X



【初級中級】ホームシアターAudio 10【10万〜】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/06(金) 01:47:18.11ID:3tIH+3EH0
5.1chホームシアターオーディオのスレです
AVアンプやスピーカー、サブウーハーなどの音響機器について語りましょう
システム総額10万〜30万前後の初級〜中級グレードが対象です

■相談テンプレート
【予  算】 円
【予定ch数】ch
【主な用途】 映画 %、音楽 %、TV %、ゲーム % など
【視聴環境】約畳、視聴距離m、洋室/和室、戸建て/マンション/アパートなど
【接続器機】確定***、予定***
【現在のシステム】
【相談内容】

次スレは >>980 の人が宣言して立てましょう。立てられない場合は別の人に
依頼するか、依頼がない場合は立てられる人が宣言をして立てましょう

●前スレ
【初級中級】ホームシアターAudio 9【10万〜】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/av/1571232793/
●関連スレ
【DTS】廉価版ホームシアターの実力は?79【5.2CH】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/av/1544951623/
サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合26
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/av/1581924186/
0039名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/07(土) 23:19:03.39ID:mXaD+ZFy0
> 理工学系の国家最高資格。
> 理工学系の国家最高資格。
> 理工学系の国家最高資格。

まあ、こういう奴に限って現場任せで請け負い全体の瑕疵担保責任を考えてないからな…
0041名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/07(土) 23:34:55.70ID:pM60sMFC0
なんだよ社畜かよ。楽でいいなw
0042名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/07(土) 23:41:22.75ID:YvXaEeDj0
>>41
大笑 頭脳労働で個人事務所を持ってるんですが何か?w
1日5.7万円/8時間が相場なので、20日も働ければイイ身分。
講師もやりますよ。(^^)
0045名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/08(日) 01:20:25.69ID:54vmo/qg0
歳と共に中級〜初心者向け〜底辺に移行してる
技術革新ありがたい反面自分の懐具合が情けない
背伸びして買ったVW10HTが懐かしい
0046名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/08(日) 03:14:51.32ID:M/BrmfDM0
初期に気合入れて買ったスピーカーと
規格の更新に追われて買い替えたAVアンプのミスマッチあるある
0047名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/08(日) 04:01:14.73ID:h0ECfiJk0
AVアンプの規格的じゃなくて機械的な寿命ってどんくらい?

頻繁にオンオフするし処理しまくって
ある意味PCみたいなもんだから酷使されてるよね?

それでも10年くらいはもつ?
0048名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/08(日) 04:30:14.69ID:M/BrmfDM0
ローエンド以外は10年くらいなもんじゃねーかな
ローエンドはばらつき多そう

AVアンプに限らずアンプの定番不調個所はリレーだと思うけど
そこが自分で修理できるならもっと伸びるな
0050名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/08(日) 04:44:05.55ID:M/BrmfDM0
どうだろ
電源入れっぱなしだとぞの他の部分が消耗しそうな気もするが
コンデンサとか
0051名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/08(日) 06:09:52.52ID:54vmo/qg0
>>47
>>45ですがDENONのAVC11SRです
2001年製だからもうじき20年か
OPPOの95→アナログマルチ入力PS3→光入力です
プロジェクターを更新する時(現在6510BD)にアンプも更新する予定です
最新フォーマットには対応出来ませんが音質的には文句も無い(最新機種を知らない)為なかなか買い換えずに現在に至ります
0052名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/08(日) 12:42:14.44ID:zu83cgP40
>>47
設計と置き場所によるな
SC-LX90は10年くらいでHDMIまわりが不具合起こして使えなくなったわ
どうも熱がこもりやすい設計だったみたい
0053名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/08(日) 13:08:54.57ID:h0ECfiJk0
>>52
俺もパイオニアだけどもあーっと排熱の穴からでてくるね
他社のつかったことないからわからないけど
0054名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/08(日) 13:24:54.98ID:O1jF60MW0
おれも気合い入ったAVアンプ買ったら冷却ファンがうるさくて
普段は安物の2.1chスピーカーしか使わなくなった
こんなに熱くなるとは思わなかったw
0058名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/08(日) 15:51:32.53ID:DlXMMWiX0
AVアンプに冷却ファンが付いているのは特に珍しいことでもないような

俺はデノンのAVR-X4300H使ってるけど底面にファンが2個付いてる
ファンの音は全く聞こえないから気にならないけど
もうちょっとファン回した方がいいんじゃない?ってレベルで天板が熱い

今まで使ったAVアンプの中で一番熱い
0059名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/08(日) 16:14:22.57ID:h0ECfiJk0
ハイエンドにはついてるの?
5年ほど前にかったVSA1130にはついてない
天板はそこそこあたたかくなる
0060名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/08(日) 16:31:13.59ID:DlXMMWiX0
メーカーにもよると思うけどミドル以上には冷却ファンが付いていることが多い印象

昔だとエントリーモデルのオンキヨーTX-SA607にもファンは付いていた
大昔に使っていたヤマハDSP-AX1300にも付いていたな
0061名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/08(日) 16:51:56.06ID:ewgmd2700
>>60
逆でしょ。大きな冷却フィンとか熱伝導パイプより電動ファンの方が函体も小さく出来て安く作れる。
音楽聞いたり映画を見るのに、低騒音であっても電動ファンは邪魔物。
前機のAZ1にも3080にも、ピュアまオンキョーのセパレートにも電動ファンなんか付いてない。
0062名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/08(日) 17:03:20.66ID:JVEPEod50
このスレで言うシステム総額にテレビやBDプレイヤーって含んでたの??
ケーブルやインシュレーターみたいな細かい付属品も取り敢えず置いておいて、アンプとスピーカーに絞った議論で良いと思うんだけど。

テレビもこれからですって人は別途テレビスレで相談すればいいかと。
0063名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/08(日) 17:04:58.04ID:DlXMMWiX0
SC-LX901やAVR-X8500Hはファン付きですね
大昔のTX-DS989にも付いていますね

メーカーの設計しだいですかね
0064名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/09(月) 01:04:38.07ID:TmKadkni0
そら120w/chで9(.2)ch搭載してたらピークで1000w超えるからな。ファン無しで冷えるのは効率と制御が良くなったんだべさ。
0065名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/09(月) 03:39:57.31ID:ImEi5bRV0
センタースピーカーの高さ難しいですね
テレビを画面にしてますが
画像みたいなときってセンターは傾けなくていいですよね?
テレビぎりぎり下でもやはり低く感じるときがありますがしかたありませんかね

センター置くためにテレビの左右にスピーカースタンドをつかっています
0067名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/12(木) 18:58:45.28ID:o5Y3iwlf0
いまさらながらネット配信って素晴らしいなw
0068名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/12(木) 20:55:54.74ID:UqDeu8y70
ネット配信素晴らしいけど本当に見たい奴は円盤買ってる
やっぱり音の厚みが全然違う
0069名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/13(金) 00:17:45.41ID:bdlXT6NG0
>>68
同じドルビーHDソースでも厚み違うよね
映像も配信は淡い気がする
暗いシーンは特にプロジェクター で観ると円盤は黒浮き抑えられるけど配信だと荒かったりするな
0070名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/13(金) 01:03:21.29ID:6xHRlxAB0
ビットレートとか違うのでは?
配信じゃなくても同じ内容の映画でも他ジャンルの番組でも
CSよりBSの方が綺麗とかあるよ。
0071名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/13(金) 01:32:38.00ID:3JUtsZEZ0
あるよね
配信って20GBくらいだけどディスクは80GBくらいあるからね
体感でTRUEHDくらいの感じする
ダイナミックレンジ狭いのか音量も大きい
ディスクのアトモスは音量かなりあげないと同じくらいにはでない
0072名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/13(金) 20:52:12.97ID:+rfVrz370
5Gの普及でまた変わるでしょ
映画のダウソも数秒らしいし
本当かどうか知らんけど
0074名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/13(金) 22:08:34.44ID:H7wgBGYs0
マルチチャンネル化するドルビーサラウンドってSWにも割り振るみたいですね
ラージにしててもSWからでる
どのあたりの周波数からまわしてるかわかりますか?
0077名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/14(土) 23:12:11.54ID:7TwvTEj60
その辺はアンプのメーカーや設定でもちがうんじゃね?
スピーカーがスモール設定なら80Hzだろうし、調整もできるだろうし
0079名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/18(水) 12:28:48.35ID:vsREg7HQ0
現在マランツのSR6008を4ch構成で使っています。
平日はステレオ2chで音楽を聴くことが多いので、そこを強化したいと考えパワーアンプの導入を考えております。
パワーアンプはこういった使い方であっているでしょうか?
またパワーアンプ導入で2ch音質の強化になりますでしょうか?
0080名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/18(水) 18:45:36.37ID:8HHgDyjc0
スピーカーは何使ってるの?
スピーカーが壊れるぐらいの爆音出せる環境なら効果あるって聞くけど
個人的にはアンプ変えてもほとんど有意な差は感じないかな
0081名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/18(水) 20:54:52.29ID:cjDOx5d20
cabasseというメーカーのトールボーイを使っています。
効果としてはそんなもんなんですね…
0082名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/18(水) 22:41:36.79ID:8HHgDyjc0
キャバスのトールボーイかあ
トールボーイだと緩い音がするの多いからアンプ奢りたくなる気持ちもわかるけど
効果はどうかなあ。自分はトールボーイ合わなくて処分した口だけど、トールボーイも
いろんなタイプがあるからなあ
ネットのカキコだとアンプで低音が絞まるとかよくあるけど、実際どうなんだろうね
部屋の環境とかもあるだろうけど、自分の意見としてはあんま期待しないほうがいいよとしかw
0083名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/19(木) 07:35:22.32ID:XtjTOH6X0
>>82
今の環境にはそれなりに満足はしているんですが、パワーアンプ導入で音質の強化が図れるなら、もしシステムを変えた時にも残せるからいいかなーと思ったもので質問させていただきました。 
一回安いものでも中古で買ってみて試してみようかなぁ
0084名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/19(木) 11:24:13.74ID:JzK5urbH0
シアターのフロント兼ピュアのスピーカーを買い替え予定だけどリアとあまりに音色が違ったらリアスピーカーも変更するかはたまたシアターとピュアのシステムを分離するか
分離するならAVアンプにプリアウトなくてもいいけどテレビの横にスピーカーが2組になるのか…とか色々考えてる時が楽しいですね

>>83
普段音楽を聴かれてるプレイヤー次第かもしれませんがパワーアンプダイレクトのような機能のあるプリメインアンプはどうでしょうか
0085名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/19(木) 20:00:01.85ID:1RQXMtoY0
>>84
物凄く初歩的な質問で申し訳ないのですが、AVアンプとプリメインアンプを繋げることは出来るのですか?
0087名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/19(木) 20:55:28.09ID:Ew2o8bb90
>>85
AVアンプにフロントプリアウト端子とプリメイン側にパワーアンプダイレクトのような機能があれば可能ですよ
パワーアンプダイレクト機能があるとプリメインをパワーアンプのみとして使用できます
なくてもつなげると思いますがその場合プリメインとAVアンプ両方のボリュームを通るのかな?
サラウンド再生時はAVアンプ+プリメインを使うようになります
0089名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/19(木) 23:35:49.18ID:NTFCqa4C0
2chステレオとマルチchは共存できる
そんな風に考えてた時期もありましたw
0093名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/20(金) 23:54:08.81ID:QdftH9Qb0
普通パワーアンブを使うのは舞台とかステージとかのPA用途
アンプがしょぼいとスピーカーに直流流れてぶっ壊れてしまうから
余裕のある出力と保護回路付きのハイインピダース接続に対応した
専用設計のアンプを使うんだ
コンシューマ用のはその手の業務用システムを真似してるだけ
特に正しい使い方とはない
0094名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/21(土) 01:10:22.15ID:WVsinF330
センターのスタンドですが
こういったのは1万近くするのでなんだか手が出ません
https://i.imgur.com/qkpavhP.jpg
普通のスタンドと違ってインシュレーターやスパイクなどもないので音的にはなんの恩恵もなさそうな気がしてしまいます
みなさん代用など含めてどのようにおいていますか?
0096名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/21(土) 01:22:31.26ID:WVsinF330
>>95
電のこがないときつそうじゃないですか?
市販のを真似するとして角度つけるところ、左右であうかな、とか
まあ角度は固定でいいんで、数回切るくらいか
何度にするのが適切なのかもよくわからない
0100名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/21(土) 01:34:04.05ID:WVsinF330
>>99
つくってくるんの?
実家になら電動工具あるんだけどなあ
と書いてて思い出したがDIYコーナーあって自由に使っていいようになってるホムセンあったな
あそこでやってみる
電動糸鋸もあったし
0101名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/21(土) 09:36:51.24ID:K+HGI9e90
パイン集成材かワンバイ材
左右はガムテで2枚合わせてしっかりヤスリで削って合わせる。やすり番手は60とか80ぐらい
角度は固定してしまうけど斜面はMにカットするより一直線に切ってから小さい木材をビス打ちしてストッパーにした方が楽
真ん中の木材はしっかり直角に切る
最後に240ぐらいのヤスリで仕上げて塗装すれば綺麗に仕上がるよ
角度が不明な場合はダンボールか何か切ってみてそれを参考にやれば確実
100均のゴム足で後から調整できるしそれ程シビアに合わせなくても良い
0102名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/21(土) 09:45:22.80ID:yXLzNTAJ0
>>93
家庭用のパワーアンプを導入しても狭い部屋では音質アップには繋がらないということでしょうか?
0103名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/21(土) 11:34:34.42ID:vDW9zg+Z0
>>102
93はいかにも知ったようなツラで適当な事言っているだけなので気にすんな

今のシステムは知らんけど、パワーアンプ追加で音は変わるよ
それが良い方向か悪い方向かは、使っているスピーカーとの相性や部屋の状態の他に、お前の好みも関係するので一概には言えない
0105名無しさん
垢版 |
2020/03/21(土) 12:43:12.67ID:/DCgDpr50
>>102
103が書いてる通り良くなるか悪くなるかは判らんけど、
自分が外部パワーアンプを追加した時のメリットは音量下げてもしっかり音が聞こえたり、音量を無駄に上げなくてもしっかり音が聞こえるとか。
デメリットは買ったアンプが気にいらない場合、次に気に入るアンプが見つかるか、見つかっても予算が折り合うかどうかで悩みまくるとこ(でもここが一番楽しい時期かも)かな?
0109名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/21(土) 20:22:44.97ID:qmqY0BNw0
自作っても材料費もかかれば組んだ品もそれなりに剛性が求められる物なんだし素直に1万払ってスタンド買えばいいじゃん
個人的には上手くいく未来像が質問主のレスからは微塵も感じられない
0111名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/21(土) 20:46:17.76ID:qmqY0BNw0
>>110
ハヤミでええやん
ヤマハのアンプ使ってるなら床にセンター置いても音声位置の上方補正とかあるよ
0115名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/21(土) 21:00:43.12ID:N1uFZbhP0
センター何使ってるか知らんけど、ショボいセンターのスタンドに1万使うなら、1万でバブル期の30cm大型ブックシェルフsp買ってセンターに使った方がいいよ多分
0117名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/22(日) 00:21:32.63ID:6wCg3X2H0
塗っただけで音が良くなるらしいと噂の
ナノダイヤモンド接点改善剤とかいう商品を見つけて
スピーカーケーブルから電源から、AVアンプの内部まで細かく全部塗りたくったものの
塗った直後から、映画も音楽も中域が奥の彼方にに引っ込み
全体的に、超ハイ上がりな音になってしまい絶望
今日一日、システム全体を無水エタノールでちまちま洗浄するとかいう
無駄な一日を過ごしたわ・・・本当酷い目にあった・・・
ただ、電源プラグに塗っただけでプロジェクターの発色が良くなったりするなど
確実になんらかの変化はある面白い商品ではあった
0120名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/22(日) 12:36:22.47ID:uDVCRvBH0
皆様のアドバイスをもとにパワーアンプ購入してみました。今のところ効果を感じられていい感じです。
ありがとうございました!
0121名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/22(日) 13:19:51.97ID:jwcR1jQz0
ここいらに生息している人はどんな部屋なんだろう?防音はバッチリな感じですか?
0123名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/22(日) 21:24:20.95ID:LXqgcJ1n0
>>121
リビングシアター100インチ
フロントトールボーイ、センターはラック置き
サラウンドは全て天吊
天井、壁面白色クロス、遮光カーテン柄付き
床フローリング並品
二階階段あり
子供小学生2人、嫁AB型

全くと言って良いほどシアタールームには適してないがまぁまぁです。
0124名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/22(日) 21:59:02.31ID:4+fJopCT0
>>121
うちは実家の二階リビングに110インチスクリーン+5.1.2ch
防音は普通のリビングだけど繁華街にあるのと隣の建物と少し離れてるので真夜中アンプを8くらいにあげても全然大丈夫だよ
前のマンションの時はヘッドホンだったから全然違う
0126名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/22(日) 23:27:51.91ID:j5Of2Gsp0
AVアンプ初めて導入したんだけど、部屋の電化製品増え過ぎたせいか、ひかりTVのチューナーに上手く電気が行ってないのかチューナーがエラー吐く様になった('A`)
AVアンプの無い部屋なら大丈夫なんだけど、これって電気系のトラブルなのかな?
0127名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/23(月) 03:24:29.93ID:NZi3uY5g0
mcacc proって定在波やなんやも補正してくれるみたいなんですが
それだと吸音材とかカーテンとか気にしなくても余計な反射しなくなるということですか?
例えばフローリングむき出しでもカーペットしいたみたいにキンキンならないとか
0128名無しさん
垢版 |
2020/03/23(月) 12:15:41.03ID:Oq5kAUfa0
>>126
気になるならAmaで千円ちょいぐらいのデジタルテスター買って、ひかりTVチューナーがエラー吐いた直後の電圧測ってみたら?
0129名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/23(月) 19:18:44.28ID:dzwiwKQv0
>>126
AVアンプの背面に角(つの)が生えているヤツは、そっから電波が出てる。
off設定にしてみたら?
0130名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/23(月) 20:09:50.58ID:ZLc9+g0I0
>>128
ありがとうございます。とりあえず最新のチューナーに変えてもらってそれでもダメなら試します。

>>129
AVR-X1500H使ってます。アンテナあって電波出るやつです。

他の部屋と自分の部屋でチューナー本体から出る機械内部の音が若干違うんですよね。
何か起動する時のカチって音が動く時は聞こえるけど、自分の部屋だと聞こえない。だから電力なのかなーっと。
長々とすいません。ありがとうございました。
0131名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/24(火) 10:33:12.32ID:12ADx0W70
>>127
さすがに部屋の反射は変化しないでしょ
mcaccの効果は知らないけど、音場補正は使ってる機材の性能がなるべく
損なわれないように調整する機能
劣悪な環境でも良い方向に近づけてくれるってだけ
0132名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/25(水) 19:13:07.92ID:7L/jTvkG0
>>131
変化ないことはないでしょ
反響測定してそれがでないようにSPから音出すようにしてるんだから

単なる補正じゃないからMCACCが評価されてるところだろうしMCACC知らないのにレスしちゃだめじゃない?
実際MCACC PROでやるようになってから吸音材とかカーテンいらなくなった
メーカーも定在波の補正とうたってるからな
0133名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/26(木) 02:50:05.90ID:3Zmi2dAy0
壁の反射率が変化するわけないじゃんw

サラウンドに限らず音響機器関連の宣伝文句はインチキ臭いの多すぎ
バーチャルスピーカーとかサラウンドヘッドホンとか子供騙しもいいとこ
0135名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/26(木) 03:52:08.00ID:D0/LGU6R0
並行面だらけの部屋の固有周波数で増幅される部分をイコライザで下げるだけやぞ
MCACCだけじゃなくてYPAORSCでもやってる。

部屋の定在波は扉の開け閉めだけでも変わるから聞き比べてみると良いぞ。
多分すぐわかる。
0137名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/26(木) 09:35:51.38ID:yzvhKHRe0
>>126です。
新しいチューナーで無事に解決しました。
BS4Kもアンプ経由で楽しむことができました。
映画も音楽も良い音です。
0138名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/26(木) 10:07:25.45ID:lE4LhZl40
リアスピーカーって同じメーカー、同じシリーズ使ってますか?
やっぱり揃えた方が違和感ないのだろうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況