X



アンテナケーブル分配器分波器ブースター Part22

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/04(土) 04:00:43.01ID:QqlQeHVg0
※前スレ
アンテナケーブル分配器分波器ブースター Part21
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/av/1503655458/

■次スレ立ての時期について
 次スレ立ては>>980を踏んだ方が責任持って立ててください。踏み逃げ禁止。
■質問される方は…
 >>2のテンプレを埋めて質問して下さい。そうしないと回答してくれません。
 CATV契約者及び難視聴地区指定でCATVを視聴されてる方は、直接CATV事業者に問い合わせて下さい。
■質問する前に勉強しましょう
ボクにもわかる地上デジタル
ttp://www.geocities.jp/bokunimowakaru/
テレビアンテナ学習の宿
ttp://www.tv-antena.com/
電気屋が教える簡単テレビ設置教室
ttp://www.e-secchi.com/
アンテナ線カテゴリー:配線に使う材料講座:簡単テレビ設置教室
ttp://www.e-secchi.com/wiring/ant_cable/
アンテナパーツカテゴリー:配線に使う材料講座:簡単テレビ設置教室
ttp://www.e-secchi.com/wiring/ant_parts/

■通販
アサヒデンキ ttp://www.satellite.co.jp/shop.html
ソリッド ttp://www.solidcable.com/
e-cable(双葉電線株式会社) ttp://www.e-cable.ne.jp/
小柳出電気 ttp://www.oyaide.com/catalog/
セイコーテクノ ttp://seikotechno.com/

※以下のページは閉鎖されて見る事ができません。
アンテナ施工 ttp://homepage1.nifty.com/seanoise/av/chideji03.htm
アンテナレベル報告 ttp://homepage1.nifty.com/seanoise/av/jyushinn01.htm
アンテナとその他の機器 ttp://homepage1.nifty.com/seanoise/av/chideji02.htm
0365名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/06(土) 16:24:30.03ID:XIOIlvFd0
あと、ネットの場合は安い所から売り切れるから高い店しか在庫が残らなくなる
0366名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/06(土) 16:27:23.47ID:9WSqkVlk0
地デジのアンテナとブースター交換したんだけど、室内の電源ユニットは以前の製品のままで
問題なく映ります。室外とセットの電源に変えた方が良いですか?
0369名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/06(土) 17:23:23.22ID:9WSqkVlk0
>>359
家のアンテナはポールが折れて空向いてたけど問題なくテレビ映ってましたよw
受信レベルは落ちてましたけどw
0370名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/06(土) 18:01:27.08ID:XIOIlvFd0
地デジの場合はそう
レベルが低いchがあったりするとそのchだけ映らなくなるけど
0371名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/06(土) 18:15:58.49ID:E/hQhR7t0
アナログ放送時代とは違いデジタルはあるレベル以上が確保できたら映るからなぁ。なのでデジタル化で映るエリアが狭くなったとか言う人もいるけどしっかり調整すれば逆に映る局(視聴レベルに達する局)が増えることもある。
うちはアナログ放送時代は混信で視聴出来ない局がデジタル化で見られる様になった。
0372名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/06(土) 19:10:08.37ID:JHuAERaV0
>>371
それは無い
混信の影響がなくなったのは物理チャンネルの割付変更が要因で
デジタル化とは本質的に関係ない
0373名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/06(土) 19:21:07.69ID:E/hQhR7t0
>>372
デジタル化によりチャンネルプランの見直しですよ。
だから間接的にデジタル化がバックボーンです。
0374名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/06(土) 19:31:17.03ID:lLJiRQN80
うちのアンテナも倒れて三日目までは映っていた
四日目からはどのチャンネルも全く映らなくなった
0377名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/06(土) 22:09:26.54ID:lLJiRQN80
ブースターは屋外に置いてないからアンテナと混合器に水が入ったのが
原因と推定している
0378名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/06(土) 22:50:08.45ID:jg3HxeUi0
UHFの物理チャンネル13-52の40chも必要か?53-62は手放したけど、正直13-32とかで充分なんじゃないのか?
0381名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/07(日) 01:17:25.21ID:hsG3dmZV0
手放した53−62で携帯電話が始まって
それで受信障害が起きるという
0382名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/07(日) 03:05:46.86ID:2ftobpl50
そう、基地局周辺では62chまでのブースタでは影響を受ける可能性があるね
チラシを配布してフィルタ挿入等の対策が行われた(行われている)
ブースタの飽和が原因なので、53chに隣接したchのみが影響を受けるわけではない
0383名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/07(日) 08:47:09.86ID:ZZnvCBYX0
東京名古屋あたりは空いてるだろ広域放送でかつ隣県からのスピルオーバーは山のおかげで静岡以外からはなさそうだし。
東名阪バンドならぬ新東名バンドとして携帯電話の需要の多い地域だけでも開放した方がいい
0384名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/08(月) 15:40:52.97ID:ymOxGkt50
知識として知りたいんだけど、
地上衛星混合信号から、チューナーの地上波入力、衛星入力に分配する際、
経験上、分波器じゃなく分配器でいけちゃうので、使い回しの効く分配器でやっちゃうんだけど、
何か不具合ありますか?
0387名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/08(月) 17:36:33.77ID:iAGBlgJ50
110度CS開始目前の頃、マスプロが対応する分波器がまだなかったか何かで2分配器2SPFを使う配線例をカタログに載せてた時期がある
0388名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/08(月) 20:26:40.98ID:t+Ze/BLY0
>>384
たまたま2分配器が余ってて、それを分波器として使うのはありだと思うけど、
明らかに分波器が必要な時に、使い回しがきくからってあえて分配器を新規購入する必要はないわな
分配器と分波器なんてそれぞれ本来使うべき場所は決まってるし、いったん設置してしまえばそうそう交換するものでもないんだから
2分配器を使ってて、さらに分配が必要になって交換した時に、既設の2分配器が余ってしまう状況はあり得るけど、何度もあることじゃないよな
分波器は、テレビの台数分だけあればいいんだし
0390名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/09(火) 08:09:46.25ID:sebmocMi0
分波器ぐらい内蔵してほしいわな
端子を一つにすると既存配線の関係で問題があるなら、
混合配線はBS/CS混合入力端子に差せば地デジも見られる、とかでいい。横に地デジ用のアンテナ端子は備えるけど出荷時はキャップしてある感じで、必要な場合にだけ使う。
0391名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/09(火) 09:48:13.67ID:OUeE5osr0
BSアンテナ単独配線より混合配線の方が一般的な訳だからnasneみたいに
混合入力にした方が合理的だね
BSアンテナ単独配線するヤツは混合器を接続してもらう
0392名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/09(火) 12:17:08.20ID:m6EQUOPC0
昔UHFとVHFの入力が別れてたのが一緒になったように地デジとBS/CSも一緒になると思われたが未だに別々が主流
何故だろ?
別々の配線だったとしてもテレビの手前で混合すればいいし
0394名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/09(火) 17:57:14.91ID:BZIFgImG0
UV混合器が付属品で付いてたのがあった
そういえば、電子レンジにアース棒付いてたよね
0395名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/10(水) 01:21:58.33ID:P2NOx8WV0
ああ付いてた、付いてた
20数年前に買ったパナのオーブンレンジには緑の銅線の先に
50cm位の黒いプラでコーティングされたアース棒が付いてた

1年ほど前、壊れたので同じパナの単機能レンジを新調したが
新しいのにはもうアース棒は付いてこなくてちょっと残念だったな
0397名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/10(水) 16:35:07.07ID:AErdpZy40
二週間ほど海外で帰ってきたらテレビ映らず24号でアンテナ倒れたことに気づいて
勉強中ののものです。
先住者が立てたVHFアンテナ残ってる背の高い錆びたマストでUHFもアナログ時代っぽいので
アンテナごと交換しようかと思案してるのですが、
・鴨方中継局(岡山県)が一番近いようなのですがテレビせとうちが倒れる前にうつってたので他のところに
アンテナが向いてたと思うのですがどこだと思われますか
・通販とかにある全方位アンテナってどんなものでしょうか
・興味本位ですが広島の電波ってアンテナ次第で受信できるのでしょうか
よろしくおねがいします
0398名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/10(水) 17:03:39.15ID:b+3kxOhC0
>>397
そんなこと、オマエの住所をかなり限定できるまでで教えてくれないと、わかりようがない w
0399名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/10(水) 17:09:22.54ID:NdqAxgYP0
>>397
それ周りのアンテナ見りゃ分かるんじゃねえの?
皆が向けてる方に向ければいい
あと各送信所に向けた場合の方向の目安としてGoogleマップとかで直線引いたのを用意したらいいかも
案外思ってる方向と違うみたいな勘違いを防げる

どの道テレビに出てくる受信レベルを見ながら調整するんだから色々くるくる回して一番強い所を探ってみれば?

あと広島波は映ったとしても内容的に微妙じゃね?
広島ローカル番組と再放送の番組が充実するだけかと
0400名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/10(水) 17:13:08.53ID:NdqAxgYP0
>>397
> ・通販とかにある全方位アンテナってどんなものでしょうか
全方位は一見良いけど受信感度はかなり悪いので室内アンテナで余裕で見れるような恵まれた環境以外はオススメしない
0402名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/10(水) 17:34:17.88ID:AErdpZy40
>>398
申し訳ありませんでした。たしかにそのとおりでした
>>400
そもそもケーブル普及率が高いのか本数がすくなく生きているのかもわからないのですが
方向バラバラで・・・ ぐるぐるしてみます。
広島波は単純にカープファンでして・・ 忘れてください。
いろいろありがとうございました
0403名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/10(水) 17:45:37.19ID:a/0kspDC0
>>397の家の住所でも教えてくれないと答えられない質問ばかりだな
鴨方ならギリ金甲山のエリアだからそこかもしれない
隣近所のアンテナを参考にするのがいい
指向性のないアンテナは感度が弱いから強電界なとこじゃないと
だめなんじゃね
越境はやってみればいいが岡山も広島もってなると難易度がぐっとあがる
岡山は田舎のわりに局が多いから恵まれてる
0405名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/10(水) 22:29:09.93ID:J0k5ofcx0
や、自分でアンテナ付けるんなら是非広島波受信も方向探りのついでに試してみてほしい
0406名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/11(木) 11:37:55.14ID:RpGyJWU30
アンテナ探しまわったがRホームセンターの売り場に
DXの20素子が1本だけあって、値段が2,980円!速攻で買った。
これ他のホムセンや通販では税込で5,000円くらいするし、在庫がないから
申し込んでも年内に入手できない可能性が高い。
何かの間違いかと思うほど安く買えて超ラッキー。
0409名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/13(土) 22:47:09.05ID:9sK+vyaq0
台風来た地域では普段は売れずに埃被ってるステンレス製の在庫も捌けただろうな
0410名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/14(日) 01:19:35.03ID:3QZHydXl0
そういうステンレス製なんてホームセンターでお目にかかったことがない
パラスタックみたいな高価なアンテナはホムセンでも通販でも在庫があるが
安い20素子、14素子のアンテナの在庫がゼロか、あっても少量しかない
0412名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/14(日) 13:02:10.34ID:bD+mGb7l0
>>411
名古屋界隈じゃナフコといえば地場の小規模スーパーの共同チェーンだ。
最大の加盟店が独立したりしてチェーンとしては壊滅状態だが名前は残っている
0414名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/14(日) 14:11:44.90ID:bD+mGb7l0
フレッシュフーズのナフコチェーン♪ってCMなくなったな
ナフコカニエが独立してフィールコーポレーションになったからな
0415名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/14(日) 14:20:08.40ID:FgPQwlOK0
はさんでクルクル回すタイプの同軸ストリッパ買ったんだけど
これ、今使ってる活線状態のケーブルでやると、ショートするよね?
0416名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/14(日) 14:48:34.09ID:9P0S5b8J0
芯線に触れない限りショートはしないけど、給電してるなら電源は切ったほうが良いと思う
0417名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/14(日) 18:49:25.85ID:sLG8YwLi0
>>415
しない
0421名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/15(月) 08:37:53.71ID:/2BYawVZ0
S5CFBみたいに、中心導体を包む絶縁体にアルミ箔巻いてあったら、
中心導体の皮剥きするときに接触しそうだな
0422名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/15(月) 10:52:44.35ID:1LF3sCJa0
>>416>>417>>418>>419>>421

さんくす、けどどっちなんだか

>>416
刃が芯線の形にくぼんでて、芯線に接触するかなと

>>420
屋根裏もぐるとか、電源落とすのが面倒なんだお

結局ストリッパは使わず、手でむいたほうがよさそうだ
0424名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/15(月) 11:59:45.20ID:BJ5eoELJ0
超問クイズって有吉の番組で
直径2メートルくらいの大きさのパラボラなど大小様々なパラボラ80基
モニター14台で80カ国500チャンネルの番組を見てる静岡のおじさんが出てた

見たことないアンテナやリモコンやチューナーっぽいの写ってたけど
浜松市内で機材を買ってくるって言ってたな
0426名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/15(月) 16:26:51.41ID:t3u6qp4r0
CSの高周波数帯が映りにくいと思ったら、
引込み線、壁配線のケーブルがS-5C-FVだった。
クソ。
0428名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/15(月) 17:51:39.41ID:t3u6qp4r0
それの方が損失少ないから。

CSの高周波帯チャンネルND24の周波数2053MHz

S5CFB 2000MHz損失 -340dB/km
S5CHFLSSF 2000MHz損失 -266dB/km

S5CFVは対応周波数1800Mhzまでらしい。
0430名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/15(月) 18:39:45.91ID:lCbceTvK0
>>426
それ、ケーブル以外に原因がある
コンセントがあるならテレビコンセント、ブースター、分配器、コネクタ等
0431名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/15(月) 18:51:34.70ID:BiZIQL4Q0
>>424
それって昔ネオン管技師やってた人かな?
東京のテレビを見るホームページってのを開設してて、
LSL30を4基組み合わせた上に地元波を打ち消すために逆位相入力とかしてた。
途中からNTT中継回線の受信とかしてたみたいだけど、あの人の地上波受信記事はなかなか面白かった。
0432名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/15(月) 19:11:35.06ID:BiZIQL4Q0
俺は同軸はカッターで剥くな

昔ガッチャマンストリッパー持ってたけど、断面が不揃いなのよね

俺のこだわりのやり方

1. まず接栓のリングを通しておく
2. 編組線に当たらないくらいに薄くカッター入れて外皮を剥く
3. 編組線を折り返し、そこから3mm程度先で心線絶縁体のポリに少し入るくらいにカッターの刃を入れる。この時刃先は心線に当たらないところで止める
4. 心線絶縁体にアルミ箔が巻いてかる場合は先にアルミ箔を取り除く。アルミ箔が心線絶縁体に接着してある場合は5で一緒に取り除く
5. 心線絶縁体を手で回して切り込み部分から取り除く
6. 接栓を半分だけ押し込む
7. 折り返していた編組線を元に戻し、接栓に被せてビニールテープを巻いておく
8. 外皮を剥いたラインにカッターの刃を入れる、半分押し込んだ接栓の筒に刃が当たるので、そのまま刃を押し当てて編組線を切断し、ビニールテープを剥がして編組線を取り除く
9. 接栓を最後まで押し込む
10. 接栓の根元とリングの間に親指の爪の厚みだけ開けてリングをカシメる
11. 接栓の先から0.5mm程度出るようにして心線を斜めにカットする

てな感じだわ
0434名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/15(月) 21:31:30.90ID:lCbceTvK0
うちも昔はKuバンドのみだったけど、回転式アンテナで色々受信してた
NTTはルート外で駄目だったけど、送信所へのSTL回線の反射波なら自作のアンテナで受信したことある(微弱な為、白黒でしか受像不可)
0436名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/15(月) 23:04:49.93ID:/2BYawVZ0
>>435
それだと心線ポリまでキズ入れる可能性大
特にS5CFBなんかは箔巻いてあるから傷付けたくない
まどのみちその部分は接栓の筒体が押し込まれるから遮蔽性能的には問題ないんだろうけど
0438名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/16(火) 09:57:13.24ID:hJ64Fslz0
>>430
基本的にコンセント、F端子、ケーブル、分波器、ブースター
全部交換した。N20辺りで急激に衰えるから、
ケーブルで間違いないと思う。
0439名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/16(火) 11:32:43.35ID:TuQ9wEuf0
>>432
絶縁体に巻いてあるアルミ箔は取っちゃダメだろww
アルミ箔は残したままコネクターへ挿入が正しい
0442名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/16(火) 12:13:12.53ID:TuQ9wEuf0
S5CHFLが低損失だからと有難がっているヤツいるけどシールドが1重だぞww
低損失の同軸を買うならS5CHFLじゃなくてS5CHFBなら2重シールドだよ
0444名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/16(火) 12:56:00.99ID:TuQ9wEuf0
>>443
コネクターはアルミ箔と編組の間に挿入するようになっている
アルミ箔と取るとコネクターの先端で残ったアルミ箔を押して
中でグチャグチャになってしまい挿入し難くなる
それで良いならどうぞご勝手にww
0445名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/16(火) 14:47:56.48ID:qopHy8VJ0
>>439
説明が悪くてすまんの。
先にアルミ箔取るのは中のスポンジ部分を取り除いて心線を出す先端の部分や。
スポンジ部分に接着されてる場合はそのままでも奇麗に取れるけど、巻いてあるだけのやつは先に箔だけ取らんと外皮と心線の間に残す3mmの部分に箔が奇麗に残らないので接栓が入れづらくなる
0446名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/16(火) 14:57:46.00ID:TuQ9wEuf0
>>445
芯線を剥く部分は絶縁体もアルミ箔も取るんだから問題ないね
絶縁体と一緒にアルミ箔も取るから気にした事なかったわ
0447名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/17(水) 08:25:50.47ID:SKntjFKq0
昨日、管理組合総会配布用の4k8kに関する資料をフロントに預けた。
内容は「4kの一部と8kは写らないぜ。スカパープレミアムも入らない。CATV入れないからな。」
大規模修繕工事で完全光ファイバー化するまではどうしょうもない。
0449名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/17(水) 09:41:27.08ID:+IDv5iZA0
>>448
横だけどワンルームならそれでいいけど
2LDK以上だとベランダのない部屋があるじゃない
光みたいに分配器に逆送りしたらって一瞬思ったが
地デジが来てるから無理っぽい。
こんな双方向って可能かな?
0450名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/17(水) 10:31:26.04ID:/s4yTZK60
先日アンテナ線まわりを色々試行錯誤しながら使えるケーブル類などテレビのレベル表示で確認していた時
分配器の穴を差し替えるためにケーブルを分配器から外したが
あれ?なぜかテレビでBSがそのまま映ってる
一瞬頭んなかプチパニックになったが
どうやら分配器から別のテレビ用につなげてあるケーブルと今はずしたケーブルが並んではわせてあるため
番組が映る程度には電波を吸い込んでるのか

昔から地上波ならテレビからある程度の長さのケーブルが垂れさがってれば
アンテナに繋がってなくても飛んでくる電波を拾って映る事があるのは知ってたが
BSはさすがにきっちり接続させないと0か100かみたいなイメージだったが
同軸に流れてる電波は思った以上に強いんだなと
0451名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/17(水) 12:50:45.98ID:h3eLIDts0
>>448
うちのマンション、ベランダへのアンテナ設置禁止。
(そもそもタイル張りなので固定が難しいし、衛星への方角が影になるところもある。)
0452名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/17(水) 13:01:50.39ID:+IDv5iZA0
>>450
あるあるだね
なぜだかBSは映るけど地デジは映らない
最初まさか分配器がないなんて思わないし
0453名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/17(水) 23:01:42.85ID:lKuPBOnk0
台風でアンテナ倒れたから
某大手家電量販店通販でDXアンテナUA14頼んで1ヶ月近く経つけど未だ入荷しない

応急処置的にブースター付き室内アンテナを屋根裏で分配器に付けてるけど
AQUOSで全局アンテナレベル80前後キープできてる

元は8素子で90前後だからこのまま室内アンテナで良さそうな気がしてきた
0454名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/18(木) 09:53:23.95ID:47uIuYSP0
AQUOSのアンテナ入力レベルの基準は知らないが、
元の8素子がブースターなしで90だとすると、14素子だと電波強すぎたりしないか?
0455名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/18(木) 09:57:58.92ID:47uIuYSP0
自己レス
8素子と14素子の動作利得の差は3dB程度みたいだから、問題ないかな
0458名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/18(木) 17:05:39.26ID:wczt+i+f0
台風21号24号でアンテナ壊れまくりで需要が急増しているので電気工事業者さえ入手しにくいと言ってたな

先日、700MHz受信障害対策の人が来たが、DXのLC60WSを持ってた。1台欲しいわ。
0459名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/18(木) 18:31:56.56ID:bDKWfRd70
>>458
個人では持たんけど業者なら普通に持つような値段だろ
0460名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/18(木) 22:05:45.10ID:47uIuYSP0
オレも欲しい
個人で自宅用なら一生に数回しか使わないとわかってるけど、何度買おうと思ったことか
買ってないけど
でも、左旋対応パラボラアンテナに買い換える時が来たら、
バカと言われるのはわかっちゃいるが、我慢できんかもしれん
0461名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/18(木) 22:29:18.52ID:TeVH5QoI0
業者呼んで計測させて、その様子を動画撮影し、さらに測定データを報告書に纏めさせればいいだろ。どうせ一度計ったら当分やらないんだろうし。
0462名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/18(木) 22:39:37.85ID:uOZ9Dgsl0
戸建てでBSにチェッカーは要らんよ
画面見ながら合わせるだけでいい
UHFもch間のレベル差や混信が無いならDIGAのグラフを見ながら合わせればいい
0463名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/19(金) 05:44:47.44ID:ABVuEKF90
DXに簡易チェッカー付きのBSアンテナあるよね
1000円ぐらい高いけどテレビ見なくてもいいから便利だよ
なぜか4k用のアンテナを出してないけど
0464名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/19(金) 07:03:15.06ID:y/NLuFOf0
>>461
そんなこと、百も承知してるんだけどね
今まで友人・知人宅を含めて5〜6回パラボラ設置したことあって、
テレビでの受信レベル確認で困ったことないから、簡易的なチェッカーが欲しいとは思ったことないけど、
このDXとかマスプロの業者用のやつは欲しくなっちゃうんだよなあ
で、毎回価格を見て冷静になって、踏みとどまってる
(ホントの業務用にはもっとお高いのがあるって聞いたことあるけど)

>>462
なぜDIGA限定 w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況