Avisynth 初心者質問スレ Part9 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@編集中 (バッミングク MMfe-I3cq)
垢版 |
2017/03/10(金) 22:36:24.20ID:YdwoUOlPM
Avisynthの初心者質問スレです

・質問する前に
  1.まずは、過去ログを読むか検索エンジンなどを使って調べましょう
  2.次に同じような質問がないかCtrl+Fでスレッド内を検索しましょう
・VapourSynthの話題はできるだけ専用のスレでお願いします
・荒らし・煽りは綺麗にスルーしましょう

■前スレ
Avisynth 初心者質問スレ Part8
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1463062591/
■関連スレ
・Avisynthを絶讃ιょぅょ Part32
 http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1486535501/
・お前らのショボイAvisynthスクリプト貼ってください part4
  http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1486693045/
・VapourSynth Part2
  http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1488452387/

■外部リンク
 ・Avisynth wiki(英語)
   http://avisynth.nl/index.php/Main_Page
 ・avisynth.info (旧 AviSynth Wiki、日本語)
   http://www.avisynth.info/
 ・AviSynth ニュース
   http://news.avisynth.info/
0837名無しさん@編集中 (ワッチョイ f6e7-N32O)
垢版 |
2019/05/16(木) 19:45:48.90ID:zk0M3bXs0
>>836
サボってるっつう表現はどうなんだろうな。
義務でやってるわけでもないんだし、Amatsukazeの方がメインであって、
Neo系単体シリーズとしてのリリースはあくまでオマケっていうスタンスなんじゃないの。

そもそも更新状態も

 AvisynthNeo
   最終リリースがr2822。ソースはr2824が最新。

 AviSynthCUDAFilters
   最終リリースが0.4.6(r224)。ソースは0.5.0(r227)が最新。

 AvsPmod(Neo)
   最終リリースがr464。ソースもこれが最新。

って感じだから大きく更新されたってほどでもないし、どうしても最新を使いたければAmatsukazeから持ってくることもできるし。
0838名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8ef2-4YhY)
垢版 |
2019/05/17(金) 03:47:45.65ID:I4Vef9w10
おまけどころか、Amatsukazeのベースでしょ
ただこれのソース管理が追いつかないのかな?

感謝はあれ、文句を言う筋合いはないけど、
個人的にはフィルタとNeoのリポジトリを一度整理
してくれると嬉しいです。あとAvsPmod_Neoも
0839名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2d1d-qip3)
垢版 |
2019/05/17(金) 08:15:07.95ID:7pO4ESjI0
まぁ、avisynth側の反応がしばらくなかったから、モチベーションの違いはあるかもね
avisynthでの環境ができて、快適に使わせてもらっているけど
速度が倍になって、感謝しかねぇ

ソース読む限りではそれほど重要な変更でもないし、AvisynthNeoのほうは
まだAmatsukazeで動作試験中かもしれないし、急ぐならAmatsukazeから
そうでなければ単体からでいいんじゃなかな
0840名無しさん@編集中 (ワッチョイ f6e7-N32O)
垢版 |
2019/05/17(金) 16:16:11.20ID:WbSYfOH10
Amatsukazeの最新0.9.1.2の中身を確認してみたけど、

  AvisynthNeo: バイナリのプロパティによるとr2822
  AviSynthCUDAFilters: 更新内容からすると多分r227

のようだから、AvisynthNeoのr2824はまだテスト段階ということで単体バイナリを出してないだけじゃないの。
AviSynthCUDAFiltersの方も、r227の単体バイナリはリリースされてないけど
r224との差分は30fps上限VFRという多分わりとニッチな需要しかない機能と、KEdgeLevelの改良だけだし。

両者ともCUDAのStream対応ってのが入ってるようで、ググってみると並列性を上げて処理速度向上みたいなことが書かれてるから、
今はそのへんの改良を試みてる途中で、うまくいくようならまとめて新バイナリを出す予定なのかもね。(素人考えなので全然違うかもしれないけど)

昨年11月以降、単体バイナリの更新がされてないけど、単にその後あまり更新されていないだけ。
別にソース管理が追い付いてないなんてこともなさそうだし、
>>838の言ってるリポジトリの整理って具体的に何を望んでるんだろ。
0842名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8ef2-4YhY)
垢版 |
2019/05/18(土) 11:06:20.83ID:JwGC86NS0
>>841
それに近いかも
フィルタと本体もバージョンが合っていないと動かないしね
ビルドするときどれとどれを組み合わせるとか勘でやってる
ドキュメントちゃんと読んでないだけかもしれませんが
0844名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9101-LHea)
垢版 |
2019/05/18(土) 18:42:03.22ID:RA6Oj+No0
avisynth+をビルドしてみたんだけど、ちょっと問題が・・・
・インストーラー付きでビルドできない
・64bit版しかビルドできない
プロパティの詳細の製品名の所のx64_64がunknownになる
0845名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9101-LHea)
垢版 |
2019/05/20(月) 20:06:56.88ID:8nHRUnZJ0
AvisynthNeoのビルドって、Directshow関係はbaseclassesとDirectX SDK (August 2009)が必要なのか…
前者はここにあるけど、後者はインストールしないといけないのか…(入れたくない)

baseclassesはSamples→Win7Samples→multimedia→directshowの中にある
https://github.com/microsoft/Windows-classic-samples
0849名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9101-LHea)
垢版 |
2019/05/20(月) 21:58:04.21ID:8nHRUnZJ0
>>846
DirectX SDKのセットアップファイルからIncludeフォルダを抜き出せばいいんだった

>>847
>>848
なくてもビルドはできる
ただ、DirectShowSource.dllもビルドするっていう場合は必要みたいだけど
0851名無しさん@編集中 (スッップ Sd70-HTjv)
垢版 |
2019/05/21(火) 11:01:47.01ID:lRcae20wd
neo
32bit版でビルドできた人いる?
うちの環境だと64bit版しかビルドできない(x64しか選べない)
0860名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9101-LHea)
垢版 |
2019/05/22(水) 16:33:10.77ID:c951MeoN0
何か解決したっぽい
生成されたarch.hの中にあるunknownという文字をi386もしくはx86_64に書き換えてやるといけた
これが正しい方法ではないかもしれないけど・・・
0862名無しさん@編集中 (ワッチョイ e701-ObXU)
垢版 |
2019/05/23(木) 00:31:29.05ID:0ze7xBLB0
あと、ビルドしたら配布しているr2824よりavisynth.dllが4割以上縮んだ
0866maki (ワッチョイ bf8c-dCWx)
垢版 |
2019/05/23(木) 22:30:30.58ID:4am23ZIG0
>>861
AviSynth+はXPサポートの為に使用するVC++ツールセットを "v140_xp" or "v141_xp" としていますが、
VS2019から使用可能なツールセットに "v141_xp" が用意されていない場合はARCH判定処理(TargetArch.cmake)で失敗し、
ARCH文字列("i386" "x86_64")を得られずに "unknown" が設定される様になっています。※ pinterf/AviSynthPlusで確認

XPサポートが要る場合はVS2019インストーラーを起動して「Visual Studio 2017 - Windows XP (v141_xp)」を入れる、
不要な場合は CMakeLists.txt を変更してXPサポートを切り捨てる(例:↓)のが正しい対策になるかと思われます。
https://gist.github.com/maki-rxrz/a65679d05aaa5efb203299eff1e2faea#file-vs2019-no-xp-support-patch
※ ビルドはまだ行っていませんがCMakeを実行して目的通りの arch.h が得られる事までは確認

XPサポート無しVS2019でのビルドしか行わないというなら、単純に "v141_xp" を "v142" へと変更するだけでも良いはずです。
0869名無しさん@編集中 (スッップ Sdff-uAsh)
垢版 |
2019/05/24(金) 10:11:45.98ID:Lbrg47pld
AvisynthNeoって、r2739がベースなんだよね…
r2740以降の修正を簡単に取り入れる方法はないものか…
実は修正箇所を手作業でやったけど、めんどくさくなって投げた
0873名無しさん@編集中 (ワッチョイ e701-ObXU)
垢版 |
2019/05/24(金) 20:47:01.65ID:DeauF+AZ0
AviSynthCUDAFilters、CUDA Toolkit 10.1を入れてビルドできるか実験

vcxprojファイルのCUDA 8.0.propsをCUDA 10.1.targetsを書き換えてやったが、
cuda_runtime_api.hが開けない(error C1083)
avisynth.h関係で条件演算子 ?: への オペランド 3 は 'void' 型ですが、オペランド 2 は throw 式でも 'void' 型でもありません(error C3447)
が出て、結局ビルドできたのは以下の3つ
GRunT
KDebugTool
KUtil
0879名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7ff2-h/tS)
垢版 |
2019/05/25(土) 06:37:14.86ID:eQ/yT18E0
>>878
確認点が多いから面倒くさい
10.1でやってるつもりが、環境変数が8.0だったりとかありがち。その逆も。
他のソースコンパイルしたときに直し忘れてたり、
環境変数が再起動しないとすぐに反映されなかったりで。。。
build前に一度 *.cu ファイルのプロパティからコマンドライン確認したほうがいい
0880名無しさん@編集中 (ワッチョイ e701-ObXU)
垢版 |
2019/05/25(土) 17:26:13.82ID:naRiMVq40
ソースを入れ直して再チャレンジ
x64は、nvccを使わない3つとKFMとKTGMCがビルドできた。
それ以外はエラーになっちゃう
x86は、nvccが32bitコンパイルはvs2013以前でやれと怒られて、例の3つしかビルドできず
0882名無しさん@編集中 (ワッチョイ e701-ObXU)
垢版 |
2019/05/25(土) 18:49:44.07ID:naRiMVq40
そういえば、masktoolsをビルドしようと思ったんだけど、
debug-avs26-16bit
profile-avs26-16bit
release-boost
release-boost-dualsign
release-LLVM-boost
release-no-boost
release-no-boost-dualsign
と色々あるんだけど、どれを選んだらいいのか・・・
あっ、pinterf版の話
0884名無しさん@編集中 (ワッチョイWW e701-uAsh)
垢版 |
2019/05/25(土) 21:45:16.33ID:naRiMVq40
プラグインを可能な限り自ビルドで揃えてるんだけど、/archの設定で迷う
有効にすると逆に遅くなるという話も聞いたので、どういう場合に使った方が良いか使わない方が良いかの見分け方は?
0885名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7ff2-h/tS)
垢版 |
2019/05/26(日) 06:14:57.27ID:FBwkHHL20
NeoのAvsP_modの最新版ですが、r2822との組み合わせで、
一応使えていますが、一度 F5 でプレビューするとフリーズしてしまいます。

配布されているAvsP_modのソースから作り直せば解決するかと思ったのですが、
同梱の *.py 群がどうも配布されているバイナリと違うような気がしています。

・avisynth_cffi.py とかのNeo版の新しいのがある
・コンパイル環境が間違っている
・少しだけソースを直す

のいずれかで解決するのかと思いますが、一番上の原因でしたら
差し支えなければ、修正の仕方を教えていただきたいか、ソースが欲しいです

見当違いでしたら無視してください
0886名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7ff2-h/tS)
垢版 |
2019/05/26(日) 07:17:48.70ID:FBwkHHL20
>>884
/archで遅くなることがたまにあるね
メモリの割当とかのコストの問題なのかなぁ
計測するしかないけど精密なやり方はわからないから
もう常につけちゃってるよ
0887名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7ff2-h/tS)
垢版 |
2019/05/26(日) 07:34:14.06ID:FBwkHHL20
ただのAvsPModもビルドは通るけど動かなくなってる。。。
昔は普通に動いてたのに。。。

Python27のバージョンとか関係あるのかな
いろいろ不整合が起きている気がする

VS2008のx64ビルド用ツールもダウンロードできなくなってる・・・
python27コンパイル用のVC++でやるしかない
0888名無しさん@編集中 (ワッチョイ e701-ObXU)
垢版 |
2019/05/26(日) 10:45:42.96ID:e67p17J+0
MPEG2DecPlusをVS2019でビルドできない原因

MPEG2Decoder.h
335行目 std::vector<std::string> Infilename;
0889名無しさん@編集中 (ワッチョイ df1b-5bJk)
垢版 |
2019/05/26(日) 12:51:27.42ID:8yBzcqFP0
ビルドとか、C++の話は、絶賛スレでやれよ
それか、次スレのスレタイから初心者抜け
ビルドとか、C++の話がもうすでに初心者レベルなら、ごめんなさい
0891名無しさん@編集中 (スッップ Sdff-eSDz)
垢版 |
2019/05/26(日) 14:04:02.96ID:HdPbJkxGd
ビルド関係はやっぱこっちに行くわ
スレタイにTVTestとEDCBが入っているけど、DTV関連ツールの話題はやってもいいよね?

【TVTest】ビルドした・するスレ【EDCB】その3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1548937698/
0892名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7ff2-h/tS)
垢版 |
2019/05/26(日) 15:46:18.98ID:FBwkHHL20
Neoの関連はビルドとは切り離せないからなぁ
Neoがそもそも初心者向けじゃないということですかね・・・

でもこれだけ簡単にビルドできる世の中になったので
自分が玄人とは思わないあなぁ
0893名無しさん@編集中 (ワッチョイ 87e7-buEI)
垢版 |
2019/05/26(日) 15:52:38.94ID:mTfYD2jm0
端的にまとまってるならビルドの話しても構わないとは思うんだけど、
まとまりもなくだらだらと続けられると「ここはお前の日記帳じゃねーんだ」って言いたくなる。
0895名無しさん@編集中 (ワッチョイ e701-ObXU)
垢版 |
2019/05/26(日) 19:46:20.64ID:e67p17J+0
>>894
あれっ?
追加してもうちの環境だと、まだMPEG2Decoder.h絡みのエラー出る
0905名無しさん@編集中 (ワッチョイ e701-ObXU)
垢版 |
2019/05/27(月) 16:16:54.07ID:YL9zz6Eb0
解決
AVISynthAPI.cppとMPEG2Decoder.hに、#include <stdexcept>を追加すれば無事ビルドできた
VS2019でEDCBをビルドするとエラーになる話(現在は解決)で思い出した
0906名無しさん@編集中 (ワッチョイ e701-ObXU)
垢版 |
2019/05/27(月) 21:02:39.58ID:YL9zz6Eb0
Neoのavs_coreフォルダにあるCMakeLists.txtの↓って何だ?
https://pastebin.com/d7VqF5De
0907名無しさん@編集中 (ワッチョイWW e701-eSDz)
垢版 |
2019/05/28(火) 22:18:11.93ID:l26hf9F70
cuda版masktoolsをビルドしようとしても、avisynth.hがねぇぞ!と怒られるんだけど・・・
インクルードディレクトリをavisynth.hのあるパスにしてるんだけど認識されてない

あんたバカァと嘆きたくなる
0908名無しさん@編集中 (ワッチョイWW e701-eSDz)
垢版 |
2019/05/28(火) 22:47:46.26ID:l26hf9F70
結論
VisualStudio2019+CUDA Toolkit 10.1では、そのままではAvsCUDAとcuda版masktoolsのビルドはできない

この組み合わせでビルドできたよと言う人は報告たのむ
0910名無しさん@編集中 (ニククエWW e701-eSDz)
垢版 |
2019/05/29(水) 19:48:54.99ID:DXBVbTGL0NIKU
/arch:AVX2を付けた方が良いかいつも悩むんだけど・・・
逆に遅くなったり不安定になって落ちたりするのが怖くて・・・

ちなみにmvtools2は/arch:AVX2を有効にしてビルドしたらエラー吐いたので、仕方なくデフォ設定(32bit版はSSE2、64bit版は設定なし)でビルド
0912名無しさん@編集中 (ワッチョイWW bb01-FCLF)
垢版 |
2019/05/30(木) 18:37:24.08ID:3muBHVLE0
そういえばTDeintのx64版って、古いビルドしかないのね・・・
素直にyadifmod2を使えっていうことか
0917名無しさん@編集中 (ワッチョイ bef2-pVhm)
垢版 |
2019/05/31(金) 00:05:35.87ID:i68IcYLU0
>>908
0.4.6 の AvsCUDA の x64 については VS2019+CUDA 10.1 でビルドできたよ
ただしあんまり意味わかっていないし、エラーに対処していったのみ
C++17で変わった点を辻褄合わせているだけだと思うから速くなったかもわからん

1)
"Convert.cu" と "resample.cu" と "turn.cpp" の
"if constexpr" の部分を "if _CONSTEXPR_IF" に全部置換

2)
Neo-r2822の"avisynth.h"をインクルードするように変更して
C++オプションに /Zc:ternary- を書き込む

これで .avs に
AvsCUDA_Spline64Resize(1280,720).OnCUDA(1,0)
とか書いて使えているが・・・
0926名無しさん@編集中 (ワッチョイ bb01-yeHX)
垢版 |
2019/06/01(土) 06:38:08.59ID:bVx5DiLN0
AviSynth CUDA Filters
とりあえず全ビルドできたんだけど、
KDebugTool.dll
KTGMCTest.exe
KUtil.dll
KMaskTools.dll
って何?

KUtil以外(Amatsukazeに同梱)、作者は配布していなかったはず
ということは基本的に不要っていうことなのかな?
0929名無しさん@編集中 (ワッチョイWW bb01-FCLF)
垢版 |
2019/06/02(日) 00:30:43.65ID:SDHi+rpk0
avisynth neo r2824でbcs使うと、下の部分が鏡像みたいにならない?
プラスからリサイズの仕様変わったのかな?
0930名無しさん@編集中 (ワッチョイ bb01-yeHX)
垢版 |
2019/06/02(日) 00:46:32.24ID:SDHi+rpk0
一応スクリプトはこんな感じ
これだと、下部が一部ウネウネした感じになる
まあ、プログレ化してからBCSをかけるのが良いが・・
本当はResizeBCSではなくnnedi3_rpow2で1440x1080にできたら良いんだけどね

SetMemoryMax(2048, type=DEV_TYPE_CUDA)
MPEG2Source("d2vのパス")
Trim(43107, 44171)
BCSInterlacedResize_mod()
OnCPU(2).KTGMC(Preset="Slower", tr2=2, SourceMatch=3, Lossless=2).OnCUDA(2)
ResizeBCS(704, 396)
0931名無しさん@編集中 (ワッチョイWW bb01-FCLF)
垢版 |
2019/06/02(日) 07:28:49.70ID:SDHi+rpk0
ちなみに>>930のスクリプトで、Avspmodでシークしまくったりコマ送りしまくったりすると、画面が乱れたりCUDA周りでエラー吐を吐いたり
0932名無しさん@編集中 (ワッチョイ bef2-pVhm)
垢版 |
2019/06/02(日) 08:53:48.58ID:GNmPiBzc0
Neo2822だとどうなるんだろう?
もう忘れてしまったけどNeo2824は変なノイズ入ったりして
CUDAの問題なのかな?って印象を持った記憶があり、使うのやめてる
あれは限定的な問題だったのだろうか
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況