X



トップページ育児
1002コメント424KB
*育児休業中の方、どう過ごしてますか?Part25*
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/09(水) 16:19:10.81ID:5/nhnPAr
育児休業中の方、毎日どう過ごしてますか?
お子さんが何歳になったら職場復帰予定ですか?
勉強してますか?
子供とどう過ごしてますか?
なんでもいいです。育児休業中の方、お話しましょう。

>>970あたりで次スレをおねがいします。


関連スレ
【センパイ】保育園入園&復職準備スレ 17【教えて】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1527673772/


前スレ
*育児休業中の方、どう過ごしてますか?Part24*
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1540232431/
0862名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/24(日) 21:16:53.29ID:/A8x1zh2
この春復帰、子は1歳過ぎ。私も子が4ヶ月の頃簿記受けたけど、その後は日中はまったく勉強出来ずw
おっしゃる通り離乳食と昼寝激減、後追いで、机に向かえる時間なんてなかった
受験申し込みすら諦めてたw
私のモチベーション低下も大きな要因なので、こんなのは反面教師にしてください?
0863名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/24(日) 21:43:33.38ID:iFzKTtx0
>>861
子が5ヶ月のときに宅建受けたけど落ちた
夜間授乳も多かったし昼も眠いしで全然勉強できなかったけど、スマホスッスする時間を勉強にもっと当てれたなーと反省してる
ネンネ期って言ったってほやほやの赤子世話しつつ2,300時間も勉強するってすごいと思うわ
離乳食のストック作りとかを昼間やっちゃえば夜少し落ち着いて勉強できるかも
今回それだけ勉強してるんだし次はきっと受かるよ、お疲れ様!
頑張りすぎないようにほどほどにね〜
0864名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/24(日) 22:08:29.11ID:43pBl3nI
9ヶ月になる頃にFP2級受けるつもりでいたけど、夜泣きがひどくて勉強時間どころかまとまった睡眠時間すら確保できずに途中で断念した
結局復帰して子が2歳になった頃に受けたよ
平日の家事は最低限にして土日のどちらかは旦那に子を任せて半日カフェって感じだったけど、育休中より勉強しやすかったな
0865名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/24(日) 22:42:09.49ID:XPLy3wVY
>>861
それだけの勉強時間を捻出したことがすごいです
私は育休中に三級とって満足してしまった…
簿記二級は確か一級の問題が繰り上がって、今かなり合格率が悪くなってますよね
もし不合格だった場合、お仕事復帰されてそのまま勉強をし続けるのはなかなか難しいと思います
でも育児家事仕事がふっと落ち着く時ができると思うので、そこで再チャレンジ
その頃には二級の難易度も落ち着いてるんじゃないでしょうか
でも簿記って部分点あるので4点くらいなら合格してる可能性もありそうですね

私は復帰までにあとMOS検スペシャリスト取って終わりにしようと考え中
自分が人事の下っ端のような仕事をすることがあるんだけど、意外とエクセル使えませんって人多くて
パソコンを普通に使えることのアピールになればと思ってます
0866名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/24(日) 23:39:56.63ID:3wu9Z1c+
>>861
子が1歳7ヶ月のときにFP2級受けた
夜間授乳もないしひとりで遊んでいるとき、寝ているとき、休日は夫にまかせてと勉強しやすかったよ
離乳食のストックももう作らなくていいしなんでも食べるしいいタイミングだったと思う
私は仕事しながらは難しかっただろうし平日も子と遊べないのに土日も遊べないのは寂しかったと思うので育休中でよかった
簿記2級も受けたんだけど学生時代だから記憶がない…今難しいんだよね がんばってください
0867名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/25(月) 01:10:27.64ID:AUXGB7Ll
>>861 です
レスがこんなにつくなんて思ってもいませんでした
あたたかい言葉に涙が出そうです
みなさん色んな資格取得の勉強をされてたりするんですね
時期もネンネ期、離乳食期、幼児期と様々な中取り組まれてる話が聞けて自分だけじゃないって思えました
特に夜間授乳、勉強時間の確保が難しい等々の体験談は首を大きく縦にふるばかりです
私も今子供が生後5カ月なんですが、夜間も2.3時間に1回起きるのは新生児から変わらない中での勉強だったので、肉体的にもメンタル的にもしんどかったです…
でも、ここで聞いてもらえて次回また頑張ろう!って思えました
(受かるかもってお話もありましたが、今回はマックス見積もってマイナス4点とかなんで多分難しいです…)
長くなってしまいましたが、本当にありがとうございました
とりあえず明日は子供と一日中ゴロゴロしときます…
0868名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/25(月) 15:11:10.65ID:JkEXybgE
私なんて毎日子供とゴロゴロよ
勉強はしたいけど、乳児の期間をめいっぱい楽しむだけで私の容量はいっぱいだわ
0870名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/25(月) 17:22:03.26ID:67ut8mYO
資格の話ためになる
今8ヶ月で寝かし付けは添い乳が定番になってしまったけど完全に寝入るのに1時間はかかるしその間はずっとスマホスッス…
資格の勉強時間に当てたいとずっと思ってた
衛生管理者みたいな難しくないけど会社運営に必要な資格を考えてたんだけどもっと難易度の高い行政書士とか社労士はさずにスマホメインではムリだよね…
0871名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/25(月) 18:38:42.46ID:PmrmkJDI
>>870
アプリでテキストや問題集やったらどうだろう
今検索したら行政書士とかもあるみたいだよ
無料のも多いし私も別の資格だけどアプリで4択問題の模擬試験やってる
スマホスッスの時間そのまま勉強に充てられるよ、おすすめ
0872名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/25(月) 18:55:00.57ID:UNkk2Gvh
産休入る前から社労士のアプリ入れてたけど、さっぱりやらずに
気分転換のスマホスッスばっかりw あと2ヶ月で休み明けるしもうだめw
0873名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/25(月) 20:19:32.14ID:BJW3vcQa
5月半ばに復職予定だけど営業から事務に転属になるから手取り減るし落ち着いたら前の給料くらいもらえる業種に転職したい…
乳児持ちだとやっぱり資格ないと厳しいよね
0875名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/25(月) 21:12:12.45ID:bPtEL5p2
現在の月齢がわからないけど、子供が乳児のうちって復職するや否や転職になりそう
今の会社で資格手当て増やすとかできたらいいけどね
0876名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/25(月) 21:21:13.12ID:0o1KW9km
今回2回目の育休中で今回こそは資格の勉強しようと思いつつまだできてなかったけど、体調も少しよくなってきたしこの流れでやる気出た
とはいえ何にするかな理想は社労士だけど私には無理そうだし宅建かFP3級あたり
まずはこの意志の弱さだわ
0877名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/25(月) 21:34:33.11ID:whJapj9Y
>>874
顧客のアポイントやわがままが多い業種で平均帰社が19時〜20時だから保育園のお迎えが間に合わないんだよね
子が小学生になるの待つとブランクあってそれも厳しそう
0878名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 01:49:21.17ID:mYlOme4e
>>876
その辺の資格持ってるけどFP3級→FP2級→宅建の流れがおすすめ
とりあえず3級なら負担にならないし
そして宅建の試験でFPっぽい問題が一問くらい出る…はず
その一問で生死が決まったりする
0879名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 03:47:05.55ID:X8EosGCF
仕事でFP試験の研修やってたけど6割取れば合格だから、
マークシートの半分は運で、実力で10%取れば大丈夫とか言ってたw まぁそう上手くはいかないのだけど。
3級は簡単だから勉強するリハビリに良いかも。
0880名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 10:36:17.56ID:SXkAcsgK
元々勉強は好きな方でどうせならこの時期に今後に活かせる資格をと思っていたんだけど、ガチの理系卒なのでママに人気の…とかで特集してる資格がピンと来ない
強いて言うなら薬関係、登録販売者とか調剤薬局事務なんだけど実際需要あるのかな
0881名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 11:17:06.27ID:rgWGXdnu
>>880
登録販売者なら薬剤の知識も多少必要だけど文系でもちょっとやれば取れるレベルだからそんなに理系関係ないかも
調剤事務はもっと理系要素ないよ
0882名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 11:20:37.54ID:CvgiW5Wa
みんなすごい
私は育休中に頭がすっかりパーになったから
前から興味あった中学生用の因数分解ドリルをやりとげるのだ
0884名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 11:47:11.21ID:YrBqYvyO
>>882
十分すごい

社内システムエンジニアだけど
育休中にシステムの総入れ替えがあったので
まともなPGM経験もない頭でついてけるか心配
まあダメならダメで図々しく居座るだけかな
0886名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 12:39:05.95ID:xExtJZWC
資格勉強するほどの気力は無いけど、漫画で読破シリーズ読んで勉強した気になってるw
ケインズの経済学は面白かったけど、カントの純粋理性批判は難しすぎて漫画でも訳わからんかった
社会学専攻だから大学でもやったはずなのにおかしいな
0887名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 12:48:38.03ID:pCLO98Vp
もうすぐ復帰
流れとはまったく別次元の話だけど、プラダを着た悪魔を観て、仕事へのモチベーションを上げたwなんとなく前向きになれた
0888名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 12:53:53.71ID:EG0Xyj8B
一人目の時はTOEICでも久しぶりに受けるかと思って少し勉強したけど受けないまま妊娠して連続育休
二人家で見ながらの勉強は到底無理そうだから復帰してから頑張ろうw
0889名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 12:59:28.05ID:E6vRGvhj
子供いたら勉強する気起きない
皆よく資格取ったりできるね
素晴らしい…
0890名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 13:06:29.36ID:riM4uhB5
>>885
少し考えたけど春試験の申込み終わってた……
因数分解ドリル楽しそうだしやってみる
数学自体は好きだった
0891名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 14:00:23.54ID:MIIPVFTx
来月から復帰
あまり年度末が関係ない会社とはいえ、子供が3月生まれでもないのに3月から復帰にしてもうた
4月になるとおそらく部署異動があるから、その対策で上司と相談して決めたんだけど中途半端感がすごい
育休初めてだからあと数日となると逆に何していいか分かんなくて、妊婦の友人とのランチ予定を二つ入れてみた
なんかもっと色々できる気がしてたんだけど、育児のための休みだもんね!なお私はFP二級を見事に落ちました
0892名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 14:50:15.38ID:CzBZa9E2
勉強なんて時間勿体無いよ、思う存分のんびりしなよ
3回目育休の私からの助言
0893名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 16:09:27.71ID:g1Wg5h3r
>>878>>879
ありがとう参考になりました
資格試験なんて久しく受けてないから高望みせずFP3級から着実に無理せずやろうと思います
試しにアプリダウンロードしてみたら内容も程よかった

私もこのまま元の職場に戻って居座るなら勉強せずのんびりしたいダラなので
でも諸事情により転職を今後考えてるのでやらねばと思ってる育休中に資格をみたいなCMふざけんなと思ってるし
0894名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 16:13:02.29ID:16V3/lBf
私もFP2級とったと書いたものだけど無理に取らなくていいと思う、育休の片手間でとれる資格なんてなかなか活用はできん
うちはは半ば必須資格になったので使えないオバサン化を少しでも抑えるためにとった
勉強嫌いだけど実務離れてたので新人のようなわくわく感と、自分のためだけに時間を割いてる感じが強くて心地よかった ドラマやスマホ見てるときより育児との切り替えという感覚が強かった
0895名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 16:17:23.98ID:YwLTsV+B
FP3級、テキスト買ったけど開く暇なくて諦めてた
アプリがあるとはびっくり!
復帰までもう少しあるから頑張ってみよう
0896名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 16:58:47.79ID:CzBZa9E2
FP3級くらいなら息抜きにちょうど良いかもね
2級でもまあ少し頑張れば全然余裕
社労士は育児の合間に適当にでは範囲が広過ぎて無理
全て経験済みです
0897名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 17:22:08.99ID:Z+3gIJLP
子が2歳で今春復職だけど、1歳過ぎの時に損害保険関係の資格更新だけでいっぱいいっぱいだったわ
それでも試験1週間前から、寝てる子から離れると子が起きる仕様になってしまってしんどかった

FP2級は独身の時に取ってたけど子育て中は無理だったと思う
寝てくれる子ならいいけど子供の性質にもよるよね
0898名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 17:22:44.61ID:Qh8ERrVP
育休中に社労士目指して勉強するって、すごく出来る方なんだろうなぁ
知り合いの旦那さんが5年?かかってもまだ取れないらしくて
かと言って聞いてる感じだと要領が悪いとか勉強量が足りない感じでもないから、すごくハードルの高い資格だと感じてる
でも頭がいい人は取れちゃうんだろうし
0899名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 18:58:23.97ID:30cVdCLq
社労士って専門学校通って取る資格だと思ってたよ
私は通訳案内士をいつか取りたい
育休中に勉強して取れるとは思っていない
0900名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 19:39:15.99ID:I9o2zpiR
育休中に独学で社労士取った人いた
社内報に載ってたけど、旦那と食事作りはしない家事も最低限しかしない取り決めにしてスマホは1日の終わりにメールチェックするのみ、子供のお世話をしながらもブックスタンドで常にテキストが目に入るようにしてたみたいなこと書いてあった
純粋にすごいなと思ったけど、それ以降育休中も資格取れみたいな流れになったから正直いい迷惑
前にも書いたかもしれないけど、育休中に挑戦する資格を3つ書いて人事に提出させられる
もうじき育休終了する私は結局1つしか受けてないけどね
0901名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 19:54:09.99ID:Qh8ERrVP
>>900
育休中に資格とった身だけど、それは自己啓発で自分のためだからやれるんであって、会社に強制されてやるもんじゃないよね
社労士取った方は本当に素晴らしいと思うけど、会社の流れは違うかなと
じゃあ傷病で休んでる人にも資格3つ書かせろって話だよね
育休はこどもの相手を24時間するための休みなんだから(白目)
0902名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 20:39:19.05ID:067QhGq2
>>900
その制度やだなあ
ひとことに育休といっても1年未満から2年とばらつきがあるし、上の人がいってるように育児のための時間なのにね
そして実家や夫のサポートが望めない人は勉強する時間なんてないよね
病気休業と介護休業してる人にも資格取得を奨励しないとフェアじゃないわ
0904名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 20:48:09.02ID:L8JRAkll
前も誰か書いてたけど日々精進ってことで
普段は仕事+勉強、育休中は育児+勉強という考え方自体はそんなに悪くないんだけど
育休中は管理の目が行き届かないから安易に評価できる資格取得でマネジメントしようとするのはおかしいわ

別に資格じゃなくても、教養の読書でもいいし、多角的な視野を得るための情報収集でも、それこそ育児を通したコミュニケーションやマネジメント力の育成だって勉強なのに
0906名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 22:06:13.46ID:Z+3gIJLP
>>902
本当そうだよね
実家と夫のサポートがない人は育てやすい子にあたる、かつ本人のモチベーションがよほど高くない限り無理だと思うわ
勉強する暇があったら寝たかったし寝不足で常に頭がボーッとしてたし、0歳の時なんか疲れてて毎月自分が発熱してたから無理だったわ
0907名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 22:15:21.70ID:wmWunqAe
せっかくの育休、子供とずっとべったりまったりしていたい。子供が昼寝、夜寝てる時に家事を全部やって、子供が起きてる間はひたすら子供にかまう。これで読書の時間すら捻出しない。4月からは1日5時間くらいしか起きてる子供に会えないから今のうちにためておく。
0908名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 23:23:06.98ID:JUuQi9sy
引っ越しした
ダンボールだらけで過ごしてる

0歳4歳いて、育休だからなんとか片付けできそうな気もしたけど、0歳の世話でまあ進まない

夫は飲み会に行くし、泣きたくなってきた
0909名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/27(水) 01:51:22.77ID:5M4HxasS
>>908
おつかれさま
とりあえずゆっくり休むと良いよ
すぐに必要なものだけ出したら、のんびり片付けよ
0910名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/27(水) 04:01:16.15ID:EEYaG+BB
4月から保育園。0歳で18:30お迎えになるんだけど、見学に行った時に周りの子が
だんだん帰って行くと泣いちゃう子もいるんですよーって言われたのがずっと頭に残っててモヤモヤ。
これ以上早くはお迎え行けないのに、頭の中に可哀想オバさんが居座っててどうにかしたい。
0911名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/27(水) 07:24:56.91ID:BV+4vHEH
うちも去年引っ越したけど6.4.0居たからのんびり片付けたわ
0912名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/27(水) 08:53:29.84ID:bZtSr6iK
復職が本決まりになる前に総務から育休短縮届書くように言われ現場の上司と話して復帰日確定してから提出するつもりでいたら自分の希望日でいいからさっさと出せと…
仕方なく希望日で書いた直後に上司から復帰この日でいい?って確認が来たので結局訂正して提出したけど総務にイラッとしたわ

妊娠中から必要書類を言わなきゃ寄越さないし対応が悪すぎる
0913名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/27(水) 09:57:53.81ID:jxDM0ApE
>>908
おつかれ
三年前に引っ越したけどとりあえず置いたところがまだそのままw
この育休中に片付けようと思ったけど全然無理だったわ
なんなら普段の片付け掃除もできてないわ
資格なんて夢のまた夢wみんな偉すぎる
4月からの慣らしの間でどれくらい片付くかな
0914名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/27(水) 11:42:47.62ID:EUe8p3aA
今さらながら確定申告しようと思って調べてみたら医療費控除の還付金数百円だった…
この金額のために3ヶ月の子ども抱えて税務署行く気力ないわ
0916名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/27(水) 11:55:43.20ID:HVxw3FV2
まあ数百円だと切手代と手間賃がどうかって話よね
交通費や歯医者とか家族のとかないかな

個人的には予防接種が対象外だったので若干肩透かし
0917名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/27(水) 12:24:55.44ID:yk10okHE
>>914
還付金は数百円でもうまいこと保育料のランクが1つ下がれば1年で数万変わるかもよ
0918名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/27(水) 12:42:56.96ID:EUe8p3aA
>>915 >>916 >>917
金額言っちゃうと241円なんだけどこんなもんで保育料に影響するのかな?
旦那は超健康体で病院行かないし、子は乳幼児医療費助成制度でお金かからない
こんな金額だから切手代すらもったいないと思ってしまう…
0920名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/27(水) 13:00:41.46ID:dKxUHUIm
>>918
保育料のランクは1円でもボーダーより安ければ変わるでしょ

めんどくさいならほっとけば良いと思うけど自分なら保育料下がる可能性を捨てたくないから出す
0921名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/27(水) 13:03:48.32ID:EEYaG+BB
所得割試算して変わりそうなら出すわ。そうでないなら出さない。
0922名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/27(水) 13:05:06.79ID:oaLaaVYe
>>918だからランクギリギリだった場合に200円の差でも保育料下がる可能性がなくはないって話でしょ
3ヶ月なら外出もそんなに苦じゃないし(あくまで我が子で想像するなら、です)私なら申告する
0923名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/27(水) 13:28:13.83ID:EUe8p3aA
ごめんね、第一子で保育料の決まり方もよく分かってなかったんだ
去年買ったメルシーポットも対象になるらしくて金額が変わるから期限までもう少し検討します
みんな色々意見ありがとう!
0924名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/27(水) 13:29:52.29ID:BvS75e3L
確定申告したけど郵送で終わらせたよ
還付金は少ないかもしれないけど、自分の所得がどういう仕組みで課税されるか勉強になるしか数字の突合や簡単な計算もあるから頭の体操だと思ってやってみるのもいいかと思う
0925名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/27(水) 13:48:12.95ID:nY6Hwbq6
10月から保育料無料じゃなかったっけ?
無料になるのに保育料安くなるとか関係あるの?
0926名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/27(水) 13:48:34.88ID:Gk+bVkyt
>>900
3つなんて無理すぎだ、かといって業務と全然関係ない野菜ソムリエとか書くわけに行かないんだよね
私だったら英検の実力よりごく低い級とか混ぜそうだわ
1つだけでも素晴らしいよ
勉強時間の確保以外にも、試験自体の日程も限られてるから完母だったり夫が土日休みじゃなければ子を預けるのも一苦労だよね
0929名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/27(水) 14:01:23.54ID:xxZEnth4
保育料が高いのは未満児なのにね
増税対策?だから出生数ふやすためではないのか
0931名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/27(水) 17:59:22.37ID:Vu86zaw1
金払うからみんな入れるように制度整えて欲しいわ
小児の医療費補助といい、闇雲に無償にすんのはよくないわ
0932名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/27(水) 22:05:31.52ID:+sH+SbNy
0〜2歳児無償にしたらただでさえ大変な保活が地獄絵図になっちゃう
3歳からでも安くなるのは助かるな
2人3人増えると認可でも保育料バカにならんので
予防接種が医療費控除の除外って知らなかった
0933名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/27(水) 22:11:03.76ID:cCQAqaUN
>>931
それ前半部分みんな言ってるし、政府バカじゃないかと本気で思うわ

そもそも幼稚園含め、3歳以上の保育料が高いとかいう不満ってそんなに国民から出てなかったよね
0934名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/27(水) 22:33:58.49ID:TS7rswIt
>>932
治療のためじゃなく予防のためだもんね

ここで聞くのもなんだけど
保育料無償化後の第二子の取扱い(半額なのか全額なのか)って公表あったんだっけ?
0935名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/27(水) 22:35:39.83ID:H+KdmNVF
保育園受かった!
駅へ向かうには少し遠回りになる場所だけど仕方がない
4月に入ったら転園届けをだそう
復帰したらいまより早く起こさないと間に合わないな
慣らし保育中に中断していたVIOの脱毛に行きたい!
0936名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/27(水) 23:09:42.33ID:bjNnK7In
vioいいね、痛そうだけどやりたい。
若くないので介護脱毛になっちゃうけど…
0937名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/28(木) 00:12:53.85ID:1qwFRcsA
>>934
まだ明確になってなかった気がする。今2人目育休中だから、私も気になってる。

私もvio脱毛行きたい。1000円くらいで年間行き放題ってチラシがあったから。
0938名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/28(木) 04:07:10.24ID:BPd4899W
>>937
それエステ脱毛じゃない?効果薄いから何度も通うの面倒になはよ
やるなら医療レーザー脱毛(湘南とか高須とか)で数回でバシっと終わらせた方がいいよー
0939名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/28(木) 07:24:10.54ID:YVRG2Lrs
子はすごく可愛いけど家にいると色々考えてしまって嫌だ
日中家にいるから義理親の干渉は酷いし
親に孫を見せに行けば長期ニート兄弟を嫌でも見てしまう
働いている時はあまり考えなかったんだが
0940名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/28(木) 07:55:45.11ID:1qwFRcsA
>>938
教えてくれてありがとう、違うんだね、やめとくわ。
それに捨てる前にチラシよく見てみたら、通い放題のは脇とVラインだけで、vioは2回だけって隅にちいさーく書いてあったわ。危ない危ない。
0941名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/28(木) 08:24:32.64ID:qAggSr8A
もうすぐ辞令だー
育休明けだけど本社に異動できたらいいな。本社の方が人が多いしそこで働きたい
うちの支店、五年くらい前から妊娠ラッシュで人手不足、基本は代替要員は来ないんだけど急遽本社から人を異動させてる
その人材が皆業務未経験、しかも30代前半の人ばかりで1年以内に産休に入っていく
もともと本社勤務だから支店通勤は遠い人が多いし福利厚生が本社の方がいいのを知ってるから育休明けは本社希望するんだよね
教える手間ばっかりかかってバカじゃないかと思うわ
0942名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/28(木) 10:46:24.44ID:h+8SDCkm
私も2人目までにVIO脱毛いきたい
脇のレーザー脱毛だけでも痛くて血の気引いたことあるから麻酔してほしいな

会社に育休延長の連絡した
こんなに休んだことないから社会復帰できるか不安だわ
0943名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/28(木) 12:25:43.42ID:LhZNQoGw
独身時に湘南でVIOやったけど快適になった
計10回くらいしたかな 最初は涙が出るほど痛かったゲドだんだん楽になる
0945名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/28(木) 12:48:37.03ID:fE62FSyB
ピカイーブイイベントに参加がてら大きめの公園に散歩に行こうかと思ったらあいにくの雨だわ
残念
0946名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/28(木) 12:49:28.54ID:fE62FSyB
誤爆です
0947名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/28(木) 13:13:44.80ID:Zw2Hr1eo
妊娠前にVIOと脇手足やったけど産後も生えてこなかったので快適
個人的には背中と口元と産毛もやりたい
シミ出来そうで怖いし顔周りめっちゃ痛そうだけど…
0948名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/28(木) 13:49:55.84ID:/5ASCYDZ
シミとりに行きたい
vioは独身のときやったけど痛すぎて途中で断念…勿体ないことしたなぁ
0949名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/28(木) 14:14:46.48ID:gLJ0d2RK
かなり個人差あるよね。
第二子以降は無痛分娩にしたくらいだけど、脇はもちろんVIOも余裕だった。
しかしOは術後の痒みがひどくて1回で止めちゃったな。
0950名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/28(木) 15:43:39.71ID:loOUPk6K
4月から保育園、3月の頭で9ヶ月
ちょうど三回食にもなるし、ミルクに移行しようと思ってるんだけどなんかさみしいな〜
去年の4月に産休入ってから約一年あっという間過ぎてつらいわ
0951名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/28(木) 22:09:29.32ID:c6LLAg9E
>>950
今は完母?同じく4月から保育園、3月末で9カ月の完母
哺乳瓶の練習始めて1週間なんだけど全く飲まない
旦那がやってもだめ
あと1カ月で飲めるようになる気がしない…
0953名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/01(金) 05:24:26.69ID:pG36ahs7
>>952
951だけど、園からは練習するよう言われてる
どうにも飲まなかったらコップなりスプーンなりやってくれるだろうけど、哺乳瓶で飲めるなら一番よね
0954名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/01(金) 05:38:18.77ID:wH8utK1j
>>953
うちは8ヶ月のとき急に哺乳瓶で飲み始めたよ
とにかく毎回搾乳して哺乳瓶の練習した、なかなか大変だったけど、1ヶ月はかからなかった記憶が
0955名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/01(金) 08:29:29.38ID:xqiTEtls
>>953
うちも哺乳瓶練習してと言われた(入園時8ヶ月)けど家では全然飲めず、慣らしの1週目も断固拒否だったけど、2週目から諦めて飲んだみたい
先生たちからは「保育園で生きていく決意をしたみたいですよ」と言われたw
給食完食できてたので、そのうち飲むわよーみたいな軽い感じだったよ
0956名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/01(金) 08:57:03.46ID:SeZ0ykto
素朴な疑問で哺乳瓶のほうがいいの?
コップで飲めるならその方がいいんじゃと思ってしまったけど
0957名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/01(金) 09:21:41.59ID:RDXTdFJc
1歳過ぎてるならコップ推奨
それより前なら哺乳瓶って感じじゃないの
0958名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/01(金) 09:54:39.17ID:xkeXxFoY
うちの子は4月で1歳になるからコップに慣れていればいいですか?って聞いたら
保育園から1歳半まで哺乳瓶でミルク飲ませるって言われたから特訓中よ
保育園によっていつからコップにするか違いそうね
0959名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/01(金) 10:36:22.48ID:UgGJgNEh
うちの園は1歳半までミルクはストローマグのみだよ。オヤツの牛乳はコップ。
園のマグで練習、持ち帰りも無かったから特に負担はなかった。 
まさに保育園スレのテンプレ、園による&園に聞けだと思う。
0960名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/03(日) 22:22:32.25ID:UwhX3LpS
2年も育休取って来月復帰予定だけど、子供一人しかいないのに毎日バタバタして必死で、家の整理とか何もできなかったなぁ
言い訳するなら、産後以外は祖父母サポートなしだったし子が4ヶ月すぐで寝返り、10ヶ月で歩いてて動き出すのが早かったし誰からも意思がはっきりしてるとか自我が強い、癇癪もちとか言われる子で四苦八苦してたこと
普通はもう少し楽な子育てなんだろうか
本当に子育てしかできなかったわ
復帰後は通勤も送迎含め1時間ちょいだし知らない部署、祖父母サポートもなく不安だ
0961名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/03(日) 22:48:35.45ID:+3F9cmxf
2年も子供を預けずに育てたって言うのが尊敬ものだ、子育てしかできなくてもおかしくないよ
復帰したらきっと別の余裕ができるよ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況