X



トップページ育児
1002コメント389KB

♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson91

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/16(土) 12:24:42.68ID:LMqzyMw0
◆楽器のおけいこのスレなので、楽器の話題が出てくることもありますが、
 大目に見ましょう。
◆おけいこのスレなので、進度の話題が出てくることもありますが、
 参考程度にして、過剰反応は慎みましょう。
◆いろいろなスタンスがあります。超マタリから音高・音大進学希望者まで
 それぞれの立場を尊重しましょう。興味がなければスルーお願いします。
◆個人サイトのヲチはヲチ板でお願いします。
◆参考スタンス
1)情操教育の一環又は音楽の成績アップのためにやってみてる
2a)趣味として弾けるようになれれば良い(マタリ)
2b)趣味として弾けるようになれれば良い(結構本気・コンクールも)
3)出来れば音大に進学して欲しい
4)音楽で生計を立てられるようになって欲しい
5)その道である程度有名になって欲しい
◆楽器選びについて
 基本的にアコースティックを推奨しますが、個々の環境により電子ピアノ
 (デジピ)やサイレンサー機能を選択する必要があります。
 詳しくは鍵盤楽器板の該当スレを参考にしましょう。
>>950を踏んだ方は次スレを>>980までに立てて下さい。
立てられない時は早めに申告して、その場合は>>980を踏んだ方が立てて下さい。

本気組の方は↓へ
ピアノのおけいこ [無断転載禁止](c)2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1482592175/

※前スレ
♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson90
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1582163268/
0799名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/09(日) 21:05:23.86ID:C/7W/8UZ
>>768って、コンクール曲をやっている半年ぐらいの間、他の曲や練習曲は止まっちゃうのかな。
そういう習い方の子って、大人になるまでにどれぐらい弾けるようになるもの?
一発芸みたいにコンクールで弾いた子供向きの曲だけすごく上手に弾けて、他はあまり弾けない?
それとも、それなりに難易度の高い曲も色々弾けるようになるの?
人による?
0800名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/09(日) 21:17:46.61ID:vF0zuMT3
>>799
他の曲もいろいろやらないと大人になっても弾けない
ていうか、半年以上コンクール曲だけ必死にやってもコンクールが終わって弾かなくなるとその曲さえ弾けなくなる
よって頭打ち
0802名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/09(日) 21:31:06.10ID:xpNrlHRC
まあでも一応入賞してるんだから表現力はついてるんじゃないの?
しかも半年コンクール曲をやると書いてるだけで、他の曲をしてないとは書いてないし
0803名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/09(日) 21:39:11.69ID:ki05kseV
コンクール出なくてもいいからいろんな曲弾けるようになってほしい

しかしその通過点にコンクールは必要なのだろうか
0804名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/09(日) 21:47:29.09ID:TzHmH97A
>>800
意外に覚えてない?
数年前の課題曲もたまに弾いてたり、そのときの他の課題曲も耳で覚えてたりして弾いてるのを聞くから案外子どもは覚えてるもんなんだなぁと思ったけど。
0806名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/09(日) 22:04:36.70ID:Dj3rQwui
低学年だとコンクールでいっぱい練習した曲でもやらなくなると1週間で弾けなくなる
0807名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/09(日) 22:06:51.09ID:e+KHQ2cQ
ソナチネ、ツェルニー30レベルの低学年男子です。息抜きになるような短めの曲集のオススメ教えて下さい。
0808名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/09(日) 22:34:54.65ID:Wi+S1MMN
>>803
勝ち負けが絡むから良い表現(審査員受けする表現とも言うけど)をじっくり研究して一音一音を研ぎ澄ませて弾く練習なんてコンクールならではだからなぁ。発表会はもっと緩い感じだし
コンクール出ないとなかなかここまで深くやる機会ってないかもしれない
0809名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/09(日) 22:37:56.42ID:pTai/raX
ピアノとかお金かかりそう💰
0810名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/09(日) 22:41:14.49ID:YgeXqM2J
うちは初挑戦する前とした後では格段に上手くなったけどね
細かい表現や音が変わった
0811名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/09(日) 22:42:13.92ID:pTai/raX
皆さん年収いくら?
0813名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/09(日) 23:04:18.91ID:iLfkFakh
>>812さんご自身はピアノ未経験かな?
お手本を忠実に真似するのも技術のうちだよ
自分の内部から出る表現がもちろん一番いいけど、教え込まれた表現に意味がないと言うのは極端
最初は誰でも真似っこ
真似しているうちに、だんだん自分の物になっていく
経験者ならわかる
0814名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/09(日) 23:11:29.40ID:pTai/raX
ピアノ習える年収って
どれくらいから?
0815名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/09(日) 23:25:12.54ID:YgeXqM2J
>>812
えっ、それ以降の練習で変わったなとか実感無いの?
その曲でしかうまく弾けないなんてそんなことあり得るの?あきらかに上手くなるよ
講評みて指摘されたところもそれ以降は意識するようになるし
0816名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/09(日) 23:30:22.45ID:c7hIZtsi
我が子が1番!と思いたい気持ちはわからんでもないが過大評価しすぎるとただの痛い親だよ
0817名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/09(日) 23:36:56.65ID:xaDBZwtB
>>806
それ、七不思議のひとつだわ
親の方は2つ前のコンクール曲も覚えてるのに
0818名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/09(日) 23:40:05.13ID:2dP7icTc
>>813
明らかに凡人の発想でワロタ
本物は幼い頃から自分の音楽持ってるよ
0820名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/10(月) 00:12:56.88ID:ZKHLPZ4M
>>815
講評ねえ…
ピティナあたりの低レベル審査員じゃなく
芸大とか桐朋教授または講師の講評なら価値あるけど
0821名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/10(月) 00:35:00.36ID:7EYIxQDw
うちの先生発表会やる気だわ
関東なのにめちゃくちゃ怖い
0823名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/10(月) 01:20:25.55ID:7YOR52BY
103 名前:名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!

ひなちゃんが天才なのは当然のことだからわざわざ書くまでもないでしょ
育児板で低レベルコンクール出て天狗になってるおバカさんとは明らかに違う
0824名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/10(月) 01:36:29.56ID:8NzMutjg
天才的
0825名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/10(月) 01:58:13.83ID:9jwf9DP0
みんな自主的にお子さん練習してるのかな…うちは全く自ら弾こうという意欲がない
0826名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/10(月) 03:32:54.01ID:D9MwnGxh
ジャズ好きになって欲しいんだけど、どういう教育したらいい?
0828名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/10(月) 07:32:17.77ID:6oKNgHTd
>>318
なんかずれてる。
教え込まれた表現が上手にできる子には才能があるのかどうかって話をしてるんじゃなくて、
表現を教え込まれて真似しているうちに自分で表現できるようになるから
表現を教え込まれることも無意味じゃないって話をしてるんじゃないの?
もちろん、最初から自分で表現できる子の話じゃなくて、普通の子の話ね。

ちなみに、うちはもっともっと平凡だから、コンクールに出て進度が遅くなる
ぐらいなら、表現力は普段のレッスンで身に付けるだけでいいと思って、
コンクールには出ないけどねー。
0830名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/10(月) 07:58:02.35ID:hG5gz856
コンクールでも教本でやる曲のようなコンクールもあるし
悪例として出されるピティナはとりあえず4期、4曲やるし
そうそう悪いものでもないよ
緊張感や当落経験は一度は体験したらいいと思う。
でも2年生までのピティナで教本しかやらないようなら
低レベルな先生だから変えた方がいいかもね
0831名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/10(月) 08:06:33.31ID:O1B3IhWW
自分の子含め色んな子の演奏聞くことで親の耳も育つよね
発表会やステップ、コンクールに何度か出てるうちに評価の高い演奏とはどのようなものか、我が子がどの辺の立ち位置なのか分かってくるようになる
0832名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/10(月) 09:28:31.57ID:Tnpuw3SB
凡人の意見なんか某審査員並に参考にならん
0834名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/10(月) 11:12:02.33ID:RBareIwp
サッカーや野球、新体操やダンスだって試合や大会に出るでしょ
なんでピアノのコンクールだけ凡人なのに出てpgrみたいに言われるのか不思議
0835名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/10(月) 11:41:17.36ID:P2N1FFHt
>>834
個人だからね
新体操やダンスも個人種目あるけど、そこそこできるようになってから出るから
そういうイメージなんじゃないかな
0836名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/10(月) 12:10:58.92ID:3UrNbygs
>>834
ほんとだよ
別に個人が自分の思うようにがんばったり大会に出て順位を知りたくなったりってだけなのに
普段ピアノ講師の指導は聞くのに審査員は芸大じゃないと価値がないとか何言ってんだろって感じ
新体操やダンスだってべつに全国レベルの大会じゃないとpgrとかないでしょ
0837名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/10(月) 12:18:17.71ID:sEUAHUG4
>>825
我が家は練習なんてほぼ自主的にやらないよ笑。根気よく声かけたり気持ちをあげたりしてるよ。自主的にやる子が羨ましい笑。
ただ、練習以外では好き勝手に弾いて楽しそうなんで割り切りも大事だなぁとは思う。
0839名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/10(月) 13:55:36.88ID:n6dY2dqM
>>811
300ないけど二人習わせてるよ
0840名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/10(月) 14:24:18.32ID:x1tPDSMD
>>834
サッカーや野球は対戦して勝者を決めるものだけど、ピアノは本来は勝ち負けを決めるものじゃないから、同列に語るのはちょっとね。
0841名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/10(月) 14:24:34.82ID:jzgk/AoJ
>>836
うちの先生音大教授で日本最高峰コンクール審査員も時々やるからそのへんのコンクール審査員より上なんだもの
0845名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/10(月) 15:37:53.85ID:tp3oM9Kw
確かにPは三流音大や音大も出てないようなのが審査員やってたりするからな
0846名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/10(月) 18:17:24.71ID:RBareIwp
>>840
ダンスやフィギュアスケートはどうなるの?
キリがないよね
ピアノ以外でも声楽、器楽、吹奏楽、なんでもコンクールあるし
0847名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/10(月) 18:23:28.93ID:HWWhcQcF
教本を疎かにして同じ曲を何ヶ月も練習して、一発芸みたいにコンクールで披露してることに異論が出てるだけでしょ
団体スポーツも個人競技も、基本があって、その上で試合に臨んでるのよ
0849名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/10(月) 18:38:57.37ID:D9MwnGxh
うちはコンクールに熱上げてないけど、一曲を深くやることは大切だよ
俺は暗譜も出来ない、決まった運指もちゃんとする癖がないでまともな演奏出来ないからね
0850名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/10(月) 18:41:04.48ID:O1B3IhWW
コンクールか…
通ってる教室が参加してるコンクール一応やるみたいなんだけど(オンラインなのかステージなのか動画審査なのかはまだ未定)、コロナの影響で課題曲結構長い間弾いてるんだよね
例年に比べてどれだけのレベルの子がどれだけ参加するのかわからないけど、結果がイマイチだったら今後参加するのもうやめようかなと思い始めてる
0851名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/10(月) 18:44:50.45ID:6oKNgHTd
>>849
なんか急にレベル低くない?
コンクールに出なくても暗譜するし、運指も楽譜の指示どおりにやってるよ。
0853名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/10(月) 19:03:20.22ID:jdFG58uo
コンクール強制だから仕方なくという感じ。さっさと中止にして欲しい
0854名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/10(月) 19:07:42.70ID:3UrNbygs
うちは今年は出ないな〜
単純にこの先コロナどうなってるか怖い
0856名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/10(月) 19:15:45.92ID:PpTOBUJ+
>>849
そんなの深くもなんともないじゃないの
当たり前のことだよね
0857名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/10(月) 20:10:41.76ID:QMdv2cl3
>>855
男性なんじゃないの?
最近は、パパも経験者だったり大人ピアノやってる人もいたり、あと子供も男の子も多いよね
0858名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/10(月) 21:17:23.95ID:doVcL8fq
いやいや、オバサン言われたから悔しくて男のフリしてるようにしかみえんけど
0861名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/10(月) 23:38:02.55ID:7EYIxQDw
この先発表会ってどうなるの?
ずっとなし?
コロナ流行地でやってる人いる?
0863名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/11(火) 01:09:43.61ID:robJDnJT
発表会って親も来るし三密だよね
ホールなんて大体換気悪いし控え室も使うし
歌ではないし会話は少ないかもしれないけど
0864名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/11(火) 01:15:36.56ID:xt0LJ2kS
うちは神奈川で9月に発表会予定
重症化しないってことで結構気が緩んでるね
0865名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/11(火) 07:51:29.76ID:Gvo2SXU1
大阪の感染者多めの市 先月末にやったよ
舞台袖の出番ギリギリまでマスク、座席をあけて座る、三部制で密を避けた
0866名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/11(火) 07:56:01.98ID:MfgyNKUK
皆がマスクして密を避けて黙って鑑賞してれば感染リスクは抑えられるもんね
去年の発表会は演奏中にダラダラ喋ってる保護者がいて鬱陶しかった。今年はそういうのは厳しく取り締まるだろうね
0867名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/11(火) 11:27:54.96ID:Ubw8vF/s
でもどうせ喋るでしょ?
劇場クラスターで観客も感染してたし恐いわ
2m離れられるわけないし
0868名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/11(火) 12:41:37.91ID:czdE/uzp0
>>841
音大付属教室がピティナとかバッハコンとか出さないのはそういう理由よね
0869名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/11(火) 19:06:12.43ID:6DDJDBcZ
コンクール録画とか個人でやるのかな?機材や部屋環境にもよるしなんだかなって感じ
0870名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/11(火) 22:13:25.43ID:lC1s6jCC
ピティナは電子ピアノオッケーで緩々だったから録画も楽だったよ。iPhone手持ちで録画してYouTubeアップ。いつもより講評をしっかり書いてくれたからこれはこれでよかったのかな?。
ただホールで弾くような緊張感はないから来年こそ普通にできるようになってほしい。
0871名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/11(火) 23:11:53.28ID:GUudPm43
長いです。
年中女児で4月から個人の先生宅でピアノ習い始めたんだけど、前に一度コンクールのパンフレットが積んであったのでなんとなく一冊貰って帰ったらコンクール出したい親だと思われたのか「今年は無理かなぁ…。来年ならでられるかもね…。」と苦笑いされる。勘違い親だと思われたかな?と、恥ずかしかったけど、そうですか〜と受け流した。
そして今日のレッスンで「今年のコンクール観てきたけど幼稚園児のレベルすごく高かった!みんな大人!」と連呼。先生から言わせると、ウチの子はピアノの覚えは早いけど、所作がまだまだ幼稚なんだと。それは自覚もあったし、「〇〇ちゃんももうちょっと大人になったらねぇ〜」と言われたので「そうですよね、コンクールなんてまだまだ出られるレベルじゃないですよね」と慌てて言ったら「いや来年一度だしてみましょう。周りをみるのも大事ですし」「とってもレベル高いですよ〜園児でも小学生レベル!」と言われた。
私的に、一度出場して現実をみろ、と言われたような気がしてモヤモヤしてる。何だか意地悪く捉えたのは私の考えすぎかな?
0872名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/11(火) 23:20:12.92ID:s/w5sDaB
>>871が深読みしすぎな面もあるけど、先生の言い方もいちいち嫌味っぽいね
所作とかそこまで重要なの?
個人的には園児のくせに堂々と舞台袖から出てきて聴衆を自信満々に見下ろし肘張りお辞儀する子はなんか鼻につくw
モジモジが多少表面に出てても別にいいじゃんと思うんだけど
0873名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/11(火) 23:22:23.57ID:gvVf2W+K
>>871
実際にやり取り聞いたわけじゃないしこんだけの情報じゃわかんない
でも所作が幼稚って実際に言われたんだったら私ならコンクール関係なくめちゃくちゃ腹立つな
コンクール出てた子ageるために他人の子供ディスる必要ないもん
0874名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/11(火) 23:51:29.91ID:GUudPm43
確かにこれだけじゃわからないですよね。
でもこちらが出場させたいと言ったわけでもないのに娘を否定されてとても気分が悪かったです。
そこまで言うのは遠回しに諦ろ、と言っているんだな。と解釈してこちらが引く姿勢を見せると「いや、出た方がいい」と。まるで出場して恥をかいてこい、と言っているのか?と勘繰りたくなるくらいでした。
私の深読みなんでしょうが、それにしても嫌味っぽいですよね。。。小学生の生徒さんが沢山コンクールで賞をとったりしているのでコンクールに強い先生なのは確かなんですが、娘には合わないのかもしれないです。
0875名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/11(火) 23:58:02.93ID:dQULPrht
習い始めたばかりだしあまりそういうストレス多いなら移籍してもいいんでは?
でも習い始めだから、という意味なら無理かな〜と言われるのはわかる。でもみんな大人!レベルが高い!に続いて所作まで言われるのはああそうっすかって苛ついてしまうわ
0876名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/12(水) 00:11:21.01ID:ZhLezZws
ピアノの覚えが早いなら十分だと思うけどなあ
そんな言い方しなくてもいいのにね
年中で所作バッチリな子供ってそんなにいるものかな
うちも年長でコンクール出たけど、礼のタイミングわからなくてボーッとしてたり小走りしちゃったりしてたから所作のことを言われると本当に耳が痛い
0877名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/12(水) 00:14:20.31ID:1iyo6N8T
所作ってステージでのことだよね?
それなら先生がきっちりそこも教えれば済む話
歩いてきて、止まってお辞儀や弾き始めるタイミングなんかはうちはしっかり教えてくれたけど、ステップやコンクール見てると、その辺教えない先生多すぎます
0878名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/12(水) 00:15:42.68ID:NfS5Y+EM
コンクール希望ではなくてただなんとなくパンフもらってみただけなんですってのは伝えたのかな
伝えてないなら、コンクール希望者と捉えられているままですよね

来年ならできるだろうからご遠慮なくめざしましょう
ここからは作法も注意していきますよって話では?
0879名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/12(水) 01:09:19.25ID:1esU+5PD
こんなに書き込み頂けて嬉しいです。
生徒さんの中から1人だけ年長さんが出場したらしいのですが、その子も先生の望んだ所作とは違ったらしく「歩き方から全部指導したんだけどね、お辞儀が短くて…」とこぼしていたので所作には特別厳しい先生なのかもしれません。
「コンクール目指しましょう、作法の指導もしていきますよ」という意味なんでしょうかね。
先生の真意がわからないです。もう少し様子を見て、否定的な発言が続くようだったらもう少し大らかに指導してもらえる先生を探してみようと思います。皆さん、色々と参考になりました。ありがとうございます。
0880名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/12(水) 01:36:48.31ID:6ln9GgDa
その先生、自分の虚栄心が強そう
自分のとこの生徒の所作が出来てない=自分の評価が下がると思ってそう
生徒の上達・成長よりも自分が大切なのでは?
そういう先生っていつか子供を傷つけそう
0881名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/12(水) 03:52:28.32ID:vHdA9nds
堂々としてるとか大事だよ
演奏しか気にされな先生もいるけど
結局のところオーケストラのソリスト目指す楽器だし、、
舞台の場数をふんで経験積んだら所作も良くなってくるよ
ところでタッチの良い子なの?
年中さんならまだ指先がフニャっとしてる子が多いのでは
コンクールによるけど低学年ほど指の力合戦的なところがあるかと思う
または弱い指でも柔らかく粒を揃えて弾くか
0882名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/12(水) 08:32:25.29ID:U9/G8uj5
>>871は考えすぎでしょ。
現実を見るならコンクールを見に行くだけでいいんだから出場して現実を見ろなんて言わないし、
出場して恥をかけなんて言うわけない。
ネガティブに考えてもいいことないよ。
何でもなるべくポジティブに素直に考えた方が成長できるよ。
0883名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/12(水) 09:32:05.02ID:L+ta8FNX
>>871
私も腹立つなー私なら来年誘われても先生の言ったことをなぞって先生のおっしゃる通りうちの子はコンクールは無理ですとお断りするかな?
0884名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/12(水) 09:51:18.92ID:ywKjOpVE
親が現実を見る感覚や自覚は必要だと思う
先生の言葉だけ読むとフツーに真っ当なことを仰ってる
子の可能性を信じて夢見がちな、鼻息荒い親に見えたんじゃない?
習い始めたばかりで周りが見えず疑心暗鬼になってそう
0885名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/12(水) 09:52:12.81ID:vHsC72QZ
そこまで先生が嫌なら辞めて他行けばいいじゃない。
でも何気ない一言に宇宙の深さほどの意味を考えて傷つく私は何処行っても無理っしょー。
親同伴不可のとこ探して放置しかないね。
0886名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/12(水) 09:54:33.90ID:U9/G8uj5
大人気ない振る舞いはお勧めできないな。
言われた否定的なことって、今年は無理かなぁと、所作がまだまだ幼稚の2つだけでしょう。
どちらもピアノ歴4ヶ月程度の年中児なら当たり前のことだから、
そりゃそーだね、ごもっとも、と思っとけばいいよ。
0888名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/12(水) 09:58:50.35ID:NfS5Y+EM
そうですか〜で流したのはどうしてなのかな「コンクールに出るつもりはなくてパンフがあったからなんとなく一冊とっただけなんです」て言えばそこで終わりだったのでは
実はいいレベルとおもっていたのが無理無理いわれたから腹をたててる?

今年出てみろってされたのなら現実みろよでわかるけど
来年まで頑張ってから一度出てみましょうねならまともだと思う
0889名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/12(水) 10:08:36.36ID:U9/G8uj5
そうだね、自分の考えを先生に全然説明せず、
先生が言ったことは言ってもいないことまで自分勝手に解釈して憤慨してる。
コミュニケーションの取り方を見直した方が良さそうだね。
0890名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/12(水) 10:09:06.54ID:wJbjxwi2
今はネットでいろんな情報が入ってくるから親が頭でっかちになってる場合が多いよね
習いはじめて半年にもならないのに親がコンクールに興味ありそうに見えたから先生は軽く釘刺した感じかと思った
性格的にもコンクール向きの子かも先生からしたらまだわからないでしょ 親ばかりコンクールに前向きでもね 

覚えは早いって先生言ってくれてるんだからいいと思うけどな
0891名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/12(水) 10:17:47.49ID:1iyo6N8T
>>880もそう思う
私なら先生変えるかも
「できていないこと」にしか目を向けないタイプに思える
曲が難しくなればなるほどツッコミばかり探してあまり褒めないタイプじゃないかな
打たれ強いタイプなら成長するかもしれないけど
あくまで個人の感想です
0892名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/12(水) 10:21:45.51ID:L+ta8FNX
教室変えたからホッとしてるけど前の先生は子供と二人の時に親の職業やら家族構成やら色々聞く下品な先生だった   
そして見栄っ張りなのかコンクールや発表会に8ヶ月も時間取って教本ほとんど進まずで同じ時期にはじめたよその子よりも教本が遅いという…先生の見栄のアクセサリー?に授業料払うのも良くないし何よりあれこれ親に聞かないで詮索する性格がゲスすぎて無理だったな
0893名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/12(水) 10:36:44.95ID:UCh/7ndM
>>892
逆もあるよね。先生のプライベートあれこれ詮索して、ピアノに関係ない事を尋ねる親。下品と言う言葉がしっくりきた。
0894名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/12(水) 10:48:09.18ID:U9/G8uj5
>>891
たったあれだけの話からよくそこまで想像できるね。
ピアノの覚えは早いけど、所作がまだまだ幼稚って、
できるていることとできていないことを1つずつ挙げただけなのに。
0895名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/12(水) 10:53:06.55ID:U9/G8uj5
そういえば、我が子の先生も、私が子供のときに習った4人の先生も、
いい先生と普通の先生ばかりで嫌な先生はいなかったけど、
褒められたことはほとんど無いね。
レッスンでは改善した方がいいところを指導するのが主だね。
ピアノのレッスンはそういうものかと。
0896名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/12(水) 11:03:52.56ID:L+ta8FNX
>>893
先生かな?私は先生のプライベートも興味ないから聞かないけど大変ですね
とりあえず子供2人の時に聞くのが卑怯というか親に聞けば適当に交わすのにと思う
子供にはその都度ああやって根ほり葉ほり聞くのは下品で大人気ない事なんだよとわざわざ教えるのに疲れて辞めたといっても過言ではない
今の教室はそんな事無いので本当に気楽でストレスも減った
0897名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/12(水) 11:27:05.34ID:pAjv73Wy
口は災いの元
他の生徒の個人情報やらペラペラ喋る
干渉した情報を漏らす
そんな先生はどんな習い事でも生徒が減るよ
0898名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/12(水) 12:26:36.01ID:WuWnu+hV
>>895
そうとも限らない
うちの子供はダメ出ししかしない先生から褒められる教室に変わってぐんと伸びた
子によるし先生による
0899名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/12(水) 12:58:12.18ID:84PKiC/A
>>898
うちも、4歳なりたてから2年間習った先生が、1度でもミスすると「最初から弾き直し!」って言うせいで、最後の半年くらいはレッスンの度に毎回泣いてた
親がレッスンについていられる教室じゃなかったから、2人きりで毎回レッスンしてるのも心配の種だった
悩みつつ、教室変えようかと体験に行ったら「すごいのねえ、こんなに弾けるなんて!」と言われるくらいに上達はしてたっぽいんだけど、本人はピアノが嫌いになりかけてて
新しい先生はとにかく褒めて伸ばすタイプで、うちの子には合ってたのかここ半年でメキメキ上達してる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況