X



トップページ将棋・チェス
1002コメント321KB

【悲報】グーグルが将棋最強ソフトを2時間で作成★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2017/12/07(木) 18:55:56.00ID:HLyrX0Nw
AI「アルファ碁」を改良、将棋・チェスでも最強
グーグル、独学で鍛える

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO24325500W7A201C1FF1000/

米グーグルの持ち株会社アルファベット傘下の英ディープマインドは、世界トップ棋士より強い最強の囲碁用の人工知能(AI)「アルファ碁ゼロ」を改良し、
将棋やチェスにも応用したAI「アルファゼロ」を開発した。白紙の状態から独学で試行錯誤を繰り返し、数時間で現状の世界最強ソフトを超える強さを獲得。
将棋・チェス・囲碁のいずれも最強という3冠を達成した。

2017年の世界コンピュータ将棋選手権で優勝したソフト「エルモ」と、16年のチェス世界大会で優勝した「ストックフィッシュ」、囲碁の「アルファ碁」と強さを比較した。
強さを示す指標「レーティング」をみると、アルファゼロが将棋では2時間弱、チェスでは4時間、囲碁では8時間学習した時点で各ソフトを上回る実力を手に入れた。

前スレ
【悲報】グーグルが将棋最強ソフトを2時間で作成
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1512552413/
0161名無し名人
垢版 |
2017/12/08(金) 02:19:55.43ID:VywKtsMl
AI「こんなゲームのために全力で考えるのはやめた」
0162名無し名人
垢版 |
2017/12/08(金) 02:21:30.65ID:aFf/ymKp
脳とリンクできるようになるのはいつだ
0163名無し名人
垢版 |
2017/12/08(金) 03:13:41.02ID:hYfPmDhk
>将棋やチェスにも応用したAI「アルファゼロ」を開発した。

人工知能という言葉がウケがいいのは解るけど、精度の高い将棋電卓が出来ただけで本来こんなものは人工知能でもなんでもないただのbotなんだけどなあ。
0164名無し名人
垢版 |
2017/12/08(金) 03:25:56.56ID:FTbBp+oH
まあようするに日本人は凄いってことだ
0165名無し名人
垢版 |
2017/12/08(金) 03:37:21.70ID:94OwAlUI
将棋のルールだけ教えとけば勝手に学習していくという部分が重要なんで、
それで学習したAIが既存の人間が作ったAI棋士より強かったってこと

将棋なんかより、証券取引なんかのプログラム売買で大儲けできる可能性が高いという、とんでもない技術だよ

>>163
まったく見当ハズレ
0166名無し名人
垢版 |
2017/12/08(金) 03:57:07.29ID:EP58UCoU
すでにelmoに99%勝つソフトがあるというのに
9割勝ちますと言われてドヤ顔されても困るだろ
0167名無し名人
垢版 |
2017/12/08(金) 04:28:59.13ID:hYfPmDhk
>>165
まあ定義の問題だけ将棋ソフトを人工知能というプログラマーはいないよ。
言語がパイソンってだけでそれ以上でもそれ以下でもない。
君の言う証券取引用人工知能という計算ソフトも人工知能だと思ってるプログラマーもいない。
人間より遥かに計算処理が速いから人工知能と勘違いしやすいと思うけどね。

>将棋のルールだけ教えとけば勝手に学習していく

まあどこかで聞きかじったんだろうけどそんな魔法はなくて人間が手作業でアルゴリズムを変更していかないと過学習になるよ。
キーボードに人間が入力する作業も人工知能だというなら人工知能なんだろうけど。
0169名無し名人
垢版 |
2017/12/08(金) 05:25:00.35ID:5XTWDBOi
>>167
おじいちゃんご飯はさっき食べたでしょ
0170名無し名人
垢版 |
2017/12/08(金) 06:28:08.87ID:wvwzzmRk
>>25
ルール考えるとおそらく、将棋は時間の制約がないと極めると勝敗がつかないゲームなのかと。
持ち駒打てる点で囲碁やチェスと違う。
0171名無し名人
垢版 |
2017/12/08(金) 06:30:59.44ID:YrC0AZBf
これって論文誌じゃないの?
投稿されてすぐ掲載されてるし査読無しで載るやつ?前のはnatureなのになんでだ?
0172名無し名人
垢版 |
2017/12/08(金) 06:48:23.88ID:5fQFlZRG
>>166
専用と汎用で比べてて悲しくならないか?
コイツ囲碁もできるぞ
しかもプロ60人に全勝するmasterに圧勝するAlphago zeroを上回るレベルで
化け物だよ
0173名無し名人
垢版 |
2017/12/08(金) 07:00:07.40ID:+hCiZAKn
>>171
そりゃarXivだからプレプリントで査読なしだよ
今回の論文は碁でできたことだからチェスや将棋でも当然知識ゼロからできたよ
って程度の内容で技術改良そのものとしてはインパクトが大きくないからじゃない?
0174名無し名人
垢版 |
2017/12/08(金) 07:01:13.32ID:FJFs41gO
ポーカーもバックギャモンもAIが勝つから
最終的にはじゃんけんですらAIに勝てなくなる
0175名無し名人
垢版 |
2017/12/08(金) 07:05:02.21ID:wvwzzmRk
>>174
じゃんけんは人間が勝てるわけない。
機械の反応速度で後出しされたら確実に負ける。
0176名無し名人
垢版 |
2017/12/08(金) 07:07:46.68ID:94OwAlUI
>>167
本当に分かってないのね
これはスクリプトじゃなくてディープラーニングによる自動学習AIだよ
あらゆるデータからロジックを自分(計算機)で構築していくの
決まったロジックをなぞるただのアプリケーション『プログラム』じゃない
AIの基礎も分かってないのな

AI同士で対戦して、評価関数のパラメータを精査して精度を上げていくんじゃなく
将棋のルールを元に評価関数に当たる部分(メソッド)を自分で考えて構築していく
この違いが分からんのじゃお話にならない
0177名無し名人
垢版 |
2017/12/08(金) 07:08:04.74ID:glc5N6fR
羽生さんってディープマインドの人とテレビで対談してなかった?
0179名無し名人
垢版 |
2017/12/08(金) 07:17:16.68ID:z9rN1Tj3
三冠がどうした
羽生は七冠やぞ
0180名無し名人
垢版 |
2017/12/08(金) 07:20:41.67ID:dMlpJ4tt
>>166
そのまふ定跡?ってのを使った勝率は、一方だけが有利な定跡で優位を築いた上での勝率なんじゃないの?
それって棋力を測る数値にはならなくない?
0181名無し名人
垢版 |
2017/12/08(金) 07:34:16.97ID:Zxw5Z+Q1
グーグル「日本の頭の悪いプログラマーさんたち、無駄な努力ご苦労様。
αβ法?プププ」
0182名無し名人
垢版 |
2017/12/08(金) 07:39:12.49ID:0tiywADi
1手10秒でも、1分で6手、20分で120手(1局)なんだから、
24時間では72局しか指せないわけで、そんなサンプル数では
絶 対 に イチから学習して強くすることなどできないのは明らか

十分なサンプルを収集するために膨大な対局を同時並行で行っているのは
間違いないわけで、長い時間をかけるか莫大な予算で膨大な数をそろえて
やるかの違いだけで、やってることは「力業」でしかないよ 
0183名無し名人
垢版 |
2017/12/08(金) 07:41:08.31ID:Z4fVrHXs
2時間エルモと対局?2時間自己対局したあとにエルモと対局?
自己対局でぶん回してたらいくらでも強くなりそう
0184名無し名人
垢版 |
2017/12/08(金) 08:08:15.75ID:UzlblMZG
アルファ碁の時は72時間でたしか480万局の自己対局だったかな
0185名無し名人
垢版 |
2017/12/08(金) 08:13:07.53ID:QgKuhhX3
>>173
なんか行き掛けの駄賃に面白半分に蹴り殺された感が半端ないな
0188名無し名人
垢版 |
2017/12/08(金) 09:52:22.33ID:Ifrsdtgy
シンギュラリティなんてきてもゴミはゴミのままなんだよなぁ……
0189名無し名人
垢版 |
2017/12/08(金) 09:55:34.79ID:0dUVpBZC
全盛期の羽生=世界一と言われたころの亀仙人
elmo=ピッコロ大魔王
アルファ将棋=ラディッツ
0190名無し名人
垢版 |
2017/12/08(金) 09:59:00.77ID:IYVUo6Am
これは他の開発者泣くな
企業が本気出したらゴミのようだ
0191名無し名人
垢版 |
2017/12/08(金) 10:04:54.85ID:d0Wp9VsT
>>188
ゴミはゴミなのは全然構わない
問題なのは沢山の価値あったものが等しくゴミになる
この件で言えばソフト開発者、ソフト研究者
自分のことだから身にしみる
0192名無し名人
垢版 |
2017/12/08(金) 10:22:13.24ID:Ifrsdtgy
>>191
知ったような口ぶりでシンギュラリティだの騒いでる奴が気になるのか?
そういう奴らは今の自分がろくでもなくて成功者とかが羨ましいんやで。君らみたいなやつが羨ましいんやで。だから価値がないなんて言って貶める。自分と同じとこまで引きずり下ろしたいという願望なんやで。北のミサイルで日本終わんねぇかなみたいなんと同じや。
0194名無し名人
垢版 |
2017/12/08(金) 10:28:17.01ID:0tiywADi
グーグルなんか、しょせん成功してるサービスは
ほとんどあとから買収したもので、結局のところは
巨大資本を集積し投資するということに強みがあるだけ

あれだけエリートをかき集めても、だめなんだな、不思議
天才のアイデアは外部に現れてそれを買収することの繰り返し
0195名無し名人
垢版 |
2017/12/08(金) 10:34:07.10ID:eZuWXlyH
今の将棋ソフトなんて全部ボナンザ亜種みたいなもんだからな
評価値も似通っててソフト同士がゴミ棋譜しかできないのはそれが原因
0196名無し名人
垢版 |
2017/12/08(金) 10:41:53.75ID:A1hWmMbJ
羽生vsグーグルが実現するとしてドワンゴ主催じゃだめだろ
0197名無し名人
垢版 |
2017/12/08(金) 10:49:51.09ID:rTHTTCrW
今まで日本のプログラマーが切磋琢磨して競い合ってきた分野を
将棋もろくに知らないような奴等に短時間であっという間にぶっちぎられたの?
素直に土下座して教えを乞うのがいいと思います
0199名無し名人
垢版 |
2017/12/08(金) 11:40:39.11ID:5Okzzz2g
そこまで詳しくないのだが
いまの将棋プログラムの向上は
限られた計算資源をいかに効率よく使うかを
ちまちま日本人はやっていたけれど
グーグルの桁違いのハードを使えば将棋レベルのゲームでは
ソフトはそこまで気にするほどの問題にならないということなんだろうな
0200名無し名人
垢版 |
2017/12/08(金) 11:44:57.96ID:Dk5HdsO1
>>197
>日本のプログラマーが切磋琢磨して競い合ってきた
やねさんみたいな本物のエンジニア以外、多くの人がプログラマーとしてはアマチュアでしょ
(やねさんにしても趣味でやってるだけだから本気で開発に取り組んでないし)
チェスのプログラムを将棋用に改造しただけで将棋ソフトの歴史を一発で塗り替えた保木さんにしてもプログラマーじゃないし
他の将棋ソフト開発者も保木さんのやったことについていってただけだったし

グーグルさんは「将棋ソフト」なんて開発しようと思ってないわけだからねえ
あくまでも汎用AIを開発する過程で「まぁテストで将棋ってのもやらせてみるか」程度でしょ

まぁそれをやらせるハードが原付とF1カーくらいの差はあるわけでもあるし・・
そりゃー勝てないで
0201名無し名人
垢版 |
2017/12/08(金) 11:51:43.15ID:v0J6Y2U4
プログラム自体を作るAI…つまり人間ですね。いや、シンギュラリティ的にはその上位互換か。

これがGoogleの計算資源なしでも行えるところまで技術が進歩すれば、ほぼすべての人間が失業し、本当に才能ある存在だけが生き残る。
当然テロ・イケメン狩りとかも頻繁に起こるわけで、治安は一瞬で悪くなる。もしや、安部はこれを見越していたのかも。だとしたらあいつのやっていることにすべて説明がつく。
確か孫正義が四年ぐらい前のソフトバンクのプレゼンで、2018年ごろに人間の能力を超えるAIが登場すると言ってた。

つまりつまり、これは歴史上、猿が二足歩行をはじめ、人類という存在の概念が形成されつつある事態と同レベルといっても良いのか。ん?猿って動物園にいるじゃんか。オワタwww
0202名無し名人
垢版 |
2017/12/08(金) 11:57:16.61ID:LxgX9ty0
イルソンって、朝鮮籍なの?
子供にイルソンって名前つける?
0203名無し名人
垢版 |
2017/12/08(金) 12:00:44.33ID:0tokkhsN
>>88
1-(1-1/200)^5≒1-(1-5/200)=2.5/100
絶対ってほどでもないかな
0205名無し名人
垢版 |
2017/12/08(金) 12:09:41.10ID:/A8GK0Xk
>>202
普通に日本人で一成って名前の知り合いはいたな。ポナンザ山本は韓国あるいは北朝鮮系。多分帰化済み
0206名無し名人
垢版 |
2017/12/08(金) 12:12:48.80ID:al4rrOCo
帰化しようがあの醜い本性は変わらないぞ
0207名無し名人
垢版 |
2017/12/08(金) 12:13:16.47ID:v0J6Y2U4
あ?でもこれって、ルールを覚えさせるという部分が必要不可欠なのであって、「ルール」に各国憲法とかを入れる算段でもあるのかな?

あ?でもこれ、ルールすらも勝手に作るようになったらダメやんけ。Googleのスカイネット化も当然見える。ただ、この世界のルールは数学的事実と進化論によって導き出せると仮定すれば、やはりその「ルール」は「安定」なのかも。

あああ?でもこれも人間の都合良いように解釈してるだけなのか?進化論は無視する余地があるような…エヴァの進化の最終結果は自己破滅とかいう自分勝手な筋書きだったが、そんなわけあるのか?共存?愛?それとも効率only?

ん?動物園化は多分起こるのか…動物園というところが動物の自然環境を模したものであって、つまり俺たちは今と同じ状況と似た環境で過ごすことが可能になるとも言える。

いや、人間なんか観察対象にすらならない可能性もあるな。知識はもうGoogle上に十分とまでは行かないがたまっているし、何よりも重要な「欲望」というものが欠けてるからな。

ということは、生き残る可能性が0か100かのロシアンルーレットが始まるといっても過言ではないと…あああああああああああああああああああああああああああああああ
0208名無し名人
垢版 |
2017/12/08(金) 12:13:31.74ID:OT2OARNv
すげーマシンだな
持ち時間4時間の対局やったら対局中にも
レベルアップの音が止まらんな
0209名無し名人
垢版 |
2017/12/08(金) 12:19:59.32ID:YLEZU7K/
>>208
成長速度サイヤ人より早いんじゃね?w
0210名無し名人
垢版 |
2017/12/08(金) 12:22:09.70ID:KlfAbKOS
まじで戦闘力のインフレがドラゴンボールの世界だもんな。
0211名無し名人
垢版 |
2017/12/08(金) 12:35:23.31ID:UhMl0Cif
というかこのニュース見てて改めて驚くのはelmo倒したことよりalphago zeroに勝ち越すことだよ
囲碁の神だと思ってたのに
進化スピード早すぎ、10年後何が起こってるんだ?
0212名無し名人
垢版 |
2017/12/08(金) 12:43:28.05ID:MowJSRn3
ほんとそれ
アルファ碁の中でレベルが爆速で上がってる
0213名無し名人
垢版 |
2017/12/08(金) 12:44:36.43ID:gnfCfAv0
10年後は上手に負けてあげる機能が付きそうだな
0214名無し名人
垢版 |
2017/12/08(金) 12:59:15.01ID:gnT9OU7V
アルファGOが強くなったのはディープラーニングと囲碁の親和性が高いからとかいって将棋では強く出来ないと主張なさってた方がおられましたね
0215名無し名人
垢版 |
2017/12/08(金) 13:25:28.31ID:v0J6Y2U4
ここのスレ以外でまだ現状認識ができてないやつ多すぎるwまあ、日曜AI連合とのVSは見たいから放っておくけどさ
0216名無し名人
垢版 |
2017/12/08(金) 13:35:06.81ID:S3BByAbb
量子コンピューターが完成してからがGoogleの本気
今はまだまだ序章にすぎん
AI革命はこれからもっとやばくなる
0217名無し名人
垢版 |
2017/12/08(金) 13:35:27.12ID:y8/b+LZI
多少不利な局面を与えてそこからどう巻き返すのかとか見てみたいが、
初手からしか研究してないのかな
0219名無し名人
垢版 |
2017/12/08(金) 13:43:08.11ID:sd5WT7ja
>>199
そういう問題じゃない
強いAIというのをおいておいても
そもそもモンテカルロ木探索が完全情報ゲームに有効なのかという疑義があったのを
一定量の計算資源があれば精度の高いアルファベータ法探索をアウトパフォームできることを示したのは衝撃
チェス界は人間のプレイヤーもソフト開発者も大騒ぎになってるよ
0220名無し名人
垢版 |
2017/12/08(金) 13:43:51.41ID:rTHTTCrW
みんな大人だな
何らAIの知識も関係性も持たない畜生の分際で、日本のソフト開発者を嘲笑った己の行いが恥ずかしい
一流プロ棋士を退けるほどに進んだ日本のソフトが、万能な海外ソフトにあっさりやられたのが悔しかったんだ
今は反省している
0221名無し名人
垢版 |
2017/12/08(金) 13:44:51.83ID:sd5WT7ja
>>211
さすがにそこまでくると局所最適化の疑いも捨てきれないから絶芸あたりとやってほしいね
無理だろうけど
0222名無し名人
垢版 |
2017/12/08(金) 13:50:22.52ID:al4rrOCo
>>220
日本の開発者が所詮チェスのプログラムの後追いをしてるだけのゴミ屑には変わらないぞ?
0224名無し名人
垢版 |
2017/12/08(金) 14:00:59.24ID:pfMgdITr
干魚とフーディニってどれくらい差があるん?
0225名無し名人
垢版 |
2017/12/08(金) 14:14:57.21ID:Kp+5MBUf
何千というCPUを並行してぶん回して
数週間かけて学習するっていうのが
少し前のディープラーニングだと思ったけど
進化のスピードすごいなぁ
0227名無し名人
垢版 |
2017/12/08(金) 14:22:52.98ID:sd5WT7ja
>>223
MCTS式への反応みてると四色問題を計算機で証明したとき数学界で揉めに揉めたらしい話が思い浮かぶ
自分が学生のときはすでに計算機科学あたりじゃ「あれは正当な証明でしょ」って空気だったが
総当りですらないブルートフォースに負けるってちょっとこう屈辱なんてものじゃなく研究者人生否定されてる感があって
あのへんやってるアルゴリズム屋さんは今後どうしていくのかはちょっと聞いてみたいね
0228名無し名人
垢版 |
2017/12/08(金) 14:24:19.01ID:sd5WT7ja
>>225
TPUを1500個らしいからユニット数自体はそんなに変わってないんじゃね
0229名無し名人
垢版 |
2017/12/08(金) 14:26:15.69ID:Gx3BmagB
まあチェスの方はそのうち対戦があるんじゃないかな

チェスを知ってる中の人間は多いから暇を見てちまちまチューニングできるし
ユーチューブで世界配信する費用もろもろ宣伝費を使っても
十分な見返りがあるだろうから

チェスをやったあとで将棋もやるかっていえば
将棋をやることでの単体の見返りってあまりなさそうだからちと厳しいかも
0230名無し名人
垢版 |
2017/12/08(金) 14:27:05.51ID:QWoB4k1I
おう!棋譜あくしろよ!
0231名無し名人
垢版 |
2017/12/08(金) 14:28:36.65ID:XesdkbkB
もう、プロ棋士なんてダダの高卒になったな
0233名無し名人
垢版 |
2017/12/08(金) 14:50:23.36ID:FnS9hqXE
これ深刻だろ
プロとってもより強いソフトを研究に使えるかが
死活問題になる
研究に使いやすいUIを開発してもらう事だって
トッププロの財力ならできるし
経済格差まではらんでくるぞ
0234名無し名人
垢版 |
2017/12/08(金) 14:55:30.93ID:bLPEJJdg
>>229
対カールセン&stockfishペア

とかならやるかもな
0235名無し名人
垢版 |
2017/12/08(金) 15:08:16.18ID:Z68wXwil
elmoとの対局棋譜はどこかで見れるの?
0236名無し名人
垢版 |
2017/12/08(金) 15:19:14.51ID:sd5WT7ja
Daily Mail って日本でいったら東スポなみに信用のないタブロイドだからな
0237名無し名人
垢版 |
2017/12/08(金) 15:21:52.97ID:sd5WT7ja
>>235
将棋の棋譜は公開されてない
チェスの棋譜は論文の付録にいくつか載ってる
イギリスのメディアに載ってたあるGMのコメントによると「巧妙なポジショニングと超攻撃的な指し手の組み合わせ」だそう
将棋もたぶんそんななんじゃないかな 
0238名無し名人
垢版 |
2017/12/08(金) 15:23:21.63ID:sd5WT7ja
>>233
すでにそうなってるでしょ
千田は電王戦ファイナルの頃に「電王戦に出場した棋士だけが電王戦ソフトで研究できる不公平がある」
って懸念表明してた
0239名無し名人
垢版 |
2017/12/08(金) 15:24:29.02ID:y8/b+LZI
チェスの棋譜みてると人間が考えたポジショナルプレイを全否定してるような感じだな
0240名無し名人
垢版 |
2017/12/08(金) 15:26:20.96ID:sd5WT7ja
>>229
どうなんだろうなあ
確かに中の人にはもともとチェスソフトの人もいるけど
ソフトのほうが強いことが常識な世界であえて対人やる意味はGoogle/DMにあるのかね
チェス振興のためにデモとして、というのはチェス界側の企画としてはありえるだろうけど
それこそ来年のロンドンチェスクラシックとかでね
0241名無し名人
垢版 |
2017/12/08(金) 15:34:01.53ID:FnS9hqXE
>>238
これから問題になりそうなのは
資金力に余裕のあるトッププロないし研究会
が開発者と守秘義務を結んだ上でプロの研究専用ソフト
を開発した場合かなと
そうなると将棋の研究に資金の壁が出てくる
金がないと作戦負けしてしまう
0242名無し名人
垢版 |
2017/12/08(金) 15:39:15.01ID:FnS9hqXE
将棋ソフトが人間の創造する将棋から解き放ち
世界を大幅に広げたのはいいけど
人間やることはソフトの差し手を人間が指せる程度に
翻訳、いやデチューンする事になったのは寂しいね
素人が見ると薄い玉形で殴り合ってる様にしか見えないのも
0243名無し名人
垢版 |
2017/12/08(金) 15:41:24.99ID:kitg4Sb7
ソフト開発者が作ったソフトで勉強したお金でプロがタイトルを獲得する
賞金は折半

こんなWinWinの関係になるんなら誰かやるやつ出てきそうだな
0244名無し名人
垢版 |
2017/12/08(金) 15:41:47.34ID:sd5WT7ja
>>241
そうだね
いまのところあまり現実的な話じゃないとは思うけど
そういう話になった場合、トップソフト開発してる人らの本業との兼業規定にかかってくるんじゃないかな
趣味なら何をやろうが勝手だろうがお金がからんだらまた別だからね
0245名無し名人
垢版 |
2017/12/08(金) 15:47:23.99ID:FnS9hqXE
>>244
今のうちに連盟が研究ソフトを開発して
全棋士に配布。個別に開発依頼をするのを禁止する
規約作った方がいいと思う
いまだに人間最強のおごりがある連盟にできるかわからんが
規制しとかないと興行にならなくなるかもしれん。
0246名無し名人
垢版 |
2017/12/08(金) 15:47:55.69ID:5Okzzz2g
>>219
俺が言いたいのはそこじゃなくて
推測でしかないが将棋等のレベルのゲームでは圧倒的なハード性能を
もっていれば膨大なデータの作成とそれの統計的な処理によって
ある一定の結果になるのは必然じゃないかといいたいんだよね
だからこそdeepmindのalphazeroは汎用的になっているんだと思うんだよ
仮に多少アルゴリズムの性能が落ちるソフトがあったとしても時間をかければ
同じようなレーティングに収束するのは必然だと思うんだが
まあ今回のアルゴリズムの改善はすごいとは思うのだが
0247名無し名人
垢版 |
2017/12/08(金) 15:50:26.72ID:Gx3BmagB
将棋ソフト開発者が元々考えていたソフトとプロ棋士との理想的な関係は
F1での車屋とドライバーとの関係だったから
まさにその理想が実現されることになるやん
0248名無し名人
垢版 |
2017/12/08(金) 15:51:38.53ID:sd5WT7ja
>>245
無理だと思うよ
連盟が作ったでも認定したでもいいけど、一定のソフト以外を使う禁止でもするの?
公序良俗に反してる気しかしないけどな
0249名無し名人
垢版 |
2017/12/08(金) 15:54:22.03ID:FnS9hqXE
>>247
F1は資金力の問題が明確になっているので
連盟が音頭を取ってワンメイクに近い形にせんとね
今のままだと多分資金力がものをいう時代になる
0250名無し名人
垢版 |
2017/12/08(金) 15:58:10.09ID:FnS9hqXE
>>248
理想はフリーソフトより快適な研究環境を維持することだね
そのために連盟が開発者を金で囲い込んで、優秀な人間を
連盟の網におく感じで
もうソフトの新手を翻訳すれば勝率が劇的に上がるのは
わかってしまっているからね
0251名無し名人
垢版 |
2017/12/08(金) 15:58:45.40ID:sd5WT7ja
>>246
将棋とかのゲームの計算量を軽くみているようだが
非多項式時間では解けないくらいには大きいんだけど
0252名無し名人
垢版 |
2017/12/08(金) 16:00:03.59ID:sd5WT7ja
わかりやすく書こうとしてかえって変な日本語になった失礼
「将棋とかのゲーム」の計算量は決して少なくないよ
一般化将棋(チェスや囲碁もだが)は多項式時間では解けない
0253名無し名人
垢版 |
2017/12/08(金) 16:01:46.59ID:aKdkjMmy
チェスより将棋の方が変化が多くてルールが複雑なはずなのに、より短い時間で最強ソフトが作れる
これってつまりは将棋ソフト開発者がプログラマーとして一番レベルが低いってことの証明なんじゃ?w
0254名無し名人
垢版 |
2017/12/08(金) 16:02:43.65ID:sd5WT7ja
>>250
ますます無理な話にきこえるけどな
オープンソースで開発してる開発者が多いのは、ひとつには開発環境として優れてるからだよ
連盟の囲い込みでそれ以上のものが提示できるのかね
0255名無し名人
垢版 |
2017/12/08(金) 16:02:47.12ID:5Okzzz2g
あくまでも一定のところに収束するというだけだよ
あと別の例だけどオセロは完全解析はされていないが必勝法に近いものはわかっている。
完全解析は無理でも可能性の低いものを排除していけばある一定のものに近づいていく
0256名無し名人
垢版 |
2017/12/08(金) 16:03:28.05ID:FnS9hqXE
でも投じた演算量が桁違いだからな
企業をバックに金使えた山本だけじゃね
恥かいたの
0257名無し名人
垢版 |
2017/12/08(金) 16:08:08.95ID:UhMl0Cif
>>253
いくらホントのことでも言っていいことと言って悪いことがあるだろ
0258名無し名人
垢版 |
2017/12/08(金) 16:08:10.69ID:vsF3GO/j
連盟の囲い込みとか非現実的
現状が一番おいしい
フリーソフトを研究に使って金をかせぎソフトの作者に還元はゼロ
0259名無し名人
垢版 |
2017/12/08(金) 16:08:22.19ID:FnS9hqXE
>>254
ai選択は自由で、それを選択して使用できるuiを共通化して
研究用にプロが望む機能を付加する感じでどうだろう
もちろん定期的なアップデート保障で

レート上位、プロ使用のaiを統計してそれに比例して
報奨金出すとか
0260名無し名人
垢版 |
2017/12/08(金) 16:08:24.52ID:Gx3BmagB
>>250
勝手な想像で申し訳ないけど
もしかしてあんたは元プロの卵の開発者かな?

元々将棋は趣味で嗜む程度だった開発者が
将棋連盟の雇われを望むってのはないと思うけど

他に狙いたい宝の山があるもん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況