X



トップページ育児
1002コメント497KB

【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ 70【LD/ADHD】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/01(土) 22:10:54.96ID:dp/bb/9v
診断は付いていないけど不安、相談したいという方の為のスレです。
・まずは発達障害についての知識を得てから書き込みをされたほうが賢明です。
・症状を書いて障害かどうか聞くのは止めましょう。
・このスレでの様子見とは、主に医師や専門家から指示された経過観察を指します。
・まだどこにも相談していない方の書き込みもOKですが
親の思い込みでの自己診断はお控え下さい。(早めに病院、専門機関への相談をお勧めします)
・相談に対して診断名を決め付けるようなレスはおやめ下さい。

※親御さん以外の書き込みは、ご遠慮下さい

★★ このスレは sage進行 です ★★
メール欄に sage と半角小文字で書くと、sageになります。
煽り荒らし防止の為、ご協力をお願いします。

☆煽り荒らしは放置でお願いします☆

>>970の方は、次スレ立てお願いします。
※次スレが立たない間の発言はお控えください。

★前スレ
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ 69【LD/ADHD】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1570367063/

★以前のスレ
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ 67【LD/ADHD】 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1558348502/
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ 66【LD/ADHD】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1549583259/【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ 65【LD/ADHD】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1536893193/
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ64【LD/ADHD】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1523916812/
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ63【LD/ADHD】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1510155897/
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ62【LD/ADHD】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1492353926/
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ61【LD/ADHD】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1486158809/
0102名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/23(日) 12:30:31.06ID:OhkUBJwT
保育園でも最近は午前中は設定保育でお昼寝後で自由ってところが多いよ
幼稚園だったらさっさと降園して家で自由にさせるってのとあんまり変わらない気がするわ
うちは3歳まで保育園でその後預かりある幼稚園
預かり保育中に自由にさせてもらってなんとかなってる感じ
0103名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/23(日) 13:37:06.76ID:2/5Uggkb
私も子のためにとのびのび園選んだけど、実際には療育みたいに分刻みでスケジュール決まっていた方が落ち着くタイプだったみたいで転園したい
自由な時間があると暴走してしまう
0104名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/23(日) 13:42:21.20ID:hLooKdEi
スケジュール決まってる方がうまく馴染めるタイプの子もいるよね
必ずしものびのびが合ってるとは限らない
0105名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/23(日) 16:01:03.46ID:+BYs6y63
自由奔放な男の子なんだけど意外にもスケジュールきっちりしてた方が混乱が無くて良いみたい
次は何をするってのが明確だと落ち着いて待てたりするんだよね
010699
垢版 |
2020/02/23(日) 19:50:24.05ID:MVyusl64
皆さんアドバイスありがとう。
思いの外、きっちりスケジュール決まってた方が過ごしやすいという意見多くてびっくりしました。
でも考えてみたら、のびのび自由な習い事のときは、何やってもよいと解釈するのか暴走してしまう我が子。
空気読めないので、はっきりと「何する時間」が示されないとわからいっぽい。やっぱり今の園はカリキュラム的には窮屈そうでもあるけれども、子には相応しいのかもと思えてきました。
010799
垢版 |
2020/02/23(日) 19:54:59.50ID:MVyusl64
»101
保育園は全く昼寝しない+多動の子だから昼寝の時間すごすのが無理かなと思ってました。
0108名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/24(月) 08:12:57.54ID:jzjA+c8I
年長だけどズルばかりする
タブレット学習は弟に簡単なのやらせて条件満たしてアプリゲーム、水泳では苦手な泳ぎはコースロープ使って進む
どっちも心当たりあるというか、小学生なら分かるんだけど幼稚園児からこれかよと頭痛い
今の所指摘すると何で分かったの!とかバレたか!って可愛いもんだけど、
素直じゃないから叱るとより狡猾になりそうで嫌だ
0109名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/24(月) 13:00:45.15ID:i3/rCvVG
ズルするなら全部なし!じゃダメなの?
学習しないならタブレット禁止、きちんと練習しないなら水泳やめる
それで喜んでやめるタイプならそもそも今現在習い事に向いてないんだと思うよ
親がやらせてるタイプの習い事ならそりゃ子供のやる気も出ないし
0110名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/24(月) 13:56:43.48ID:DotXyzTy
ズルする子って知能高いんじゃない?
内容が今のレベルにあってないとか
0112名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/25(火) 12:49:19.48ID:ck4QHfMu
基本わんぱくのびのびだけどやるべき事はきっちりな園から
真ののびのび園に転園決めて手続きも済んだ。でもやっぱり迷いもある
一年後には5歳になって軽度あたりの知的障害含む自閉の診断はつくと思う
情緒面だけ定型児と変わらないような子で
自分が周りと同じように理解できないからぼくはばかなんだよねと泣いてるのみたら義務教育でもない幼児期くらい文字や楽器や工作はせず、ただただ遊ばせて過ごしてもいいんじゃないかと思った
でも本当にこれで良かったのか…?
座る時間は療育先で週2回90分設けられるので、だから大丈夫大丈夫と自分に言い聞かせてる
0113名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/25(火) 13:15:41.15ID:F49Ul5AT
>>112
知的の診断が着くと考えてるのはなんで?
年少でそれだけ周りが見えて、適切な自分の心情を説明出来るのって
スレタイには割と難しいと思うんだけど
知的に低いと嫌みとか劣等感も抱きにくい印象もある
知的はなくとも不器用さや処理速度が圧倒的凹なタイプとかじゃなくて?
0114名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/25(火) 15:16:25.86ID:ck4QHfMu
>>113
言葉が一年以上遅れてる
あと、妊娠中期から脳の異常指摘されててその予後として言語障害知的障害自閉症などがあって
「ぼくばかなの」等言葉も拙いです
妊娠中想定していたよりはずっと良いから割と悲観はしてないのだけど
小学校も支援級希望してるし、子の自己肯定感を高めてあげたい
0115名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/25(火) 17:32:32.40ID:XK9Mosls
お遊戯会の衣装嫌がって着れないらしい
普段着はなにも問題ないのに
また公開処刑かな…
0116名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/25(火) 18:27:16.14ID:qmdCAkRf
お遊戯会の服って素材がチクチクしたり柔らかくないものが多いよね
文句言わず大人しく着る定型児すごい
0117名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/25(火) 19:04:15.61ID:XPq6j+Bw
未満児クラスなら結構いるよ
年少クラスになるといなくなるけど
0118名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/25(火) 20:14:29.97ID:oR8dXtdf
>>114
うちは4歳なりたての年少女児で明らかに言葉とかもろもろ他の子より遅れてるけどK式では100越え。のびのび園ではあるけどまだ自分が周りより劣ってるとか全く気付けてない(私がダメ母でこんなんじゃダメとかダメ出ししてるのに)
114のお子さんが知的ありならうちも将来知的判断になりそうだ
0119名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/26(水) 10:13:41.38ID:9b9hkt7x
親にすら体調不良のヘルプ発信できずに、発見が遅くなり、園の最後のイベント参加出来なそう
1日早く言ってたら参加できたのに
粉薬も飲めずに吐くし、イライラが止まらない
旅行も予定してたけど、キャンセルだ
ダメとわかってても暴言吐いて責めてしまった
今は別室に籠もってクールダウン中
でも、クールダウンが終わらない
0120名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/26(水) 10:21:41.29ID:gZ9vHmDo
>>118
114だけどうちはDQ平均70言語60くらいだった
100超えてるのは運動くらいかな?
2歳11ヶ月の時の検査だから項目も計算も違うんだろうけど
サリーアン課題とか、これは何に使うもの?とかの説明はできるから理解はできているんだけど
その説明に使う言葉が不明瞭かつ語彙少ない
耳は聴こえてるし、よく分からない子だわ
0121名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/26(水) 13:26:16.13ID:IZp90FTi
一歳半検診で引っ掛かって
即療育センターで診断して貰おうと思ったら
最初の診察すら3ヶ月待ちとかなのね
0122名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/26(水) 13:52:46.42ID:Ln3cGwQn
>>121
うちの市は緊急度が高い人は即検査だったよ
月齢低い方が療育効果あるっからって
普通なら3〜6ヶ月待ちだけど保健士さんの判断で優先してもらったりしてたみたい
0123名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/26(水) 13:54:48.74ID:PiQM+dqe
>>120
レスありがとう、やっぱりどう見ても娘より知能高そうだけどな、担当の心理士さんによって結果の出方が違うとかかな。

うちはしまじろうとかの簡単なワークは出来てるけど全体指示が通りにくかったり言葉の理解が弱い。かと言って視覚優位でもないし、自閉傾向もほぼない。ADHDは頭の多動かな、と親は勝手に思ってるけど。本当我が子だけどよくわからないよね
転園した園がお子さんに合ってるといいね
0124名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/26(水) 20:47:30.66ID:Z96tMUBs
2歳半、発達検査最後の医師面談の時、自閉症スペクトラムの傾向がある、と言われて断定はされなかった
傾向があると言われても発達追いついて発達正常?となることはあるのでしょうか?
その時は動揺してたのか質問全然できなかった
0125名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/26(水) 21:30:24.39ID:9ynXJdln
自閉傾向は変わらないよ。
擬態してでも社会に適応できるなら個性でいいんじゃない。
0126名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/26(水) 21:33:53.01ID:Tv7Uf4b9
>>124
似たような時期に同じ様な事言われたけど
就学直前の今は結局普通級予定だよ
正常って言い方はせずに様子見のままフェイドアウト

あとうちは支援が薄い自治体ってこともあるけれど
5才半の田中ビネーで知的には問題なくて
園でも癇癪や他害が殆どないからと就学相談も却下された
傾向は正直残ってるけど個性の範囲にされる感じ
0127名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/27(木) 15:28:23.17ID:RZp25Kty
自分のとこも定型ではないですね、とは言われたけど
幼稚園入園後に適応できれば問題ないという診断だった
マイペースでちょっと変わってる子、という範囲に入れられそうな感じ
0128名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/27(木) 18:22:23.20ID:K+NIyXvA
3歳と1歳のスレタイ姉弟なんだけど家事何にも出来ない
常にどっちかが泣いてるかどっちも泣いてるかで地獄絵図
今どっちも膝の上でグズグズしててなんも出来ない
夜ご飯もう諦めていいかな疲れた…
0129名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/27(木) 18:33:07.09ID:pI+LS22W
>>59
今の時代
コミュ高くてもルーズとかなら
不注意なんやらとか規則正しくても何でもかんでも障害扱い。今はこの世には障害児だらけ
住み分け、分類が強引すぎると感じるのは私だけ?
そんなに所属先が必要なのかね。
0130名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/27(木) 18:34:29.76ID:pI+LS22W
新しい名前の障害がどんどこどんどこ出てきてしまってませんかという事。
0131名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/27(木) 18:38:19.65ID:TXkMISjf
そうだね
さらに自閉症スペクトラムに当てはまらないとHSPとか、もう全員障害者かよっていう…
でもグレーや様子見で何の支援も受けてこなかった大人が殺傷事件起こしてるのよく聞くから(事務次官の息子とかマックで男の子蹴飛ばした人とか)やっぱり住み分けて早期療育した方が社会的にはいいのかもね
0132名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/27(木) 20:51:47.47ID:b20aMsa2
とはいえ、一昔前だったら、ウチの子は変わった聞かん坊ってことで放置されてたかもと思うと、色々専門家にかかれる今は良いのかもしれないと思ってる。
0133名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/27(木) 23:07:00.71ID:+k5Tn08r
お遊戯会公開処刑だったわ
もう悲しくて子どもの顔見れない
同じ歳の子が出来る姿を見るからよけい比較してつらい
0134名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/27(木) 23:46:28.71ID:0lecLtXo
うちの子もお遊戯会運動会ダメだったよ。

でも展覧会の作品は他の子に負けず劣らず、よくできてた。

少し嬉しかったよ。
できることあるんだなと思った。
0135名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/28(金) 07:42:08.00ID:2AdVdW0N
うちも公開処刑よ
しかも制作でもグチャグチャで
いいとこなかったなぁ!

しかも、上の年齢の出し物で
同じような雰囲気の子が、しっかり浮いてて
「あー来年もこんな感じか」と思った。
期待すると辛いから、「こんなもんだな」って思うことにしてる。
それがなかなか難しいんだけどね
0136名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/28(金) 08:08:33.12ID:Vvy9eM4q
うちの子も運動会も発表会もダメだったよ〜
でも、普段の園の活動は楽しく参加してるみたいで、掲示してある写真にも笑顔で写ってる
昨日お迎えに行った時椅子取りゲームに参加してたんだけど、輪からはみ出たりもせずルールも守っていてニコニコ楽しそうだった
年に何回かの発表会より、普通の保育園生活がちゃんとできていてクラスに馴染めているならいいじゃんと最近は思えてきたわ
0137名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/28(金) 08:37:57.94ID:Q82GakYg
ハレの日ていうか、非日常でうまく行かないのはしかたないよね。

ふつうの子だってドキドキして、場合によっては失敗だってしちゃう。

日常を楽しんでもらえばいいよね。
0138名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/28(金) 10:26:36.81ID:47TXAXAb
クリスマス会はやらないけど一応ちゃんと座ったり立ち位置には移動できて邪魔もしないって感じだったんだけど、今回の発表会は叫ぶ椅子倒す隠れるで酷かった
家では歌も台詞も覚えてて言えるんだけどなー動きを覚えるのが苦手ぽい
0139名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/28(金) 11:07:57.81ID:957L8ee9
ウチもどっちも公開処刑だった
でも先生が「今日は名前呼んだら元気にお返事してくれました!」とか「最後までステージにいられましたね!」とかいいところを一生懸命見つけて褒めてくれる
お友達のお母さんも優しく声かけてくれて泣きそうになった
親は叱ってばっかりだ…親が一番褒めないといけないのに
スモールステップと頭ではわかってるんだけどな
0140名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/28(金) 16:25:42.29ID:RzgcLngA
コロナのおかげで在園児の卒園式の参加なくなってよかった
これで他人のお子様のセレモニーを台無しにせずにすむ
0142名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/28(金) 21:04:37.14ID:zF2IKjYz
3歳様子見
あまのじゃく気質すぎてつらい
「今日はカレーだよ」「カレーいや!パンがいい!アイス食べたい!おやつ食べたい!」
毎回これ
長くて一時間ぐらいギャーギャー言い続ける
好きな食べ物を出してもそう
トイレも私が誘うと絶対行かない
こちらの提示するものをとにかく否定したいらしい
もういやほんといや
0143名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/29(土) 00:12:47.71ID:AhP28mwa
ADHD傾向にある6歳息子。
園のお迎え時に遊び出してしまうとなかなか帰れない。
帰るよって私の声は耳に入らないのかガン無視。
近くにいくと、馬鹿にしたように逃げ出して興奮してとまらない。
お迎えだけじゃなく、習い事の帰りとか、お友達がいる環境だと自分だけ先に帰るができない。
年少の頃から散々言い聞かせして、時には怒ったり、褒美をつけたり、ペナルティを与えたり、色々してみたけど、
その場になると話し合った事も頭にない。

そんなやりとりがここ数日立て続けにあって私がしんどい。
気がすむまで(友達がいなくなって最後の一人になるまで)遊ばせるしかないのかな。
下に兄弟もいて、予定もあるとなかなか付き合ってあげられない。
何より、子供になめられてるように周りに見られるのが辛い。
0144名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/29(土) 11:04:53.56ID:50icShHU
>>143
あーわかり過ぎて思い出し辛い
気がつくと人がどんどん減ってるのにテンション爆上がり
腕掴んで目と目を合わせて離すようにしてる
0145名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/29(土) 12:37:02.47ID:3wb+L+hX
>>143
分かりすぎて泣ける

この間は積もり積もってキレてしまい、子供の腕をグイッと引っ張っていい加減にしなさいと低い声で叱ったら近くにいたお母さんにドン引きされたよ
そのお母さん的には子供がふざけて帰らないくらいで何をそんなに怒ってるの?って感じなんだろうけどさ
ここまでやったら親に本気で怒られるっていうのが分かってて、そこそこでおふざけやめられる子供ならもっと広い心で受けとめられるんだろうな
0146143
垢版 |
2020/02/29(土) 13:11:35.31ID:sTyMuaP7
>>144
>>145

わかってもらえて嬉しい。
周りに同じような悩みを持つ人がいないし、吐き出してよかった。

6歳にしては体格も運動神経もあって、とっ捕まえる事ができなくて、
捕まえて目を見て話すがまずできない。
捕まえれたとしても、こちらから顔を背けて逃げようとして話どころじゃない。
幼稚園で後片付けの時間も、いつまでも遊んでいて怒られるし、
不真面目すぎて本当に嫌になる。

ペアトレ的には怒ってはいけないケースなのかなぁ。
0147名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/29(土) 13:22:37.73ID:5oFLLNIW
いやー、でもうちの子が保育園児の頃、何としても保育園から帰らないってごねるから
玄関までひきずって行った思い出有るわ。中の子たちがドン引きしてたけど、
普段そんな事しないのはその子たちが良く知ってるからとは思ってた。
そのうち子供も落ち着いて帰れるように。年少の話ね。大丈夫。みんな分かってくれてるし、子供もそのうちわかるから。
0148143
垢版 |
2020/02/29(土) 15:07:00.71ID:gmfuG4ut
>>147
今年長ですが、年少の時と全然変わってない。
他の面ではだいぶ落ち着いたと実感してるけど、夢中になってる時に気持ちを切り替える事が相変わらず苦手。
小学生になれば変わってくれるのかなー
0149名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/29(土) 15:46:09.89ID:ZGp3eRwO
うちの子も帰り渋りがすごいからわかる
よその子がママーと駆け寄ってサッと支度して帰っていく姿が眩しすぎる
0150名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/29(土) 16:08:58.45ID:fML/T7cm
お菓子でも釣れないのか…
うちは年少から習い事してたからレッスンの日だけは時間で帰れた
予定のない日は毎回最後の1人だったw
母都合の予定ではなく本人の予定があれば帰れないかな?
うちはそのために週3習い事入れてたくらいだよ
本人が好きな事だから年長の今では今日は練習だから帰るって自分から言うようにまでなった
0151名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/29(土) 16:42:52.78ID:prhrJaKR
もうすぐ卒業の年長だけど、理屈が通じるようになった頃から
ドカンと叱るやり方に切り替えたよ
その場で叱るのが基本とはいうけど、うちもそんな感じで耳に入らないときあるから
帰宅後とかに泣くまで延々言って聞かせて
夜寝る直前まで怒ってるオーラ出して
翌朝も「昨日話した事覚えてる?」って帰り際駄々こねないと約束させてから送り出し
それでも聞かなければ翌日はマジで一口も口聞かないとか

ペアトレ的な面から見て駄目なのかもだけど、
うちは定期的に叱り飛ばした方が色々うまくいったわ
定型の子と違って顔色見て頃合いを察するとかできないからこそ
母がマジギレした時は言うこと聞く、を叩き込んだわ
犬の躾みたいで他人には叩かれそうなやり方だけど
0152143
垢版 |
2020/02/29(土) 18:10:28.89ID:gmfuG4ut
>>150
お菓子は遅くなっても食べられるからダメ、
基本不真面目なので習い事は遅れても気にならず。
時々調子がいい時は朝の言い聞かせで言う事を聞いてくれる時もあるけど。
その都度沢山褒めてるんだけどな。

>>151
基本そのやり方です。
というか、あまりにも情けなくて怒鳴ってしまう感じ。
本人は慣れっこで効き目はないけど…

最近は視覚に訴える感じで漫画を描いてみたりして噛み砕いて説明してるけど、
内容より、漫画そのものに気を取られて、僕も漫画描く!って言ってるわ(泣)。
0153名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/29(土) 22:12:42.37ID:w93kUTDm
分かるわ…
年長でやっと切り替えがマシになったけど最初は30分以上とかかかってたわ 興奮しちゃうとダメなんだよね 誰も居なくなってやっと帰り支度、それもものすごく寄り道しながらだった
今でもお菓子やゲームで釣る時ある 自分が爆発するとダメージが後から(自分に)来ると学習してから外では感情抑えるようになった
0154名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/01(日) 11:56:08.70ID:6qyEWnei
長文愚痴すみません

皆さん旦那さんと育児方針で相違ありませんか?
我が家はASD傾向の年中児がいますが私は夫と意見が全然あわずストレスです

夫は強い口調で追い詰めてゆくのでいたたまれなくなります
例えば、兄弟喧嘩で感情爆発した息子に対して

「なんだその顔は!やめなさい」「大きい声でわめくな!」
「泣くな!!」
「しっかり立て!!」

と本題と別なことを取り上げて畳み掛けるように怒鳴りつけだします

チックも毎回毎回毎回注意してます(そうすれば治るという考え)

私が口を挟むと黙ってろと言います
○○なタイプな子は××するほうが良い…みたいなアドバイスも聞く耳もちません
主治医の話もそうです


休日は夫がいるので疲れてしまいます
0155名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/01(日) 12:18:55.00ID:dFsPE8eR
>>154
うちは育児方針以前にグレーということを認めてない
「お前の思い込みだ」「他の子とどこが違うんだ」の一点張り
知能検査の結果も見ない、療育先の様子も聞いてくれない
健常児の上の子の時から「子育ては女がするものだ」って考えだから、もう母子家庭だと思って一人で孤独にやってるよ
そして旦那も傾向ありだと思ってる
0156名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/01(日) 13:55:13.79ID:4Z26t0bh
うちは>>154と逆だー
ダメだと思いつつ子にイライラすると強く責めてしまう
夫は育児参加するけど考え方は>>155と同じでスレタイだということを認めない
休日は疲れるね
0157名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/01(日) 15:14:22.89ID:HyTb4V72
言葉の遅れというか構音が苦手な子で
よくしゃべるけど日本語になってないから地道にトレーニング
最近やっと語彙が増えてきたけど独自の言い回しがなかなか直らない
きもちわるい→おこちあるい
ありがとう→あがりと
ごちそうさまでした→おーかーじー
一音ずつ模倣させたら言えるけど自由に喋らせるとこれ
前後の流れでずっと一緒にいる私は理解できるけど他人には聞き取れない
社会で生きていくにはこれは駄目だなと思うと落ち込む
0159名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/01(日) 22:12:06.37ID:lz7/CY5D
うちはカタツムリがいーおーちーだわ
他はそこまで酷い発音ないのにな
0160名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/03(火) 01:07:10.09ID:g24BU+nX
養育に通ってる甥っ子グレーが他害で園から手に負えないと保育拒否されてる
もう卒園だから園は良いけど通う予定の小学校に特別養護学級はあるけど情緒学級がないし知的無くグレーだから加配も付けて貰えなそうで心配
我が子の通う学校は発達障害の子に手厚くて情緒学級も加配も直ぐに手配してくれて、補助の先生のお陰でお友達とも大きなトラブルもなく通えてる子が何人もいる
グレーの子も様子を見ながら通級してるけど周りの子の理解が進んでるから通級してるからって苛めもない
だから引っ越して来てもらいたいぐらい
甥の家から少し遠い所に一か所だけ情緒学級のある学校があるけどそこに行った方がいいって勧めた方がいいかな
1人で通えないから親の負担が大きくなるけど甥っ子の為には良い事だと思うんだけど
兄弟だけどどこまで踏みこんで良いのかもわからない
0161名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/03(火) 01:29:52.21ID:g24BU+nX
親御さん以外書き込み禁止だったのですね
すみません無視して下さい
0162名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/03(火) 23:08:23.06ID:8aCh6gmH
>>160
甥っ子の為に是非お話ししてみてください。もう予定が決まってたりしてても気にかけてくれてること自体はありがたいものです。
遠慮をしても何も甥っ子さんの為にはなりませんが、ちょっとお話したらいい方向に向かう選択肢になるかもしれません。
0164名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/04(水) 13:04:16.89ID:I2TcjRl3
就学前に自閉症スペクトラム診断されて今中一だけど、特に問題無いのでずっと様子見のままだわ
0166名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/04(水) 15:44:48.25ID://Ps+4e5
園の様子を見学してきた
成長したと思ったけど、キレやすいのは変わらず…
担任にモヤモヤしたものを感じてたけど、子供は愛想も良くないし、こんなんだから、好かれてないんだなーと納得した
小学校ではどうなってしまうのか
0167名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/04(水) 21:54:40.11ID:zVX6nccg
我が子は可愛いけど、子供も私も辛い人生になりそうで、いっそ子供と切り離されて、自分だけでも楽になりたいと考えてしまう
なまじ様子見だから苦しいのだろうか
0168名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/04(水) 22:44:49.35ID:l2DHd+Kg
小学生のいとこのお兄ちゃんたちが可愛い可愛いとうちの子を構ってくれるんだけど、肝心のうちの子が愛想がなくて心苦しい
普通の2歳児ならもっと構ってもらいたがるし嬉しそうにするよね
うちの子が変なんだよお兄ちゃんたちは悪くないんだよ申し訳ない
0169名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/05(木) 11:00:06.53ID:q69pZK+n
下の子の1歳半健診がある
上の子が同じくらいの時期より単語は出てるしコミュ力はあるんだけど、もし何かあるなら早めに相談した方がいいのかなと不安
上の子は指差しや模倣とかは問題がなくて1歳半健診にはひっかからなかった
アスペ系だから言葉の遅れもなくて2歳過ぎてから社会性の部分で違和感を持つようになった
グレーの子しか育ててないから健常かどうか分からないわ
0170名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/05(木) 14:40:37.59ID:tD4ecls0
>>169
よくわかるよ
うちも下が1歳半でスレタイ上の子の時よりもしゃべるし自己主張もするんだけど漠然とした不安があるよ
上の子はADHD傾向なんだけど不注意型だからか検診は1歳半も3歳もひっかからなかったんだよね
だから検診で大丈夫でも全く安心できないし
定型児がどんな感じが分からないから下を育ててもずっと疑った目でみちゃってしんどいわ
0172名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/05(木) 19:36:09.46ID:hIfyZsfF
うちは上が診断済み
下が2歳7ヶ月で単語数個くらい
言葉の面で言えば周りより遅れてるんだろうけど上と違ってこだわりや癇癪もないからちょっと言葉が遅いだけで大丈夫なんじゃないかと希望を持ってしまう
0174名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/05(木) 22:54:27.88ID:RVP5lL7B
>>173
そのくらいだね
でもこだわりや癇癪がないなら発達障害じゃなくて知的の方での様子見になるのかな?
0175名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/06(金) 13:26:46.86ID:dWCAYze2
少し前にガツンと怒るほうが効果あるってレスがあったけど、我が子もそのタイプのようだ
母の涙で止まってくれる時は終わり、この手が悪いのかってコンロの火に近づける振りして、頼むから小学校には行かないでくれって…
やだーと泣いてたけど、すぐに忘れちゃうんだろうな
心の傷になるし、積み上げた自己肯定感がだだ下がりで悪手なんだけど、どうしたら聞いてくれるんだろ
0176名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/06(金) 15:30:57.16ID:wnBXHIVX
様子見がつらい
k式もwiscも受けたけど苦手なところはあるけど…って感じで様子見
子供がちょっと定型とはちがうと気づいてからずっと不安と心配をしてる感じでしんどい
子供のできないところを見てはこの子は大丈夫なのかと不安になるばかり
4月から小学校だけど普通級だし勉強も人間関係もやっていけるとは思えない
そしてなんとか定型についていく為に他人の何倍も親子でずっと努力するのかと想像するだけで疲れてしまった

診断がつけば出来ないこともあきらめないつくのかな
不謹慎だけど障害児として支援級行って障害者枠で働いて福祉のお世話になるというルートがある人が羨ましい
0177名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/06(金) 17:22:49.42ID:gdIdg8Xu
もうすぐ3歳の娘なのですが発達相談に行ったら療育を勧められました
市の親子教室でも落ち着きがなく動き回るので多動を疑っていたので療育に行けるのはよかったと母親の私は思っていたのですが私の両親がこの子は普通、ただのわがまま、男の子はもっとすごい、そんなとこ行かなくても的な空気を出してきます
相談員のプロの方が娘の様子や普段の様子を聞いて勧めたのだから療育が必要なんだと私は思います
我慢の限界が来てどれだけ大変か毎日しんどいか等泣いて訴えました
みなさんは両親などに理解してもらえない時どう対処されてますか?
0178名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/06(金) 17:36:14.68ID:XoEYqzqh
療育に行くのは特別なことじゃない感をアピールするのはどう?
昔よりも支援体制が手厚くなってるから、ちょっと気になるだけの子も行くみたいよって
行っといて別に損はないしね!
0179名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/06(金) 17:51:06.35ID:gdIdg8Xu
そういう風にも言ってみたのですが受給者証を発行してもらわないと行けないという話をしたら嫌そうな顔をしました
そんなことないと両親は言いますが、たぶん本心では発達障害かもしれないのを認めたくないんだと思います
認めたくないならそれで構いませんがただのわがままと私のしつけのせいだけにされるのが辛いです
0181名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/06(金) 17:54:08.68ID:pimEvb/c
私の場合、実家はそれなりに理解してくれてるけど無理解の義実家は疎遠にしてる
私の前では何も言わないくせに陰で夫に「嫁ちゃんは気にしすぎ、絶対に普通の子よね」みたいに話してるのを知ってから大嫌いになった
前にこのスレか別のスレで「夫一族からの遺伝が濃厚なのに姑が認めない」って愚痴ったら、自分側の血が悪いと認めたくないから頑なに発達障害を受け入れないんだよと言われてすごく納得した
本当に理解がないのではなく、認めることで自分を否定される気がするから認めたくないんだろうな
受給者証に祖父母のサインはいらないんだし無視して療育受けたらいいよ
受給者証には(未診断の様子見だとしても)障害者〜と書かれるから見られないようにね
0182名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/06(金) 18:04:09.49ID:R5Lbzhht
私だったら
それ以上、その話題には触れない
聞かれたら言うけど、聞かれなかったらそのまま放置
許容できるできないって時間が人それぞれだし理解して貰えなくて当たり前だと思う
自分だって頭でわかっても感情が許せないことたくさんあるし
理解して貰えなくても、しつけのせいにされても「なかなか、上手くできなくて…悩んでるんだ」でスルーする
0183名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/06(金) 18:33:39.25ID:gdIdg8Xu
みなさんありがとうございます
両親のことは無視して療育受けてきます
旦那も未診断ですがアスペルガーっぽく話しても疲れるので両親には理解してもらいたかったですが諦めます
悩みなどは療育の先生や保健師さんに聞いてもらうことにします
0185名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/06(金) 18:42:05.13ID:pimEvb/c
祖父母世代は発達障害にアレルギーある人が多いよね
そりゃ昔は「ちょっと変な子」で済んでたのが今は医師に診断される立派な障害だなんて信じられないのも分かる
小学生くらいになって明らかに普通じゃないと分かるようになれば実両親も悟るんじゃないかな
逆に永遠に理解できない=様子見が外れる、特性が薄くなるってことでそれはそれでめでたいってことで
0186名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/07(土) 05:37:15.25ID:AFmOsbTJ
>>183
残念ながら、療育ってそんなに大したもんじゃないよ
幼児教室みたいな感じなんだけど、ご優秀な子供が居ないから普通の幼児教室だと悪目立ちしちゃうのがしなくていいくらい
期待しすぎると拍子抜けするよ
0187名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/07(土) 06:29:44.24ID:IYfwebH2
>>186
私もそう思う
うちは作業療法だけ通ってるけどマンツーマンの体操教室に無料で行ってる感
親にもそう話してる
0188名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/07(土) 07:12:12.05ID:rzyNA3CV
療育には色んな種類あるからね
心理士や専門資格持ちがきちんと対応してくれるなら何もしないよりは伸びるよ
うちの場合は幼稚園でよく叱られるから療育ではとにかく褒めて貰って自己肯定感を高めるための場にしてる
スレタイの子は幼稚園や学校で小さなトラブル起こしやすいからね
二次障害起こさないように心のケアや信頼できる親以外の大人を見つける場としては療育は良いと思うわ
0189名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/07(土) 07:44:07.95ID:S9Qu2Fpc
療育に通って半年だけど、最近療育の先生に集中力がついて我慢も出来る様になったと褒めてもらえた
保育園の様子も落ち着きが出てきたなーと感じる
4歳になって年齢的なものもあるのかもしれないけど
うちの療育は民間で研修を受けた保育士さんがやってる幼児教育的要素が強いところ
子供も楽しんでるし褒められて嬉しい気持ちが得られるなら意味はあると思ってる
公的な療育は空きなしだし年10回しかないと言われたから次年度はエントリーしなかったわ
0190名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/07(土) 09:55:37.62ID:Bb86+FN+
>>187
うちも一対一療育(体操)行ってる
集団だと絶対無理だから助かってるわ
集団療育も似たり寄ったりだから親の気が楽だよね
幼児教室みたいだなっていうのは同意
なんで、親からみた子供比較をなるべくさせないように上手く作られてるのが特長かな
なんで、できないの(泣)って気持ちになりにくくしてある
子の肯定感だけじゃなく、親の肯定感も育ててるよね
0191名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/07(土) 17:36:29.28ID:3ORNdq6E
指差し、発語がなく一歳半検診で引っ掛かって1ヶ月
色々試してみるもいまだ兆しなしで凄くしんどい
0192名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/07(土) 20:32:30.17ID:+eN1cHV7
1ヶ月じゃ何も変わらないよ
でも積み重ねていけば一年後くらいには効果が出るかもしれない
頑張れ
0193名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/07(土) 20:36:51.54ID:3ORNdq6E
とりあえず療育センターに相談にはいって2〜3ヶ月後に診断受ける予定
教え方や環境が悪いって言われるほうがよっぽど楽やね
0195名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/07(土) 21:00:58.40ID:+sc374Me
怒り方私も悩んだけど発達検査受けてこの子は怒ってるとか悲しいとか表情読めない子だから
怪我したりするような本当にダメなことは怒鳴ってでも教えないとって言われた
何度言っても聞かなかったけど1度怒鳴ったらそれ以来しなくなって本当に伝わって無かったんだな...と思ったよ
怒鳴るのは虐待なんだろうけどさ
0196名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/07(土) 21:01:07.55ID:3ORNdq6E
>>192
>>194
あんがと
長い目でみなきゃいけないのわかっねんだけど
今できること探してると心が辛くなってくるわ
0197名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/07(土) 21:08:16.97ID:IFyr+0qb
疲れるよね
この前本で色々調べてたらもーこんなにできないよーとか、こういう場合はどうするの?とか頭がいっぱいいっぱいになって苦しくて泣いたわ
0198sage
垢版 |
2020/03/07(土) 23:22:45.18ID:HkCncwCU
いつも思うんだけど、1歳半で発語なしなんて健常児でもザラにいる気がするんだけどなぁ。
指差しはよくわからないけど、1歳半健診で発語の判断をするのはどうなんだろう?
2歳児健診でよくない?
0199名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/07(土) 23:55:07.47ID:cV4eT3nU
>>198
一歳半で発語ありの通過率が90%ってのが理由らしい
つまり残りの10%は引っ掛かってる
だけどその子たちが皆障害者かというとそうでもないらしい
0200名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/08(日) 02:19:13.49ID:RqjuvovH
今は早期発見、早期療育だから早めにふるいにかけたいのかもね
クラスで10%程度発達の子がいると言われてるし90%という項目を目安にするのは強ち間違ってはないのかなとも思う
もちろん1歳半話せない=障害というわけではないと思うけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況