X



【Painter】 Substance総合スレ Part4 【Designer】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f01-gUlR)
垢版 |
2020/02/16(日) 01:26:21.23ID:zoWTFhAe0
元Allegorithmicで現在はAdobeから販売されているSubstance PainterとDesignerのスレです

■Substance Designer
ttps://www.substance3d.com/products/substance-designer

■Substance Painter
ttps://www.substance3d.com/products/substance-painter

※steamでも取り扱い中

■過去スレ
【Painter】 Substance総合スレ 【Designer】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1457589518/
【Painter】 Substance総合スレ Part2 【Designer】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1511778536/
【Painter】 Substance総合スレ Part3 【Designer】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1515155942/


※次スレを立てる時は、本文1行目に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を入れて下さい。(ワッチョイ有効化)
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0738名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 115d-s8C+)
垢版 |
2021/07/24(土) 02:08:25.79ID:xHM8MU/u0
>>737
いけるよ。てか俺も旧SPだし。
sbsarファイルなら読み込める。
マテリアル内のテクスチャからパラメーターまで全部Blender内でイジれるから、ペイントしない場合はSPと行き来する必要がなくなって便利
0740名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9154-1kZE)
垢版 |
2021/07/30(金) 03:51:29.44ID:frEd+I9g0
それは思う
0744名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6501-HMCj)
垢版 |
2021/07/30(金) 09:23:23.96ID:steGinlx0
>>741
アドベの2Dも含めて昔はどこでもCtrl+Yが普通だったような?

ZBrushがCtrl+Shift+Zで、慣れると左手のポジション移動も無くて操作楽になったから
最近は他ソフトもそれで統一するようにカスタマイズしてるけど
0745名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cd2c-RTJC)
垢版 |
2021/07/30(金) 09:42:04.09ID:GGERfmG40
人それぞれだな
BlenderじゃZ関係のショートカットは他に割り当てたくなるけど
そもそも取り消しはよく使うけど再実行はほぼ使わない派だからどっちでも気にならんけど
とにかくそこまで使うなら多機能マウス買ってサイドボタンに割り振る方が幸せかもよとは思う
0752名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa63-84ys)
垢版 |
2021/08/21(土) 02:31:11.64ID:kiW0Y03La
すみません、3年前にsteamで購入したPainter 2018について質問です。
最近新しいPC(グラボはRTX 3070)を買って同様にセットアップしたはずなのですが、
起動するとロゴのみ出て少ししたら落ちてしまいます。(steamで確認しても起動中でなくなる)
今まで2つのPC(グラボはGTX 1060,2070)でPainterを使って作業したりは出来ていましたし、未だにそちらではちゃんとsteamから起動できています。
GPUの使用設定の確認や、旧PCからソフトのデータをそのまま持ってくる等も試したのですが
結果は変わらず途方に暮れています。(ちなみに、逆に新PCから旧PCにデータを移した際は普通に動きました)
幸い旧PCでは動くのでそちらで作業自体は可能なのですが、出来れば新PCの方で作業がしたいのでどなたかご助力いただけると助かります…。
0754名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa63-zH/y)
垢版 |
2021/08/26(木) 00:19:34.90ID:wgTzegXca
>>753
ご助言ありがとうございます!
それが、起動の際にロゴ以外出てこない、もしくはそれすらも出ないので何も出来ないんですよね…
起動する方のPCでどこか設定を変えてあちらに設定ファイルなど持っていければ可能性などありますかね?
0756名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa63-84ys)
垢版 |
2021/08/26(木) 21:59:25.02ID:wgTzegXca
ソフトで使用するGPUの確認、レジストリの値の変更、再インストール、GPUドライバの更新などの
Substance Painterが起動しない、または落ちる現象についての対策で普通に調べて出る範囲のものは既にやったんですよね…

>>755
新PCでの初試行の際、ドライバは結構前の物でしたが上述したような改めての更新をした後でも動作は変わらなかったので原因では無さそうです…
ついでに言うと、旧PCもドライバ更新などはしたのですが問題なく動いています(GPU違うので関係ないかもですけど…)
0760名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa85-5Evw)
垢版 |
2021/08/27(金) 16:13:37.97ID:QKOTRsiYa
>>757
すみません、英語も自信ないですしそもそもAdobeが関わる前の古いバージョンのPainterでしたので聞いたりしても難しいかと思って今までフォーラムは見ていなかったです…
なので改めて確認した所、ログファイルの存在を知ってそれを動く方のPCのものと比較して確認した所、新PCでは
"GPU 1 (NVIDIA GeForce RTX 3070) with CUDA compute capability 8.6 cannot be used by iray photoreal."
というエラーが出ていました。これが原因だと思い調べた所、
https://forum.substance3d.com/index.php/topic,35531.0.html
このページに辿り着き、曰く以前のバージョンはおろか現在のバージョンでもこのグラボには対応していないとのことでした。(Version2021で対応予定?)
なので、>>759さんの方法なら行けそうですが、以前のPCは外でも作業できるようにノートPCだったのでこちらに付け替えとかは出来無さそうなんですよね…
皆様お騒がせしました。改めてご協力感謝しますm(_ _)m
0771名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a57d-fY2O)
垢版 |
2021/08/27(金) 22:09:33.83ID:Y2Z52mZS0
最新バージョン買わないと新GPUの新機能がつかえないとかなら判るが、下位互換的な動作すらさせずにエラーで落とすというのはなんか意図的ないやらしさを感じるな
買い切りとはいえ15000円もするアプリでパッチも配布しないなら完全に集金モード
0778名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7901-+pMA)
垢版 |
2021/08/31(火) 09:59:50.36ID:gOa/eLjG0
ありがとうございます!

いくらスマートマテリアルでも何もかも自動で
調整くれるわけじゃないんですね
何かやり方が間違っていたのかと思いました

「Substance Painter 継ぎ目」で検索してみたら
Photoshopのスタンプツールみたいなのがあったので
とりあえずこれでペタペタ直すことにします

Passthrouthとかまだ何のことかよく分からないし
思ったより手間はかかりそうだけど
3DCGはblenderしか使ったことのない自分にとって
Substance Painterは驚異的に凄いツールだったので
引き続き勉強していきます!

ベイクしてスマートマテリアルを放り込むだけで
ここまでリアルなテクスチャを作ってくれるのは
本当に凄いです
0780名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0701-nzYM)
垢版 |
2021/09/06(月) 09:29:44.85ID:wj4zHZ8e0
質問です

Zbrushを買って2ヶ月くらい勉強しなんとかモデリングが出来るようになってきたので
そろそろ色を塗ろうと思ってます

評判とか機能とかいろいろ調べSubstancePainterを購入して
基本的な操作がどうにか分かってきたところなんですが
テクスチャ作成やUVの知識は現状ZbrushのUVマスターのみです

UVマスターは便利なんだけどけっこうあちこち歪むし
アテリアル編集が弱すぎるみたいなので
Zbrush→SubstancePainterでテクスチャを作る場合
UV作成でお勧めの方法やソフトがあれば何でもよいので教えてください。

初心者過ぎて申しわけないですが調べてみてもUV作成に関しては
どういう方法が良いのか今ひとつわからず…
実際にSubstancePainterをお使いの方に直接伺うのが吉かなと。
もしコツとかヒントとかあったら宜しくお願いします
0783名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fc8-n5cg)
垢版 |
2021/09/06(月) 14:49:34.14ID:UnjVRJWb0
>>780
細かくやりたいならrizomUVを買ってzbrush用のプラグインと連携させれば、zbrushからrizomUVを呼び出して好きにUV展開してzbrushに戻すってのが出来るよ
ただ塗れればいいってだけならUV未設定のモデルをsubstance painterに読み込ませれば自動でUV展開してくれる
0784名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0701-nzYM)
垢版 |
2021/09/06(月) 18:02:05.90ID:wj4zHZ8e0
ありがとうございます
rizomUVはZbrushと連携できるみたいだしかなり良さげですね
しかし買い切りで17,500円か…steam版のSPより高い…

趣味ですからZbrushとSubstancePainterの
購入があったばかりなので次の給料待ちかな。。。
作れるテクスチャの種類が増えるみたいだし
Designerのほうにも興味があります
予算不足…

SubstancePainterってUVの自動展開ができたんですね
全然知らなかった
UVマスターなしなら完全自動で作ってくれるようだし
ちょっと試しただけですが歪みも少ない気がします。

最終的にはボーンとかいれてアニメとか作りたいです
予算が少ないのでテクスチャが作れるようになったら
blenderを試して行こうかなと思ってますが
まだまだ道程は遠そうな感じです
0788名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0701-nzYM)
垢版 |
2021/09/06(月) 18:49:56.88ID:wj4zHZ8e0
3DCG始めたばかりの初心者です

まだ漠然と考えてるだけでblenderには触ったことすらないので
ものすごく参考になる情報でしたよ

広く情報が欲しいのでスレチだったらすみません
そもそもどこまでがスレチなのかさえよく分からないのです
0790名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 872c-ryK/)
垢版 |
2021/09/06(月) 19:23:56.99ID:06j8laty0
>>788
アニメまで考えてるならBlenderは必須
そもそもZBrushとかサブスタとかは特化型ソフトだからBlenderみたいな統合ソフトはある意味必須
制作の流れとしてはZBrushからBlenderにリメッシュした状態で書き出しでそこで色々と設定する
BlenderはUV弱いからUVは結局はRizomUVを使うと幸せになる
RizomUVへはリンクするBlenderアドオンあるからそれを使う
ちなみにZBrushのリンクもアドオンあるからそれも使う
UV終わったらそれをサブスタに書き出し、これもアドオンある
そこでテクスチャ終わったらそれを画像ファイルに書き出しBlenderで読み込み質感設定完了、書き出しにリンク用のアドオン使ってると半自動で面倒なテクスチャ設定が行われるから楽
とにかく調べること、勉強すること満載だから頑張って!
0791名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0701-nzYM)
垢版 |
2021/09/06(月) 19:39:31.87ID:wj4zHZ8e0
モデリング→UV展開→テクスチャ作成→リギング→モーションとか→レンダリング

という流れはいろいろ調べまくってなんとなくは理解してるつもりです
Zbrushにもかなり苦戦しているのでなかなか先に進めないです
ですので、丁寧なご説明すごく参考になります

勉強はもちろん全力でやる覚悟ですが
3DCGは本当に難しい事ばかりですね
いちおう絵を描いたり動画を作ったりはしていたので
応用が利くこともあるしSPはフォトショと似ているので比較的覚えやすいかもです
0792名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 872c-ryK/)
垢版 |
2021/09/07(火) 14:37:34.92ID:jxYdl5O+0
本来は統合ソフトで全部出来る作業を更に専門的に作る為の専用ソフトでバラバラに作ろうという話だから不慣れな素人にはかなり過酷な道のりなのは理解しておいて
ソフト毎に個別のオペレーションと仕様を理解するだけでもかなりロスがあるからな
初心者ならモデリングからアニメーションまで最初は統合ソフトのみで作りきってから不満があればモデリングとかテクスチャとか個別に専用ソフトを導入するのがセオリーだと思う
モデリングの分野でスカルプトの登場以降にモデリングの為にZBrush買うみたいな流れが出来て初見殺しというかCG地獄がより深まるケースを多々みるからな
あとスカルプトが合わない人もいるから、余りにも上達しないなら通常のポリゴンモデリングも試してみる事も考えに入れておいても良いかもね
0793名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c701-nzYM)
垢版 |
2021/09/07(火) 15:47:07.50ID:1KnZhb0P0
アドバイスありがとうございます
自分の場合は逆だったんです

一年くらい前に3DSMAXという総合ソフトに挑戦しようと思いまして
「体験版の期間中に目いっぱい勉強して手応えあったら買おう!」
と思ってたんですが、正直、何が何だかさっぱり分からず
一週間くらいでこれは無理だと挫折しました

自分は絵描きだったのでその後、友人がZbrushを紹介してくれまして
試してみたところお絵描き感覚で粘土を捏ねるようになんでも作れるのが
もう楽しくて楽しくて…

Zbrushは難しいけど性に合っていたんでしょうね
挫折することもなく弄るうちに少しは3DCGの知識も増えました
スカルプトには向かない扇風機とかビルとかも
Zモデラーでなんとか作ってます
3DSMAXでは椅子くらいしか作れなかったんですけど。。。相性でしょう

で、当然、色を塗りたくなりSPに辿り着き
初心者丸出しでこのように皆様にご迷惑をおかけしている次第なんです

おっしゃる通りのセオリー無視だと思います
明らかに習得する順番が間違ってますよね
ZbrushはもちろんSPは絵描きには習得しやすいと思われるソフトなのに
基本知識不足で手こずってますし
おそらくblenderでは相当の苦戦が予想されます

もちろんスレチですのでその際、質問があれば
然るべきblenderスレッド等に移動しますので
多少のスレチはどうかお見逃しください
0794名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 875f-n8ne)
垢版 |
2021/09/07(火) 16:05:17.12ID:KK3hgrxo0
専用ツールの組み合わせて成果物つくるのは別に邪道というわけではないらしい、昨今では
実際、スカルプトに関してはどんな統合ツールよりZBが強いわけだし、このSPもそう
ウェイトペイント、ボーン作成、リギングとかの作業も当然専用ツールがあるので別段blenderが必要なわけでもない
自分も勉強中で大して詳しくはないが、この用途はakeytsuを使う予定
0795名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 872c-ryK/)
垢版 |
2021/09/07(火) 21:29:35.69ID:jxYdl5O+0
どこまで行っても専用ソフトは個別のデータ作るの特化してるからアニメーション作りたくてムービーにしたい限り母艦である統合ソフトはどうしても必要になるからな
静止画だけ作りたいならアプローチは何でも良いんだけど

MAXみたいなプロツールは表に出てる情報が少ないけどBlenderだと情報出まくりだからまだ習得は楽だと思う
スカルプトと3Dペイントは2D的なノリで使えるけど他の分野はガチガチの3Dのルールと格闘するしか無いから頑張って耐えるしかない

akeytsuとかモーション専用ソフトはがゲームエンジン向けのアニメーション機能に偏ってるから作りたいモーションによっては無駄に苦労するか、機能的に不可能なパターンもあるから注意が必要かも

あと統合ソフトのかわりにゲームエンジンを安易に進める風潮もあるけど更に地獄見るから余程ゲーム作る意思が無い限り近寄らない方が器用貧乏にならなくて済むと思う
実際まともに利用するには結局はプログラム組むように出来てるけどメディアとかじゃそにへん全く語られない詐欺みたいな状況だし
0797名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c701-nzYM)
垢版 |
2021/09/08(水) 02:31:22.68ID:gN1vBc1c0
ZBを教えてくれた友人は静止画を作っていたので
Poserってソフトをメインで使ってました
アニメは難しいのでやるなら情報が多いblenderがいいよと
教えてくれました

人によるかもですけどZbrushの描き味はむしろSPよりいいくらいだと思います
けどどうしても複雑なレイヤーが欲しかったんです
フォトショとの連携も出来るけどレイヤーが一枚だけだと限界がありまして

すみません一つ質問宜しいでしょうか?
メカっぽい溝彫りみたいなペイントがしたいんですが
SPではIllustratorみたいないわゆるパスラインは引けないんでしょうか?
直線やレイジーマウスは使えるようですがラインを引いた後に
ハンドルで曲げたり修正したり出来るとすごくやり易いと思うんですが
調べてみてもわかりませんでした
0800名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 872c-ryK/)
垢版 |
2021/09/08(水) 09:26:41.83ID:lO6RANOU0
サブスタンスは普及してる割にはブラシ機能は絶望的に貧弱だからな
ぼかしすら…
パスとかは3D-coatってソフトにはあるから体験版で確認してみたら?
ブラシの種類も機能もサブスタンスよりも圧倒的に優れているから絵描きの人にはよりしっくりくるかも
先日発売された2021にはテクスチャペイントのみに特化した一万円くらいのバージョン出てるから導入し易いと思うけど
0802名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c701-nzYM)
垢版 |
2021/09/09(木) 02:31:22.24ID:EA5l9Z9y0
まだ始めたばかりですがSPのブラシの弱さは
実は気になってました
さすがにSAIのようなペイントソフトみたいな
描き味は出ないですよね

3D-coatというのが気になったので
体験版を試してます。凄く分かりやすいUIですね!
ちょっと試しただけなのに迷いが少なくかなり直感的です
ブラシの描き味も良し!
パスも簡単で自在に引けます!

あとUV展開を試したんですが、もしかして
3D-coatってめちゃくちゃ奇麗に展開できません?
まだちょっと試した程度ですがUVマスターみたいな歪みが
全然でないし整然としてます
フルバージョンが欲しくなるくらい気になるソフトです
これ自分と相性良いかもです。いいソフトを教えて頂きました!

しかもペイント専用だとsteamでなんと3,090円!!
フルバージョンはsteamでは売ってない…
0803名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c701-nzYM)
垢版 |
2021/09/09(木) 02:32:16.60ID:EA5l9Z9y0
しかしスカルプトは明らかにZbrushが上ですね…
描き味が固くて精度が悪く捏ねまわしにくいです
ボクセルモデリングというのは面白そうですが…

ZBのポリペイントからテクスチャは作れるけど
モデルのポリゴン数を相当上げてやらないと
何故か凄く汚くなってしまいます
解像度(?)が下がるのかな?よくわからない仕様だけど
ブラシの描き味がいいだけに残念ですね

あ、すみません!またスレチなことを長々と!
ごめんなさい
0805名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 872c-ryK/)
垢版 |
2021/09/09(木) 08:09:57.38ID:VZlJvof70
>>803
3D-coat良かったな、メジャーになりきれないソフトだけどペイントやUVは優秀だと思う
UVは2021でより強化されてるみたいだし
詳しくは知らんけどペイントソフトとしてスタートしたからみたい
自分はメカ系はサブスタンス、キャクターは3D-coatと使い分けてる
ブラシが圧倒的に優れてるから有機的な物は3D-coatのがやりやすいと思う
サブスタンスのブラシが貧弱なまま放置なのか理解に苦しむ
昨今のCG界隈はツール地獄になるけどくじけずに頑張って!
0806名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfb3-RS7V)
垢版 |
2021/09/09(木) 15:07:31.20ID:W5KvoIXe0
SPのブラシ弱いっていうけどabr対応した今でもか?

3DCoatとSubstance PainterはUXが気に入らないから他の選択肢も探してるが
ちょっと試しただけだけどQuixel Mixerは結構使い勝手良かった
Marmoset Toolbagも気になってるが誰か使ってる人いないかな
0809名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a52c-gh/m)
垢版 |
2021/09/10(金) 08:40:15.40ID:jMd4S8oZ0
ブラシのアイコン一個だけだしそれだけで貧弱なのは解るレベル
2Dペイントソフトではそれは流石に無いわけだからな
3DCoatと使い比べるとそこは違いがどうしても出るよ
このソフトはプロシージャルに大量処理を前提に設計されていてチマチマ塗るみたいなコンセプトでは無いから仕方ないと思うけど
逆に3DCoatはそういうのに向いてないし
0812名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ac8-igbe)
垢版 |
2021/09/10(金) 13:36:05.20ID:r9RSATdC0
painterはこう見えてイラレ系のドローソフトだからお絵かきソフトみたいな描き味を目指すのはきつそう
解像度を後から自由自在に変更するためにストロークのデータで保存してるタイプ
0814名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7e6-GZoU)
垢版 |
2021/09/17(金) 02:24:39.97ID:foZLA4YH0
まぁあくまでPixelでデータもつんでなく手続きとしてデータを持ってるってワケで
ドローソフトといわれるとちょっと違う気も
ストロークを後からベジエパスのように変更できるわけでもないし
0815名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97ad-YGPi)
垢版 |
2021/09/17(金) 15:57:26.67ID:CprKeqgJ0
https://i.imgur.com/jlQJgJR.jpg

すいません 初歩的すぎる質問かもですが
画像のような球をベイク
・アウトプットサイズ8192
・同じobjに名前だけ_highにしたモデルでベイク なのでマッチはBy Mesh Name
・アンチエイリアシング2×2
・曲率メソッドはfrom NormalMap、Enable Seamsオフ

で結果も画像にあるんすけど表示サイズは4096で適当にBrass Pureのマテリアルを付けると
ここがシームですと言わんばかりに割れてる(線が出る?)んですが これは仕様でどうにもならないですか?

原因を調べようとベイク シーム、Bake Seams等調べても
シーム継ぎ目の模様をごまかすやり方とかtoolbagでの直し方とかしか出ないんす
0817名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97ad-YGPi)
垢版 |
2021/09/17(金) 21:51:39.91ID:CprKeqgJ0
https://i.imgur.com/dUbrfwv.jpg

Tri-PlanerもSphericalも試しましたがダメですね

継ぎ目が分かりやすいマテリアル、分かりにくいマテリアル
Passのコピースタンプツールで誤魔化せるマテリアル、誤魔化せないマテリアルあるみたいで

もしやビューポートでこう見えるだけでテクスチャは問題ないんじゃとCyclesでレンダしても割れてるんす
こんなもんなんですかね
まぁこんなツルツルの金色に限って言えばSubstanceいらないでしょって感じになっちゃうけど
0819名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロロ Spcb-XgKg)
垢版 |
2021/09/18(土) 10:48:13.58ID:o0q3gP2+p
Adobe Substance 3D Assetsのデータについて質問です

https://substance3d.adobe.com/assets/allassets/0ae18779585c613833c588e90396b1dcfff5553f?q=cedar%20wood%20parquet
このような模様のアセットで
Parquet Tileの値を1以上にすると
heightが無駄な分割をしてしまい
カラーとheightがズレてしまうんですが
これは設定が間違っているのでしょうか?
0820名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa5b-Z0LW)
垢版 |
2021/09/18(土) 12:02:02.21ID:k7yoSqlpa
>>818
と思ってちっちゃくして離してもダメだった
そもそもベイクされた画像のその場所に線は出てないし
normalをオフにしてもしなくてもこの割れ目は出てくる
問題はラフネス メタルネスっぽい 反射しないと線は全くでないし

uvpackerとか使うともっと敷き詰めるしな
0824名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5701-W1il)
垢版 |
2021/09/18(土) 19:16:50.18ID:NtvoKD7U0
このスレの存在意義をなくしそうだけどもしどうしても解決しなかったら本家のフォーラムで聞くのが一番やね
こういう質問英語で書く時言い回し直訳しただけじゃ伝わるのか不安だったりするw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況