X



トップページ育児
1002コメント497KB

【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ 70【LD/ADHD】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/01(土) 22:10:54.96ID:dp/bb/9v
診断は付いていないけど不安、相談したいという方の為のスレです。
・まずは発達障害についての知識を得てから書き込みをされたほうが賢明です。
・症状を書いて障害かどうか聞くのは止めましょう。
・このスレでの様子見とは、主に医師や専門家から指示された経過観察を指します。
・まだどこにも相談していない方の書き込みもOKですが
親の思い込みでの自己診断はお控え下さい。(早めに病院、専門機関への相談をお勧めします)
・相談に対して診断名を決め付けるようなレスはおやめ下さい。

※親御さん以外の書き込みは、ご遠慮下さい

★★ このスレは sage進行 です ★★
メール欄に sage と半角小文字で書くと、sageになります。
煽り荒らし防止の為、ご協力をお願いします。

☆煽り荒らしは放置でお願いします☆

>>970の方は、次スレ立てお願いします。
※次スレが立たない間の発言はお控えください。

★前スレ
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ 69【LD/ADHD】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1570367063/

★以前のスレ
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ 67【LD/ADHD】 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1558348502/
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ 66【LD/ADHD】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1549583259/【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ 65【LD/ADHD】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1536893193/
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ64【LD/ADHD】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1523916812/
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ63【LD/ADHD】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1510155897/
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ62【LD/ADHD】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1492353926/
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ61【LD/ADHD】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1486158809/
0750名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/07(日) 21:06:30.19ID:R6VoDp1R
極度の病院嫌いで今まで病院行かなかったけど連れて行くべきなのか、今でも風邪などで病院行くと泣く。成長するにつれアスペ症状目立たなくなってきました。親が先回りした影響もあるのかも、心配でヘリコプターペアレント状態でした中学までは。
現在高3女子、就職するか進学するか。
高校受験も失敗、偏差値足りないからランク下げた方がと担任や親が言っても理解出来ない。数学だけは無駄に出来るけどそれ以外は赤点ギリギリ、本人は数学だけで理系行けると思ってる。助言する人は皆敵とみなす。親としての希望は障害者枠で就職して欲しい。
1番の心配は時間の概念が皆無、急ぐを理解するのに13年かかりました、いつも沖縄時間。
はじめて投稿しました分かりづらかったらごめんなさい。
0751名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/07(日) 22:12:42.65ID:oMiowV3d
>>750
病院て病気ではなく発達障害系の病院のこと?
そしたら色々遅いと思うのなだけど、親の思う通りにはもう動いてくれる年齢でもないし、その子をどうしたいのかな?
0752名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/08(月) 00:17:50.84ID:ddOwi193
>>750です。私立高校なので就職枠があり通常の就活よりかは簡単なので就職して欲しいですね。
ただ進学するにも今後の為に親の務めとして学生のうちに検査しておいた方が良いのかと。
大きくなりだいぶ楽になったと思ったら大きな壁にぶちあたりました。コロナの影響もありこのまま不景気になればコミュ障で空気の読めいわが子がどうなるのかと。今は言いませんがデブに何でデブなの?って真顔で聞くタイプです。
0753名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/08(月) 00:50:41.30ID:ketOyXqT
>>752
今までどこにも相談しなかったの?
病院に行かずともどこかしらに相談してるならそこに相談した方がいい案をもらえると思うんだけど
正直その話を聞く限りでは就職できたとしても本人がかなり辛い思いすると思う
障がい者枠で就職してほしいなら病院で診断受けないといけないと思うけど、連れていくべきなのかって呑気にしてる場合じゃないと思う
0754名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/08(月) 05:53:58.49ID:XfWtmUdX
二次障害出る前に病院行きなよ
高校生で病院で泣くって相当じゃない
精神科系は小さな子ども優先でしか見てくれないところもあるから、探しまくって早く予約だけでもしないと卒業までに順番回ってこないかもよ
0755名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/09(火) 07:49:59.01ID:sPrVd8jF
>>750
診断や告知も本人が望むならすればいいけど、本人無視でやるのはどうかと思う
親の務めって、こんな間近になってドタバタすることかい?
高1から進路希望調査はあったはずだよ??
スレタイ児なら直前でドタバタするのはすごく嫌だと思う
0756名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/09(火) 13:22:54.54ID:cPMWp8ZN
ここ見てるとみんな本などで勉強してるようですが、どうやって本を選んでますか?
自分の子に何が合っているのか分からず、どの本から手をつけて良いか分からない…
0757名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/09(火) 14:32:46.86ID:Jy1dO/5d
今は難しいかもだけど図書館で手当たり次第読んで、この先生の本いいなと思ったら購入
あとはAmazonで口コミみて買ってるよ
0758名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/09(火) 16:00:03.36ID:b9bLc6pM
うちもAmazonのベストセラー系を手当り次第
定番と言われる本は読んだよ
後は通っているクリニックが超有名どころで本も沢山出してるからそこの本かな
0760名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/09(火) 16:38:28.43ID:b9bLc6pM
まさに佐々木正美先生が顧問をされていたクリニックに通っているよ
児童精神科医の権威であるのと同時に、誰よりも子どもを愛情深く見つめ続けた人だと思う
亡くなられたのが本当に惜しい
昔は初診も高額だった上に一時期は初診受け付けてない期間もあって、その間に先生の本を沢山読んで何度も励まされた
発達障害関連に限らず育児論の本全てが読みやすくて私は好きだな
メジャー過ぎておすすめするのも今更だけど>>756が未読ならぜひ
0761名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/09(火) 20:10:54.36ID:AYJsfORM
横だけどこの流れ参考になる
佐々木正美先生の本読んでみよう
0762名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/09(火) 21:27:04.27ID:cPMWp8ZN
皆さんありがとうございます。
図書館は今なかなか行けないので、まずは佐々木正美先生の著書を何冊か買ってみようと思います!
0763名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/10(水) 06:29:20.08ID:cmSkhZ70
佐々木先生の本は発達障害云々よりも普通の育児本として参考になるよ
尼のレビューも軒並み評価高い
0764名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/10(水) 06:32:45.94ID:cmSkhZ70
というか発達障害について勉強したいなら、もっとストレートな本がいいよ
タイトルに発達障害って書いてあるやつね
あとド定番だけど魔法の言葉かけ
生活でABA療育を出来るから伸びる子は伸びる
定型でも役に立つ
佐々木先生の本は精神論というか子どもへの愛情や接し方に迷った時に読む
0765名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/10(水) 08:54:20.87ID:AUd8umWW
佐々木先生の本は素晴らしいけど、かけ離れてる自分に落ち込むこともあった
0766名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/10(水) 09:12:34.13ID:W/b1q9KQ
佐々木先生の本いいよね
かわいがり子育てって本がすごく気に入ってる
あとなにかの本で、発達のある子ども達は一度覚えたことはよく守り、真面目に頑張る。人に意地悪することもない、ある意味では素直で育てやすい子ですと書いてあって確かになぁと思ったよ
0767名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/10(水) 10:35:47.63ID:ur8SDNQR
確かに頑固に真面目で言葉通りに受け取る素直さあるわ
成長してからは色々頼まれてくれる優しさもある

あと意地悪をするって結構高度だよね
大人の目を盗んでピンポイントに相手の嫌な事をして
その反応を楽しむってうちの子には難しいなぁ
0768名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/10(水) 11:27:56.91ID:AUd8umWW
そんなに純粋な存在だっけ
イライラの八つ当たりで下の子に玩具を貸さないとか下の子のブロック作品壊すとかやってる
相手が嫌がってても、自分が楽しいと止められない
0769名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/10(水) 11:45:57.57ID:huwH9Zvk
自分が楽しいから、イライラするから、やったことが他人には不快ってのはあるだろうけど、純粋(?)にアイツをいじめてやろうって考えはあんまりないのかもなぁ
0770名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/10(水) 12:22:19.92ID:4ndGtlJn
うちの子は良くも悪くも他人に興味がないから、わざわざ時間と手間をかけていじめようという発想にはならないかも
マイペースすぎて迷惑をかける、自分の邪魔をされたと思ったら攻撃することはある
0771名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/10(水) 12:29:34.01ID:I6evIl90
うちの子すごく素直でかわいいなあと毎日思うw
自分の欲望にも素直なので言うこと聞かないことも多々あるけど
0772名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/10(水) 14:03:02.36ID:XB1lDpT9
>>771
めっちゃ同意。
発想もすごいし上の方と同じく他人にさほど興味ないから意地悪なところもないし、良くも悪くも飽きっぽいから他人にされたことにもしつこく怒ったりしない
他罰的なところや攻撃性のないタイプだからかも

でも欲望に素直過ぎて怪我したり物壊したり空気読めなかったり気持ち逆撫したり、時に感じ方の違いに絶望したりすることはあるけど。
良い部分を伸ばして社会での生き場所を見つけて欲しい
0773名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/11(木) 08:38:41.53ID:QRRIXihD
一年生で3人で登校してるんだけど、さっそくトラブル
「あなたの子がうちの子を殴って鞄を奪ったと、もう1人の子からきいたので、やめてください」と連絡がきた
まさに意地悪はしないから一方的に理由もなく暴力を振るったように言われて疑問に思い、本人から詳細をきいたら、殴ってないけど、鞄はとった
とられた子が最初に嫌なことを言った、もう1人の子が取られた子を捕まえたので、自分は鞄を取った

全面的にうちの子が悪いとは思えないけど、もう1人の子は自分が捕まえたことは言ってないんだろうなー
殴ったことは否定して謝罪はしたけど、返事なし
捕まえた子のママに事実確認していいのだろうか
暴力的なレッテルがあると全て悪いようにされてしまってあんまりだというのも本音
0774名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/11(木) 08:57:15.26ID:NFeIX7OL
>>773
去年のうちの子のようだわ
後でよくよく話を聞くと、登校中に相手の子が急に走り出したり嫌なこと言ってきたりが原因だった
でもやられた側?の母親は私だけでなく担任にまで報告したし「明日から別々に行かせるから」「障害とか、普通じゃない子って分かってるなら責任持って学校まで付き添わないとダメじゃん」とか一方的に言われた
「誠意見せなきゃ今後みんなに迷惑かける」とも
その母親も子供も変わっていて、でも同じマンションだからこっちも仕方なく一緒に登校してた感じだったので離れられて逆に良かったよ
目撃者がいないならみんな自分の子の発言を信用するし嘘付く子もいるからね
悔しくてモヤモヤするけど、子供同士の相性もあるし今後も起こりそうなら一緒の登校やめるのも手だよ
0775名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/11(木) 10:08:53.84ID:QRRIXihD
>>774
少し冷静になれた
自分の子を信頼するよね
誤解されたままは悔しいけど、捕まえた子の親には聞かないようにするよ…
友達と登校したいから悩ましい
一方的に非難されて返事もないし、私が立ち直るのに時間かかりそう
0776名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/11(木) 11:05:13.17ID:72bJjezl
みんな偉いね、私ならすみませんと謝った上でうちの子はこう言ってるんですけどお子さんは何て言ってますか?
って電凸しちゃうわ
それか学校の先生にこういうことがありましたって報告する
はっきり言って一年生なんてどのこも自分本位な事しか言わないよね
しかし電話してきた親子は要注意だわ
0778名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/11(木) 12:44:53.26ID:h7zREs83
>>776
私もこれ
少なくとも事実確認はする
一方的な誤解で批難されるとか正直勘弁して欲しい
0779名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/11(木) 13:12:12.58ID:5DOgSJxI
こども全員集めて小学校で先生に話を聞いてもらう
そして事実関係をはっきりさせて先生から親に報告してもらう
うちの学校は学年問わず先生が仲に入ってくれる
そりゃ親はこどもの言うことを信じるよ
だから第三者がいなくちゃならない
嘘がまかり通ると思わせてはいけない
0781名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/11(木) 16:28:18.66ID:QRRIXihD
こんなことで学校に相談していいものなの?
逆に我が子が叩いたことがわかるかもしれないけど、相手からは既にそう思われてるから変わりないよね
返事がないから自分の子に話をきいたよかもわからないよ
なんなら嫌なこと言うの辞めてくださいって言いたいわ
0782名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/11(木) 16:29:51.05ID:SXOhyvwD
うちは10才ですがK式は知能29でした。3才ぐらいの頃。いまはwiscで130あります。ばらつきはありますがトクジもらってます。
幼少のDQはそこまで重く考えなくてもいいかも。いきなりすいません。
0783名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/11(木) 16:57:07.32ID:5DOgSJxI
友達と登校したいのにトラブルがあって心配だと伝えてみてはどうでしょうか
0784名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/12(金) 04:35:19.86ID:A2HVZO/4
>>782
wisc130あってもトクジでるの?
申請だけでもした方が良いのかな?
凸凹酷くて苦労してるけど高いから貰えないと、はなから諦めてた
0785名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/12(金) 07:48:18.41ID:ZuxJdiDR
>>784
でるよ。将来的には基礎年金もらうつもり
0787名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/12(金) 09:32:49.81ID:Jk7Dc5T3
2〜3歳のときバリバリに特性出てて、5歳になったら落ち着いたんだけど安心しちゃまずいのかな。
5歳児検診で聞いたら、大丈夫ですよ〜って気楽に言われて受診継続するか迷い始めてしまった
0788名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/12(金) 09:45:21.84ID:VLTak3nQ
>>787
今5歳なら、来年か再来年に就学だよね
就学後に不適応や学力面で遅れる徴候がないのを確認したら
そこで心配は一区切りかなと思う
通院はやめてもいつでもすぐ再開できるようにしてたほうがいいと思うよ
0789名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/12(金) 09:55:04.72ID:JoKq55xi
>>787
うちも同じかんじの5歳児だけど継続する予定だよ
成長とともに別の困りごとが出てきた時の相談先は確保しておきたくて
2〜3歳の頃に比べたらかなり普通の子っぽくなってきてはいるけど、今度は知的な面が気になるようになってきた
0790名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/12(金) 10:15:02.33ID:ZuxJdiDR
>>786
診断はついたよ
0791名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/12(金) 10:17:45.46ID:NQtlcJJv
>>775
自分は一学期の初めのアンケートで子供の生活で気になる事の欄で、人名は出さずにこんな事がありましたので注意してみてほしいって書いた後で、やっぱやめようと全消しして問題ないですって書いたけど、消した後を読まれて学校で話し合いしてくれてたわ
0793名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/12(金) 18:13:54.14ID:/+ovqNJX
>>787
そんな感じだったけど、就学前の年にwisc受けて100前後だけど凹凸があって結局様子見継続してるよ
今は小1で大きな問題はないけど、むしろ小3の壁や思春期が不安だからこのまま私はつながっていくつもり
就学前にwisc受けてみて今後を決めてもいいかも
得手不得手がわかるから受けて損はないと思う
0794名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/12(金) 19:44:30.44ID:tSvJVVaA
問題なくなってきた、ってどの程度なんだろう?
うちも入園前後が記憶ないくらい大変で、年長〜ほぼ奇行とか問題行動起こさなくなってきた
(今小1)
でもやはり話し方が独特だし耳からが弱かったり何かしら心配で学校には連絡はしてる ちなみに就学相談はwiscで足切りされた(でも下位がガタガタらしくサポートは必要と書かれてる)
コロナで猶予期間が長いと本質が見えてこなくてさらに新規の行動も起こしにくくてとりあえず勉強毎日頑張ってさせてる…
0795名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/12(金) 21:59:03.49ID:e+lvCJTY
シャツの絵に好きな色を塗りましょう!みたいな課題を園でやったらしい
他の子はめいっぱい塗ってるのにうちの子だけチョロチョロと細い線が数本ついてて終わり
お絵かきも興味ないのか何もやらずに持って帰って来た
そろそろ3歳だし周りの状況みてほしいんだけどな
0797名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/13(土) 02:58:09.26ID:qUV0g413
>>795
3歳児に求め過ぎな気もするわ
0798名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/13(土) 03:45:20.82ID:ObIJ+qmD
>>795
うちも3歳の頃そうだった
子には言わないけど、内心「これだけで終わっちゃったの…?」とがっかりしたり不安になったりしてた

そして今は5歳の年中なんだけど、この前こどもの日の塗り絵が園に飾ってあるのを見たら力いっぱい塗り潰されてて感動した
以前は「あの全然塗られてないやつがうちの子かな」とすぐ分かったのに、今回は名前見ないと分からなかった
0799名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/13(土) 05:10:54.30ID:jMHIloNS
>>787です。ありがとうございます。確かにまた特性が出てくる可能性もありますよね。このまま受診を継続するか中断してもすぐ再開できるようにして、wiscも受けさせてみようとおもいます。
794さんの
> コロナで猶予期間が長いと本質が見えてこなくてさらに新規の行動も起こしにくくて
これなんですよね。5歳という成長によるものもあるけど、自粛で数ヶ月自宅にいるようになって落ち着いて来たのもあるかもしれない。集団生活をさせてないと特製が見えにくい気がします。、
0800名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/13(土) 09:24:09.28ID:AyJHMSad
小学校や中学校で発達障害を指摘する教員=子どもの環境や歴史を考えない視野狭窄症患者
あるいは、自分を標準人間だと妄想する選民思想主義者
0801名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/13(土) 09:26:34.99ID:jLcZ1+eM
自己肯定感低くさせてしまってるかも
自己評価が高いんだけど、○○よりすごいとか自分だって出来る系の発言が多い
0802名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/13(土) 10:36:44.30ID:jndpUyb6
うちも常に周りの子と比べてしまうわ
でも絵の例で言うと、塗りつぶしてカラフルにしてるお子さんのママからは、
「うちの子は何も考えず殴り書き状態で雑だから、○○くんは繊細で丁寧で羨ましい」みたいに思われる
要するに隣の芝生は青く見えるのよ、きっと
798さんみたいに過去の我が子と比較するのが理想的だけどなかなか難しい
0803名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/13(土) 10:58:53.52ID:txrwr57z
>>795です
ありがとうございます
様子見だから余計に親の私がいろいろ気になってしまって
周りと比べてしまっているのだと思います
みんなと同じようにやってほしいという願望から抜けきれない
0804名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/13(土) 14:02:34.67ID:yx4+FxAc
怒ったらダメだと思ってても月に1回くらいブチ切れてしまう
ストレスすごいわ
0806名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/13(土) 15:25:17.90ID:yx4+FxAc
>>805
ちょっとでも怒ると子供が2、3週間引きずるから怒るに怒れなくて溜め込んで大爆発だから立派でもなんでもないんだよ
医者からも繊細すぎる子だから命に関わる以外のことは怒らず見逃してって言われてる
でも私のストレス溜まる一方で月一で爆発してたら怒るの我慢してても全く意味ないしむしろ状況悪くしてると思う
我ながら最悪だわ
0807名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/13(土) 15:46:32.79ID:MwE0YKLo
特性で繊細だって分かっててもしんどいよね
うちは身辺自立が遅くて自分で着替えようとしないんだけど、そういうこだわりですと言われて、なんだそりゃってなったわ
なんでも特性とかこだわりって…外野からしたら単なるワガママにしか見えないのも仕方ない
0808名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/13(土) 17:25:16.79ID:N3OV8Elf
受けたことある人(子)がいたら聞きたいんだけど、モンテッソーリ教育ってどうですか?療育先を選ぶのに迷ってる
デメリットに運動不足になるかも協調性に欠けるかもってよく見かける
人の気持ちや表情を読むのが極端に下手だから協調性養って欲しいし、運動発達遅れてるから運動もして欲しいと思っちゃう
多動や癇癪はそんなになくて興味さえ持てば集中して作業するのは苦じゃなさそうな我が子に向いてるかもとも思う
万能な教育法なんてないだろうけど、何を重視するのがこどものためになるのか悩むなあ
0809名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/13(土) 20:33:59.14ID:ObIJ+qmD
>>808
長文ごめん
モンテッソーリ教育をうたっている施設も内容はかなりバラつきがあるらしいので、子が通っている幼稚園の場合だけど…

子の園からは、体を使う活動も大事にしてると説明された
線の上をまっすぐ歩く(体幹が鍛えられるらしい)、ホールの雑巾がけ(膝をつかずにダーッとやる)、外遊びの前にみんなで園庭をランニング、などをやっているらしい

協調性は、その子のペースを大事にしつつゆっくり学んでいく感じかなあ
たとえば「さあみんな輪になってー」って時に別のことをしてる子がいたら、先生は穏やかに声かけして子供が自分で状況に気づくのを待ってくれる
みんなが自分を待ってると気づく→自分の意思でみんなと同じ行動をするという経験が大事、という考え方らしい
全体指示にパッと反応する、周りの子に遅れないようにサッと動く、みたいなのはできなくても許されるので、小学生になったらきついかもとは思う

あと園は縦割りクラスだから、年少さんはぼんやりしてても年長さんに色々世話焼いてもらえるし話しかけてもらえる(ちゃんと担当の子が決まってる)
なので、個別の活動が多くても人と接する機会自体はちゃんとあるよ
療育だとその辺どうなるのか分からないけど
0810名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/14(日) 11:56:07.57ID:sFsRWYTK
>>809
ありがとう、すごく参考になる
おしごとばかり…というわけではなさそうだね
園それぞれかもしれないけど縦割りクラスだったらいいな
見学も限られたとこしか行けなさそうだから助かりました、まず見学に行きます
ありがとうございます
0811名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/14(日) 12:43:34.73ID:119ml7Rm
ADHD傾向なんだけど、衝動性って抑えられる日がくるのかな
後から落ち着いて話をすると、やってはいけないこととわかっているけど、その場では自分を押さえられない
0812名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/14(日) 13:54:50.31ID:Ua7bbw0B
>>810
モンテ園で費用が高いところは意識高い親や高収入の親が多いしお子さんも優秀な子が多い
ふんわりしたモンテ園とか無償化分で収まるような低費用の園なら色んな理由で来る子がいるから(家から近いとか)スレタイ児も良いかもしれない
ガチのモンテ園は園庭もなかったりするし運動について心配なのは確か
うちは色々見学した結果、幼稚園は運動重視のびのび系の所にしたよ
あとは週一回モンテ幼稚園の午後講習を習い事代わりに行かせてる
うちは公立小学校の普通級を目指してるから個人的には普通の幼稚園にして良かったなと思ってるよ

>>811
今の年齢にもよるけど10歳頃に前頭葉の発達が終わるからその頃には落ち着く子が多いらしいよ
幼児期にADHDと言われた子のうち8割?だかは行動が落ち着くらしいね
でも内面の衝動性とか思考や口の多動は特性として残るとか
0813名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/14(日) 17:20:24.63ID:119ml7Rm
>>812
7歳だから、後三年…長い
口の多動と男児の好きなことまくし立てるのの違いがいまいちわからないけど、衝動的な行動がなくなるなら万歳
前頭葉はどうやって鍛えるんだ
0814名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/14(日) 21:43:45.52ID:ObnYPmsE
うちも7歳だわ
それこそ3年前と比べたら既に別人ってぐらいに変わってラクになったはずだけど今は今でしんどいな
当時はノイローゼになったし心療内科と発達支援センターが友達って感じで病んでたなー
0816名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/16(火) 04:33:51.83ID:OMkxBACm
ずっと気にはしてたけど、検診や夫から大丈夫だろと言われて未受診で、コロナで暇ができた事をきっかけに受診したら特性アリと言われた…
焦って発達関係の本を読見始めたら、今まで何もしてなかった事に凄く後悔してる。イライラして子供を責めるような事を良く言ってしまってた。今5歳間近の4歳なんだけど、今から育児の見直しをして、自己肯定感を上げる事は出来るのか…
0818名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/16(火) 10:00:56.66ID:VtUCMGRI
>>813
前頭葉、興奮することによって抑制する力も同時に育っていくらしい
ADHDと言われる子どもの中には興奮しきれず集中できない子も多いのだとか。
汗をかく外遊びをする、親とスキンシップしながら体を使った遊びをおもいつきりするのが効果的らしいよ
0819名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/16(火) 11:46:53.49ID:tPVAIZIe
>>818
興奮すると周りが見えなくなるのが困り感だから、興奮してもいいというのが驚き
興奮したら、すぐ声かけて落ち着くようにさせてた
周りが見えなくなっても問題ない環境を用意してあげるようにする
友達と遊ぶのは控えよう…
0820名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/16(火) 16:26:11.98ID:UcIVYuK4
バス通園で担任と顔を合わせる機会がない場合幼稚園での様子を聞きたい時どの様にコンタクトとってますか?入園の時に特性の事と1ヶ月位経ったら様子を聞かせてほしい旨は説明済なんですが…電話より連絡帳のほうがいいのかな?
0821名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/16(火) 16:45:31.90ID:vif9b2t6
>>820
連絡帳に、園での子供の様子を教えて欲しいです、手紙でも電話でも先生の都合良い方で結構です、と書いてみては?
そのまま連絡帳に返事を書いてくれるかも知れないし夕方電話が来るかも知れないし
0822名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/16(火) 20:24:55.73ID:UcIVYuK4
>>821 いきなり電話より連絡帳でまずは都合を伺う事にします。よく考えたら先生も急に電話されても返答困りますよね。参考になりました。レスありがとうございます。
0823名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/16(火) 22:31:59.27ID:dg5CxWKY
うちの園は連絡帳が無かったから電話しか手段がなかった
連絡帳って重要よね
先生が「交換日記しませんか?」って言ってくれて日々の様子をお互い書いてたけど忙しいのに感謝しかない
0824名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/17(水) 09:55:50.11ID:ioQWVuIq
>>813
うちも早く衝動的な行動をなくしたい…。
うちは6歳だからあと4年…。長いなぁ。

試せることはかなり試してるけど、どれもダメで辛くなってきた。
もう最近、自分の念でどうにかならないかと思って寝ている我が子の前頭葉ら辺に手を当てて念を送っている…。
0825名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/17(水) 12:43:17.58ID:0x8cLJk8
一部始終を大人が見てない限り、手を出したほうが悪く見られちゃうよね
煽られるとID真っ赤にするタイプ
定型の下の子だけを連れて散歩してたら、年上の子と揉めて手を出された
きっかけはうちの子が悪いし、煽ってたから、手を出されても仕方ない
もし誰も見てなかったら?と年上の子をスレ児の我が子に置き換えて怖くなった
0826名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/17(水) 12:44:24.65ID:gdLY4uJV
衝動性は大人になるとひらめき力とか突破力みたいな感じで長所にもなるね
夫は衝動性優位のADHDだけど外資でそれなりに稼いでる
ただ忘れ物やうっかりも多い
定型が1番良いけど無理なら無理で凸を最大限活かしてあげたい

>>824
寝てる子の頭に手を置いて語りかけるのって良いらしいよ
寝付いたばかりの深い眠りになる前に頭に手を置いて子を褒めたり、こうなって欲しいということを伝えると潜在意識に届いて覚醒するとかなんとか
発語無かった頃は毎晩やってたわw
七田式の本で読んだことだから嫌いな人は嫌いなスピリチュアルな香りがぷんぷんするけどね
0827名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/17(水) 13:42:01.14ID:CNm406ke
同じクラスのママに、子供の事情って話してますか?
例えばうちは降園後に同じクラスの子とそのママ達と公園へ行き、子供同士で言い合ったりで自分の子が癇癪を起こして手をつけられなくなる事が多く、気まずい雰囲気になってしまって。
ぶっちゃけお友達付き合いは園でだけしてほしいなんて思ってしまいます…
0828名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/18(木) 12:07:24.34ID:o9RT05iY
>>827
うちはしていないです。
ウワサ好きな色んなママさんがいるので、本当に信用できる人にしか伝えてません。
0829名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/18(木) 17:10:58.34ID:2oqddoy1
癇癪起こすと家出すると脅す小一
3歳頃と先月に実際家飛び出したことあり、近所のパン屋や隣の町内で運良く旦那に捕獲された
小一にはなったけど癇癪起こすと交差点の存在も忘れるし近くに海もあるから家出されると本当に怖い
家飛び出すお子さんいますか?対策あれば教えて下さい
0830名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/18(木) 17:26:20.23ID:RmjBnUcq
>>829
もう一個玄関の鍵を届かない上の方につける(チェーンもかける)とかはダメかな。

近所の子で同じ様に家出する子がいて、ある時腹いせで?自分で警察に「叩かれてるから帰りたくない」みたいなことを言って、虐待疑われてしばらく返してもらえなくなった子がいたよ。
0832名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/20(土) 18:09:18.23ID:XgD2UuZ7
通常学級か支援学級か凄く悩んでる
知的無し、理解にちょっと時間がかかるけど理解できると年齢以上のことまでできるようになる、基本的に衝動性は無いから怪我させたりとかのトラブルはないんだけど、空気が読めない
私は手厚く支援してもらえて力が伸ばせるなら支援学級でもいいんじゃないかと思ってるんだけど、友達ができないんじゃないか、偏見の目で見られるんじゃないかと旦那が嫌がってる
息子と旦那がそっくりで多分旦那も発達グレーなんだろうと思う
旦那がこんな感じだったけど普通学級でやってこれて普通に大人になって普通に生活してこれてるから息子も大丈夫だって思ってるっぽい
でも旦那は中学校もまともにいってなかったような中卒
それでも今はそれなりの企業に就職して結婚して子どももいるわけで、そんなに気にしなくてもいいのかどうなのか…
私としては勉強ができなくてもちゃんと学校には行って欲しいし高校くらいは卒業して欲しいんだけど、支援学級に行った方がやっぱある程度大きくなってから困らないものなのかな?
そりゃ私だってできれば普通学級で皆と一緒にやっていって欲しい気持ちはあるんだけど、一番は息子がどう感じるかなんだよね…
0833名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/20(土) 18:09:48.04ID:XgD2UuZ7
思ったことバーッと書いてたら長くなってしまった
ごめん
0834名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/20(土) 19:20:57.95ID:HoG1Zdm1
うちのことかと思うほど似てる!
私は主治医が「このタイプは普通級に入れて周りの様子を真似ようとすることでどんどん伸びるから普通級がいいと思うよ」って言葉で普通級に決めた
たしかに色んなことの習得は少し時間がかかったり、不器用だからすんなりできないこともあるけど、根気もついてきたし本人なりの工夫で色んなことが出来るようになってる
新一年生でまだ学校始まったばかりだけど、少しずつ友達も出来てきてるみたい
うちは田舎なのもあり極論、勉強よりも友達との関係を築いていってほしいって考えて普通級にしたよ
0835名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/20(土) 20:10:13.09ID:XgD2UuZ7
>>834
今まで周りを真似して行動するから集団から遅れるって言うネガティブなことばかり言われてたから、周りを真似して伸びるって言葉に凄く心が軽くなった気がする
うちもまぁまぁな田舎で、小学校は学年30人もいないような1クラスしかないところだから友達との関係って凄く大事だと思うし、旦那が偏見の目で云々言う気持ちも凄くわかる
支援学級に行くと村八分状態になるんじゃないか、大きくなってある程度改善されてもあの子支援学級行ってたからと一生ついて回るんじゃないかと
それでも子どもの為ならって考えてたけど、支援学級に行くより普通学級の方が伸ばせる可能性ある場合ってのは頭になかった
どうしても発達相談行ってると支援寄りの話ばかりになるから普通学級を選んだ話が聞けて良かった。ありがとう
0836名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/21(日) 03:20:31.98ID:hgdZ9YDG
>>832
私が発達当時者グレーではない診断済ASD.ADDですが、普通級のがいいと思いますよ!
同じく多動もなしで、お子さんと幼少期の親からの評価がそっくりです。パニックはありですか?衝動性がなく、空気が読めないこだわりが強い
そのくらいなら少し変わった子ポジションですが馴染める可能性が高く、支援級はもったいないと思いました。
高学年-中学生、周りが変化していく時期にはどうしてもいじめが心配ですが、低学年では今から親が異変に気づけるように構えておいてくれればもしいじめられても対処が早くでき大丈夫だと思います。
支援級に行ったとしても、世の中は発達の人より健常の人のが多いので必ずいつか仕事などで健常の人とうまく関わらなければいけないので今から揉まれてお友達を作ったり色々な経験をしたほうがいいと思いました。健常の人と関わった方が苦手なこと、他の子と違う部分を発見しやすく、後にその発達凸凹部分を努力おぎないやすいです。
0837名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/21(日) 08:29:15.02ID:DAIVuyxk
>>832
横からで申し訳ないのだけど、中卒でそれなりの企業ってどういう仕事でどういうルートがあったのか知りたい
0838名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/21(日) 09:27:50.12ID:EEMACjzC
>>836
ちょっと切り替えが苦手なところがあるけどパニック起こすことはないかな
良いことも悪いことも思ったことを思った時に発言しないと気がすまないので、相手を素直に褒めることもできるけど逆に傷付けてしまうことも多いだろうなと、人間関係でつまずいてしまう可能性は高い気がしてる
あと授業中に全く関係無い話しをし出してうざがられるとか
そういう特性的なものも揉まれて成長していくものなのかな
ありがとう
0839名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/21(日) 09:27:56.08ID:EEMACjzC
>>837
中卒にしてはそれなりの企業って意味で別に凄い訳じゃないので期待はしないで欲しいんだけどw
一応大企業で一部上場の運送業だよ
派遣で1年くらい働いてたんだけど、配属部署の人達に気に入られて上に言ってくれて直雇用の契約社員→正社員って感じ
大卒と同じ給料貰ってるし本来なら高卒以上じゃないと入れないからラッキールートだと思ってるよ
0840名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/21(日) 10:19:03.37ID:tCsNvsp8
>>832
知的なくて支援級入れるなら情緒級があるの?
田舎の小規模校で情緒級があるならかなり特別支援に熱心な学校のように思うから
直接学校に行って見学したり話を聞いてから考えたほうがいいと思うよ
固定の少人数クラスは大人の目が届きやすいし、ずっと同じ面子でそれぞれの個性を受け入れてもらいやすいのがメリット
その反面でクラスから弾かれたら行き場がなくなる

幼稚園?でのクラスメートからの反応はどうなんだろう
同じ学校に行く子から(親からも)嫌われてなければ人間関係は心配することはないと思うよ
0841名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/21(日) 11:14:01.69ID:XLdjPoqf
‪togeでぶっ叩かれてたやつだけど自分には新しい知見と思い込みを自覚するいい機会になった。依存症に置き換える観点は確かに考察が捗る。

発達障害の特性を配慮とかなしに実態基準で説明してみる - Togetter https://togetter.com/li/1543427‬;
0842名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/21(日) 20:15:11.74ID:EEMACjzC
>>840
うちの子の場合だと特別支援学級に行くとなると特別支援学級に在籍して自閉、情緒の枠になると言われたよ
これが所謂情緒級になるのかな?
うちの市で情緒級と言われるものは通級指導教室って言って市内に何個か大きい学校にあってそこに週1で通うようになる
それは2年生以降しか通えない
あくまで市が定めてるだけで実態がどうかはわからないから見学には行ってみようと思ってるよ
うちの子は保育園だけど、友達との関わりは良好で大きなトラブルは起こしたこと無い
同じ小学校行く子は1人しかいないけど、お母さんとも関係は良好だし子ども同士も仲良い方だと思う
0843名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/21(日) 20:49:53.75ID:tCsNvsp8
>>842
もしかして通級指導教室の名称が「情緒教室」とかの地域?
情緒級は支援級、通級は普通級だからまったく別物だよ
「自閉、情緒の枠」が情緒級に該当すると思うけど知的な遅れがないのが条件なので
(自閉でもカナーなら知的級)
IQの足切りがないの?という意味で情緒級があるのか聞いた
というのも田舎だと知的のない発達障害児は普通級に混ぜてしまう傾向があるから
でも通級があるならそこまで田舎でもないのかな
見当違いだったらごめんなさい
0844名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/21(日) 21:16:17.43ID:EEMACjzC
>>843
言語通級指導教室と情緒通級指導教室があってこれが普通級に在籍して週1で通うやつ
IQの足切りは無いから、じゃあ情緒級があるってことになるんだね
人口46万人くらいの市だからド田舎って程ではないんだけど、どう頑張っても都会とは言えないレベルの市だよ
行く予定の小学校は全体160人くらいで特別支援学級の子は10人
全体の人数からしたら特別支援学級の人数多い方なのかなと思うけど、それでもやっぱ小さい小学校だから目立つのは目立つよねと思ってる
0845名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/21(日) 21:52:26.23ID:8M8JFjob
自分の感情をもっと口に出したほうがいいと思うんだけど、どう接したらいいんだろう
兄弟喧嘩でとても怒ってて、話をきくと、何でそんなことで?と全く理解できなかったけど、深くきいてみると自分は何も言わずに我慢してるのに、下の子は怒って我慢してるのが気に入らないと…
何も言わなかったら我慢してるなんて相手に伝わらないよ
やはり声が大きい方が通ってしまうし
0846名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/21(日) 22:49:39.30ID:5iOlH5NU
>>845
うちもそのタイプ
何とか気持ちを聞き出せたときは「言ってくれたからあなたの気持ちが分かった」と褒めるようにしてる
本当にこれでいいのかは分からないけど

「言わなきゃ分からないよ」は逆効果だと思うので言わないようにしてる
0847名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/22(月) 03:01:01.95ID:aGiebotx
>>838
>>・良いことも悪いことも思ったことを思った時に発言しないと気がすまないので、相手を素直に褒めることもできるけど逆に傷付けてしまうことも多い
>>・授業中に全く関係無い話しをし出してうざがられる

上記2つともそのまんま幼少期の私です。
本人はなぜそれが悪いのか学校わからないんですよね…。
発達の子は高学年くらいまでは周りのことを客観視できていないので、意外と誰かを傷つけて泣かれてもへっちゃらだったり。低学年まではいじめ自体に気がつかないです。大人になってからあーあれは仲間外れだったのかなとわかります。

>>そういう特性的なものも揉まれて成長していくものなのかな

色んな意見があると思いますが、当事者の私は親の家庭での根気強い協力があれば、普通級のがいいと思います。
子供になぜお友達に思ったことすぐに言ってはいけないのか、いったん口に出す前に考えること
授業中に話してはいけないのか

理解できるまで根気よく教えられれば、発達の子はそのあとは一生そのルールを守ります。
人より数倍納得するまでが遅いですが理解できればひたすら真面目です。なんでもルール通りにやります。

世の中のルールが理解できれば、少し変わってるけど無害なのマニュアル人間になれます。
0848名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/22(月) 03:11:01.66ID:aGiebotx
>>838つづき

旦那さんが会社で気に入られたように、逆に普通の人より好かれることも多いです。
・必ず、会ったらあいさつをする
・いただきます。ごちそうさまを言わないと気が済まない
・なにかしてもらったら目を見てありがとう
などマニュアル人間なので普通の人より真面目な部類になれ、人を傷つけることさえ気をつければ変わっているけど受け入れてもらえます。

実際、私は高校生から発達とわかったので改善できるのが遅く、小中高といじめと不登校を経験し高校中退から大検で大学に行きました。
子供が大勢いると不思議と変わってる自分と仲良くしてくれる優しい子もたくさんいました。
辛い思いもしましたが、学校での良い思い出も多いです。

もし、幼少期からしっかり友達付き合いや世の中のルールを根気強く教えて付き合ってあげられるなら
たくさん子供がいて色んな考えの子の中で頑張ることができる普通級の選択もいいと思いますよ!
0849名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/22(月) 03:37:31.94ID:aGiebotx
>>845
お子さんのずっと我慢してるのにある日限界が来てとても怒ってしまう気持ちすごいわかります。私も年子で姉はきちんと感情や要求を親に伝えられたので、声が大きい方が通っていました。

「なにも言わなかったら我慢してるなんて相手に伝わらないよ」健常者では当たり前なことこれがかなり難しいです。幼少期から何百回と言われ、今も大人ですがまだ苦労してます。夫にも上記をよく言われます。

本当に気持ちを伝えるの苦手なので気持ち表示カード作るといいかもです!
発達は人との境があいまいなので、自分がこう思っているなら相手にも伝わってると思いがちで
伝え忘れます。しかも大好きなお母さんなら言わなくてもわかってほしいみたいな気持ちも大きかったです。
・我慢してる
・怒ってる
・かなしい
・つらい
・たのしい
などカードで示してもらい、見せてくれたらたくさん褒めます
。あとは今どんな気持ち?など楽しい時もカード見せてもらう
だんだんこれを続けると感情の伝え方がわかり人に伝えられるようになりますよ!
あとはお子さんと毎日交換日記とかいいかもです。気持ちを書いてみてね、今日は我慢したことありますか?など
交換日記やる場合はこういう形式だと書きやすいとかあります
0850名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/22(月) 03:43:28.38ID:aGiebotx
>>846
お子さんすごい嬉しいと思いますよー!
私もそれ母にやって欲しかったです。
自分から出せないのでどう思っているか聞いてもらえて自分の中でどう自分は感じてるか考えて
その気持ちを伝えられ時、それを大好きなお母さんが受けとめてくれたら嬉しいです。がんばる力になります。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況