X



【DTS】廉価版ホームシアターの実力は?78【5.1CH】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/04/14(土) 01:01:59.13ID:FBoQDfde0
低価格ホームシアターオーディオのスレです (目安はシステム計15万位まで)
AVアンプ、スピーカー、サブウーファーの購入、セッティング相談、感想などご自由に

◆サウンドバー・シアターバーはこちらへ
サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合2
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1491094366/

◆予算が15万以上のシステムならこちらへ
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1513611570/

◇プロジェクターや部屋の構築については別途専用スレがありますのでそちらを使って下さい

■相談テンプレート
【予  算】 円
【予定ch数】 ch
【使用用途】 (使用時のch数ではなくソース音源の割合を、2chと5.1/7.1ch合わせて100%から配分)
 ・(2chステレオ音源) 映画 %、TV 50%、音楽 %、ゲーム % など、↓と合わせて100%
 ・(5.1/7.1ch音源) 映画 50%、TV %、音楽 %、ゲーム % など、↑と合わせて100%
 ・(Atmos/DTS:XのBD作品・GAME) 使用する/使用しない
【部屋環境】約 畳、視聴距離 m、一戸建て/マンション/アパート 階
【接続器機】確定***、予定***
【現在のシステム】
【相談内容】

◆前スレ
【DTS】廉価版ホームシアターの実力は?77【5.1CH】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1491327110/
【DTS】廉価版ホームシアターの実力は?76【5.1CH】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/av/1480522879/
0579名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/04(火) 09:15:41.47ID:tWqwZD700
そういえば、シリーズ物のスピーカーでも、音圧が揃ってない事がよくありますが(特にブックシェルフ)、
AVアンプの自動音場補正って、そういった差異も揃えてくれる物でしょうか?
0580名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/04(火) 10:10:37.63ID:aMDADUQX0
>>579
自動音場補正は-30dBのピンクノイズを各スピーカーから出力し
視聴位置にセットしたマイクで測定しそれぞれ75dBになるように調整している
だから全てのスピーカーから同音量で聞こえる

なおAVアンプの音量表示が相対表示(dB)なら(dBじゃないなら設定で切り替える)
0dBがリファレンスレベルといい映画の制作時に使用している音量で
映画をこの音量で観ると制作者の意図した演出効果になる
かなりの爆音になるので一般家庭では-20dBや-30dB以下で観るだろうけど
0582名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/04(火) 15:25:46.25ID:nSPNtcpC0
5.1CHで
ブックシェルフをサラウンドバックでおいているんですが
スタンドを使わず、トールスピーカーが入っていた
箱に乗せています
そうすると高さは合うんですよね
スタンドって必要なのですか?
0583名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/04(火) 16:05:36.19ID:uxCofeM20
>>582
必要
というかトールスピーカーが入ってた箱ってダンボール?
ダンボールはダメ
空洞になってる木の箱状のものもダメ
なんでダメかというと箱が振動して空洞で反響増幅して濁った低音が出るから
木の箱状の物でも中に物が詰まってる状態ならまだマシ
その場合スピーカーの下に出来るだけ硬い板と振動吸収する出来るだけ柔らかいインシュレーターを置くことを推奨します
柔らかいインシュレーター(ソルボセイン等)により小さい微振動を吸収させ、それで吸収しきれなかった低い周波数の振動を硬い板で伝えにくくする
それで吸収しきれなかった振動を出来るだけ増幅拡散しないように中身の詰まった状態の所に置く
と言った具合
もっとも そのブックシェルフと言うのが他のチャンネルのスピーカーより相当ショボいものだったら、そんな音質にこだわる事自体ナンセンスなので気にせず適当に置けばいいw
特にサラウンドバックは音声成分が少ないから
0584名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/04(火) 16:49:39.93ID:bS0j93+f0
BASE-V60はまた33,000円くらいになる機会があると思いますか?
価格.comの推移グラフ見ると、EB70は何回か下がってたようですが…
0585名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/04(火) 18:28:24.10ID:Aa7w6v2N0
最近の作品や旧作をAtmos/DTS:Xでリミックスした作品はサラウンドバックchも
サラウンドchと同じくらい使うよ、なのでSBだけしょぼいスピーカーを使うのは
逆効果になるから、Surと同等スピーカーを使わないなら5.1chにした方が幸せかも

ジュマンジ、トゥームレイダー、パイレーツ・オブ・カリビアンなどの最新作
レディ・プレイヤー1、ジャスティス・リーグ他DC系、ドクター・ストレンジ他MCU系
ハクソー・リッジ、ジョン・ウィック、ジェイソン・ボーン、イコライザー
ハリーポッターシリーズのリミックス等等
0587名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/04(火) 22:53:21.48ID:464l5WYa0
>>584
値段下げたらバカ売れしたからもう下げないだろう。
0588名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/05(水) 00:45:03.10ID:/gvJV4pD0
フォステクス、CW200Dを9月上旬に発売
https://www.phileweb.com/news/audio/201809/04/20128.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1141363.html
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17203068

WharfedaleがD300シリーズを発表
https://www.whathifi.com/news/wharfedale-aims-low-with-new-d300-series-speakers-from-pound159
https://www.hi-fi.ru/news/dom/detail/wharfedale-d300-novaya-ak/

D330 (499GBP)、D320 (199GBP)、D310 (159GBP)、D300C (179GBP)
参考 Diamond 11シリーズの価格
11.3 (600GBP)、11.1 (270GBP)、11.0 (160GBP)、11.CS (230GBP)

TEST : Yamaha RX-V485
https://www.av-online.hu/hazimozi/yamaha-rx-v485-hazimozi-erosito-teszt_2539
0589名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/06(木) 19:19:40.12ID:su4Rae8o0
【予  算】 20000円
【予定ch数】 5,1ch
【使用用途】 5,1ch映画 20%、TV 50%、音楽 30%
【部屋環境】約 7.5畳、視聴距離 1.5m、一戸建て
【接続器機】Sony KJ-65A1、PC 4K
【現在のシステム】 SS-CS3x4,SS-CS8,BASE-V60アンプ,base-V60付属SW
【相談内容】
BASE-V60で30cmのテレビ台を使ってホームシアターっぽいのをつくったんだけど
地上波のTVではアンプのDirectモード(SWはなってない)の2chが一番いい感じで
5,1映画だとセンターもなるんだけど、画面直下においたセンターから声が聞こえて,
テレビの下から声がしてるみたいに聞こえてすごい違和感があります
左右スピーカーとセンターが同じ高さにしろとテンプレにあるけど、そこまですると
テレビ上端が1.5Mを超えてしまってPCモニタとして使うときに高すぎて使いにくかったです
75とか85とかのテレビを使っててトールボーイな人はセンタースピーカーとかどうしてるんだろう
3万でZensorでも買ってスタンドにしてスピーカー高さを下げるのが最適解でしょうか?
0591名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/06(木) 20:51:22.32ID:2rmGz3gg0
>>589
>>15-18
スピーカーの高さを耳の高さに合わせるのはトールボーイでもブックシェルフでも同じ
今の耳の高さは何cm?フロントのツイーター付近になってる?なってないなら合わせる
(耳がツイーターの上下数センチ以内にくるようスピーカーか自分の高さを変える)

視聴距離1.5mならフロントとセンターのツイーター高低差を30cm以内になるよう
工夫してセンターを設置(センターはTVの下でも上でもOK)
さらにセンターを自分の耳に向けて傾ける、これでそれなりになるんじゃないかな
https://www.audioholics.com/home-theater-connection/how-to-set-up-5.1-speaker-home-theater-system/CenterSpeakerAimatEars.png

まあSS-CS8はSS-CS3と比較してしょぼいので違和感あるならセンターなしの方がいいかも
本来のセンターはSS-CS3を横に倒して半分の幅でユニットを組み直したものが正しい
0592名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/07(金) 00:11:31.21ID:KNiyWBuZ0
センターSPは、センターSPの有無で聞こえる音声が近くなるように
出力レベルなどの調整をするのがスタートライン
0593名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/07(金) 01:29:54.90ID:eRnjc7zt0
>>591
SONYのサイトにはSS-CS8はSS-CS3用のセンタースピーカーとあるけど、
なんでしょぼいの?
SONYの説明とぜんぜんちがうけど、何がしょぼいの?
0594名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/07(金) 16:02:17.87ID:+bFt4KTw0
>>593
センタースピーカーの役割は、ステレオだと前方を2点で表現しているがこれを3点にして
正確な定位と多様な表現を可能にする事、あらゆる音素材がフロントとセンターに出力される
https://www.youtube.com/watch?v=-2UY8A85p78
https://www.youtube.com/watch?v=hXCENvc8QZM
だから本来はフロントと同じものを使う(制作スタジオや映画館は同じスピーカーを使っている)
https://www.kd-st.co.jp/pospro/maadr_more2_new.jpg.JPG

家庭ではTVがあるため横型のスピーカーが使われるが、フロントと同等周波数レンジが理想
低域の出ない分はSWにまわるが、フロントにブックシェルフを使う場合15cm以上を
推奨するのと同様にクロスオーバーを80Hz以下にしたい >>270 >>283-284 >>302

■フロアスタンディング、★センター、●ブックシェルフ
ミドルクラスだと大きい方の口径もあるし、小さい方だけの場合でもそれなりに低域は確保している
Gold 300 / Gold C350 / Gold 100 (Monitor Audio)
■16.5cm、W210×H1060×D330、30Hz〜60kHz(-6dB)、27.2kg
★16.5cm、H254×W581×D333、40Hz〜60kHz(-6dB)、19.6kg、密閉
●16.5cm、W210×H362×D303、42Hz〜60kHz(-6dB)、9.9kg

SS-NA2ES / SS-NA8ES / SS-NA5ES (SONY)
■16.5cm、W255×H990×D415、45Hz〜45kHz、32kg
★13.0cm、H205×W490×D325、45Hz〜45kHz、17kg
●13.0cm、W205×H355×D325、45Hz〜45kHz、10kg
https://www.soundandvision.com/content/sony-ss-na5es-speaker-system-test-bench

エントリークラスだと大きい方の口径はないけど、小さい方の口径で最低限の低域は確保している
Debut F5 / Debut C5 / Debut B5 / Debut B6 (ELAC)
■13.0cm、W200×H965×D222、42Hz〜20kHz、14.9kg
★13.0cm、H200×W476×D222、48Hz〜20kHz、8.2kg
●13.0cm、W200×H324×D222、46Hz〜20kHz、5.2kg
●16.5cm、W216×H356×D254、44Hz〜20kHz、6.5kg
https://www.soundandvision.com/content/elac-debut-f5-speaker-system-review-test-bench

SS-CSシリーズはCS5の低域が出ないのでフロントにはCS3が推奨される
しかしCS8はCS5と同じ13cmでもなく、さらに小口径の10cmなので低域が出ない

SS-CS3 / SS-CS8 / SS-CS5 (サイズは台座・グリルを含む)
■13cm、W230×H922×D260、45Hz〜50kHz、11.5kg
★10cm、H146×W430×D220、55Hz〜50kHz、5.0kg
●13cm、W178×H335×D220、53Hz〜50kHz、4.5kg
◎13cm、H178×H470×D220という感じならOKなんだが
https://hometheaterreview.com/sony-ss-cs3-floorstanding-speaker-reviewed/?page=2
0595名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/07(金) 16:09:13.91ID:DFitZOF90
>>591
一番下のセンタースピーカーで、聞こえないので計測設定値よりやや大きくしてたけど、下に角度をつけて顔に向けたら良くなった。(一番上のセンタースピーカーは元々顔位置に向いていた)
http://imgur.com/wtFasrf.jpg
0597名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/07(金) 18:55:11.48ID:DWV57YU00
種類が多過ぎて訳分からん状態なんだけど、5万円で5.1ch環境作るテンプレみたいなの教えてほしい
0598名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/07(金) 18:58:42.29ID:eRnjc7zt0
>>594
SS-CS8は13cmじゃないからしょぼいの?
でもウーハー2個だし>>18同シリーズなら低域以外は同じ音質なんだよね
同じ音質でクロスも80hz以下なのにどうして10cmだとしょぼいと思ったの?

あと同シリーズのセンターがないほうがましってどういうこと?
大量のコピペはSS-CSシリーズをディスりたくてやってるの?
最低48hzでないのはぜんぶしょぼいってこと?
コピペじゃ意味わかんないから普通に教えてよ
0599名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/07(金) 19:05:02.83ID:hUgRz68Y0
>>596
自分は>>591ではないけどさ
しっかり説明してる人に対して、この部分がおかしい
ここの部分が頭悪そうと具体的に指摘しないと
本人も見てる人も何も参考にならない
あやふやなことを言っておいてもし自分が間違っていても
ごまかせるように逃げてるだけ
しっかり書き込め
0600名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/07(金) 19:12:36.18ID:2tb8enDf0
>>599
どのあたりがしっかり説明してるんだ?
>耳がツイーターの上下数センチ以内にくるようスピーカーか自分の高さを変える
数センチwwwニアフィールドで聞いてんのか?

>本来のセンターはSS-CS3を横に倒して半分の幅でユニットを組み直したものが正しい
極論バカ
0602名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/07(金) 19:14:50.39ID:P9qd31KI0
2.5万前後のAVアンプと、同じく5.1chスピーカーセットの組み合わせぐらいしかないよw
安くてatmosがどうのとかならサウンドバーのがいいかもしない。廉価でも値段が上がってるし
0603名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/07(金) 19:20:52.95ID:hUgRz68Y0
>>600
高さを合わせないと違和感を感じるよ
角度つければましになるけど
人間は音源の高さを感じることができるし
アンプも同じ高さで鳴らすことを想定してるから
高さを合わせることはベスト

センタースピーカーは本来セリフを鳴らすためのスピーカーでフロントと同じである必要はないと思う
自分はしょぼいとは思わない
ピュアオーディオならともかくこんな入門用のスピーカーでセンターとフロントを合わせる必要性は疑問
0605名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/07(金) 22:06:01.86ID:lqaeXl5n0
LEFと違ってクロスオーバーは本来センターなりフロントなりその担当しているスピーカーからその場所で出すべき音を能力がないのでサブウーハーに代わりにお願いしている状態。
80Hz以下とかじゃなくてクロスオーバー無しが理想的だがそんなスピーカーは何百万円の超高級品。
50万円位でも40Hz以下はフラットには出せないのでここら辺りにクロスオーバーを設定する。
低音はサイズと価格がもろに影響する。40→50→60→70→80Hz
安くて小さいスピーカー程なし崩し的にクロスオーバーを嫌々上げるしかない。
サブウーハーの負担もどんどん上がってく。
そして負の連鎖で音質もつられて悪くなる。
0606名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/07(金) 22:59:57.36ID:eRnjc7zt0
>>601>>ID:+bFt4KTw0
お〜い、なんでSS-CS8をディスったのかその理由を日本語で説明してくれよ
スレ住人のみんながお前に注目してるぞ
このままだとお前はコピペディスり野郎になっちゃうけどいいのか?
0607名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/07(金) 23:11:44.97ID:P2s4Y5jQ0
>>605
だからそこにこだわる人達向けのスレが、ご丁寧に価格帯毎にちゃんとある
ここは安モンのスレなのに、頭でっかちに理想を振りかざすガイジ
0608名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/08(土) 01:59:06.23ID:LNFmc3lg0
JBL STAGEシリーズが正式発表(Arenaシリーズの置換え)
https://www.soundandvision.com/content/jbl%E2%80%99s-new-speaker-line-takes-center-stage

日本で販売しないのはフロアスタンディングのSTAGE A170
センターのSTAGE A135C、SWのSTAGE A120P(30cm)
https://www.jbl.com/on/demandware.static/-/Sites-masterCatalog_Harman/default/dwca5158ec/pdfs/JBL_Arena_Stage_Spec_Sheet_English.pdf
https://www.jbl.com/loudspeakers/
http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=stage_speaker
0609名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/08(土) 02:08:55.94ID:cYARmlYY0
>>608
それずいぶん前からHPには載ってたぞ
今更感が半端ない

A170は売ればいいのにとは思うがむしろA190が要らん
0611名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/08(土) 07:41:21.31ID:cVfPFNmw0
>>607
1万円の物と2万円の物とでもかなり違うがガイジか
0612名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/08(土) 08:03:09.16ID:i/9uxbwc0
>>606
601じゃないが、お前も連投しつこいから代わりに答えてやる

5.1chの基本はSW以外は可能な限り同じスピーカーで揃える、スピーカーユニットの高さを耳の高さに合わせる

C-SS3はトールボーイ、8は横置きでクロージャーの構造が違う上にウーハーのサイズも違うからどう頑張っても全く同じ音が出せない
それなのにスピーカーの高さも違えばバランスが悪くて当然だし、実際に君自身そう感じたんだろ?

キレて連投するヒマがあるなら特にコストをかけないで出来るんだからセンターを無効にして、現状とどちらが好みか試してみれば?

どうしてもセンターに8を使うなら
@今の位置で上向きに角度を付ける
Aテレビ上に設置してみる
BC-SS3を上下逆にしてユニットの設置を下げてみる

これくらいしか対処しようがないんじゃないか?
Bは実行可能かは知らんし傷が付いたり倒れたりしても責任は持たないけど
0613名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/08(土) 08:58:00.51ID:O2WmP+KG0
あとは予算を見直す事になるが
AVアンプをソニーかヤマハに変えて、フロントハイも導入してセンターの音場を持ち上げるかだなぁ
うちはFHも含めてSS-CSシリーズだけどセンターリフトアップで満足してる
0614名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/08(土) 13:51:13.74ID:Rl3StSUd0
スピーカーの高さは耳の高さに揃えることが定説になっているけど
ピュアオーディオ的にはそうなのかもしれないけど
シアターは画面の高さに合わせる方が良いのではないかと思う。
そのうえで角度を視聴位置の耳の高さに向けるのが理想なのでは。
0616606
垢版 |
2018/09/08(土) 19:13:30.06ID:n2LPR2ii0
>>612
マジレス乙だが人違いだw
0617589
垢版 |
2018/09/10(月) 00:09:45.83ID:wfyOWNue0
SSシリーズで荒れてるかな・・。すみません。
うちは6畳のコタツ民だしトールボーイとか分不相応でした。
今日届いたZensor1をスタンド使用して低く配置してセンターはvolalですべて解決しました。

SS-CS8の前は独身時代に使ってたCS3+13cmのNS-C200をつかってたんだけど
アンプで設定してもセンターの存在感有りすぎ、SS-CS8を買ったんだけど
スタジオみたいにSS-CS3と同じ高さにCS-8をおいてみたら、シリーズとしてはばっちりでした。
ただ、高すぎて首が辛くって・・というかSS-CS3を3本でもいいのかなと・・。
視聴距離が近すぎてトールボーイ+6畳コタツ民では無理だっただけみたいです。
SS-CS3ではなくてSS-CS5+SS-CS8でセンターに近づければ大丈夫だったかもしれません

大型テレビではセンターが画面中央に配置できなくて、視聴距離が近いと違和感があるのは
仕方ないのかなと思いました。
むしろ画面底面でスピーカ揃えるような・・大型スピーカーバーでいいのかなと思いました。
0619名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/10(月) 10:35:27.21ID:2lJThuzj0
NR1609でDENONの
スピーカーを使ってゲームをしているもので
何度も質問したものですが
スピーカーの位置と音量などを調整したら
環境が変わったように感じます。
いろいろとありがとうございました。
スピーカー変えようと思った当面は
これで良いかもしれないというところまで
改善できました。
5.1で同じシリーズのスピーカーなら臨場感は得られることがわかりました。
0621名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/11(火) 02:42:18.61ID:5HT2OMXm0
>>620
Q Acousticsのスピーカー値段の割に
良い音を出すと評価高いですが
そんなに良い物なのですか?
0622589
垢版 |
2018/09/11(火) 13:10:53.60ID:Oq5QIxir0
>>618 だいぶ上がりました
完全な素人ですが、きいてすぐわかるほどフロントスピーカーの効果が大きかったです
SS-CS3を5個買って、昔あったような5センチのスピーカー5個みたいなサラウンドで
5.1chみたいなのは臨場感あるんだろうけど、僕の場合8割は2chだし、
4kで視聴距離近いしフロントとセンターは高さ揃えて、テレビ下面でフロントとセンターの
高さ揃えるのがいいと思いました。SS-CS3でテレビ下面にそろえるとテレビ上端は1.5m超えるし
床座りには辛かったです

地上波とかCDの2chならフロントスピーカーのみだしTX-50Lでいろいろ機能を使うより
3000円の中華アンプでPCのオンボードからSPD/IFやアナログ入力した2ch中華アンプの方が音が
あきらかに良いということもわかり微妙な気分です
8割はアマゾンで買った2chアンプで、映画見るときだけTX-50Lでいいのか、という葛藤があります
中華2.1chアンプとサラウンド用2chアンプでPCからつないだほうが設定は面倒だけど
迫力があるのではないかと思ってしまっています
貧乏とか貧弱環境ならスピーカー全力、アンプは余ったお金で・・がいいのかなと思いました
0623名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/11(火) 15:52:46.38ID:K0wcUzN/0
ゲームで5.1Chで音をある程度出せたら
楽しくなってきたのですが
窓際で隣と近いの音が漏れます
防音工事などはできないので
その他のもので外にもれないようにしたいと思っています
良い防音クッションとかテープとかありますか
教えてください
0625名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/11(火) 17:15:18.63ID:/12qpmG+0
>>622
至極全うな感想、セッティングは重要だし2chは2chが良い
但しフロントの低域が不十分なら2.1chが良い

音の違いはアンプよりスピーカーの影響が大きいので
低予算なら少しでもスピーカーにお金をまわすのが正解

但し安いスピーカーだとアンプによる違いもあまり出ないけど
それなりのスピーカーになってくるとバランスも必要になる >>30

なお低価格帯のAVアンプより半額のプリメイン(中華は別)の方が音は良いので
使い分けが可能なら音楽はプリメイン、TVや映画はAVアンプというのがベター
プリアウトがなくてもこういうので切り替え可能
https://www.phileweb.com/news/audio/201808/31/20120.html
0626名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/11(火) 20:24:50.41ID:6OOL++hY0
>>622
へー、センター変更よりフロントを低くしたのが効いた感じなんだ
やっぱ臨場感を得られるスイートスポットみたいのが大事なのかもね

ちなみにうちは5.1chと2chはシステムを別にしたよ
やっぱスピーカーレイアウトがちがうのが大きかったかな
5.1ch時の左右の間隔をできるだけ広げたくて結局分けたw
0629名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/12(水) 21:48:05.26ID:aab30uM00
・Androidスマホで観てたYouTubeをAVアンプで引き継いで再生したい(音だけで可だが、できれば映像もテレビに映したい)
・スマホ内の音楽をAVアンプで再生

上記をしようとすると、どんな機能対応のヤツ買えばいいのん?
また、YouTubeをアンプ引き継いだ場合、スマホとはもう通信しなくてよくなる?
0632名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/13(木) 10:16:07.40ID:2spcrZzH0
>>631
一応テレビにもそんな機能はあるんだがどうも不調で
やっぱり専用の機器を繋いだ方が手っ取り早いのね
安いもんだしChromecastかfireTV検討するわ
0633名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/13(木) 17:04:48.12ID:kJMgE7Yz0
>>629
私は、AVアンプとノートPCもAndroidスマホb漓ndroidタブレットもHDMI有線で接続している。そうすると他の無線環境に影響をしないし…
0635名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/14(金) 20:20:25.93ID:ddId7prX0
DALIがZENSORの後継機「OBERONシリーズ」を9月下旬に発売
https://www.phileweb.com/news/audio/201809/14/20149.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1142808.html
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17205371

Oberonシリーズ
https://www.dali-speakers.com/loudspeakers/oberon/

<フロアスタンディング>
Oberon 7 ( 78,000円/本)、2Way、18cm×2、36Hz〜26kHz(±3dB)、14.8kg
Oberon 5 (115,000円/組)、2Way、13cm×2、39Hz〜26kHz(±3dB)、10.8kg

<ブックフェルフ>
Oberon 3 ( 80,000円/組)、2Way、18cm、47Hz〜26kHz(±3dB)、6.3kg
Oberon 1 ( 57,000円/組)、2Way、13cm、51Hz〜26kHz(±3dB)、4.2kg

<センター>
Oberon Vokal (54,000円/本)、2Way、13cm×2、47Hz〜26kHz(±3dB)、7.45kg、フロントバスレフ

<壁掛けサラウンド>
Oberon On-Wall (80,000円/組)、2Way、13cm、55Hz〜26kHz(±3dB)、4.9kg


B&Wが600 S2の後継機「600シリーズ」を9月より順次発売
https://www.phileweb.com/news/audio/201809/14/20155.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1142982.html
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17205398

600シリーズ
https://www.bowers-wilkins.jp/Speakers/Home_Audio/600_Series/products.html

<フロアスタンディング>
603 (140,000円/本)、3Way、16.5×2+15cm、29Hz〜33kHz(-6dB)、48Hz〜28kHz(±3dB)、24.1kg

<ブックフェルフ>
606 (114,000円/組)、2Way、16.5cm、40Hz〜33kHz(-6dB)、52Hz〜28kHz(±3dB)、6.9kg
607 ( 90,000円/組)、2Way、13.0cm、40Hz〜33kHz(-6dB)、52Hz〜28kHz(±3dB)、4.7kg

<センター>
HTM6 (80,000円/本)、2Way、13cm×2、42Hz〜33kHz(-6dB)、72Hz〜28kHz(±3dB)、7.8kg

<サブウーファー>(継続販売、ASW610XPの発売日は未定)
ASW610XP (150,000円)、25cm、密閉、500W、18/25Hz〜140Hz可変(-6dB)、15.5kg
ASW610  (100,000円)、25cm、密閉、200W、20/25Hz〜140Hz可変(-6dB)、12.5kg
ASW608  ( 76,000円)、20cm、密閉、200W、23/25Hz〜140Hz可変(-6dB)、8.85kg
0636名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/14(金) 22:49:42.32ID:3/QUMgjs0
【予  算】5万円(スピーカーのみで)
【予定ch数】7.1ch 又は5.1.2ch
【使用用途】
 ・(2chステレオ音源) TV 50%
 ・(5.1/7.1ch音源) 映画 25%、ゲーム 25%
 ・(Atmos/DTS:XのBD作品・GAME) 動画配信であれば
【部屋環境】約6畳(+2畳(ロフト))、視聴距離 1.5m、アパート 2階
【接続器機】FireTV、チューナ、PS4、ニンテンドーSwitch、PC等
【現在のシステム】7.1ch(パイオニアHTP-S333)
【相談内容】
 HDCP2.2以上に対応する為、一式更新予定です。
 HDMI端子数から、AVアンプはAVR-X1500H、サブウーファーは1万強のを考えてます。
 すると、全体の予算から、スピーカーに使えるのが4,5万となります。

 前後ともブックシェルフしか置けず、壁掛け等の都合で、リア又はトップの4chは
 NS-B210にしようと思っています。

 そこで、フロントおよびセンターをどうするか、以下の候補を考えてみました。
 (1)フロントNS-B210、センターNS-C210にしてみる
 (2)フロント・センターをNS-P350にしてみる
 (3)フロント・センターをSS-CS5、8にしてみる

 今のところ、本命(2)、次点で(3)かな?と思ってますが、こだわりが無いのなら
 メーカーは統一しといた方が失敗しませんかね?
0638名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/15(土) 02:42:30.54ID:cuWv06o30
>>636
配信のAtmosはまだ作品数が非常に少ないので今は考えなくて良い >>32-37
Apple TVはそれなりにあるみたいだが、あくまでもUHD BDがメインでBDもある程度はある
映画の比率が低く予算も少ないので先ずは4.1chにしてフロントとSWに予算を充て
音の質を上げた方が満足度は上がる、もしセンターも欲しくなれば後で買う
なおセンターがまともに置けないなら使わない方がいい >>15-17

AVR-X1500Hでもいいけどまだ安くないのでAVR-X1400Hの方が底値(3.4万)は過ぎたがお買い得 >>28
SWはSA-CS9やSL-D501など正面ユニットがおすすめ、ユニットが底面だと床に響く >>22-23
リアは壁掛けなら他にもあるけど予算的にNS-B210で妥協(低音が出ないのでおすすめしないが)

とりあえず2.1chで買って2.1chで使ってみる、これでもHTP-S333とは比較にならない音になる
次に今のスピーカーをリア使ってみる、さらにフロントの片方をリアに繋いで使ってみる
これで次どうするかを再度考えた方が無難だと思う

1.5 SA-CS9(25cm、28Hz〜、正面ユニット、リアポート)
2.2 SL-D501(20cm、25Hz〜、正面ユニット、フロントポート)
0.6 NS-B210(8cmフルレンジ×2、75Hz〜[-10dB])

フロントはできればこのサイズ >>18-21
3.9 Studio 230(16.5cm、42Hz〜[-6dB])、センター10cmリアバスレフ
4.5 Bronze 2(16.5cm、42Hz〜[-6dB]、フロントバスレフ)、センター14cm密閉
4.5 Zensor 3(18cm、50Hz〜[±3dB]、在庫限り)、センター13cmフロントバスレフ

無理ならこのサイズ
2.4 Stage A130(13cm、55Hz〜[-6dB])、センター13cm密閉
2.7 Zensor 1(13cm、53Hz〜[±3dB]、在庫限り)、センター13cmフロントバスレフ
3.1 Bronze 1(14cm、55Hz〜[-6dB])、センター14cm密閉
3.2 Mission LX-2(13cm、60Hz〜[±3dB])、センター10cm密閉
3.3 Spektor2(13cm、54Hz〜[±3dB])、センター11.5cmリアバスレフ
3.7 Diamond 220(13cm、56Hz〜[±3dB]、底面バスレフ)、センター13cm底面バスレフ

2.5 NS-P350(13cm、57Hz〜[-10dB]、センター13cm密閉、58Hz〜[-10dB])
2.5 SS-CS5+SS-CS8(13cm、53Hz〜[-10dB]、センター10cmリアバスレフ、55Hz〜[-10dB])

音の雰囲気はこれでいくつか聴ける
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1533546213/241
0639名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/15(土) 10:20:31.49ID:pMSDlrnj0
>>636
210にせよ350にせよそんなにいいスピーカーではないのでセンターはあったほうがいいですね
変な位置にセンター置くくらいならないほうがましですが

アパートならそんなに音量も出せないでしょうしそのあたりのスピーカーでいいと思います
別に失敗という状況にはならないと思いますがスピーカーのメーカーを揃えておいたほうが音色の統一感はありますし違和感はないと思います
ヤマハにするならサブウーファーもヤマハで統一したほうがいいです
またなるべく高いやつ買ってください
そのフロントでは低音が出ないので音質にかなり影響があります
0640名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/15(土) 11:03:00.55ID:S7mLcVyU0
>>638

色々おすすめ頂いてありがとうございます。

ただ、638さんと私でコンセプトが異なるので、参考にしづらい部分もあります。

私としては、4kモニタを買ったけど、HTP-S333だとHDCP2.2非対応で、
4k/60pがスルー出来ないため、現状と同程度の音質で良いから、
そこそこの予算で現状と同じ7.1ch以上のサラウンド環境を維持する。
Atmosも気になるから、スピーカー配置変えて試せるなら、なお良し。

といったところです。
正直、オーディオの善し悪しはあまり分からず、
HTP-S333の音でも特に気にしてないので、スピーカーのグレードを上げる事には
こだわっていません。

そこで、まずサラウンドスピーカありきで考えると、
軽さと、標準で壁掛け対応な点、価格の面から、NS-B210を使おうと考えました。
センターも、DIYすればテレビ上に置けると考えてます。
(HTP-S333はある意味6.1chなので、物理的な意味ではセンターが無いです)

ただ、NS-B210のセットだと、フロントにNS-F210が推奨されるセットだと思うので、
NS-F210の代わりにできそうなブックシェルフだと、NS-P350あたりかな?
別メーカでも良いなら、SS-SC5、SC8あたりが妥当だろうか?と考えて、
最初に質問になりました。

638さんの考え方は、恐らくより良いオーディオ環境を作る事が第一で、
トータルで予算オーバーとなるのは妥協する。という方向では無いでしょうか?
勿論、その考え方は間違っていないとは思いますが、このスレの趣旨とは
ちょっと異なるように感じます。
0641名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/15(土) 11:03:17.00ID:S7mLcVyU0
>>639
やっぱり、統一感あった方が良いですかね。

アパートなので、サブウーファーについては、あまり低音出さない方が良いかと思い、
YST-FSW150とか、NS-SW050とか、SA-CS9あたりから、設置場所に収まりそうなのを
適当にチョイスしようかと考えてましたが、もう少し考えてみます。
0642名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/15(土) 11:39:52.77ID:pMSDlrnj0
>>641
音楽メインでということならセンターなしでフロントにつぎ込むのはもちろんありです。
映画やゲームでサランウドを楽しみたいということなら210で十分です。
ただ、210だと低音部分をアンプがサブウーファーに割り振ります。
5.1の、.1の低音だけならいいのですがすべてのスピーカーの低音がサブウーファーに割り当てられて中音域あたりまでサブウーファーから出力されてしまいます。
もちろん音量は上げられませんが安いサブウーファーはそもそも音質が悪いんです。

センターについてはフロントと同じ高さにしてください。
フロントをテレビの左右のテレビ台にのせるのならテレビの下のほうがいいでしょう。
あまり上下にずれると違和感が増えます。
無理そうならセンターなしでフロントをグレードアップ。

7.1chと5.1.2chですが、サランウド感は5.1.2chのほうが上です。
ただ、対応映画もまだ少ないですし、PS4も7.1chばかりなので
アンプが擬似的に天井から鳴らすことになりますが
6畳なら後ろは2つで十分かと。天井から鳴ったほうが満足度は高いと思います。
0643名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/15(土) 12:06:50.25ID:Vgq+6Y/V0
>>640
SWだけ買ってHTP-S333のスピーカーをそのまま使えばいいんじゃない?
それで不満があるならスピーカーを検討すればいい
0644名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/15(土) 12:13:28.70ID:0Uu080bj0
>>641
NS-B330+P350は無理なのかな?
ブックシェルフならフロント-センターの高さ合わせやすいし通販なら5.5万で買えるよ
B330は大きすぎるのかな
0645名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/15(土) 13:46:29.36ID:S7mLcVyU0
>>642
サラウンドの低音足りない分もウーファーがカバーしてるんですね。
気付きませんでした。

センターの位置は、まあ何とかなるかと思うので、NS-P350+B210で行こうかと思います。

5.1.2chはやってみたいですねぇ。

>>643
HTP-S333は、本来5.1chで、プリ出力で2ch足せる形なので、
スピーカー自体はフロント2個(各4Ω)、サラウンド2個(各4Ω)、センター2個(8Ω2個並列で4Ω)という
構成なんですよ。
今はプリ出力の分をアクティブスピーカー足してるんで、アンプ変えるなら、結局スピーカー買い足す事になります。
4Ωスピーカーの選択肢が少なく、センターとのバランスとか悩むくらいなら、全部6Ωスピーカ買った方が早いかな?と。


>>644
それも考えてました。
ただ、7.1chを考えてたので、P350+B330+B330になり、予算が…。
5.1.2chにするなら、B210も併用してありかもですが、どちらにせよ、スペースと重さの問題がありまして。
(部屋の構成(ロフトの階段とか)と家具の都合上、スタンドのように載せられないチャンネルが
どうしても出るので、家具に木板とか固定して、壁掛け状に対応してるのがあり、
1個5kgもあるとちょっと不安なんですよね)
0646名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/15(土) 13:50:06.12ID:Gk0ZOD/l0
>>642
私は6畳で後ろ側の壁にベッドを置いてあるので、7.1chでなく、5.1.2chにしています。フロントハイspとセンターspは視聴位置に向けて設置し直したら音が良くなりました。
0647646
垢版 |
2018/09/15(土) 14:00:59.86ID:Gk0ZOD/l0
サラウンド機器を置いてある部屋の下がお風呂場なので、お風呂に入りながらお風呂サラウンドを楽しむことができる(苦笑)
0649名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/15(土) 14:49:26.05ID:Vgq+6Y/V0
>>645
スピーカーは異なるインピーダンス混合でも関係ないよ、なおDENONは全ch4Ω対応
HTP-S333のスピーカーS-SWR333ならヤフオクで2500円で売ってるぞ
0650名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/15(土) 18:22:09.10ID:S7mLcVyU0
>>648
最初に>>636で考えてみたセットで、背中押してもらえた気分です。


>>649
えらくタイムリーに出品されてるなと思ったら、リサイクルショップの出品なんですね。
2500円なら一先ず買ってみてから、>>636とかにするか考えてみるのも良いですね。

お二方、ありがとうございます。
0652名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/15(土) 21:20:32.02ID:S7mLcVyU0
>>651
私もそれ見ました。(聴きました?)

けど残念ながら、トールボーイは置くスペースが無いし、
視聴距離も短いんで諦めたんですよ
0653名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/15(土) 21:56:41.84ID:cuWv06o30
>>651
それスピーカーの音録ってないぞw
YAMAHA NS-F210(8cm×2、1.6万、50Hz〜45kHz[-10dB]、7.3kg)
https://www.youtube.com/watch?v=UfnTPBUf-ZA

ブックシェルフとトールボーイの違い
Pioneer SP-BS22-LR(10cm、$129、55Hz〜20kHz、4.1kg)
https://www.youtube.com/watch?v=nlD9Qvbsro0
Pioneer SP-FS52-LR(13cm×2+13cm、$258、40Hz〜20kHz、11.7kg)
https://www.youtube.com/watch?v=JSLaZTLB_SQ
Sony SS-CS5(13cm、1.5万、53Hz〜50kHz、4.5kg)
https://www.youtube.com/watch?v=MrAcJrIGFVg
Sony SS-CS3(13cm×2、2.4万、45Hz〜50kHz、11.5kg)
https://www.youtube.com/watch?v=SEqu74U5Wn4
Wharfedale Diamond 225(16.5cm、5.9万(£249)、45Hz〜20kHz[±3dB]/40Hz〜[-6dB]、6.5kg)
https://www.youtube.com/watch?v=ytvtJfIfJcw
Wharfedale Diamond 240(16.5cm×2+13cm、15.6万(£495)、40Hz〜20kHz[±3dB]/35Hz〜[-6dB]、25.2kg)
https://www.youtube.com/watch?v=rzuIHk9BQEQ

ブックシェルフのサイズ違い
JBL Studio 220(10cm、2.7万、52Hz〜22kHz[-6dB]、3.7kg)
https://www.youtube.com/watch?v=nmU_-OXbgLE
JBL Studio 230(16.5cm、3.9万、42Hz〜22kHz[-6dB]、7.9kg)
https://www.youtube.com/watch?v=UlKw_sNjhS4

フロントに最適なサイズのブックシェルフ
Monitor Audio Bronze 2(16.5cm、4.5万、42Hz〜30kHz[-6dB]、5.3kg)
https://www.youtube.com/watch?v=4NMqaB78aA8
Dali Zensor 3(18cm、4.3万、50Hz〜26.5kHz[±3dB]、6.3kg)
https://www.youtube.com/watch?v=F-0yLqAPQC4

JBL Studio 230(16.5cm、3.9万、42Hz〜22kHz[-6dB]、7.9kg)
https://www.youtube.com/watch?v=X42cs5XGHaY
Monitor Audio Bronze 2(16.5cm、4.5万、42Hz〜30kHz[-6dB]、5.3kg)
https://www.youtube.com/watch?v=fcc2q-ZtzIw
KEF Q350(16.5cm、6.6万、63Hz〜28kHz[±3dB]/42Hz〜[-6dB]、7.6kg)
https://www.youtube.com/watch?v=3o5RmrbsC9M

その他
Yamaha NS-F330
https://www.youtube.com/watch?v=71wEF-YGzZA
Yamaha NS-F500
https://www.youtube.com/watch?v=FzUOnKUU0SI&;t=660
Yamaha NS-F700 & Focal Chorus 716
https://www.youtube.com/watch?v=1wxqmwuuFBw&;t=155
https://www.youtube.com/watch?v=V83lRgO46dE&;t=295
Dali Zensor 7
https://www.youtube.com/watch?v=gnazriXP0Es
0656名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/16(日) 00:05:29.46ID:qpu6bUtu0
AVアンプが自動音場補正で行っているEQ補正も全く同じなので参考に
DSPを使いこなせ<4>「音を正しく鳴らそう・イコライザー」
https://online.stereosound.co.jp/as/17205052

これは距離補正と同じ
DSPを使いこなせ<3>「音のタイミングを揃えよう・タイムディレイ」
https://online.stereosound.co.jp/as/17185198

これはスピーカーを「小」にしてSWで低域を再生する時のクロスオーバー周波数
DSPを使いこなせ<2>「周波数帯域分割機能の役割」
http://www.stereosound.co.jp/as/review/article/2018/03/02/65632.html
0657名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/16(日) 02:04:58.18ID:fZiXpFMd0
>>653
比較に使ってる原曲はこれね、これをヘッドホンで聴く
https://www.youtube.com/watch?v=EMaDntGPZi0

次に上記動画を同様にヘッドホンで聴くとスピーカーによってかなり音が違う事が分かる
さらに原曲を自分の使っているスピーカーでも聴いてみるとこれもまた違う事が分かる

ブックシェルフとトールボーイ、ブックシェルフのサイズ違いでは低音が違う
大きなトールボーイほど低音は出るけど、狭い部屋だと低音過多になりやすい

サブウーファーを使うAVシステムならブックシェルフでは足りない低域を
SWで代わりに再生する事でトールボーイ以上の低い帯域まで再生可能になる
またスピーカーとSWで別々に音量調整可能なので丁度良いバランスに調整できるため
狭い部屋とかあまり音量が出せない環境ならさらに都合が良い

ただし音質、定位、臨場感などの観点から各スピーカー(特にフロントとセンター)にて
80Hzまでは再生し、SWは80Hz以下の再生に使うのが望ましい
ブックシェルフやセンターを選ぶ際はこの辺を考慮して選ぼう

80Hzまでの音量が小さくならない(-3dBまで)スピーカーは、一般的に16.5cmや15cmならOK
13cmだとキャビネットサイズが大きいやつはOKの場合もあるけど、小さなものだと難しい
ちなみに(-10dB)は聴感では0.5倍の音量、(-5dB)は0.75倍の音量になるらしい
http://www.ones-will.com/blog/dtm/music-theory/8848/

10Hz〜160Hzの音
https://www.audiocheck.net/testtones_subwooferharmonicdistortion.php
10Hz〜200Hzの音
https://www.audiocheck.net/audiotests_frequencychecklow.php
20Hz〜20kHzの音
https://www.youtube.com/watch?v=H-iCZElJ8m0
0658名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/16(日) 05:34:34.98ID:uAHcXRL/0
>>653
ああその動画、俺が家電屋でNS-F210聴いた時と傾向が似てるわ
奥行きがなくエッジの立ったダンプされてない音などまんまそれ
0659名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/16(日) 12:28:56.97ID:ZCBeVCIv0
>>650
もうスレを見ていないかもしれないけど
P350のセンターは結構大きいのでTV下に設置しようと思うのなら気を付けて
ラックに入るのなら良し

最近自分も5.1.2ch構成で設置してて、P350はコスパ良かったから候補に入れてたんだけど
センターが大きすぎて主張するしTV台から飛び出る形になるから諦めた
センターはONKYOのD-109XCにしたよ
0660名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/16(日) 13:03:17.68ID:Txww8TbW0
>>659
その認識がそもそも間違ってるよ >>15-17 >>594
センターはフロントの代りなので、わざわざフロントより劣るセンターを使うなら
フロントもセンターと同じやつでよいという事になりセンターを使う意味がない
0662646
垢版 |
2018/09/16(日) 17:14:02.08ID:Qe6xlTjD0
センターを省くとか軽視する意見もあるけど、映画のセリフやライブの歌集の声とかになうから重要だと思うけど…

浜田省吾のDolby Atmosのライブ盤凄かった。Dolby Atmosの音像表現力に驚いた。
0663名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/16(日) 17:21:39.24ID:luxsTCHG0
一番大事なセリフを担うスピーカーが格下ならフロントに任せる
同一スピーカーを横一線に配置出来ないならセンタースピーカーイラネ
0664名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/16(日) 19:21:30.22ID:10Bdr1Vw0
>>659
まだ居ますよー。
スペック表見ると結構大きいですよね。

買い換えたモニタのスタンドがかなり低めだったので、
今日、VESA穴を使う汎用スタンドを買って高さ上げてみたところ、
15cmくらい上げると、良い感じになったのでもうちょい上げれば
下に置けますし、スタンドにアングルと板固定すれば、上にも置けるので
設置は大丈夫だと思ってます。
0665659
垢版 |
2018/09/16(日) 20:23:26.26ID:ZCBeVCIv0
>>660
テンプレやスレを読んでそういう理屈があることは知っていました
ただ、実際に設置するとなると場所と大きさから無理なためなのと
センタースピーカーを調べていると設置すれば聞きやすくなったというレビューや書き込みもあって
今回初めて揃えることもあり試してみたかったんです
実際に試してみないと判らないだろうなと思いましたし
それとフロントをNS-B330にしたのでD-109XCでそこまで困るのかなとも

>>662
自分も設置してみて聞き取りやすいなとは思いました
ただ聴いた感じ、フロントと同じか同クラスのものだと良いのだろうなとも思いました
設置さえできればですね
0666659
垢版 |
2018/09/16(日) 20:29:50.53ID:ZCBeVCIv0
>>664
設置できそうなのであれば良かったです。
自分も設置が出来れば・・・
良い環境が整うと良いですね。
0667名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/16(日) 20:41:30.67ID:Txww8TbW0
>>665
AVアンプのスピーカー端子のところで、D-109XCと右のNS-B330を外し
センター端子にNS-B330を繋げて聴いてみな、フロント左がL ch、フロント右がC ch
センターにD-109XCを使ってる時とは全然違う音が聴けると思う

これはAVアンプのスピーカー設定でセンターをOFFにして4.1.2にしても分かる
劣るセンターを使うよりフロントのセッティングをきちんとして4.1.2の方がいいと思う
もしNS-B330だと声が埋もれてるとか感じるなら >>656 を参考にEQ補正を微調整するといい
0668名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/16(日) 23:04:43.68ID:lZgFIWAW0
狭い部屋でセンターを上手く置こうと思ったら、無理にラックに収納とか、それぞれを
ラックの上に置こうとかラック中心で考えず、テレビを壁掛けにしてしまってアームで取り
付けるようにすれば割とバランスのよい設置ができますよ。部屋や手持ちの機材によるけど。

自分は横一線のSPとラック使用はTVの高さが犠牲になるので、フロントのトゥイーターの
高さを耳の高さにした上で、センターをできるだけそれに近くになるような台で設置してます。
後からTVを寄せてくるバランスを考えて互いのトゥイーターの差は20cmくらいでほぼ横に並ぶ
ような状態ですが、その少し凹ませたフロントとセンターの高低差の空間▽にTVを合わせ設置。

ラックを使用するとなるとそれぞれの高さを犠牲にする必要があるけど、壁掛け(アーム)を
使えば必要ギリギリの距離までにTVの方を自在に合わせてこられます。(mm単位で可)

ラックへの収納、更にラック上でTVをスタンド設置とかしてしまうと違和感アリアリですよね。
0669668
垢版 |
2018/09/16(日) 23:06:48.67ID:lZgFIWAW0
つづき

自分は壁掛け金具でセンター(モニオGold C350)とTVとの隙間は僅か4mmで設置していますが
アームでTVを手前に引き出してセンター正面の面にTVの面を合わせてもいるので、センターが
TV台のような感じで一体化し、更に面合わせの効果でTVの映り込みがないことで部屋の明かりを
消せば視覚的にも完全にセンターの存在が消えてます。ラック使用だとmm単位の寄せどころか、
天板の厚みだけでうんcm、加えてTVスタンドの高さ分もロスします。使用するラック自体で既に
大きく妥協してる場合も。。センターが収納できるラックを探して無理したのなら尚更かと。
狭い部屋だからこそギリギリまで寄せる効果(違和感がなくなり一体化)は大きいです。

地べたに座って視聴するタイプの人なら、アームでTVの方を下向き角度に調整することもできる
ので、寝転んでゴロゴロしながら観るのにもこれなら疲れないのでオススメですよw

ラック中心に考えるとどうしても高さや奥行き等を犠牲にしたり、スピーカーのサイズで機種ですら
気にしたりする必要があるけど、壁掛けができる環境ならばスピーカーを中心にバランスをとる
ことができるので、あと空間も最小限で済むのでTVを壁掛けにしてみることも一つの手だと思う。

壁掛けならスピーカーの奥行ちょいほどでよく、狭い部屋、大きいセンターでも全然いけますよ。

書き込み2回に分けて長文でした。
すみません
0670名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/17(月) 20:07:26.26ID:L5iLTs/n0
初級中級の289てす。こちらへ誘導されましたので、こちらに続きを書き込みます。
スピーカーはセンターがD-109XC、フロント、トップはD-109XMです。
自動測定された距離は非常に正確な距離で驚いています。バランスに不満はありませんが、上下の動きはそれほど感じません。
ただ私の場合、劇場でも上下をあまり感じないので、こんなものかなと思っています。

使用環境は6畳を防音した部屋で、天井は吸音材、壁には調音パネルが取り付けられています。

アンプの設定というのがよく分かりません。何もしていません。リスニングモードは、Atmosですが、不自然な低音で、まるでサブウーファーを補うかのように無理やり低音をブーストしたような音です。
directだと自然な音です。Atmos Directと表示されますが、出力モードがAtmosとは表示されません。
0671名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/17(月) 22:21:32.18ID:6L+sR5G80
>>670
マイクを正しくセットして自動音場補正をやり直した?
自動音場補正(AccuEQ)によりスピーカーの周波数特性がフラットになるよう
EQ補正をしているがそのEQ補正が正しく行われていない可能性がある >>656
なおDirectを選ぶとEQ補正を使わない音が出る(フロントだけEQ補正を使わない方法もある)
http://accueq.onkyousa.com/

Atmosはスピーカーの位置が重要、x.x.2ならトップミドルが理想 >>32-37
フロアの5chは耳の高さ、トップはフロントの高さの2〜3倍が理想で
両者は物理的に高低差が必要、高低差がない場合は正しい表現ができない
なおトップスピーカーは視聴位置に向けた方が効果的

先ずはDolbyのDEMOファイルで確認、これが正しく聴けてるならあとは作品の問題
https://www.dolby.com/jp/ja/guide/test-tones.html
Atmos/TrueHD 7.1と書いてあるのがAtmos音源、DTS:X/DTS MA 7.1と書いてあるのがDTS:X音源
https://www.demo-world.eu/2d-demo-trailers-hd/
(3.1.2でAtmosソースをを聴いた事がないのでどう聞こえるかは知らないが)

Atmosは作品により効果の使い方・その頻度が違うので作品によってはイマイチなのもある
ランペイジ 巨獣大乱闘、ジュマンジ ウェルカム・トゥ・ジャングル、レディ・プレイヤー1
ジャスティス・リーグ、グレートウォール、キングコング:髑髏島の巨神、ハクソー・リッジ
ジョン・ウィック、マッドマックス 怒りのデス・ロード などがおすすめ

なおD-109XMもD-109XCも全く低域が出ないので映画ならサブウーファーを買うか
フロントに適した低域の出るスピーカーに替えた方がいいよ >>638 >>653 >>657

そのスピーカーは恐らくこんな感じ、右上がフロント、右下がセンター、左がSW(これが無い)
https://www.soundandvision.com/images/318klipsch.meas.jpg
映画はこんな感じで低域が入っているが、100Hz以下は小さくなり70Hz以下は殆ど聞えないだろう
http://i.imgur.com/EqF1m5P.jpg
例えばJBL Studio 230ならSWなしでもこれくらい出る
https://www.soundandvision.com/images/1114jblspeak.meas.jpg

あとアンプのLoudness Management、DTS オートサラウンド、Music OptimizerなどはOFF推奨
0672659
垢版 |
2018/09/17(月) 23:20:56.57ID:/XMOz3JQ0
>>667
D-109XCを外して聴いてみましたが、質はよくなることは予想できていたのでこのような感じなのかと思いました。
確かにこれだと同じクラスのか同じものでフロントとセンターを揃えたら良いですね。

>>668
とても考えられているなと関心致しました。
ただ、自分の環境は変わっていまして、TVの向きを変えることがあるのでそういった方法を取れませんでした。
今後機会があれば参考にしたいと思います。

今回自分はD-109XCは無駄になりましたが、いい勉強代になったと思いたいと思います。
ご指摘ありがとうございました。
0673名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/17(月) 23:44:33.66ID:eMYMQO6I0
イコライザー機能というのをオフにしたら、変な低音はなくなりました。

それと、あるサイトで上下を感じないと言う方がいらっしゃったのですが、トップスピーカーを8db上げると良くなったということです。
違うアンプ、スピーカーですが、試しにやってみると激変しました。

信じてもらえないかもしれませんが、Atmosでないソフトでも上下を感じる程です。トップが聞こえやすくなっただけの錯覚でしょうかね。
ただ、今度はセリフが聞こえにくくなったのでセンターを少し上げました。
大嫌いだったスターウォーズエピソード2が面白いです(笑)

あと低音ですが、あまりドッカンドッカンするのが好きではないので(如何にもという感じがる)、サブウーファーは慎重に選ぼうと思います。
0674668
垢版 |
2018/09/18(火) 07:06:18.20ID:3eyo/bMO0
>>672
ちなみに壁掛けでもアームのものは上下角以外にも、ある程度の水平移動と
左右角度は45度くらいは手で簡単に動かせるようになってますよ。

が、自分の場合はメインのアンプをセンター台の下へ置き以外は、少し離した
ラックにひとまとめにしてるけど、なんやかんやの機材をTVの下周りにラック収納
したいという人にはどうしてもTVにラックを・・となってしまうかもしれませんが。

仮にラックでも壁掛けなら自在に寄せ調整はできるので、組み合わせ次第でいい感じ
にできることもあるので、ま、壁掛けも一例ということで参考までに。。
0676名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/19(水) 00:33:27.57ID:cMQC2oef0
Apple TV 4KがAtmosに対応、これで配信系でのAtmos作品数はiTunesが最多となる
https://www.phileweb.com/news/d-av/201809/18/45066.html
https://support.apple.com/ja-jp/HT204069
https://www.flatpanelshd.com/focus.php?subaction=showfull&;id=1505495519

Q Acoustics 3050i 5.1 Cinema Pack review
 (3050i / 3090Ci / 3010i / 3060Sの5.1ch)
https://www.whathifi.com/reviews/q-acoustics-3050i-51-cinema-pack
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています