X



トップページ将棋・チェス
1002コメント332KB
将棋初心者のための質問&雑談スレ 34局目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2019/03/04(月) 02:08:22.66ID:PvH+H/AU
ここは将棋の初心な質問と、それに回答をする初心者〜中級者のためのスレッドです。
過度な馴れ合い、対局待ち合わせ等はお控えください。
基本的に>>970を踏んだ香具師が次スレを立ててください。

将棋GUIソフト
※これらは棋譜検討、解析、一人指し、一人感想戦等に用いる物です。
対人対対局に使用するのはやめましょう。
ShogiGUI
http://shogigui.siganus.com/
MyBona
http://www.geocities.jp/shogi_depot/

棋譜変換ソフト
http://kakinoki.o.oo7.jp/

前スレ
将棋初心者のための質問&雑談スレ 33局目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1543922103/
0761名無し名人
垢版 |
2019/04/08(月) 15:38:04.73ID:QXOOrnd6
>>759
最近の若い棋士は平手でもいいって言う人多い
ただそうなると、上手はめっちゃ不自然に手加減or下手的に得る物がない将棋になることも多い
別に平手でも歓迎なんだけど、平手で初心者に教えるってのはプロ的にも難しいらしい
ベテラン棋士は平手嫌がる人多い
駒落ちで四間飛車でもまったく問題ない
ただ駒落ちだと、上手に捌いて交換する大駒がないとか、拾う桂香がないとかで、
結局普段と違う指し方になる
もちろん駒落ちの定跡勉強するのは、それ自体勉強になる
0762名無し名人
垢版 |
2019/04/08(月) 15:43:22.88ID:QXOOrnd6
>>759
とりあえず対局前に相手に、
・駒落ちの定跡は知らない
・普段は四間飛車を指している
・棋力は○○で何級くらい
を伝えて、お伺いを立てるのが良いと思う
あらかじめこれらを伝えておくことで、より適切な手合い、手加減具合になる可能性が増す
0763名無し名人
垢版 |
2019/04/08(月) 16:47:05.83ID:rXmVQfpW
最近どうしてプロ対コンピュータソフトの対戦がなくなってしまったんですか。
プロが勝てないのがハッキリとしたからでしょうか。
0764名無し名人
垢版 |
2019/04/08(月) 16:48:16.80ID:LHjumnyy
皆さま色々とありがとうございます!
特に731.2様のアドバイス非常に参考になりました!ありがとうございます!
0765名無し名人
垢版 |
2019/04/08(月) 16:52:47.14ID:0iFae9jq
>>763
連盟かドワンゴに問い合わせて下さい
0766名無し名人
垢版 |
2019/04/09(火) 02:02:45.53ID:fPF6RxKC
解説でよくおしゃれな手とか洒落た手とか言いますが
どういうイメージの手なのでしょうか
0767名無し名人
垢版 |
2019/04/09(火) 02:03:29.40ID:UrlJwFTI
【12日まで】500円を貰える春のばらまきキャンペーン開催中です 
 
@ スマホのApp Storeから「プリン(pring)」をインストールする  
A 会員登録を済ませる 
B 下図の通りに進む
https://pbs.twimg.com/media/D3pRWDxU0AApcDu.jpg     
C コードを登録 [5gAYSz]   
   
これで五百円を貰えます   
スマホを使ってセブンATMからお金を下ろせたり便利なアプリですので是非ご利用下さい 
0768名無し名人
垢版 |
2019/04/09(火) 02:33:10.55ID:NhzMxG6P
>>766
洒落た好手とかいうときは、だいたい歩、とくに成り捨てる時に言う場合がおおいよね。
おしゃれってあんまり聞かないけど、イメージ的には軽い手かな。
桂とか角と捌くイメージ。久保とか菅井が振り飛車でやりそうな。
どちらも、普通はちょっと気づきにくいけど、有段者なら普通に見えそうな感じの手。
0769名無し名人
垢版 |
2019/04/09(火) 02:35:51.74ID:NhzMxG6P
だいたい、「洒落たお店」とかいうと、こぢんまりとした感じのいい店ってイメージ。
「おしゃれをしてお出かけ」とかいうと、なんかもっと大がかりに着飾ってます、というイメージ。
あくまでも個人の感想です。
0770名無し名人
垢版 |
2019/04/09(火) 03:11:11.80ID:oDPHLGND
>>759
別にやっても良いけど
駒落ちで四間飛車やったところで四間飛車の特徴はまったく出ないけどね
相手に飛車と角があってこその戦法だから
0771名無し名人
垢版 |
2019/04/09(火) 03:29:26.37ID:a1O04t+P
その点駒落ちより三回まで待ったありとかのほうがハンデとしては適切かもな
0772名無し名人
垢版 |
2019/04/09(火) 09:39:17.61ID:R0D3yocK
居飛車党だけど、気分転換に三間飛車指してみたら指しやすくて驚いた
急戦は定跡で勝てるし、カナケンシステムにトマホーク、XPなど作戦も豊富で飽きない
0773名無し名人
垢版 |
2019/04/09(火) 18:52:52.02ID:eEUg8j/Y
>>772
三間は持久戦なら勝っても負けてもとりあえず攻めまくれるから楽しいし
急戦で来られたときが課題だよな
0774名無し名人
垢版 |
2019/04/09(火) 21:36:25.40ID:fPF6RxKC
>>768
>>769
ありがとうございます!
他にもカッコいい手とかいろいろな表現があってとても面白いと思います
指し手をみて自分でそのように感じられるように棋力を上げないと..
0775名無し名人
垢版 |
2019/04/09(火) 22:42:15.07ID:DrZiNEmp
サッカーだと、洒落たプレイとお洒落なプレイ両方言うよね
洒落たのほうは複数人がボールに絡むプレイで1つ(以上)の閃きが感じられるもので
お洒落ってのは個人のアイデアや技術のほうに
(複数人が絡む時でもその中のワンプレーに焦点当てる感じで)
使うことが多い気がする
0776名無し名人
垢版 |
2019/04/10(水) 07:21:35.98ID:ELqfoc/O
>>772
たまにやる振り飛車の方が知識無い分柔軟に指せたりする
形に拘りすぎないというか
0777名無し名人
垢版 |
2019/04/10(水) 15:59:23.65ID:Dd3gmORm
優勢を意識するとすぐ温泉気分になって反撃をくらう癖が治らん…
0778名無し名人
垢版 |
2019/04/10(水) 16:53:18.83ID:p+G1RDAq
下手糞が真綿で首やると失敗しやすいから決めるとき決めないと逆に危険だよな
0779名無し名人
垢版 |
2019/04/10(水) 17:03:35.61ID:ImRVK0Im
タップミスした
死ねクソ
0780名無し名人
垢版 |
2019/04/10(水) 17:04:15.07ID:ImRVK0Im
なんやねんタップミスって
ふざけんなクソが
0781名無し名人
垢版 |
2019/04/10(水) 17:08:55.90ID:ImRVK0Im
昨日は良い将棋指せたと思ったら
今日はタップミスをしてガックリきますね

見えない何かが私の棋力向上を阻んでいるのではと
疑心暗鬼になります
0782名無し名人
垢版 |
2019/04/10(水) 17:24:22.66ID:e3TAGdlo
見えない何かとはそう
自分自身の心だよ
0783名無し名人
垢版 |
2019/04/10(水) 17:33:44.69ID:KeXZBJde
別に言い訳があるなら負けても棋力が下がるわけでは無いと思うけど
0784名無し名人
垢版 |
2019/04/10(水) 18:34:37.53ID:MPZWHYHY
連勝も最高レイティングに近づくと止まるね。
0785名無し名人
垢版 |
2019/04/10(水) 19:01:39.51ID:xQQ7kjKX
居飛車で穴熊までいかなくても固い囲いって何かな
0786名無し名人
垢版 |
2019/04/10(水) 19:06:08.74ID:P/lg9hmW
対抗形ならミレニアムとか左美濃(特に四枚美濃)、銀冠
相居飛車なら中原囲いとかなんだかんだで矢倉
0787名無し名人
垢版 |
2019/04/10(水) 19:08:08.46ID:/+EW5tG2
勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし
0788名無し名人
垢版 |
2019/04/10(水) 19:10:10.03ID:MPZWHYHY
>>785
対振り飛車だと居飛車の囲いの堅さはこんな感じかな?

舟囲い→エルモ→左美濃→銀冠→ミレニアム→穴熊
0789名無し名人
垢版 |
2019/04/10(水) 19:10:12.85ID:xQQ7kjKX
>>786
使い分けなきゃいけないのか難しいなあ
でもとりあえずやってみるよ
0790名無し名人
垢版 |
2019/04/10(水) 19:13:41.76ID:lNnTeSZU
>>788
左美濃よりエルモのほうが固くない?
進展性ないけど
0791名無し名人
垢版 |
2019/04/10(水) 19:15:03.73ID:xQQ7kjKX
>>788
もしかして銀冠、ミレニアム、穴熊ってかかる手数はそんなに変わらない?
0792名無し名人
垢版 |
2019/04/10(水) 19:19:04.05ID:MPZWHYHY
>>790
その辺は、そうかもしれない?
あなたの考えでよいと思います

>>791
その辺は、もっと強い人に答えてもらって下さい
0793名無し名人
垢版 |
2019/04/10(水) 19:20:01.23ID:Au02GBaO
かたさだけならミレニアムは最強クラスだお
0794名無し名人
垢版 |
2019/04/10(水) 19:46:20.16ID:IUJxeBU+
>>783
言い分では?言い訳だと語弊があるな
0795名無し名人
垢版 |
2019/04/10(水) 21:26:10.89ID:KmzAzsTy
ミレニアムは桂頭が弱点だけど、そこを攻められても逆に相手玉にプレッシャーをかけやすくなるから、こちらの玉が深い分、むしろアドバンテージになるよな
0796名無し名人
垢版 |
2019/04/10(水) 21:40:24.40ID:Dd3gmORm
角筋にいなくて堅さが上位クラスってすごいよな
0797名無し名人
垢版 |
2019/04/10(水) 21:42:33.76ID:ImRVK0Im
ちょっと前までは1日に何局も指していたが、あれはダメだな
負けると躍起になって勝つまでやるし
1日1局で充分だ

負けたら勝ち棋譜を再生してカタルシスを得る
0798名無し名人
垢版 |
2019/04/10(水) 21:53:21.52ID:Dd3gmORm
負け棋譜は忘れる
勝ち棋譜は何度も見てニマニマ
精神衛生上に良い
0799名無し名人
垢版 |
2019/04/11(木) 00:52:59.59ID:dullFjSX
初手7八金って流行ってるの?
最近ウォーズで良くやられるんだけど
0800名無し名人
垢版 |
2019/04/11(木) 01:41:05.07ID:NbFS/KPm
5五角を極度に恐れているんじゃね?
0801名無し名人
垢版 |
2019/04/11(木) 08:34:09.92ID:7DjseNjD
振り飛車で来いという挑発や
慣れない振り飛車を誘発する意味がある
また振りで来られても研究と経験の差で
自分は指せると見ている人もやるよね

白砂氏のとこには△3二金戦法という
振り誘発して倒す戦法の研究があったはず

誰だったかヒフミン相手に初手▲7八金とやったことあるそうだ
その時は少し考えた後、気合溢れる手つきで
バシィ!と△8四歩来たそうなw
ブレないねえ
0802名無し名人
垢版 |
2019/04/11(木) 18:27:59.74ID:H9Oiboxg
初手78金はハム将棋リスペクトだと思ってたわ
0804名無し名人
垢版 |
2019/04/11(木) 19:06:13.68ID:MYQU1N3x
中盤力こそが本当の棋力だと思っている
0805名無し名人
垢版 |
2019/04/11(木) 19:09:35.58ID:MYQU1N3x
先手四間飛車は思いの外厄介
0806名無し名人
垢版 |
2019/04/11(木) 19:13:03.28ID:zS7az/7z
自分は相手が四間の時はたいてい居飛車で自分が銀冠まで組めたら負けてる…
攻めかたが下手くそだってはっきりわかんだね
0807名無し名人
垢版 |
2019/04/11(木) 19:33:19.55ID:eyQ1SoLs
将棋が好きなら上達できる
0808名無し名人
垢版 |
2019/04/11(木) 19:42:55.13ID:y4+IqmDv
久々のチャンス!
あと4連勝すれば最高R更新なんだけどな・・・
びびって対局ができない
0809名無し名人
垢版 |
2019/04/11(木) 19:59:53.73ID:KAKtuf0M
居飛車党だから78金に気にせず飛車先突いてるけど
あれってオールラウンダーや振り党に当たったら大変だな、どうするんだろう
0810名無し名人
垢版 |
2019/04/11(木) 23:41:36.13ID:U5unXkao
竜王戦 7番勝負 佐藤康 x 渡辺明竜王 2007 12/12
2手目 △32金だけど
先手の居飛車党の渡辺竜王(当時はほとんど振り飛車やんなかった)に対し 佐藤が
△32金と挑発した将棋。先手渡辺が中飛車に振ってる。
https://shogidb2.com/games/24fe79c553c6a8d52fcce02456ec70654d56d5be#lnsgk1snl%2F1r4gb1%2Fppppppppp%2F9%2F9%2F2P6%2FPP1PPPPPP%2F1B5R1%2FLNSGKGSNL%20b%20-%203
0811名無し名人
垢版 |
2019/04/12(金) 01:30:09.47ID:BnzlhdK3
良い感じに追い詰めて詰みが見えてきそうなところでChromeがブラックアウト
残り時間2分半だったけど、残り0秒になった瞬間に回復しました
癇癪を起こしたくなりました
0813名無し名人
垢版 |
2019/04/12(金) 15:16:42.91ID:DtFyBVcW
将棋ってさ、結構辛い趣味だよね。遊ぶ度に「自分はなんて頭が悪いんだろう」
って落ち込むような趣味ってあんまりない。
0814名無し名人
垢版 |
2019/04/12(金) 16:24:46.60ID:Z1KpmBh9
3連敗クソ!クソ!クソ!クソ!
0815名無し名人
垢版 |
2019/04/12(金) 16:25:24.72ID:Z1KpmBh9
大して強くない奴に負けると腹が立つ
0816名無し名人
垢版 |
2019/04/12(金) 16:43:31.68ID:bScUyFQj
将棋は覚えること多すぎんだよ
0817名無し名人
垢版 |
2019/04/12(金) 16:52:39.16ID:Z1KpmBh9
おとといのタップミスから不調
0818名無し名人
垢版 |
2019/04/12(金) 17:14:06.84ID:qU3dz0k4
Bluetooth将棋盤が欲しいな
0819名無し名人
垢版 |
2019/04/12(金) 17:15:29.78ID:s322R0qi
初心者に好調も不調もないから気にしないでいいぞ
0822名無し名人
垢版 |
2019/04/12(金) 20:18:25.30ID:DOoRBkN4
初心者です。
詰め将棋の質問してもいいですか?
この前の名人戦の一日目の詰め将棋なんですが、
24桂、同銀、22歩成、同玉、23金

が答えだったのですが、四手目が13玉てはなく、同玉なのはなんでなのですか?
13玉でも23金で詰むかなと思ってますが、何か間違ってますか?
https://i.imgur.com/cr5TADJ.jpg
0823名無し名人
垢版 |
2019/04/12(金) 20:21:41.45ID:yQ1146yZ
13金だとと金引きで駒あまりだから最善じゃないからデス
0824名無し名人
垢版 |
2019/04/12(金) 20:22:32.40ID:yQ1146yZ
ちがう13玉だと駒あまり
0825名無し名人
垢版 |
2019/04/12(金) 20:25:43.76ID:XvGPSoCD
愚痴スレっての他にあったよね?
0826名無し名人
垢版 |
2019/04/12(金) 20:27:39.79ID:XvGPSoCD
あ、流れ割り込んでゴメンなさい
0827名無し名人
垢版 |
2019/04/12(金) 20:30:25.88ID:RbBkjoEV
>>822
玉方は、攻方にすべての持ち駒を使わせるように逃げなければならない、という詰将棋のルールによります。
13玉だと持ち駒の金を温存したまま詰んでしまいます。
0828名無し名人
垢版 |
2019/04/12(金) 20:34:41.17ID:yQ1146yZ
詰め将棋の玉って往生際悪くね?
助からないのはわかってるけど死ぬまでに相手に最大の被害を与えてやるぜって根性悪いわー
0829名無し名人
垢版 |
2019/04/12(金) 20:49:15.91ID:aR1Z/xw/
詰め将棋の問題考える人間の性格が出てるんだよ
0830名無し名人
垢版 |
2019/04/12(金) 21:20:18.52ID:xm1Tuj0T
実戦の秒読みだと、意外と1手詰めも見えないもんよ。
0831名無し名人
垢版 |
2019/04/12(金) 22:02:03.63ID:KdM6QkOO
そうですね
0832名無し名人
垢版 |
2019/04/12(金) 23:05:13.31ID:DOoRBkN4
>>824
>>827
ありがとうございます。
13玉だと22のと金使って23と金にして詰むから、持ち駒の金を使わないで終わってしまうからってことで理解あってますか?

納得できました。ありがとうございます!
0833名無し名人
垢版 |
2019/04/13(土) 02:33:36.35ID:p3rKtl5a
>>830
思わぬ一手詰で詰まされて
恥ずかしい気持ちになる時がある

この時24なら投了の余地を残してくれるが
クエストやSDINは詰み時強制終了なので
気持ちの整理のつかぬまま
現実を突きつけられて気分が悪い
0834名無し名人
垢版 |
2019/04/13(土) 08:11:05.84ID:yEWxfWSg
公式戦で相手の投了を拒否して嬲り殺しにすることは可能?
それとも流石に第三者に止められる?
0835名無し名人
垢版 |
2019/04/13(土) 08:37:24.64ID:nDSEPjrQ
遊戯王なら止められるかもしれない
0836名無し名人
垢版 |
2019/04/13(土) 08:37:26.71ID:oW7p3ueV
君くらいの子供なら止めて貰えるかもな
万が一大人なら顰蹙かって軽蔑されるだけじゃない?
0837名無し名人
垢版 |
2019/04/13(土) 08:39:23.39ID:1ogLAreN
プロの公式戦では不可
アマでも公的大会なら不可

その昔あったノータイム将棋という番組では
1手5秒で投了禁止がルールだったけど
これは詰みまで指せってことなんでちょっと違う
0838名無し名人
垢版 |
2019/04/13(土) 10:04:19.79ID:LSSWC8M0
投了拒否って王手飛車食らった時に「その手は拒否します」と言うのと同じくらい意味不明
0839名無し名人
垢版 |
2019/04/13(土) 10:36:32.84ID:oW7p3ueV
本当アホな発言だよな
書き込む前に3回声に出して読んだ方がいいわ
俺なら恥ずかしくて死にたくなる
0841名無し名人
垢版 |
2019/04/13(土) 13:27:10.38ID:9lohCNXY
>>834
投了を拒否ってなんだそれ
そんな自分勝手なルールあるわけないだろ
嬲り殺し?お前頭大丈夫か?
そんなことしたいと考えてる時点で将棋指す資格ねえよ
0842名無し名人
垢版 |
2019/04/13(土) 13:46:11.54ID:fWEVhQRb
拒否りはしないけどプロでも早投げすぎると怒ったりする奴がでてくるんだよな
有名な所でいえば羽生山崎戦とか
0843名無し名人
垢版 |
2019/04/13(土) 13:58:48.93ID:9lohCNXY
早投げで機嫌になる話と全然関係ねーだろ
話をすり替えんなぼけ
0844名無し名人
垢版 |
2019/04/13(土) 17:41:35.41ID:p3rKtl5a
5手詰解けなくて
答えを見ると空しくなる
0846名無し名人
垢版 |
2019/04/13(土) 21:16:41.27ID:KBWf/tfr
クソ過ぎる手を指したことに気付いてさっさと投了したいときに限って敵が長考しやがる現象
0847名無し名人
垢版 |
2019/04/13(土) 22:31:37.78ID:LSSWC8M0
それおれだわ
敵がポカしたら確実に仕留めるために長考する派だ
0848名無し名人
垢版 |
2019/04/13(土) 23:02:08.87ID:U4L2ZJaR
クソ手ってどの程度のもんか知らんけど
ウォーズみたいに時間が短い将棋はできるだけ読みを省略してるから
クソみたいな手は全く読んでないことが多い。
なので、冷静に対処できればなんでもないが、悪手が悪手を呼んで
グダグダになって逆転してしまうこともある。

具体的には 相手がタダのところに大駒が飛んでくるとか(王手とか)。
すると、こっちは反射的に逃げてしまったりして混戦になってしまう。
局後の検討で「あー、取れば何でもなかったのに」と後悔しても後の祭り。
0849名無し名人
垢版 |
2019/04/13(土) 23:05:22.59ID:U4L2ZJaR
だから、「投了の時期」「詰みまで指すか問題」だけど
逆転の筋があるうちは、投げないのがいいと思う。
あー、これは相手は全部読んでるな。と感じたら、そこで投げる。
0850名無し名人
垢版 |
2019/04/14(日) 02:35:15.74ID:7DYUMYY+
ウォーズの3局制限って結構いい塩梅だな
今日連敗して我慢できなくなって別サイトで後2局ほどやったけど途中から頭痛酷かった
0851名無し名人
垢版 |
2019/04/14(日) 02:55:52.33ID:fvIJX375
囲いというものは皆さんやはり徐々に形作っていくものなのでしょうか。
いきなりステーキじゃないですけど、いきなり銀冠とかいきなり矢倉とかいきなり左美濃
とかいうのはダメなんですかね。
選挙学博士の異名を持つ竹下元首相は、選挙戦の要諦として、「組織しつつ選挙し、選
挙しつつ組織する」と述べたそうですが、それと同様に「囲いながら攻め、攻めながら囲
う」というのが王道なのでしょうか?わたしにはどうもそれが出来ないのですが・・・
0852名無し名人
垢版 |
2019/04/14(日) 03:22:56.48ID:hAWjg2GL
>>851
玉が中途半端な状態で攻めると、反動が大きいので、とりあえずしっかり囲うという方針でいいと思います。
一度攻め始めたら囲う余裕があるとは限らないので・・・。
0853名無し名人
垢版 |
2019/04/14(日) 06:37:57.64ID:Fj/MIwj4
ウォーズで居飛車やる時は囲いのエフェクト出るまでキッチリ囲うのは遅いと思ってる
囲えたらいいけどたいてい居玉よりマシくらいで始まる
0854名無し名人
垢版 |
2019/04/14(日) 07:16:02.35ID:yTfeScS0
>>851
結局は読みなのさ
囲いがまだできてなくても仕掛けて良くなるのなら仕掛ければいい。
0855名無し名人
垢版 |
2019/04/14(日) 07:50:41.34ID:DEmjON2R
ある棋士は相手の指す手を見ながら指すべしと言っていた
相手がこちらが囲おうとしている形を崩そうと来てる時に
わざわざその形に囲うのは相手の狙い通りになると
要するに相手との間合いを図りながらこちらも指し手を進めると言うことらしいが
これがなかなかね難しいよね
0856名無し名人
垢版 |
2019/04/14(日) 09:01:35.31ID:i8nOudKZ
最初から囲うと決めすぎると序盤の相手の悪手を見逃すこともあるから結局は相手の手を見ながら囲うことになる
0857名無し名人
垢版 |
2019/04/14(日) 09:20:37.55ID:c8t9wUVS
コメント重複するところあるけど
囲うのが好きな棋風なら、しっかり囲ってから攻めた方がいいけど。いうまでもなく
将棋とは相手がいるもの。相手を見ず一直線に囲えば、例え穴熊でも、すぐ潰される。
相手が急戦を狙ってきてると思うなら、それに対応した駒組みが必要。

とくに、矢倉に一直線に行こうとすれば、右四間飛車がヒットする。
別に最近流行りの居角左美濃ではなく、昔からあるカニ囲いから攻めてくる定跡。

ただでさえ、最近は、超急戦で攻めてくる人が増えてるので、反撃を常に考えつつ
しっかり囲うのがいい。具体的にいうと、相手の角筋に玉が不用意に入ってしまうと危険。
矢倉、穴熊、左美濃は、全部それで潰されてしまう。角筋は止めにくいもの。
0858名無し名人
垢版 |
2019/04/14(日) 09:41:01.23ID:No55Riwn
「玉を囲う棋風」と言われていたのが左美濃三羽烏
高橋・森下・田丸の三人
いきなり撃ち合う現代将棋が出てきて一旦は埋もれてしまったが
高道は努力・研究で、卓ちゃんは地力差で、ライオン丸はキャラ変(力戦乱戦タイプ)で
そこそこ以上のとこに踏みとどまったのは凄いよね

前二人は今でもガッチリ囲い合う矢倉の怖さで知られているという
(田丸センセイも矢倉なれば強いんだろうけど、もう矢倉ならん序盤に…w)
0859名無し名人
垢版 |
2019/04/14(日) 09:43:15.95ID:/greZJjZ
>>851
一直線に囲いに向かうと、敵がノーガード戦法で突っ込んできたときに手遅れになりやすい
最近はやりの雁木なんかは速攻早繰り銀でつぶせる
0860名無し名人
垢版 |
2019/04/14(日) 14:48:23.23ID:HsX8E8oV
相居飛車で玉を敵の飛車側に近付けるのは
左辺からの敵の攻めを受けるためではなく右辺から自分が攻めるためだよね
敵の攻めを受けることだけ考えるなら玉は右に囲ったほうがいいんだから
なので攻めが立ち遅れてるのに玉だけホイホイ囲うのは
自分は反撃できずにノコノコ一方的に殴られるためにやって来るカモネギなんだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況