限活用するかな
そんでYPAOの「フロントに合わせる」で貸出機の音を記憶させ、
そのバリエーションを増やすことを楽しむかと
つまりB&W風、フォーカル風、ディナ、パイオニア、ヤマハ風という具合w
というか、530&520を安く買って一種の興奮状態にあるのでは?
もし心当たりがあるなら少し冷静になったほうがいいよ
そのオーディオ体験はめったに経験できないほどの「激変」のはずだから
0982名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/05(日) 21:11:12.50ID:0M2C5iIo0
>>980
とりあえずフロントをStudio 530のままセンターだけ先にレベルアップするのはOK

自分の場合最初はフロント先行でレベルアップしたが、映画では殆ど意味がなく
逆にセンターの音の悪さが際立ってイライラしたのでセンターなしで使った
でもやはりセンターも欲しいので結局すぐにセンターも買った

次はフロント9万(ブックシェルフ)にセンター6万(同シリーズ)の状態から
センター20万を先行して買った、これで映画は劇的に良くなった

但しTVの2ch音源使用時は従来のままなので、逆にこっちが不満となり
アップミックスでセンターメインで使った方が良い音で聴けた
後でフロントもブックシェルフ20万で揃えたけど、それは結構経ってからだった

映画やドラマの5.1ch音源メインやアップミックスで使うならセンター先行は有意義だよ
0983名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/05(日) 21:45:14.18ID:VVtIVQR50
>>973だけど、センタースピーカースタンド使ってみたら、前より台詞が聞きやすくなった。というより、自然になった。

次やるならインシュレーターを使ってみるかな。防振効果もあるみたいだし。
0984名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/05(日) 22:00:43.02ID:CYrx3grS0
>>983
センターの防振効果が欲しいなら、ちゃんとしたボードの上に置くのがまずは最初

安く済ませたいならやはり御影石!
……腰には響くけどな!w

防振効果だけなら、アコリバのオーディオボードが素晴らしいんだが値段が高すぎて人には勧められないw
0985名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/05(日) 23:01:22.58ID:VVtIVQR50
>>984
いや、インシュレーター使うならフロントスピーカーかな。やっぱり、あるのと無いのでは違うのかな。
0986名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/05(日) 23:15:30.45ID:rh/Tz4FB0
>>981
ありがとうございます
530も環境的に悪くないということで、もう少し情報を集めながら冷静に考えてみます。

>>982
センター先行の話、とても勉強になりました。
むしろ劣化する可能性とか、981さんの意見もあり、ますます迷ってきましたw
0987名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/05(日) 23:25:51.29ID:CYrx3grS0
>>985
違うと言えば違うけど、劇的に変えるのは結構大変
とりあえず10円玉使って遊んでみると良いかと
0988名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/06(月) 06:25:16.71ID:gQBKzkgi0
地震用のゲルとかはインシュレーター代わりにならないかな
0989名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/06(月) 07:17:51.00ID:dThYnoLd0
箱の振動を遮断するという意味じゃ機能してそうだけどインシュレーターってどんな目的で使う物なん?
0990名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/06(月) 07:51:10.98ID:KFskcm9X0
スピーカーにインシュレーターを使う最大の目的は、床面とスピーカーを振動的に切り離すこと
まあ、余分な共振とかは減るので音はスッキリするが、低価格帯のスピーカーとかだとスッキリし過ぎて低音が不足して聞こえたりもするので加減は難しいわな

地震用ゲルとかも振動抑制で効果はあるが、ブーミーな低音好きだが小型スピーカー使っているとかいう状況だと改悪になるかもね
0991名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/06(月) 08:15:53.45ID:KsgT8Xgt0
俺gold100とgold c350で耐震ゲル使ってるよ
スパイクと比較したらわかるかもしれないけど音には満足
ピュア民からは怒られそうだが地震で痛い目見るくらいなら安心感を取りたい
0993名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/06(月) 08:31:20.20ID:wO8LaPT/0
耐震ジェルはスピーカーが音を出そうとしてるのに対して反対側に動いちゃうから音質はかなり下がるよ
よほど重いスピーカーならいいのかもしれないけど
スパイクでしっかり固定するのがベスト
0995名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/06(月) 10:16:31.90ID:IJxlcTj50
>>988
代わりになるよ
地震用ゲルは単に振動吸収ゲルが粘着もするから採用してるだけ
ゲル状のものの中で一番水に近く柔らかい素材で振動も吸収するから適してる
その次に良く使われるのがソルボセイン
これも同じように振動を吸収するタイプで前者より少し弾力がある
その次にもっと弾力があるハネナイト

それぞれで、効果は違うけど振動を吸収させる必要があるアナログレコードプレーヤーなんかは耐震ゲルかソルボセインがいいし、スピーカーの振動が響いて低音が濁る場合も効果的

>>993 こういう無知は放置で
0997名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/06(月) 10:39:19.88ID:uor2o+SI0
>>996
それはもともとお前のスピーカーがゴミなだけ
エンクロージャーが振動して下のラックやボードが共振して濁った低音がクソ耳には音が良くなったと勘違いしてるだけ
スパイクは点接点になっただけで振動は伝える
0998名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/06(月) 11:40:32.33ID:wO8LaPT/0
そういうレベルの話じゃなくて
そもそもスピーカーからまともな音が出なくなる
比べたら分かるなんてものじゃなくすさまじく音質が下がる
オーディオショップの人も耐震ジェルだけは絶対使わないで下さいと言っていたよ
高級スピーカーは試してないから知らないけどさ
0999名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/06(月) 12:01:20.88ID:hVh45FGH0
もう10円乗せがFAのネタでしょ?
どーでも良いグレードのスピーカーだしさ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況