X



JVC D-ILAプロジェクター Part23
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0006名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/24(月) 08:39:53.68ID:if7Rupgy0
皆さん興味ないかもしれませんが3D性能どうですか? 今回の機種は誰も知らないと思うが最近の機種はどうです?昔はクロストーク酷かったけど
0008名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/24(月) 09:55:21.57ID:JCYtc8yy0
>6
3D性能
内覧会で2Kから4Kのアップコンの映像になるのか質問した所、ならないと言われました。
Multiple Pixel Controlはかかるとのこと。→超解像の映像ですね。

DLA-Z1と同等と思われるので、下記参考になります。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/1058805.html
3D映像も視聴。視聴コンテンツは「怪盗グルーの月泥棒」で、
いつものジェットコースターシーンで、クロストークの出具合をチェック。
3D映像にも超解像処理(MPC)が掛かるので、解像感は申し分なしだったが、
トンネルシーンの電灯の二重映りは若干見えてしまっていた。
JVCによれば、3D映像については動作を確認している程度で、
画質チューニングを詰めてはいないとのことである。
まぁ、メインは4K/HDRコンテンツということで「3Dはおまけ程度」という位置づけ
なのかも知れない。
0009名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/24(月) 13:05:05.23ID:icez6vs70
当たるも8K当たらぬも8K
0010名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/24(月) 14:21:02.47ID:kvVMWupl0
おじょうずぅ
0012名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/24(月) 19:56:10.29ID:LExEpgU+0
3Dの情報ありがとうございます 後の改善がどの程度かわかりませんが希望はありますね 今回の視聴会でみましたがビリーリンの映画映像が一番インパクトありました ヌルヌル動いてたのでフレーム補完すげーと思ってたが60p収録だった 解像感も凄かった
あとパネルズレが全く気にならなかった デモ機だからなのかわからんが製品版もすべてこのレベルだと良いな
0013名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/24(月) 21:41:46.92ID:JCYtc8yy0
SONYと違って3Dメガネと3Dシンクロエミッターがオプションなんですよね。
DLA-V9R 購入特典の交換ランプPK-L2618UWからメガネセットに変更してもらいました。

あと、キャリブレーション機器も。
光学センサーSpyder4が使えないかな?
0014名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/24(月) 22:51:10.91ID:x1i7rJ4j0
パッケージは限界に向かってきてるな
需要に見合わず必死こいて規格化された4KUHDBDでも3層100GBが限界
その更に4倍の8Kを128GBに収めるなんて到底不可能だ
じゃあ容量増やすか?ってBDからUHDBDでたった1層50GBしか増やせなかった時点で
さらに需要の無い8Kの為に仮にも増やせたとしても更に1層増やして133GB
こんな用量で8Kパッケージングなんて無理だ
パッケージ化はそれだけで金がかかる。製造コストやら流通コストやらいろいろとかかる
ダウンロードならサーバーだけでいいのでコスパは良い
パッケージ化は3層100GBUHDBDで終了だろうな。次の規格はない
8Kみたいな4K以上にニッチな市場の為に大容量光学ディスクの量産ラインなんざ作ってられない
それをいちいち運送業を使ってわざわざ小売りに流す金や暇もかけてられない
それならサーバーに金かけて、マニア向けに1タイトル80ドルくらいでダウンロード販売すりゃいい
0015名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/24(月) 23:21:23.96ID:N29ayDxi0
ゲームの世界じゃ今やダウンロード販売が当たり前だもんなぁ
しかも容量もどんどん増えてきて今じゃ50GBとか当たり前
Steamだと光回線で平均100Mbps普通に出るし50GBなんて
1時間ちょっとあれば終わる。仮に8Kの動画がその10倍あった
としても10時間。寝てる間に終わるわな
今時光回線もない底辺が8K超高画質動画を大画面ハイエンド
環境で視聴なんてできるわけねーしな
0016名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/24(月) 23:33:28.25ID:flkDxep30
パッケージはマジいらん
UHDBDとか100GBしかないゴミやん
ストリーミングに比べたらマシって程度
マニア向けに500GBの8K超高画質動画をダウンロード販売で
1タイトル100ドル以上かかってもいいから良いから売ってくれ

って思っても、8Kともなるとマスターデータのクオリティ超えるからな
35mm撮影の映画のマスターネガが4Kだ
コンテンツホルダーがそんなもん販売化したがるわけねーし
それ以前に天下のハリウッドも8Kの資産なんて殆どないし
やっぱNHKが放送する程度のコンテンツになりそうだな
0017名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/24(月) 23:36:49.77ID:flkDxep30
ちなみにIMAXフィルムのマスターネガが16Kで上映ポジが8Kらしい
8Kの映画というものがまず殆ど存在しない
映画の世界にある大半の35mmフィルムは4Kが限界
つまり、8Kの映画化は絶望的
0018名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/24(月) 23:40:08.90ID:flkDxep30
ハリウッドがガチの8Kセンサー積んだ8Kカメラで撮影するかって言ったら
未だに2.5Kのアレクサ使いまくってコスト惜しんでる時点で無いわなぁ
やっぱ国民から金むしり取ってるNHKしか8Kの撮影なんてまともにできない
0020名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/25(火) 00:11:35.73ID:2vWk7IG10
とりあえずここはコンテンツの将来を語るスレではないので、スレ違い
>>14-18は別スレ立ててどうぞ
0021名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/25(火) 00:14:06.51ID:J/F/4qOf0
8K、8Kって言っている奴に限って、UHD―BDのソフトを全く持っていない法則。
UHD―BDなんて、まだまだハリウッドの子供向けの特撮ぐらいしか4K化されていないんだよな。

まず4Kのソフトを充実して欲しいわ
と言うより、名作ではBD化もされていないものが沢山あるし。
0022名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/25(火) 00:14:56.82ID:7JeLFKw20
1タイトル500GBのダウンロードねえ。
ファンは収集癖あるだろうけど、100タイトルで5TBになるけどな。
SSDプレーヤが出たとして10TBとか必要になるんだろうな。それでも容量が不安だったりするんだろうけど。
0025名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/25(火) 00:29:32.23ID:8hkvB+M70
>>21
4Kプロジェクターを使っても、レッドヴイオリンをDVD画質とステレオでしか見られない悲しさ
0026名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/25(火) 00:36:08.83ID:crfu1Xow0
>>22
掛け算もできないのな。
0.5TB x 100 = 50TB
家庭で50TBを安全に管理するのは面倒。
8Kを妄想しているだけで現実がわかっていないな。
0027名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/25(火) 00:50:03.19ID:DChTLXq40
そう。8Kなんて絵に描いた餅
コストからなにからしてね
国民の血税で好き放題やってるNHKしかできない
絵に描いた餅
0028名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/25(火) 01:21:23.81ID:JHZIv+tT0
俺はそれでも8Kスーパーハイビジョン放送が始まったら
8Kスーパーハイビジョンテレビを買って観るよ
4KUHDBDより綺麗な映像が見れることに変わりはないのだから
0029名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/25(火) 01:35:52.55ID:UTzkA/cY0
オーディオマニアで1000万のオーディオセットを買って、持っているCDはオーディオチェックCDだけって人間の話しと似ているな。
0030名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/25(火) 01:42:12.23ID:JHZIv+tT0
映像の綺麗さで言えば

8K放送=クラシック

4KUHDBD=ポップロック

くらいの違いがある
0032名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/25(火) 02:15:06.71ID:JHZIv+tT0
8Kスーパーハイビジョンはベンチマークじゃなく今でいうレイトレ対応ゲームみたいなもの
0033名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/25(火) 02:22:02.88ID:crfu1Xow0
8K/60p HLG 10bitと4K/24p HDR10 10bitが同じ上限100Mbps。
8KBSとUHDBDは画素で4倍、フレームレートで2.5倍圧縮している。
UHDBDは時間をかけて圧縮。放送はリアルタイム圧縮の制限付き。
8KBSのほうが条件が悪い。
0034名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/25(火) 08:36:41.50ID:CZIsmxLT0
8Kの充実が早くなるか遅くなるかはVRの普及次第じゃない?
VRの技術が進めば8Kでも足りなくなるけど、とりあえずは8Kを目指すだろうし。
一般に普及するとどんどん高解像度市場が伸びるよね。
でも、現状は思ったほど普及していないから、
ハード的ソフト的に何かブレークスルーが無いと爆発的な不況は無いだろうけど。
技術が進んでレディープレーヤーワンみたいな世界になってしまうと
プロジェクター自体が必要じゃ無くなるかwww
シャイニングの世界にだって入り込めるんだから
0035名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/25(火) 09:52:14.95ID:imUUz6CJ0
ビットレートや圧縮率だけでは語れない
高ビットレート版DVDよりBS-hiのハイビジョン映画の放送の方が綺麗だった
0038名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/25(火) 13:20:06.69ID:Kq826kMH0
VRにおける8K化の画質向上のメリットと比べれば平面モニターの8Kなんて無いに等しい
そういう意味では、8Kテレビなんて不要とも言える
そもそも、8Kの適正距離は画面の高さの0.75倍(水平視野角100度)で、アスペクト比
16:9の100インチのテレビを1mの距離で見る近さになる。しかも、サブピクセルのある
テレビと違ってサブピクセルのないLCOSプロジェクターではもっと近づいて視聴ができる
あくまで、これは視力1.0の人間を対象にした基準で、1.5なら1.5m。2.0だとしても2m
ようするに、それ以上離れて見ても人間の目の解像度を超えてしまうので、画質の区別は
付けられません=意味がありませんという事
実際に、100インチの画面を1mの距離から見てる人間、いや見ようとする人間がどれだけいるのか?
プロジェクターユーザーなら100インチは当たり前だろうが、100インチのスクリーンを1mの距離から
見てるのか?もしくは8Kになればその距離から見るのか?
8Kテレビなんて、スマホの画面を4K化するくらい意味のない無駄なスペックだと言って良い

一方でVRはまったく事情が異なる。なぜなら、テレビと違って既存のVRデバイスがいずれも8Kテレビの適正距離と
同じかそれ以上水平視野角を持つからだ。つまり、テレビで言えば、大画面を至近距離で見ている状態が前提だか
らこそ、一般的に離れて観る事が前提のテレビより高解像度が必要
それも、既存の水平視野角100度の話で、現実の没入感を追及するVRでは人間目の水平視野角である210度以上
まで求められ、210度にもなれば8Kですら足りなくなる
0039名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/25(火) 13:35:20.01ID:IhGzyEBx0
そんな細かいことはどうでもいい
8Kアプコンのe-shiftはめちゃくちゃキレイ、それだけの話
見比べて明らかに違う、買う価値はある
0040名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/25(火) 13:41:47.21ID:cAkxbHvP0
なぜJVCプロジェクタのスレで
8KのVRにおける重要性を熱く語るのだろうか。
0041名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/25(火) 13:49:59.01ID:u4TbhVzM0
そりゃ近づいて見たら綺麗だろうなw
でも、離れて観てスゲー綺麗だと思ったら
ただの思い込みか解像度以外の違い
0042名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/25(火) 13:50:18.76ID:9mOaU7eA0
荒らしだろ
NG入れとけ
0048名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/25(火) 15:12:56.41ID:CZIsmxLT0
JVCの視聴会って毎年行くんだけど
いつも新機種に都合の良いセッティングするよな
こちらもそのぶん差し引いて見てるけど。
0051名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/25(火) 16:14:29.72ID:IhGzyEBx0
そんな机上の空論はいいから見てきてから変わらないとか言ってよ
見てきた人がすごくきれいだと言ってるんだから
0054名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/25(火) 16:46:11.71ID:u4TbhVzM0
NHK科学技研が提唱してい発言と
どこぞの馬の骨とも分からんメーカーよいしょ
提灯記事サイトどっちが信用できると思ってんだw
0055名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/25(火) 17:21:13.25ID:r66YSyPB0
>>38
プロジェクターでそこまで近づいて観ようと思っても自分の影が写ってしまって超短焦点やリア投影じゃないとダメなんじゃないの?
それならテレビモニターの方がいんじゃね?
0056名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/25(火) 17:48:21.56ID:jVcKiIcu0
> 映像情報メディア学会技術報告
> (Mar.2011)
> 実物との比較による高解像度画像の実物感
> NHK放送技術研究所
0057名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/25(火) 18:01:42.78ID:P5+7U1/50
>>55
そういうことになるな
ちなみに0.75Hは映画館で言うところ最前列って聞く
いずれにせよ画面に近い方が違いが顕著だし閾値も下がるし
高解像度大画面を遠くで見るってメリット落ちちゃうよね
0058名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/25(火) 18:58:17.12ID:jVcKiIcu0
NHKが0.75Hを持ち出す論理は
「臨場感を飽和させるには80〜100度の横画角が必要」が先で
「100度になるのは16:9なら0.75H」という順番。
ピクセル数も100度よりも後で、
「少なくとも30cpdくらいは必要だから少なくとも8kは必要」という段階で登場する。

「必要」であって「十分」ではない。

>52 のグラフからわかるように30cpdを超える細かさは
過剰だ、と判定する人は1/3くらいしかいない。
0059名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/25(火) 21:26:10.23ID:FQ8ISqrV0
>>38
その意見に賛成です
自分も、視聴会いってたしかにV9は綺麗でしたが 4kと比較してないのに8k綺麗とか信者でしょ 視聴会の視聴距離では差がわからないから比較しなかったんだよ 
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況