X



トップページ将棋・チェス
1002コメント342KB
▲【棋具】将棋盤・駒について語ろう 第36局△
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2018/01/20(土) 17:12:22.28ID:CdTDFwzx
将棋の盤、駒、駒台、駒箱、対局時計から扇子、脇息に至るまで、
購入前の検討、実際に使ってみての体験談、店の評判など、
棋具についてマターリ(´ -`)(´- `)と語るスレです。
初心者の方の質問もフレンドリーにъ( ゚ー^)
<前スレ>
▲【棋具】将棋盤・駒について語ろう 第35局△
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1511857727/
0393名無し名人
垢版 |
2018/02/09(金) 21:36:07.55ID:SXX0zDYh
コーヒーこぼしたかあ
俺もやりそうだな
気をつけないと
0394名無し名人
垢版 |
2018/02/09(金) 21:47:46.37ID:wgD0yn54
そういうことですか
まあ、それにしても蜂彫好きの人はいったいいくらくらいまで出すんだろう
もう値段に関係なくHP掲載されたら即TELするんだろうなあ 
0395名無し名人
垢版 |
2018/02/09(金) 22:02:51.18ID:cD8xN7Hy
そんなに良い木地使ってるんだ
でも彫駒だと頑張っても赤柾か糸柾あたりがちょうど良さそうに思えるけど虎斑とか使っちゃうの?
0397名無し名人
垢版 |
2018/02/09(金) 22:19:27.91ID:cD8xN7Hy
>>396
おおすごいなぁ
彫り跡も凄いきれいだ
こう見ると虎斑でも悪くはない……
好みだけどこれで糸柾だったらすごく良い
0398名無し名人
垢版 |
2018/02/09(金) 22:20:19.63ID:wgD0yn54
実用性というより観賞用としての価値なんじゃないの
今回の薩摩孔雀とか目がチカチカして実用に耐えられる
駒とは思えないもの
0399名無し名人
垢版 |
2018/02/09(金) 22:40:32.54ID:u87NgR9V
>>396
ワイも蜂須賀彫りは一組持っているが、こんな超絶じゃあないなあ

並って感じ
0400名無し名人
垢版 |
2018/02/09(金) 23:06:22.55ID:BDRwnr53
ナッチャコ♪└<`∀´ >┐ ┌<ヽ`∀´>┘ナッチャコ♪
0401名無し名人
垢版 |
2018/02/09(金) 23:14:20.76ID:v2Ohlae3
>>396
ボッタクリ杉のサイト香奈?
彫り跡を見せる下品さは駒研直伝だな。
>>400
早期覚醒には5時間早いぜよ。
0402名無し名人
垢版 |
2018/02/09(金) 23:22:49.09ID:as/lkxx8
>>396
大した事は無いと思うけど

錦旗、水無瀬、源兵衛は好みではないんだ
0403名無し名人
垢版 |
2018/02/09(金) 23:39:39.73ID:HtP7bxk+
>>402
だったらおまえが凄いと思うものを示せよ!
それから言うのが筋だろが!!
0404名無し名人
垢版 |
2018/02/09(金) 23:42:14.05ID:cD8xN7Hy
>>401
彫りあとも見せられない方が問題じゃない?
0405名無し名人
垢版 |
2018/02/09(金) 23:45:08.84ID:HtP7bxk+
>>401
彫跡を見せるのは美だね
下品だと思うのはおまえだけだよw
どうせ作り手が手抜きしたいからそんなこと吹聴してるんだろ?
彫駒に漆たっぷりと塗りたくるやり方は雑な部分を隠せるからなww
0406名無し名人
垢版 |
2018/02/09(金) 23:50:38.88ID:BDRwnr53
ナッチャコ♪└<`∀´ >┐ ┌<ヽ`∀´>┘ナッチャコ♪
0407名無し名人
垢版 |
2018/02/09(金) 23:50:44.94ID:cD8xN7Hy
蜀紅なんかだとたっぷり入ってる方が見栄えするかもしれないけどそれ以外はなるべく見せてほしいなぁ
0408名無し名人
垢版 |
2018/02/09(金) 23:55:36.66ID:v2Ohlae3
彫り駒は数十年の使用に耐える為には、彫り跡に漆黒の漆をタップリ塗る。
彫りの技術は漆黒の漆の下に隠すもの。彫り跡を見せる駒は下品の極め。
0409名無し名人
垢版 |
2018/02/10(土) 00:04:26.73ID:RZGdOdlv
>>408
彫の技術隠すのは下手がすること
彫り跡に漆黒の漆をタップリ塗っているのは機械彫に多い事実を認識しろ
0410名無し名人
垢版 |
2018/02/10(土) 00:08:33.06ID:+HqR41Eq
耐久性に差があるかどうかか……
使っている限り漆が剥がれるのはむしろたっぷり入れられたものが多いような
それに目止めに使ったものにもよるだろうしなぁ……
0411名無し名人
垢版 |
2018/02/10(土) 00:17:38.89ID:HDLtAboU
影水の盛り上げから字母紙をとってそのまま
彫駒にすると違和感があるんだよな
蜂須賀は

桂山の彫を一組持ってるがいいんだよな
おまえらに興味は無いだろうが
0412名無し名人
垢版 |
2018/02/10(土) 00:21:00.43ID:RZGdOdlv
>>411
桂山の蜀江を持っているが確かにいい!!
0413名無し名人
垢版 |
2018/02/10(土) 00:24:29.12ID:+HqR41Eq
>>411
興味あるよ
繊細でいて威風堂々としたあの彫りは惚れ惚れとする
しっくりくるんだよな
元から木地に彫られるべくして彫られたかのような
なぜだ?違和感がないんだ
0414名無し名人
垢版 |
2018/02/10(土) 00:34:48.33ID:wl8cqzXj
>>396

その駒、駒研の展示会で実物見せて貰ったけど、最高の彫駒だったなあ。でも確か35万で売りますと言われたような。
まあ自分の蜂須賀も並みですが、生涯使うのに十分です。
0415名無し名人
垢版 |
2018/02/10(土) 01:33:54.78ID:9rfhXwdh
I don't have finished my homework.
0416◆bKaGbR8Ka.
垢版 |
2018/02/10(土) 01:42:51.96ID:NqstI6EK
中将棋の盤や駒は今でも買えるの?
高いんだろうなぁ。
0417名無し名人
垢版 |
2018/02/10(土) 03:26:32.26ID:8/34DO1P
>>415
朝鮮人にはには分からないだろうけど、用例はあるんだよ。
スレチの話題で馬鹿をさらすのは楽しいのかな。
まぁ、仕方ないよ、黒木真一郎は英語も出来ない馬鹿だから。

Yearly budget: We don't have fieished the year
(International Humanitarian Organizations Directory)

Unfortunately we do not have finished texts for these sermons.
(The Modern Age)

The technical and dress reharsals will be useless if the cast and crews do not have fineshed sets to work with.
(The Complete Idiot's Guide to Amateur Theatricals)


>>416
良尊氏が作っているのをブログにあげてるね。
まぁ、アプリがあるからそれで我慢するんだね。
0418名無し名人
垢版 |
2018/02/10(土) 03:37:34.10ID:9rfhXwdh
I don't have finished my homework.
0419名無し名人
垢版 |
2018/02/10(土) 03:57:59.50ID:8/34DO1P
>>418
引っ込みがつかなくなったね、黒木真一郎。
どこが変な英語なのか指摘してごらん。
0420名無し名人
垢版 |
2018/02/10(土) 04:50:20.41ID:9rfhXwdh
I don't have finished my homework.
0421名無し名人
垢版 |
2018/02/10(土) 04:56:08.33ID:8/34DO1P
>>420
引っ込みがつかなくなったね、黒木真一郎。
どこが変な英語なのか指摘してごらん。
0422名無し名人
垢版 |
2018/02/10(土) 04:58:03.54ID:9rfhXwdh
I don't have finished my homework.
0423名無し名人
垢版 |
2018/02/10(土) 05:02:43.16ID:8/34DO1P
>>422
泣いてるの?
引っ込みがつかなくなったね、黒木真一郎。
どこが変な英語なのか指摘してごらん。

指摘出来ないと、黒木真一郎は「英語を知らないただの馬鹿」になるよ。
0424名無し名人
垢版 |
2018/02/10(土) 05:10:12.47ID:9rfhXwdh
I don't have finished my homework.
0425名無し名人
垢版 |
2018/02/10(土) 05:11:12.48ID:8/34DO1P
>>424
泣いてるの?
仕方ないよ、君は馬鹿なんだから。
0426名無し名人
垢版 |
2018/02/10(土) 05:12:49.26ID:9rfhXwdh
元素表
0427名無し名人
垢版 |
2018/02/10(土) 05:17:32.19ID:8/34DO1P
>>426
日本の虫賀宇正は、「元素の一覧表」として元素記号を覚えるんだよ。
黒木真一郎は、元素記号を覚えようとした事が無いみたいだね。
朝鮮人学校なのかな。
0428名無し名人
垢版 |
2018/02/10(土) 05:18:57.39ID:AJV67PPk
どの写真もピントがあってないのがきになる
0429名無し名人
垢版 |
2018/02/10(土) 05:19:02.16ID:9rfhXwdh
I don't have finished my homework.
0430名無し名人
垢版 |
2018/02/10(土) 05:22:11.88ID:8/34DO1P
>>429
泣くなよ。
バレンタインのチョコが届くようにj貼ってあげるね。

千葉県我孫子市新木野四丁目の黒木真一郎
自宅 0471-88-1850
携帯 09098017426 ← Biglobe が何やら大変な事になってるみたいだね、この電話番号だったみたいだね。

父 黒木貞夫
母 黒木敏子

身バレした馬鹿って、見てる分には楽しいから、踊ってね。
0431名無し名人
垢版 |
2018/02/10(土) 05:23:36.53ID:9rfhXwdh
書体が分かって作者を見るようになると(菱湖に限らず)「好み」は出て来るね。

菱湖の書体の字母は江戸の書家「菱湖大任の千字文」に拠っていて、これには「佳」はあるけど「桂」の字は無い。
(東公平の調査を裏付けてる)
毛筆ながらボールペンで描いたような鋭角的な字が特徴で、
彫師が実際に千字文を見てるか、写しの字母かは、歩の最後の画を見ると分かる。

原田泰夫九段によると、菱湖大任の出身地は新潟県巻町、実家に近くには沼があったという話。
中国風の号の「巻菱湖」は、菱湖大任自身がここから付けたんだろうね。

話は変わるけど、大内延介九段書の駒があると聞いたけど、知ってる人はいる?
0432名無し名人
垢版 |
2018/02/10(土) 05:29:47.10ID:9rfhXwdh
桂山は代替わりしたという事なのかな。
二代目(かな)は「彫りは先代には、まだちょっと負けてるけど、漆の扱いは俺の方が上だぜぇ」みたいな。
桂山の太い彫りはいいね’(竜司とか蜀紅は欲しいな、写真しか見てないけど)
0433名無し名人
垢版 |
2018/02/10(土) 06:31:24.79ID:9rfhXwdh
I don't have finished my homework.
0434名無し名人
垢版 |
2018/02/10(土) 07:47:41.03ID:9rfhXwdh
昔、竹風の彫駒を買って盛上げにして売るという贋作事件があった。
これがあって、盛上げには「大竹竹風」の銘を入れたと思う。
昔、将棋仲間の京都の四条西大路の質屋さんに聞いた話。
0435名無し名人
垢版 |
2018/02/10(土) 09:24:24.03ID:Dn1vE6Ky
桂山は書体のセンスが微妙なんだな
0437名無し名人
垢版 |
2018/02/10(土) 11:00:57.80ID:D/RXWCrz
>>436
434氏の言う、贋作師は既に亡くなり、販売店も今は無い。
又、私が見た贋作(彫駒から彫埋め駒に)は目を覆いたく
なるほどの作品でした。

436の菱湖は二代目の真作に間違いありません。
0438名無し名人
垢版 |
2018/02/10(土) 12:10:03.59ID:Sq5lt/fX
>>436
銘を見る限り残念ながら贋作です。
0439名無し名人
垢版 |
2018/02/10(土) 12:17:58.14ID:mW2MvK9U
ワイはプロやないから、贋作か真作かは分からん

だが、出来は明らかに並作以下やから欲しいとも思わない
0440名無し名人
垢版 |
2018/02/10(土) 12:36:22.68ID:tKMMmEdN
竹風の盛り上げは大竹の銘が入ってないのもあるよ。○8で見たことある。
木地がしょぼいから大竹をいれてないようなことをおやっさん言ってたなぁ。
0441名無し名人
垢版 |
2018/02/10(土) 12:51:40.35ID:H+X+rO7V
2代目の盛上はすべて大竹が入っていると思っていた…
0442名無し名人
垢版 |
2018/02/10(土) 13:10:51.40ID:Sq5lt/fX
2代目以降で大竹が入っていないのは竹風工房の作か贋作
2代目が作れば全て大竹が入る
0443名無し名人
垢版 |
2018/02/10(土) 13:11:16.40ID:/LCOSxYJ
これ写真が小さくてわかりづらいけど、竹風の彫駒に別人が埋めて盛った
やつじゃないのかな
竹風銘の盛上も見たけど、盛上や彫埋の竹の右部分は直線になってるはず
この駒は彫駒に見られる曲がったやつだから多分手が加えられていると思う
0444名無し名人
垢版 |
2018/02/10(土) 13:36:00.99ID:Sq5lt/fX
だから贋作だと言ってるじゃないか
0445名無し名人
垢版 |
2018/02/10(土) 14:16:56.34ID:tKMMmEdN
竹風は児玉の次に良い木地をもってる。
0446名無し名人
垢版 |
2018/02/10(土) 14:29:58.03ID:KMXgeVkC
まささん専用★竹風作★御蔵島黄楊・盛上駒・菱湖書★平箱・駒袋付き
違和感は無い
0447名無し名人
垢版 |
2018/02/10(土) 16:22:42.50ID:+HqR41Eq
椿油って人の肌から出る油と似てるんだな
でも不乾性で塗膜は作らないから保護目的で使うには少し不向きなんだと思う
使い込んだ駒が飴色になるけどそれを手っ取り早く再現するのには椿油が向いてるんだろうね
逆に保護目的なら蝋とか乾性油を使ったほうが良さそうだね
0448名無し名人
垢版 |
2018/02/10(土) 16:56:39.78ID:j2xORSE8
不乾性油は保湿用だよ。数年おきに少量拭き込むといい。
乾性油はいわば塗料なので光沢の好みで。汚れを表面にとどめるので保護にはなる。
0450名無し名人
垢版 |
2018/02/10(土) 17:57:17.27ID:D/RXWCrz
正に童貞が女性体験を語るだね。
0451名無し名人
垢版 |
2018/02/10(土) 20:58:02.99ID:CSQuB2k3
油使用の是非については自分は触れないが
自分のメイン駒に関しては毎日1局以上(平均3局程度)は使って
使用後に乾拭きの「徹底」を行っている
これで15年〜20年問題なく使えた駒を育った駒と呼ぶんちゃうかね?
@彫駒原理主義派w

乾拭き以上の手入れが必要になるようにしない
万が一なったら販売店なり駒師さんなり専門家に頼る

まあ、自分は特殊な趣味あるもんでw
全裸やコスで思い切り責めた(イカせた)女性の数≫性交中出しや疑似性交した女性の数
となってしまうので、女性経験の無いほうの純粋童貞とマニアックなほうでのみ経験値ある童貞とは
別扱いすべきものだと個人的に思うね

駒の手入れは番手の高いサンドペーパーというアホがニコにいたしwww
駒一揃いを椿油2滴で拭くいうたら絶対無理いうのもいたwww
0452名無し名人
垢版 |
2018/02/10(土) 20:59:04.50ID:RIk5bwtd
途中まで真面目に読んでいた俺がバカだった
0453名無し名人
垢版 |
2018/02/10(土) 23:59:19.86ID:D/RXWCrz
<<駒一揃いを椿油2滴で拭くいうたら絶対無理いうのもいたwww
駒に椿油は禁じ手だが、布に椿油2滴つけたら、布に油が浸み込む
まで待って駒を渾身の力で拭く。 但し、安価な駒で、表面仕上げに
劣る駒では2滴では無理でしょ。
0455名無し名人
垢版 |
2018/02/11(日) 00:50:08.70ID:ZJ0bo565
う〜ん、手油で駒が成長するっていいますよね。
確かに30数年前に買った駒はいい味の駒になったんだけど、最近買った彫り駒は生っ白いまんまだ。
年のせいか指なんかカサカサしていて手油どころではない。
年取ると駒も育てられなくなるんだね。悲しい…
0456名無し名人
垢版 |
2018/02/11(日) 01:56:25.48ID:gN1l9X7B
拭き漆の駒なら油はいらない。
ここでは拭き漆は非難の的だが、
拭き漆なら駒に漆のコーティングができて
頑丈な気がする。
0459名無し名人
垢版 |
2018/02/11(日) 08:53:42.25ID:qGkuJasz
とおい昔、漆器屋でバイトしてたころ展示用の漆器は定期的にホワイトガソリンで拭いてたなぁ
埃とか指紋跡はきれいに消えたよ
駒に使えるかどうかは知らんのでご参考までに
0461名無し名人
垢版 |
2018/02/11(日) 12:10:55.34ID:L1nwa6oL
稚山作の彫駒は連盟で34560円で販売してるから
明らかに機械彫だろな
島黄楊で手彫りでこの値段は無理だよ
0463名無し名人
垢版 |
2018/02/11(日) 16:38:25.38ID:ytGwwbMj
高橋稚山という駒師は存在するがその人が機械で彫ってるかはしらん
0464名無し名人
垢版 |
2018/02/11(日) 23:44:00.41ID:GvBJIUrD
稚山さんは、手彫りだよ。私は、天童商工会議所から、直接連絡先を聞いて、
ご本人と、お話したよ。稚山さんの駒は大量に出回ってないだろ。
0465名無し名人
垢版 |
2018/02/12(月) 09:19:23.31ID:lY+VkL74
>>464
手彫りの号は桂月だよ
稚山の号は機械彫
0466名無し名人
垢版 |
2018/02/12(月) 09:21:14.04ID:lY+VkL74
高橋稚山
昭和32年山形県、天童市生まれ
昭和50年駒師国井香月に弟子入りした後、家業駒屋稚山を継ぐ
平成2年永世名人中原誠氏より雅号「桂月」を授かる
平成10年通商産業大臣より伝統工芸士として認定を授かる
0467名無し名人
垢版 |
2018/02/12(月) 13:14:49.75ID:qQQE/diJ
桂月(けいげつ) 高橋恒彦さん  駒工房稚山

ここら辺の情報も、スレとしては、年1回とか定期的にまとめていくべきなのかな。
まず、過去スレ参考にひな形作って、で、詳しい人に情報を足すなり直すなりしてもらうのがいいか。
0468名無し名人
垢版 |
2018/02/13(火) 10:19:33.22ID:pXEW/Oxb
棋王戦での使用盤が対局中にパリッと音を立ててヒビが入ったらしいね
感想戦で渡辺が指摘して傷口を確認してた
持ち主かわいそう
0469名無し名人
垢版 |
2018/02/13(火) 11:20:17.50ID:TVef3Ct7
200万以上した盤がヒビのせいで売却価格50万以下になり下がったってことかぁ
それは泣きたいだろね
0470名無し名人
垢版 |
2018/02/13(火) 11:22:30.91ID:KqsQym8b
どんな脆い or 薄い盤だったんだwww
0471名無し名人
垢版 |
2018/02/13(火) 12:00:06.62ID:TVef3Ct7
ヒビは中国榧の盤ではよくあることだけどもしかして国産の榧ではなかったのかな?
0472名無し名人
垢版 |
2018/02/13(火) 12:02:29.26ID:pXEW/Oxb
今回使ってたかどうかは知らないけど、電気ストーブとかを当てると割れそうだね
0474名無し名人
垢版 |
2018/02/13(火) 12:38:43.20ID:3ByaTVBa
国産であっても割れるときは割れるんじゃね。
ここで良く、椿油の使用について否定的なレスあるけれど、
成形後の木にとって一番ダメなのが乾燥なのは忘れちゃいけない。
0475名無し名人
垢版 |
2018/02/13(火) 12:48:07.31ID:TVef3Ct7
成形前に何十年もかけて乾燥させてれば成形後どんなに乾燥しても
割れないっしょ?
割れるような材だったら成形前に既に割れてるっしょ?
0476名無し名人
垢版 |
2018/02/13(火) 15:02:09.33ID:iEh+/MdI
「盤の割れ」について拾ってきた。 広告(←ステマにならないように)
「ヒビ、割れが生じる事がありますが本榧版は大丈夫です」という感じかな。
実際、ヘコミが消えた時、桂版との値段の差を実感した。

<前川碁盤店>
割れに対する復元力を持つ榧
木材には成長時にできた細い割れが入っていることがありますが、「割れて榧、ついて榧」という言葉があるように、
榧の持つ自然の復元力により割れは徐々にくっつこうとし、打ちキズなどの凹みも元に戻ろうとする性質があります。

<めぐみ堂>
【天面修理について】
ヒビ・ワレがある場合は蝋詰めや埋め木で処理します。
それから線を引きなおし仕上げをしますので、厚みは多少とも薄くなりますが、
汚れ・小キズはたいていは綺麗になくなり見違えるようになります。

<中山碁盤店>
碁盤・将棋盤はロウ仕上げのため、使い古した手ぬぐい(木綿の布)でのから拭きが最良です。
ただし、 碁盤・将棋盤の側面に塗ってあるロウは、割れ止めという大事な役目をしますので絶対ロウを拭き取らないで下さい。
直射日光の当たる所・冷暖房装置の近く・風通しの良い所などの乾燥しやすい場所に置きますと、
割れたり、そったりしやすいのでご注意下さい。

<佐藤敬商店>
●盤の保管は温度、湿度、の変化が少なく、直射日光や風通うの良い場所は、お避け下さい。
●万一、割れ、ヒビが生じた時は、溶かした蝋を詰めて、セロテープを貼っておきます。 ←
●盤に、直射日光、風、ストーブの熱、エアコンの風等のあたる場所での対局・保管はお避け下さい。

<三桝碁石店>
又、万一【碁盤・将棋盤】にヒビ・ワレが生じた時は、その部分に白ロウを詰めて(なければよい)その上にセロテープを貼って、
ほこりを入れないようにして下さい。(処理が早ければ復元の可能性が高いです。) ←

「空っ風に直接当てないように」と書いてて、群馬だったら面白かったのに、隣の栃木だった。
セロテープよりメンディングテープだろうね
0477名無し名人
垢版 |
2018/02/13(火) 17:07:31.04ID:3N2FiYlc
そもそも人工乾燥に附さないバカ厚材が2,30年程度で芯まで乾燥してるわけない。
かりに乾燥させても加工や湿度変化におうじて常に暴れるのが木材の宿命。
無傷の盤とはヒビやワレが露呈しないよう木取った製品のことで、
内部に裂開のバクダンが潜んでれば暴れを繰り返すうちに破断するよ。
0478名無し名人
垢版 |
2018/02/13(火) 18:41:18.32ID:hZxOSAdP
ひびが入った盤でも連盟は責任を感じて今後もタイトル戦で
採用してくれるんだろうか
0479名無し名人
垢版 |
2018/02/13(火) 19:09:10.99ID:QK8Ris20
連盟は関係ないだろ
盤の管理が悪くて割れる時期にあったと思われ
たまたまその時に割れただけだろ
0480名無し名人
垢版 |
2018/02/13(火) 20:25:28.64ID:HE+/Yyl6
割れるときは割れるしそれを誰かのせいってのもおかしな話
道具なんだから仕方ない
0481名無し名人
垢版 |
2018/02/13(火) 20:30:46.36ID:9kntBIS3
ひび割れても、そこに由来が付くなら付加価値はかなりあるけどな
単に上質な盤よりも楽しいだろ?
0482名無し名人
垢版 |
2018/02/13(火) 20:38:49.61ID:hZxOSAdP
割れたからなんとかしろってことじゃなく、もし仮に割れた個所に蝋を塗りこんで
補修してタイトル戦に再度提供を申し入れたら採用されるのだろうかという疑問
0483名無し名人
垢版 |
2018/02/13(火) 20:56:59.31ID:TVef3Ct7
だからタイトル戦に採用されるかどうかはコネがあるかどうかだけだから
棋具の良し悪しとか状態とかは全く関係ない
過去に木目がクネクネ曲がってる中国榧でも採用されるんだからw
そういう訳でヒビ程度なんて関係なく連盟に太いパイプがあれば採用間違いなしだ
0484名無し名人
垢版 |
2018/02/13(火) 20:57:47.03ID:HE+/Yyl6
うん
関係がどうかってだけだな
付き合いがあるなら使ってもらえるってだけ
0485名無し名人
垢版 |
2018/02/13(火) 21:08:11.19ID:hZxOSAdP
>>483
おお、逆に中国榧の場合木目がくねくねしてるほうが珍しいようなw
ちなみに中国榧が使われたはいつのタイトル戦ですか
ちょっと見てみたい気がします
0486名無し名人
垢版 |
2018/02/14(水) 17:16:47.29ID:u2RgYiqR
たまに一つだけ駒が紛失とか売ってるけど一つ作ってもらうとかできるの?
大きさと書体は同じでって
0487名無し名人
垢版 |
2018/02/14(水) 17:38:06.77ID:04TaVTQQ
>>486
駒師によるが大抵は作ってくれる
けど割高になるから1つない駒を安く買っても結局はお得感がそれほどでもない
自分で作るなら別だけど
0488名無し名人
垢版 |
2018/02/14(水) 17:42:29.68ID:2lCpb/L2
アフターサービスの範囲で作者が復原するのは普通やで。
そのために揃えの予備駒があるし、ないなら適当な材から新調する。
引退・物故のばあい別の作家に依頼が通れば補作の体裁で作るらしいが
複製レベルの作業は普通やらんやろな。
0489名無し名人
垢版 |
2018/02/14(水) 17:51:18.40ID:u2RgYiqR
>>487
>>488
そうなのか……
紛失したものが步なら他の步の駒を持っていってそれを元に作ってもらうっていうのはできないってことか
0490名無し名人
垢版 |
2018/02/14(水) 18:11:54.35ID:04TaVTQQ
>>489
それなら可能
でも木地の色合いまで同じというのは難しいだろうね
たまたま手持ちに同じ色合いの木地があればいいけど
今度は木目の問題とかも発生しそう
大きさと書体だけなら問題なし
0491名無し名人
垢版 |
2018/02/14(水) 20:06:51.90ID:eNFEJtTT
今週のトウシンの頑張って著名な先生のかき集めてきたんだなってのとよくわかんない人の作品があってギャップが凄い。
夕月って人は詳細に書かれてないけど綺麗な彫りするなあ
0492名無し名人
垢版 |
2018/02/14(水) 20:56:04.44ID:tDMTkwhy
>>491
彫埋めだろ一部消えそうな所がある
基本、影水の字母のようだけど訳若布
0493名無し名人
垢版 |
2018/02/14(水) 21:17:05.56ID:Gw2m2I7n
>>491
夕月氏は、回帰署でスレ話題になった駒師さんだね。
菱湖は個性的だね。

>>492
>彫埋めだろ一部消えそうな所がある
それは長谷川に言えよ。
これでも「影水字母」になるんだね。
ひょっとして、漢字は全部「影水字母」だと思ってたりするの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況