X



【DTS】廉価版ホームシアターの実力は?78【5.1CH】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/04/14(土) 01:01:59.13ID:FBoQDfde0
低価格ホームシアターオーディオのスレです (目安はシステム計15万位まで)
AVアンプ、スピーカー、サブウーファーの購入、セッティング相談、感想などご自由に

◆サウンドバー・シアターバーはこちらへ
サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合2
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1491094366/

◆予算が15万以上のシステムならこちらへ
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1513611570/

◇プロジェクターや部屋の構築については別途専用スレがありますのでそちらを使って下さい

■相談テンプレート
【予  算】 円
【予定ch数】 ch
【使用用途】 (使用時のch数ではなくソース音源の割合を、2chと5.1/7.1ch合わせて100%から配分)
 ・(2chステレオ音源) 映画 %、TV 50%、音楽 %、ゲーム % など、↓と合わせて100%
 ・(5.1/7.1ch音源) 映画 50%、TV %、音楽 %、ゲーム % など、↑と合わせて100%
 ・(Atmos/DTS:XのBD作品・GAME) 使用する/使用しない
【部屋環境】約 畳、視聴距離 m、一戸建て/マンション/アパート 階
【接続器機】確定***、予定***
【現在のシステム】
【相談内容】

◆前スレ
【DTS】廉価版ホームシアターの実力は?77【5.1CH】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1491327110/
【DTS】廉価版ホームシアターの実力は?76【5.1CH】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/av/1480522879/
0358名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/07/27(金) 01:37:06.11ID:6GqSoHBa0
1609の出力で不満が出る程のボリュームで鳴らしたら、隣近所からクレーム殺到するから気にしないでOK
0359名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/07/27(金) 18:41:25.03ID:Z99qzkJP0
確かに50wで多チャンネルならそうとうな爆音が出るし
スピーカーのD-509の4Ωもまったく問題ない
0360名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/07/27(金) 19:22:26.54ID:gETXyY3c0
>>348 のレビューでも指摘しているがスピーカーや使い方によっては厳しい
NRシリーズはそこを割り切った製品、NR1609の一つ上SR5013からは通常製品になる
http://us.marantz.com/us/Products/Pages/ProductListing.aspx?CatId=AVReceivers

なお50Wは2ch使用時だよ、使用ch数が多くなるほど定格は落ちる
イメージ的にはこんな感じ
https://www.avsforum.com/forum/90-receivers-amps-processors/2794073-official-2017-denon-s-series-x-series-avr-owner-s-thread-faq-posts-1-8-a-232.html#post56534596
0361名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/07/27(金) 19:57:57.43ID:5bkpKCOc0
>>356-360
ありがとうございます
将来的にはセンタースピーカーを設置するためにTVを壁掛けなり、壁寄せスタンドを利用して現在のTV台の上に置けるようにするつもりでしたのでそこにAVアンプも置くことにします
上にも書いてある通り、NR1609を選択したのはサイズとの兼ね合いでしたので、一旦AVアンプも考え直してみます
ある程度予算配分がわかりましたので色々と視聴してみます
0362名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/07/27(金) 20:30:20.50ID:8FQ+KyV70
隣近所からクレームこない音量にしたらアンプに金かけるのアホらしくなる
0364名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/07/27(金) 21:01:43.73ID:enxRxIus0
NR1609は音質もそこそこいいし
コンパクトだし、いいアンプだと思うよ
出力はマンションならまったく問題ない

高いスピーカーで小音量だと宝の持ち腐れなので
小型スピーカーでさっさと5.1ch組んでしまったほうが楽しめるかと
0367名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/01(水) 09:28:25.80ID:hyRiL1EQ0
自分もNR1609購入しました。
10畳くらいの部屋で使っています。
アンプのパワーがないとか言うけど
他のアンプがでかすぎる。
NR1609は始めは音が小さいと思ったが
音量上げて慣れてくると十分に音は出ている。
2.1でSWからの低音。地鳴りかと思った。
5.1.2にして末永く使いたい。
0369名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/04(土) 06:15:28.45ID:nXVL7Ry40
手動でスピーカーの音をdbを調整することなく
アンプが自動補正をしてくれ
音を調整してくれる機能があり便利なように感じるが
やっぱり手動の方がその部屋の環境や
スピーカーに合わせられるのでので手動がいいのかな?
0370名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/04(土) 06:28:14.74ID:XKXfvBq30
>>369
レーザー距離計に、PCと測定ツールとか駆使し、音響板とかもとかも自分で適切に設置できるプロの人?
それなら最初から手動の方が良いかもしれんけど、俺の様な素人は、自動調整した後に自分好みになるように微調整する位の方が良いと思うな
自動調整機能の中には、部屋の定在波とかも計測して補正してくれるのもあるし
0371名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/04(土) 08:07:36.44ID:hzpfWu3U0
ひぇーそろそろ買おうとしてたRX-S601がどんどん高くなっていく(価格.com調べ)在庫が各社なくなって逆に希少価値が出てきたんだろうか
0372名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/04(土) 08:39:09.90ID:NtPTjKKY0
ただの在庫切れだね
値上がりしてるんじゃなくて価格コムは最初から安い店も高い店も登録してて
安い店が品切れしたから高い店しか残らず値上がりしたように見える
今見たら、かろうじて残ってるショップもメーカー取り寄せになってるから
たぶんメーカーにも在庫はなくてどうしても欲しいのなら発売当時の価格よりも高くなってしまう
新製品の602のほうが安いね
0373名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/04(土) 10:57:33.44ID:TjBQ79OU0
>>369
完全手動で設定するのは測定器や知識が必要なので一般人には難しい

スピーカーの音量はマイクを正しく設置して自動音場補正すれば75dBでほぼ等しくなる
ただ実際に耳で聴くと、壁の反射とか異なるスピーカーの影響で微妙に違って感じる事もある
なのでそこから聴感で微調整した方がいい

距離(ディレイ)は頭の位置で大きく変わるのでこれも実際に音を聴いて微調整した方がいい

周波数特性は補正機能の精度に限界があり、完全に一致させることは不可能
また使用しているターゲットカーブが自分好みじゃない場合もあるのでこれも微調整した方がいい
但し機種によっては微調整ができないので、不満があれば手動でチャレンジするしかない(測定器と知識が必要)
0374名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/04(土) 13:46:06.19ID:HmEYWZm80
>>372
なるほど そのうち安くなればいいけど…

RX-S601とAVR-X1400Hが価格的に同じで悩み中です そんなに変わりない 後者がBluetoothのコーデックが弱いくらい? 映画、音楽流す目的でするとどちらも変わりないでしょうか?
0375名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/04(土) 16:01:15.12ID:TjBQ79OU0
>>374
RX-S601(2015)とRX-S602(2018)は仕様が結構違う
RX-S601はRX-V479(2015)ベースで最新規格には対応していない
RX-S602はRX-V485(2018)ベースで最新規格に対応

RX-V479とRX-V481(2015→2016)
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/7943
RX-V481とRX-V483(2016→2017)
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/8801
RX-V483とRX-V485(2017→2018)
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/9333

またRX-V483(2017)からDACやDSP、デジタル基板が変更になっている
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1055294.html

AVR-X1400Hは機能的にRX-V500番と同じで7.2ch機、Atmos/DTS:X対応
HDMI端子は全てHDCP 2.2対応、HDR10/Dolby Vision/HLG対応
DACはAKM4458VN、Audyssey MultEQ XTでスマホアプリ対応
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1059875.html

RX-S600番はRX-V400番からパワーアンプ出力を落とし、入力端子を減らしたもの
薄型というメリットはあるがただそれだけ、価格も割高でコスパは悪い
http://ascii.jp/elem/000/001/678/1678129/
0376名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/04(土) 16:11:51.76ID:x0wb1jz20
進化とはいえ、数年前に買ったRX-V577の同価格帯が
最新規格に対応してるのはショボーンなるわ(´・ω・`)
0378名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/05(日) 02:00:42.31ID:NgoqtkZs0
スタンドについて教えてください。

現在、フロントにB&W CM1を使用する予定で、
そのためのスタンドを購入したいと考えています。
CM1のサイズ:W165xH280xD276
購入検討スタンド:
1.SB-521:W200xD270(天板サイズ)
2.NX-B300:W190xD230(天板サイズ)
どちらともスピーカーのサイズより小さいですが、危険でしょうか?

今のところ、インシュレーターの使用は考えていませんが、
使用することで、安定するのであれば検討したいと思います。
よろしくお願いいたします。
0380名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/05(日) 14:52:45.99ID:NgoqtkZs0
>>379
ありがとうございます。

過去スレ調べてみました。
スタンドの天板は、大体小さく作られているものなんですね。
過去スレの715に記載ありましたが、問題なさそうですので、
NX-B300を購入することにしました。
※自作は大変そうなのでやめておきます。

併せて、AT6098または、AT6099のどちらかを購入したいと思います。
0381名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/05(日) 15:37:57.24ID:nGtu/i270
>>380
スピーカーの安定度を重視するなら天板にネジ止め固定出来るWST-C60HBも候補になりうると思うけど、高さ(60cm)やデザイン的にNGだったのかな?
0382名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/05(日) 17:20:18.90ID:NgoqtkZs0
>>381
高さ調整のために設置したいと考えていたので、
そこまで調べられていませんでした。
ただ、仰るとおり高さ40-45cmくらいで探しておりました。

ねじ止めできるものもあるのですね。
今後のために、覚えておきます。ありがとうございました。
0384名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/07(火) 15:44:24.61ID:+OIxwY8y0
FS-EB70、大手量販店だと販売終了になったね
4万円は在庫処分価格だったか
0388名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/12(日) 18:45:09.45ID:xKfSEUos0
リアスピーカーの購入を検討しています。

【予  算】 15,000〜30,000円
【予定ch数】 5.1ch
【使用用途】
 ・(2chステレオ音源)  0%
 ・(5.1音源) 映画 50%、TV 0%、音楽 20%、ゲーム 30%
 ・(Atmos/DTS:XのBD作品・GAME) 使用しない
【部屋環境】約 6畳、視聴距離 2.5m、マンション2階
【接続器機】PS4、PC
【現在のシステム】
(購入済み) 
アンプ:ヤマハ RX-V583
フロント:JBL STUDIO 530CH
センター:ヤマハ NS-C310
サブウーファー:FOSTEX PM-SUBn(GB)
【相談内容】
友人から、上記のスピーカーやアンプをもらいました。
リアスピーカーを買って5.1chにしたいと思っています。
上記の構成の場合、どのようなリアスピーカーがお勧めでしょうか。
よろしくお願いします。
0390名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/12(日) 20:12:10.51ID:28NM0yQ70
>>388
まずNS-C310は要らないので売ってしまう(0円かも)NS-C310を使うと
Studio 5ではなくNS-310の音になってしまい3ランク以上音が悪くなる >>15-17
だから2.1chでスタートする

サラウンドはシリーズで揃えるのがベストだがStudio 5はディスコンだし
Studio 530の中古があっても予算的に難しい、なので選択肢は三つ >>7-8

妥協して同メーカーの1クラス下Studio 220(10cm、60Hz〜[-6dB])にするか
別メーカーの1クラスでもう少し低域の出るBronze 1(14cm、55Hz〜[-6dB])などにするか
それとも適当な安いスピーカーにするか(例えばSS-CS5、13cm、53Hz〜[-10dB])

これらで4.1chにする、その上でセンターが欲しければ選択肢は二つ
Studio 5はディスコンなのでセンターのStudio 520Cを中古で探す
それかStudio 530をサラウンドにして、新たにフロントとセンター両方を
別シリーズで揃えて購入する
0391名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/12(日) 23:36:28.61ID:yQ5AzrmS0
接続の仕方について、ご相談お願いします。

【ch数】 5.1ch
【現在のシステム】
アンプ:ヤマハ RX-V583、フロント:BRONZE 2、センター:BRONZE CENTRE、リア:BRONZE 1、サブウーファー:SA-CS9
【AVアンプ接続機器】
 TV(REGZA-Z20X)
【TV接続機器】
 BDレコーダー(DBR-Z620)、PS4、PC
【使用率】
 ・TV−40%(地上波:20%、NETFLIX:20%)
 ・BD−10%
 ・PS4−20%
 ・PC−30%
【相談内容】
AVアンプを直接経由せずに、TV経由でBD・PS4・PCから音を出力した場合、5.1chで音声再生されますでしょうか。
その場合、AVアンプ直接経由の時と音は違うのでしょうか。
接続例: *接続はすべてHDMI接続
TV − AVアンプ−スピーカー
   − BDレコーダー
   − PS4
   − PC
この考えにいたりましたのは家電量販店の担当者から、
すべてAVアンプ経由にすると、チャンネルの切り替えがテレビのリモコンだけではできなくなるので、5.1chなら上記の接続例をお薦めされたからです。
ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
0392名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/13(月) 00:22:52.16ID:NnKe2f6C0
>>391
AVアンプを介さないで5.1ch再生出来るかという質問が意味不明だけど?
スピーカーはAVアンプに接続してるんだろ?
だったらAVアンプを介さないと言うことはあり得ない
ARCでって事ならeARC対応じゃないと再生出来るとは言いにくい

それとチャンネルの切り替えがTVのリモコンだけで出来ないと言うのも意味不明
無知な店員に騙されたなw
TVのチャンネルをTVのリモコンで切り替え出来ないわけがない
もしくは
ARC対応機器の確認をしてAVアンプに全ての機器を接続すればそれぞれの機器の電源を入れれば勝手にAVアンプの入力が切り替わってTVの電源も入る(ARC対応であれば)
リモコンは学習リモコンにすれば一つのリモコンで全て出来る
0393名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/13(月) 01:17:04.57ID:nRWu3ElN0
>>391
とりあえずBDレコーダー・PS4・PC は全てRX-V583に繋ぐ方がいい
TVのARC経由ではHD音声フォーマットが通せないから音質が下がる事になるから
0394名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/13(月) 01:30:03.42ID:nRWu3ElN0
>>392
391が言ってる
>AVアンプを介さないで5.1ch再生出来るか
↑は恐らく「BDレコーダー等の外部機器をAVアンプ側に繋げず
TV側に繋いだ状態(ARC経由)で5.1ch再生が出来ますか?」って意味かと

>チャンネルの切り替えがTVのリモコンだけで出来ない
↑はテレビ放送のチャンネルって意味ではなく外部入力の入力切り替えの事だろうね
自分もYAMAHAの旧機種使ってるけどTVとAVアンプをARCで繋いだ場合
TVの外部入力HDMI1はAVアンプになる
そして外部機器を全てAVアンプに直接繋いだ場合HDMI1-1がBDレコーダー・
HDMI1-2がPS4・HDMI1-3がPCみたいになるので「HDMI1」までの
大きな括りでの連動はしっかり機能するけどそこからさらに細分化した部分
(この場合はBDレコーダー・PS4・PC)の部分で多少操作や連動がおぼつかなくなる時がある

ただあくまで旧機種での自分の実体験なだけだから新しい機種ともなるとさらに
連動機能の精度が増していてそういう心配が解消されてるかもだけど
0395名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/13(月) 01:36:39.68ID:pg16BBA70
>>391
自分の使用するソースの音声フォーマットを把握する

音声フォーマット
http://ascii.jp/elem/000/000/648/648907/
http://ascii.jp/elem/000/000/727/727580/
・BD(DTS-HD MA 5.1/7.1、Dolby TrueHD 5.1/7.1、Dolby Atmos、DTS:Xなど)
・DVD(Dolby Digital 5.1、DTS Digital Surround 5.1)
・TV(AAC 5.1 ※テレビ番組表にSSマークがある番組のみで主にBS/CS、通常は2ch)
・VOD(Dolby Digital Plus 5.1/7.1、Dolby Digital 5.1、Dolby Digital Plus仕様のDolby Atmos)
・PCやゲーム機(LPCM 5.1/7.1、Dolby・DTS 5.1など)

【ARC】
HDMIは出力と入力の方向が決まっている(映像と音声)
プレーヤー→[HDMI]→アンプ→[HDMI]→TV

TVの音声外部出力は光デジタルかアナログRCA(音声)
TV→[光デジタル]→アンプ、又はTV→[RCA]→アンプ

ARCはAudio Return Channelの略、つまり音声だけを逆方向に送信する技術
アンプ→[HDMI]→TVで使っている経路を利用し、TVの音声出力を光デジタルの代わりに
ARC技術でHDMIを逆方向に使っている、なので光デジタル相当の音声規格しか送れない
アンプ←[HDMI]←TV(音声のみ)

ARC(Audio Return Channel)
http://www.wdic.org/w/WDIC/ARC

・HDMIのARC機能(TV経由でAVアンプへ送信する場合)
ARCで必ず対応 2chリニアPCM、AAC 5.1
TVにより異なる Dolby Digital 5.1、DTS Digital Surround 5.1、Dolby Digital Plus 5.1/7.1/Atmos

・HDMI(各機器からAVアンプへ直接HDMI接続する場合)
上記の他、マルチchリニアPCM、Dolby TrueHD、DTS-HD MA、Dolby Atmos、DTS:X

REGZA Z20XのARC仕様
2chリニアPCM、AAC 5.1、Dolby Digital、Dolby Digital Plus

【HDMI CEC】
HDMIで接続すれば対応機器を連動させる事が可能
どの機能がどの程度TVのリモコンで対応出来るかは機器次第
http://hometheater-navi.com/cable/about-hdmi-cec.html
0397名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/13(月) 02:45:42.79ID:3G2Pvleu0
391です。皆様ありがとうございます。

>AVアンプを介さないで5.1ch再生出来るか
>>BDレコーダー等の外部機器をAVアンプ側に繋げず
>>TV側に繋いだ状態(ARC経由)で5.1ch再生が出来ますか?
仰る通りです。

>チャンネルの切り替えがTVのリモコンだけで出来ない
>>↑はテレビ放送のチャンネルって意味ではなく外部入力の入力切り替えの事だろうね
こちらも仰る通りです。言葉足らずですみません。
まさにHDMI1-2のようになるので、今までは画面切り替えだけで音声が変わっていましたが、さらにアンプ側の切り替えが必要と言われました。

例えばですが、
今はHDMI1にBDレコーダー、HDMI2にPS4、HDMI3にPCと設定しており、TVリモコンで入力切替を行うと、画面と音声が出力されます。
これをアンプ経由(TVのHDMI1にアンプ接続)にして、PS4に切り替えたい場合、
(アンプの出力1にBDレコーダー、出力2にPS4、出力3にPC)
TVリモコンでHDMI1に切り替えた後、アンプ側で出力を2に切り替えることが必要。
というように伺っております。

>>393>>395でも仰ってるいるように、
TVを経由すると使用ソースの音声フォーマットにはよるものの、音質劣化の可能性があるということですね。

皆様とても詳しくありがとうございます!勉強になります。
店員の方は私が初心者なので、利便性を優先して教えていただいたのですかね。
0398名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/13(月) 10:34:53.02ID:nRWu3ElN0
>>397
>店員の方は私が初心者なので、利便性を優先して教えていただいたのですかね。
↑恐らくそういう意図だったとは思うけど店員さんも実は間違えてる
外部機器をAVアンプ側にまとめた状態でも入力切り替えはTVリモコンだけで可能
写真の様にリモコンの入力切り替えボタンからHDMI1の欄を選びそこから右ボタンで移動すれば
さらにそこから接続された外部機器が一覧表示されるので上下ボタンで選択・決定で切り替えられる
写真はREGZA Z7+YHT-S401(外部機器はPS3・PS4)の組み合わせだけど同じREGZA+YAMAHAって
組み合わせの391なら不良品掴まされて無い限りは大丈夫よ
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org541664.jpg
0399名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/13(月) 10:47:21.22ID:nRWu3ElN0
ただ394でも書いた様にあくまで自分の体験だけど連動がおぼつかない時も
確かに発生するからその時はAVアンプ側のリモコンが必要になる場合もあるけどね

例えば上の写真を例に挙げるけどPS4を使ってて一度電源オフ(TVとPS4共に)にした後に
PS3の電源オンで起ち上げた際に連動機能でTVの電源オンまでは繋がっても
入力切り替えが細部にまで届かず前回使用してたHDMI1-3(PS4)の状態で画面真っ暗で
そこからAVアンプのリモコンでPS3に切り替えって事はままある
ただこの例も場合によってはこちらで手を加えずにスムーズにPS3の表示が出たりもあるので
機器同士の相性の問題なのか間に機器を挟む事の弊害なのか難しいところ
0400名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/13(月) 11:56:10.95ID:3G2Pvleu0
>>398
ご丁寧にありがとうございます!
とても参考になりました。画像を拝見する限り全く問題なさそうです。

連動ついては、伺った程度であれば許容範囲かなと思っています。
これで心置きなく、AVアンプにすべて接続したいと思います。
0401名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/13(月) 18:52:30.19ID:rbDOrxbJ0
8畳くらいの部屋で
マランツのNR1609でDENONのSC37で統一して
5.1.2組んでいるんですが
5.1.4とか7.1.4とかにも憧れるが
NR1609では5.1.2が限界みたい・・
Ch変わると違う世界が見られるものなのですかね?
0402名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/13(月) 19:01:18.38ID:pg16BBA70
>>401
5.1.2を7.1.4にするより、スピーカーのDENON 37を >>29 のエントリー以上
特にアッパーエントリー以上にした方が信じられないくらい違う世界が見られる
0403名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/13(月) 20:27:00.42ID:rbDOrxbJ0
>>402
サラウンドは同じメーカのシリーズで
統一したほうが良いということでマランツとデノンは
相性が良いということで購入しているのですが。
ほかのメーカーのもの入れっても大丈夫なのですか?
アッパーエントリーって・・・高い。
0404名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/13(月) 22:01:42.58ID:pg16BBA70
>>403
> サラウンドは同じメーカのシリーズで統一したほうが良いということで

それは5.1chや7.1chのスピーカーをマルチchスピーカーのシリーズで統一と言う意味
例えばMonitor Audio Bronzeシリーズ、KEF Qシリーズ、B&W 600 S2シリーズなど
http://naspecaudio.com/monitor-audio/bronze-series/
https://jp.kef.com/hi-fi-speakers/hi-fi-speaker-series/q-series
http://www.bowers-wilkins.jp/Speakers/Home_Audio/600_Series

> ほかのメーカーのもの入れっても大丈夫なのですか

全く問題無い、というかアンプとスピーカーは全く別の技術なので
同じ会社が作っている事自体珍しい >>3-5

> アッパーエントリーって・・・高い

オーディオの音をバランス良く引き出す予算比率は一般的に
スピーカー(ブックシェルフペア) > アンプ なので >>30
スピーカー数の多いサラウンドは2chステレオよりかなりお金が掛かる
0405名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/13(月) 22:43:26.23ID:pg16BBA70
>>403
ついでに各社AVアンプの開発時に使っているスピーカーは
PIONEER以外はB&Wだよ(PIONEERもB&Wは使っている)

DENONとMarantz
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/653192.html
https://www.phileweb.com/review/article/201506/26/1700.html
PIONEER
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2016/10/24/50401.html
ONKYO
http://ascii.jp/elem/000/000/564/564376/
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/712944.html
YAMAHA
http://kakaku.com/article/pr/15/07_rx-v579/index.html
SONY
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2018/06/05/67870.html
0406名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/14(火) 01:40:56.97ID:xJT/Y9eL0
TEST : KEF Q350
https://www.hifi-journal.de/testberichte/lautsprecher/724-kef-q350-lautspreecher-arcam-sa10

Fyne Audioのスピーカーをアクシスが取り扱い開始
https://www.phileweb.com/news/audio/201808/10/20070.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1137748.html
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1137/748/f4.jpg

F500シリーズ
https://www.fyneaudio.com/f500-series/

「F502」\270,000/ペア(フロアスタンディング)
「F501」\198,000/ペア(フロアスタンディング)
「F500」\98,000/ペア(ブックシェルフ)
「F500C」\75,000/1台(センタースピーカー)

F300シリーズ
https://www.fyneaudio.com/f300-series/

「F303」\110,000/ペア(フロアスタンディング)
「F302」\74,000/ペア(フロアスタンディング)
「F301」\48,000/ペア(ブックシェルフ)
「F300」\34,000/ペア(ブックシェルフ)
「F300C」\34,000/1台(センタースピーカー)
「F300FX」\38,000/1台(ダイ/バイポールスピーカー)
「F300LCR」\27,000/1台(ウォールマウントスピーカー)

レビュー
Fyne Audio F501
https://www.whathifi.com/fyne-audio/f501/review
Fyne Audio F500
http://www.infoaudio.pl/test/1528,fyne-audio-f500-nieco-kaprysna-ksiezniczka
Fyne Audio F302
https://www.whathifi.com/fyne-audio/f302/review
0407401
垢版 |
2018/08/14(火) 07:16:44.91ID:Mb2mEaG50
>>402
ありあとうございました。
DENON 37買ったばかりなので買い替えは難しいかもしれない・・
ゲームメインだから今のままで我慢しようかなと思っています。
ヘッドフォンから、ホームシアターを始めたばかりなので
スピーカーってすげーと思っています。
驚くことばかりです。
0408名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/14(火) 08:05:28.33ID:fvTLoYhA0
自分もホームシアターで
初心者だけど
ゲームメインだから廉価番
スピーカーで5.1とかで充分
上を見たらきりがない
音楽、映画メインの人は大変だと思う
0409名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/14(火) 20:27:31.72ID:v2nwM+Hp0
予算6万円でメインスピーカーとセンタースピーカーを探しています。
現在は、アンプはヤマハのRX−V483 スピーカーはJBL A550
センター、サラウンドなし、ウーハーはヤマハのSW225を使用しています。
現在のJBL A550をサラウンドスピーカーに回す予定です。
スピーカーはJBL studio230が良いと考えていますが、JBLのブルーバッフル
に憧れがありますので、予算をもう少し貯めて、4312Mを買った方が良いで
しょうか?
用途は映画5割、ゲーム3割、音楽2割です。
0411名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/14(火) 21:14:05.39ID:OMBLsZ0O0
VSX-S520の背面にモノラルジャック付けて12Vトリガー端子を無理矢理追加したが、
やっぱりサブウーファーと電源連動できて便利だな
昔は薄型や廉価アンプにも結構ついてたのに最近なんで無くなってるんだろう
0412名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/14(火) 23:14:54.46ID:COPM6QPS0
>>409
JBLのブルーバッフルに憧れがあるならそれ買え。
見た目の満足感は、たとえ音が良かろうが他では妥協出来ないからw
0413名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/15(水) 18:32:26.40ID:E+ftcGAV0
05年くらいに買ったホームシアターに付属していたスピーカーケーブルを
AVアンプ変えながらも ずっと使っていて
最近のAVアンプ新調に合わせて、どうせならとスピーカーケーブルも変えようかと思ったけど

せいぜい長くて4メートルの環境では 古くても新しくても、安くても高くても人間に聞き分けられるほどの変化は無いってのが
プラシーボ否定派の意見でFAでしょうか
0415名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/15(水) 19:03:17.41ID:Dzzsd7AL0
>>413
ケーブルそのものより、接点が劣化する方が問題かもね?
ケーブル少しずつ切って露出部を新しくするとか……
0416名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/15(水) 19:20:07.36ID:E+ftcGAV0
たしかに1ヶ月前、抜き差しした時
ちょっと黒っぽく変色しているところがあったかもしれない
そこをチェックして新しくする感じか

今回トップスピーカーの増設を考えていて
既存のスピーカーについているケーブルを新品に入れ替えるのが、ちょっと大変だから
そのまま使えるものはそのままいこうかと…!
0418名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/16(木) 11:27:55.44ID:vaGrE8tQ0
【予  算】 30,000 円
【予定ch数】 5.1ch
【使用用途】
 ・(2chステレオ音源) 音楽 20%
 ・(5.1/7.1ch音源) 映画 50%、ゲーム30 % 
 ・(Atmos/DTS:XのBD作品・GAME) 使用する

【部屋環境】約10畳、視聴距離2m、一戸建て

【接続器機】確定 PS4、BDレコーダー、アマゾンFireスティック  

予定 XBOX One(Ultra HDブルーレイ対応プレイヤー として) 
【現在のシステム】  アンプ YAMAHA RX-V483  
          フロントスピーカー DALI ZENSOR7
 リアスピーカー YAMAHA NS-F210 
          センタースピーカー無  
【相談内容】
YAMAHAのウーハーYST-SW325が調子が悪いので、購入を検討しています。
本当は、DALIのSUB E9Fを購入するのが良さそうですが、予算的に厳しい
ので、評判がよさそうなSONYのSA-CS9を検討しています。

本来は、ZENSOR VOKALを買うための予算でしたので、以下のアドバイスを
お願いします。 中古での購入も気にしません。

@おすすめのウーハーをお教えください。
Aウーハー無しで、予定通りセンタースピーカーを買うという選択肢はありな
 のでしょうか?
0419名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/16(木) 13:19:30.01ID:ChC5o6We0
>>418
今サブウーハーなしで使ってみて、どうなの?
元々使ってたんならやっぱ低音が物足りないとか、あまり変わらんなとか感じるよね。
物足りなさに我慢できないならサブウーハー買ったほうがいいし、
問題なければセンター買ったほうがいいんじゃない?

俺ならまずセンター買って、またお金貯めてランクアップになるサブウーハー買うわ。
0420名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/16(木) 14:51:34.60ID:vaGrE8tQ0
>>419

レスありがとうございます。
低音の不足感については、フロントはいいのですが、
リアスピーカーが低音不足で映画を見ているときに
違和感を感じます。

ウーハーはリアの低音も補強しているのでしょうか?

相談に戻りますと、ウーハーから買いたいと思いますので
おすすめのウーハーをお教えください。
0421名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/16(木) 16:12:03.77ID:MRCBb9G80
>>420
「ウーハー」じゃなくて「サブウーファー」ね
https://jp.pioneer-audiovisual.com/homeav/knowledge/img/sp_way.jpg
http://homecinema.up.n.seesaa.net/homecinema/image/crossover-thumbnail2.jpg

現在の設定どうなってるの?
各スピーカーの大/小、クロスオーバー周波数、Extra Bass設定
その設定次第で低域の挙動は変わる
http://i.imgur.com/2mSTOVe.jpg
Extra Bass(現行品の挙動)
https://www.phileweb.com/news/d-av/201402/25/34570.html

とりあえずフロントを大、サラウンドを小、SWをなしでどうなるかやってみる
Zensor 7は割と低域出るのでYST-SW325では能力不足であまり下は伸ばせない
それはSA-CS9やSUB-E9Fでも同様

SWなしでも不満がないなら先にセンター買って、後からSWを同クラスの10インチや12インチで
低域もメインスピーカー同等音質にするのが望ましい >>271 >>327
どうしても安いSWが欲しいなら中古でSA-W3000(音質はZensorより劣る)とかNS-SW500とか

Zensor 7
 18cm×2、40Hz〜(-3dB)
 https://audio.com.pl/images/4/2/2/22422-max_dali_zensor_lab.jpg

YST-SW325(ダウンファイアリング、サイドポート)
 20cm、25Hz〜(-10dB)、13kg、150W
SA-CS9(フロントファイアリング、リアポート)
 25cm、28Hz〜(-10dB)、11kg、115W
SA-W3000(フロントファイアリング、リアポート)
 30cm、20Hz〜(-10dB)、16kg、180W
SUB-E9F(フロントファイアリング、底面ポート)
 23cm、37Hz〜(-3dB)、11kg、220W
SUB-E12F(フロントファイアリング、底面ポート)
 30cm、28Hz〜(-3dB)、14kg、220W

NS-SW700
https://audio.com.pl/images/7/0/0/33700-max_yamaha_ns_sw700_lab02.jpg
ASW-610
https://audio.com.pl/images/6/9/3/33693-max_bw_asw610_lab02.jpg
Kube 8b/10b/12b
https://www.lowbeats.de/test-subwoofer-kef-kube-8b-kube-10b-und-kube-12b/
0422名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/16(木) 17:34:53.83ID:ChC5o6We0
>>420

サブウーハーはリアのスピーカーが出せない音域も補強するよ。

フロントがそこそこいいスピーカーなので、
予算をもうちょっとためてYAMAHAのNS-SW700とか、
FOSTEXのCW200Bがいいんじゃないかな。

メーカー揃えたいならSUBE9Fでもいい。
0424名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/16(木) 22:33:17.91ID:EY+jc0sW0
>>423
電源ONで9Vかかる空きパターンが背面の入出力基板にあったので
パワーMOSFETと抵抗使って、デジタル基板から12Vもらって、
電源ONで0→9Vになったら12Vがモノラルジャックにかかるようにした

ジャックは背面の光デジタル入力の隣にドリルで穴開けてこれ付けた
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/9977/
0425名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/17(金) 17:27:16.52ID:8J1tiNqL0
>>424
サンクス

基板から取ってるのね。
制御内容は理解できるが、こちらはアンプの購入検討中なので、
他のアンプにも使える方法なら良いな。と思ったんだけど、ちょっと難しそうやね。
(まあ、回路上のどこかには12Vなり、ゲート電圧なりあるんだろうけど)
0426名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/17(金) 22:53:08.34ID:jJO6Fjpd0
トールボーイのスピーカーのしたに
石版?とか敷いたほうが良いのですか?
何が変わるんですか?
0427名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/17(金) 23:00:18.39ID:ZVbcwywW0
>>426
基本的には、床との変な共振が無くなるので音の濁りが減るが、どれくらい効果あるかは環境とかスピーカーや石の材質にも左右されるので一概には言えない

原理としては、スピーカーを床に直置きすると、床がスピーカーと共振する
スピーカー1本だけなら、単に共振で低音が緩くなるだけ
2本以上となると、他のスピーカーの共振まで拾うので音が濁る
0428名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/17(金) 23:06:23.57ID:jJO6Fjpd0
>>427
レスありがとうございます
8畳くらいのフローリング
5.1環境でゲームしています。
音が篭るとかよくわからないです。
敷くとしたら何が良いですか?
0429名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/17(金) 23:48:48.97ID:ZVbcwywW0
>>428
予算次第
高額出せるならアコリバあたりのオーディオボードはお勧め
無難にいくなら暑さ5cm位の御影石
0430名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/18(土) 00:26:43.77ID:Utq6RA2B0
ELAC、エントリースピーカーDebutシリーズの後継機「Debut 2.0」シリーズを発売
(残念ながら16.5cmモデルは予定に入っていない、また前モデル同様USの倍額)
https://www.phileweb.com/news/d-av/201808/17/44564.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1138330.html

<フロアスタンディング>
Debut F5.2 (\125,000/組)、3Way、13×2+13cm、42Hz〜35kHz、15.6kg、($300/本)

<ブックフェルフ>(フロントバスレフ)
Debut B5.2 (\55,000/組)、2Way、13cm、46Hz〜35kHz、5.9kg、($250/組)

<センター>(フロントバスレフ)
Debut C5.2 (\40,000/本)、2Way、13cm、55Hz〜35kHz、8.3kg、($200/本)

<イネーブルド>
Debut A4.2 (\45,000/組)、2Way密閉、10cm、180Hz〜20kHz、2.4kg、 ($250/組)

<サブウーファー>
Debut S10.2 (\55,000)、25cmバスレフ、35Hz〜、100W、13kg、($250)
Debut SUB3010 (\95,000)、25+25cmパッシブラジエーター、28Hz〜、200W、14.5kg、SubEQ、($450)

現在のところ日本では販売しないモデル
Debut F6.2 ($400/本)、3Way、16.5×2+16.5cm、39Hz〜35kHz、19.9kg
Debut B6.2 ($300/組)、2Way、16.5cm、44Hz〜35kHz、7.2kg、フロントバスレフ
Debut C6.2 ($280/本)、2Way、16.5cm、55Hz〜35kHz、11.5kg、フロントバスレフ
Debut OW4.2 ($250/組)、2Way、10cm、70Hz〜35kHz、3.6kg、壁掛け用
Debut SUB3030 ($700)、30+30cmパッシブラジエーター、25Hz〜、500W、22.7kg、SubEQ
https://www.elac.com/series/debut-2-0/
0432名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/18(土) 00:42:04.74ID:LNn5tpE20
2018年08月08日

テレビ周りに美しくマッチする、
スタイリッシュな5.1chスピーカーパッケージが2モデル登場
ヤマハ スピーカーパッケージ
『NS-PA41』 『NS-P41』

ヤマハ株式会社は、薄型テレビのデザインやテレビ周りのインテリアにマッチする
グロスブラック仕上げで統一したスタイリッシュなホームシアター用の5.1chスピーカーパッケージ、
フロントスピーカーがフロアスタンディング型の『NS-PA41』、
およびフロントスピーカーがブックシェルフ型の『NS-P41』を、9月中旬より全国で発売いたします。
https://www.yamaha.com/ja/news_release/2018/18080801/

https://www.yamaha.com/ja/news_release/download_image/images/1808080101.jpg

https://www.yamaha.com/ja/news_release/download_image/images/1808080102.jpg
0433名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/18(土) 00:42:38.53ID:LNn5tpE20
価格はオープンプライスで、店頭予想価格は、フロントスピーカーがフロア型の「NS-PA41」が37,000円前後、ブックシェルフ型の「NS-P41」が23,000円前後。

ヤマハ、テレビに合うスリムな5.1chスピーカー。壁掛け対応の小型モデルも - AV Watch https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1137144.html
0434名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/18(土) 01:29:26.95ID:e4spYxZQ0
>>428
音が篭るというのは低音がグワングワンして低い声なんかは聞き辛くなるという事
例えば口を手で塞いで喋ると篭って聞き辛くなる
それと一緒
低音が過剰にバスレフにより篭るとそんな感じの音になる

ただ「篭る」と「濁る」は状況が違う
濁るというのは
低音は周波数が低く近隣のものを共振させやすく、それらを揺らして音が出てそれが至るところで発生し色々な低音が混ざる
それによって低音だけが過剰に響いて汚い低音になる事

篭りの解消は音場を作る事で解消出来る
濁りはオーディオボードやインシュレータである程度解消出来る
ウーハーのあるしっかりとした低音をユニットが出すことが出来るスピーカーなら石のボードでスピーカーの揺れを吸収するソルボセインなんかのインシュレータがいいし
小径で低音の出にくい小型のスピーカーでは木製のボードでスパイクなんかのインシュレータがいい
こればっかりは正解はなく、自分が試行錯誤して探すしかない
0435名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/21(火) 01:52:28.78ID:IVzjMrpP0
B&Wの600 S2シリーズがモデルチェンジ
(フロアスタンディングとセンターは1種類に縮小、SWは継続販売)
https://www.trustedreviews.com/news/bowers-wilkins-600-series-speakers-2018-3535384
https://www.whathifi.com/news/bw-unveils-new-entry-level-600-series-speaker-range
http://blog.bowers-wilkins.com/music/new-600-series-storied-sound/

Yamaha RX-V585 review
https://www.whathifi.com/yamaha/rx-v585/review
0436名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/21(火) 10:48:59.95ID:NB2Z5OY50
【使用ch数】 2.1ch (年内中には5.1ch予定)
【使用用途】
 ・(2chステレオ音源) TV 30%、
 ・(5.1/7.1ch音源) 映画 40%、音楽 10%、ゲーム 20%
 ・(Atmos/DTS:XのBD作品・GAME) 使用しない
【部屋環境】約8畳、視聴距離1.5m、一戸建て
【現在のシステム】
RX-V583(最新ファームウェア)
フロント:CM1 S2
SW:SA-CS9
【接続機器】
TV−58Z20X
PS4−PlayStation 4
PC−自作パソコン
【接続方法】
[RX-V583]−(出)TV、(入)PS4
[TV]−PC
【相談内容】
TVから(地デジ放送)のみ音が飛ぶことがあります。
※30分に1回程度の頻度
TV付属のNETFLIX・PS4・PCからは音飛びが発生しません。
アンプにつないでいるHDMIケーブルは、
[RX-V583]−TV HDMI(HA30-148GD)
[RX-V583]−PS4 HDMI(HA30-148GD)
TV-PCはHDMI DVI変換ケーブルを使用。
HDMIケーブルが問題かと思い、TVアンプ間のケーブルを「Amazonベーシック ハイスピード HDMIケーブル 3.0m」へ変更するも、大きな変化は見られず。

ケーブルをPanasonicなど高価なものを購入する前に他に原因やできることがないか、お知恵を貸していただきたいと思い書き込みさせていただきました。
ご存知の方いらっしゃいましたら、ご教示お願いいたします。
0439名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/21(火) 11:28:21.21ID:kvwuvHfu0
>>436
最新ファームに更新する、AVアンプのコンセントを一旦抜く
TVから光デジタルで繋いでARCを切ってみる
TVの音声出力モードを変えてみる、CECを切ってみる
一度HDMIケーブルを全て抜いて電源を入れる、AVアンプの初期化など
0440名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/21(火) 12:14:16.75ID:NB2Z5OY50
ありがとうございます。
>>437
テレビスピーカーでは音飛びしません。
>>438
あると思いますので、本日または近日中に試してみます。
>>439
AVアンプは最新ファームにしました。
また、アンプの初期化・接続の全リセットも行っております。
TVの音声出力がARC優先になっておりますので、ほかの「PCM」「デジタルスルー」「Dolby Digital」「サラウンド優先」がありますので、それぞれ試してみたいと思います。
※変更すると音が変わった気がしますが、音質は下がるのでしょうか。
0441名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/21(火) 15:24:36.92ID:5f6rOFBR0
地デジ放送のみってことで、BSCSでは問題無いとすると、案外アンテナ関係が悪さしてたりして
台風でアンテナが動いたとかそういう可能性は?
初期設定メニューのアンテナ設定でアンテナレベルが確認出来るけど、推奨値は超えているかな?
0442名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/21(火) 15:43:54.24ID:16L3ZVpI0
>>440
それはREGZAとYAMAHAの相性問題だと思う。
うちは音声出力を「サラウンド優先」にすることで解消した。

ドルビーデジタルプラスでの出力はされなくなるが、しょうがない。
0443名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/21(火) 16:58:02.14ID:NB2Z5OY50
>>441
ありがとうございます。
受信レベルを確認しましたが、品質・強度ともに推奨値以上のレベルでした。

>>442
相性問題ですか、そうだとすると残念ですね。
確かに今のところ、サラウンド優先だと音飛びはないです。
0444名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/21(火) 17:14:33.63ID:16L3ZVpI0
>>443
ちょっと前にこの設定変更をREGZAスレに書いたんだけど、
これで解消したって報告してくれた人が5人くらいいるからたぶん同じ理由だと思う。

まあ根本解決じゃないんだけどさ・・・
0446名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/24(金) 08:50:32.60ID:G/35OQ/i0
【予  算】 50000円ぐらい
【予定ch数】 5.1ch
【使用用途】 映画 30%、TV 40%、音楽 30%、ゲーム 0%
 ・(Atmos/DTS:XのBD作品・GAME) 使用しない
【部屋環境】約 8畳、視聴距離 1.3m、一戸建て
【接続器機】PCとの接続(今はSPDIF接続してます)。55テレビをモニタ代わりにしてwowwowBDなど
【現在のシステム】Sony HT-K25,フロント S-LM3-LR,センター NS-C200,SWとリアは付属スピーカー
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200208/02-0820/
【相談内容】 フロントスピーカーを変えてみたらいいのかな
これまでPCからLepyテジアン+ミニコンポ付属の15cm幅ぐらいのスピーカーを使ってました。
55インチテレビを買ったら知り合いが余ってた物をくれて感動したからこのまま5.1chで映画を
見たいと思うんだけど、バラエティとかCDの音がなんだか寂しいのでフロントスピーカーを
SS-CS3とZensor1とかに変えてみたらいいかな?と。見た目的にSS-CS3がいいんだけど・・。
これぐらいならサウンドバーのほうがマシでしょうか?
0447名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/24(金) 09:49:03.96ID:3jGVDI4a0
>>446
アップグレードするならサウンドバーはやめた方がいい
SS-CS3にするならセンターもSS-CS8、サラウンドもSS-CS5にしてAVアンプも別で追加(予算をかなりオーバー)
NS-C200を生かしたいならメインもYAMAHAで揃えるのもあり
でもメインにNS-F210はちょっとなー
AVアンプを別に購入せずそのソニーのシアターシステム使うなら映画の音質の向上はあまり見込めない
テレビと映画で70%とほとんどを占めていて、CDとか音楽の音も改善したいならやっぱりシステム全ての変更をお勧めする
シアターシステムの再生周波数は130Hz〜と高音寄り(サテライトだから当然だし それ用のシステムだから仕方ない)なので、低音を出せるスピーカーに変えてもそもそもソースに低音が含まれないので出ない
CDなどの音楽はラパイのデジアンみたいだから少しはいいと思うけど30%くらい見たいだからそれだけの為というのもどうかと思う

なのでメインスピーカーとAVアンプの購入をお勧めします(2chもラパイよりはいいと思う)
予算の都合上今のセンターと、サラウンドはミニコンポ付属のスピーカーを流用
0448名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/24(金) 10:31:57.39ID:vKUhpA4F0
>>446
とりあえずAVアンプ(RX-V385など)を買う、現在のフロント・センター・リアを繋げる
アンプの質、自動音場補正、その他諸々で音はかなり変わるだろう

そこからどうするかをもう一度考える、低域が欲しいならSWを買う(SA-CS9など)
フロントを換えたいならS-LM3-LRをリアにまわしてフロントを買う
0449446
垢版 |
2018/08/24(金) 13:23:49.46ID:G/35OQ/i0
スピーカーあるかなと行ける範囲のヤマダとKsに行ってきましたがサウンドバーばかりで
スピーカーとかアンプは何もありませんでした・・。
通販で3万円ぐらいのアンプと予算的に3万円ぐらいのフロントを買うことにして
センターは流用、S-LM3-LRを後ろにします。
アンプを買うとSWがなくなってしまうけどまた次に余裕があるときに・・・
0451名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/25(土) 07:45:24.48ID:sk+z1vTu0
BASE-V60ってAtoms対応らしいけど、内蔵アンプは6ch。フロント×2、リア×2、センター、パッシブウーファーで6ch埋まって、高さ用スピーカーのぶんが無くないか?どうしてんの?
0455名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/25(土) 09:12:25.03ID:0ApqMi2E0
>>451
話題の立体音響Dolby AtmosRとDTS:XTMにアップデート対応

音が三次元空間上を縦横無尽に動き回り、
まるでリスナーを全方向から包み込むような臨場感で楽しめる
話題のDolby AtmosとDTS:X。BASE-V60は、
ファームウェアのアップデート対応により、
最大で3.1.2chまでのDolby AtmosおよびDTS:Xに対応します。
またファームウェアのアップデート後にはDolbyが開発した技術を使用した
「サラウンドエンハンサー」モードを使用することができます。
「サラウンドエンハンサー」は、音が左右の耳に届く時間差や強弱などを認識して
空間把握を行うという人間の知覚伝達特性を基に、音像を仮想的に創り出し、
リアスピーカーなしでも包み込まれるような臨場感をお楽しみ頂けます。
*ファームウェアのアップデートについては当社のサポートページをご覧ください。
*アップデート後にDolby Atmosを楽しむにはトップスピーカーもしくはドルビー・イネーブルド・スピーカーが必要です。

お手軽にDolby Atmosをお楽しみいただける
オンキヨーのドルビー・イネーブルド・スピーカー

BASE-V60に手軽に追加して、Dolby Atmosを楽しめるのが、
ドルビー・イネーブルド・スピーカーです。
天井に向けて放射した音の反射音を利用して、リスニングポジションに音を届けます。
フロントスピーカーの上または横に設置することで、
手軽に2.1.2chのDolby Atmosの音響空間をお楽しみいただけます。


リビングだとリア設置しにくい場合が多いし、
イネーブルドなら設置簡単だからそういう割り切りしたシステムなんでしょう。
0457名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/25(土) 10:16:33.09ID:fqOAehJz0
3.1.2と5.1なら、100%、5.1のほうが全てにおいて上だな
臨場感的にもソース的にもあと他色々
唯一の欠点は部屋内にシアターのエリアをちゃんと作らなきゃいけないってとこかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況