X



Blender 初心者質問スレッド Part36

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3f0-wzO4)
垢版 |
2020/03/07(土) 00:28:07.62ID:vp4BsSeR0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

統合3DCGソフトウェア Blender の初心者用質問スレッドです。
相談はお気軽に。でも感謝の気持ちを忘れない。
質問の前に、テンプレとFAQに目を通しておきましょう。

前スレ:Blender 初心者質問スレッド Part35 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1575592867/

■質問用テンプレと例文
1.目的
 例. 回転体を作りたい。
2.状況
 例. ワイングラスをモデリングするために、モディファイヤのSpinを使用したが、回転の軸が斜めになってしまう。
3.質問内容、詳細
 例. 参考にしたURLや書籍のページ、何がいけないのか?他に方法はないか?
4.動作環境 ※必要に応じて表記
  例. Blenderのバージョン、OS、マザーボード、ビデオカード、レンダラーはCyclesかeeveeか、Etc..
【質問が自己解決した場合は解決方法を書きましょう!】
  例. 自己解決しました。○○の設定が間違っていました。

■FAQ・質問に際して
【質問の前に】
 質問される方は下記サイトに纏められていますFAQにて、同じ質問が無いかを調べて下さい。 過去スレ検索も解決に役立ちます。
 質問に偽装したレンダリングやセットアップの依頼、データ作成強要及び作成依頼はスレ違いです。趣旨と異なりますので固くお断りします。

【専門用語の意味が解らない時】
 Google検索して調べてみましょう。

【日本語マニュアル (v2.8)】 https://docs.blender.org/manual/ja/latest/
【旧マニュアル (v2.6)】 https://en.blender.org/index.php/Doc:JA/2.6/Manual
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0368316 (ワッチョイ 92bb-B4Y8)
垢版 |
2020/03/29(日) 11:01:56.53ID:B0eGPdF30
>>343
ありがとうございますこれは便利ですね
まだモデルは作ってる最中なので完成直前まではこれで対応することにします
返信遅れて申し訳ありません
0369名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMad-Blpu)
垢版 |
2020/03/29(日) 16:26:24.73ID:K8Yg2oW9M
3Dカーソルを任意の座標に移動したいのですが、フロントビューで調整→サイドビューで調整すると、X座標がフロントビューで調整した位置からずれてしまいます
対処法はあるのでしょうか?
0375名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a901-z4rF)
垢版 |
2020/03/30(月) 01:03:46.72ID:rWiblF0F0
>>373
横だけどいくらか方法がある
右側のサイドバーから3DCursorを数値で変更できる
オブジェクトやエディットモードで任意選択して、Shift+Sを押すとメニューから選択物にスナップしたり色々選べる
ついでにここから選択物をカーソルに移動する事も可能
面を設置してクリックすると面の表面にスナップする等
今思いついた方法はこれくらい
0377名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a901-z4rF)
垢版 |
2020/03/30(月) 06:25:56.47ID:rWiblF0F0
>>376
え?2.8以降なら左側ツールバーでカーソルモードにすれば出来るよ
勿論ビュー視点での上下左右という2D移動しかできないけど
面を設置してその上をなぞっても何故か面に沿わずD&Dの時は頑なに2D移動という感じ
ただごめん俺は然程困ってない
カーソルって基本的に選択した頂点・原点位置や、0.0.0位置、グリッド上へのスナップがメインで
もっと漠然とした位置指定だと面に沿ったところで適当にクリックするだけだから何を求められてるのかがよく分かってないかもしれない
0378名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMad-Blpu)
垢版 |
2020/03/30(月) 06:49:16.16ID:dvK00RwyM
>>373
上でも出ている通り左側のカーソルツールで移動できますね
私が困っていた原因はデフォルトで左上メニューのサーフェスに投影がオンになっていて
透過モードで動かしても面に沿ってしまっていたことが原因でした
0380名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 362f-MKsy)
垢版 |
2020/03/31(火) 01:20:33.87ID:jmGNKHJ/0
cyclesで綺麗な白煙を作るのってどうしたらいいんでしょう?
デフォルトのままだと黒煙で、シェーダーから色をいじって赤だったり水色だったりにはできるんですが、真っ白な煙がどうやっても作れなくて…
0381名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d9db-MKsy)
垢版 |
2020/03/31(火) 13:27:37.94ID:TRRhX21p0
Texture Paintの左画面の新規作成を押して出てくるバツマークを押したら
その上の欄のメニューがなくなったのですがどうすれば戻せますか?
0384名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMd5-Sy4a)
垢版 |
2020/03/31(火) 19:16:23.58ID:FhK60d/lM
>>383
返信ありがとうございます!はい、動きがあります、シンメトリーにエフェクトがアニメーションしながら拡大縮小します、Blenderで作れるでしょうか?元は多分ですがAEのプラグインだと思います。
0391名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMd5-Sy4a)
垢版 |
2020/03/31(火) 22:21:34.54ID:HQa5BywsM
>>390
質問者です。映像拝見しました。そうです!こんな感じです!これに光り物が付けば完璧だと思います!よくこの短時間で出来たですね、初心者なので良く分かってないですが動かすのは物理演算つかうのですか?返信頂けると有り難いのですが...
0392名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 25ad-Cd0d)
垢版 |
2020/03/31(火) 22:37:16.25ID:rl3GXUQC0
>>391
上記のテストファイル 2.82
http://3dcg-yotuba.com/uploader/src/up0519.zip
これは適当な板ポリにmirrorとarrayを掛けて、適当に動かしたempty参照させて動かしただけ
サンプルっぽく光らせるのは薄く光るテクスチャをどんどん加算で重ねるといいと思うんだけど
blenderのレンダーでやる方法が思いつかない
0393名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMd5-Sy4a)
垢版 |
2020/03/31(火) 23:09:04.42ID:HQa5BywsM
>>392
質問者です。ファイル拝見しました!凄いです!このままでも使えそうです!あとは編集で色調などイジれば良い感じになりそうです。わざわざファイルまで用意して頂いて感謝の気持ちで一杯です、本当にありがとうございました!
0396名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b02-whzW)
垢版 |
2020/04/01(水) 16:19:07.11ID:p94iJJIT0
テンキーのあるキーボードで「.」を押すと選択中の物体を画面の中心にすることができますが、テンキーのないキーボードでこれをするにはどうすればいいでしょうか?
0399名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b02-whzW)
垢版 |
2020/04/01(水) 17:04:14.25ID:p94iJJIT0
>>397
ありがとうございます!
0400名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a380-bVUD)
垢版 |
2020/04/01(水) 19:48:41.19ID:UbhczJlL0
Blender2.82で髪の毛の束を厚み付してるんだけどふちをフィルってのを外してると同じものが2つ複製されたようになるでしょ
その複製された方のメッシュの先端あたりがねじれてひっくりかえったりうぐちゃぐちゃになったりするんだけどどうにかする方法ないですか?
0403名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e34b-PUty)
垢版 |
2020/04/01(水) 23:44:01.31ID:ZR6NUzt00
下のURLの動画を見ながら39分11秒辺りまで作業を進めました。

スモークドメインを適応してシェーダーをワイヤーフレームからソリッドに切り替えたときに、破壊される箇所だけ切り替わらなくなったんですけど、これはバグか何かですか?

因みにアニメーションも煙になっていませんでした。

https://youtu.be/3dTcz5wWvVE
https://i.imgur.com/T9pqyut.jpg
0405名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d5de-trDy)
垢版 |
2020/04/02(木) 04:13:13.10ID:FofSFp6u0
2,82aはsmokeなにか仕様が変った気がしますね
私の環境でもQuick Effects > Quick SmokeでEeveeアニメーションやっても何も表示されません
Cyclesだと何か揺らぎはありますがまともに表示されず

2.81は表示されます

2.82aでも地球の周りを月が回ってるようなアイコンのところで
ベイクすれば見えるようにはなりますが
0409名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b3c-trDy)
垢版 |
2020/04/02(木) 13:12:14.23ID:/mfizeg10
blender2.8のスカルプトについて
まずプリミティブで素体を作って(操り人形のような)、その素体をマージするブラシというのはないのでしょうか>
0411名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d5de-trDy)
垢版 |
2020/04/02(木) 19:35:03.54ID:FofSFp6u0
>>405
ドメインのキャッシュのエンドがデフォは50なんですね
250にして最期までもくもくになりました
ありがとうございます
0412名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d5de-trDy)
垢版 |
2020/04/02(木) 19:36:17.22ID:FofSFp6u0
>>408だった・・・
0414名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d5de-trDy)
垢版 |
2020/04/03(金) 14:55:14.22ID:xlR3dsqJ0
>>407
Sで色吸った後クリックが抜けている?
0415名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8551-KN+/)
垢版 |
2020/04/03(金) 15:32:01.38ID:V5tmPvQC0
sample colorってプロパティみたいなのポップアップするだろ
add palette外すと即時反映、チェック入ってるとパレットが増える
2.8系のパレットはぷろぱちぃのホイールの下に隠れてる
0420名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d5de-trDy)
垢版 |
2020/04/03(金) 20:01:11.25ID:xlR3dsqJ0
2.82aで猿燃やしてもレンダリングされない・・・
0422名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b02-whzW)
垢版 |
2020/04/03(金) 21:57:28.46ID:dqqe+KrG0
eeveeで人間の肌のマテリアルはどうしていますか?
普通にプリンシパルBSDFでいいのでしょうか?
0427名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1dda-5QI3)
垢版 |
2020/04/04(土) 07:53:54.49ID:TPTQcraL0
目玉購入したけど、Scriptingの白目の部分が赤っぽいてか紫色で
Shadingで見ると普通の白目なのはなんで?
モデルに取り込んで目玉のサイズ小さくしてやると
Scriptingではさらに濃くなった
Shadingでは変わらない
このまま作業していいのかしら?
0430名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e501-CuPJ)
垢版 |
2020/04/04(土) 21:40:24.59ID:J3eXDQ7q0
すいません、教えてもらえませんか?

物体の辺をスライドする機能みたいに辺を移動したいのですが
元の辺と平行に移動する方法ありますか?
頂点は他の辺に沿って移動しながら前の辺に平行に移動したいです

もとからそういう機能がもしなければ
pythonでお願いします
自分なりにpytonで作ろうとしたんですが
辺を平行に移動したものの
次の辺ですでに一方の頂点が動いてしまってて
連続でやるときにうまくいきませんでしたorz
0431名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ adad-bVUD)
垢版 |
2020/04/04(土) 21:57:34.23ID:vDXgTmQR0
>>430
GGでEdgeSlideしながらEキーを押すとevenモードになって隣り合うエッジと並行を保ちつつスライドする
あらかじめBevelとかでエッジを2本に増やしてからそれやれば一応そんな挙動になる
基準にしたもう一方のエッジはdissolveすれば消せる
0434名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b501-8H9x)
垢版 |
2020/04/04(土) 22:09:33.50ID:XcYyJxKz0
こんにちは

スムーズシェードした3DモデリングをSTLに変換しましたが、かくかくしたものが出力されました。

多分頂点と辺や面の情報しか変換されていないためだと思います。

スムーズシェードした形まで一括でなめらかにする方法はありますか?
0435名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e501-9B/n)
垢版 |
2020/04/04(土) 22:42:51.06ID:XRsiygWR0
>>434
スムーズシェードってのはあくまでシェーディングだけスムーズに見せるってものだから
STL書き出す前に実際にポリゴンをこまかく滑らかな形にするしかないぞ
サブディバイド乗せるとかね
0436名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b501-8H9x)
垢版 |
2020/04/04(土) 22:53:12.50ID:XcYyJxKz0
>>435
ありがとうございます。

細分化していった結果、自分のPCだと処理落ちしました(笑)
Corei9/Gtx1060

他の方は3Dモデリングにどれくらいのスペック使ってる?
0437名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e501-9B/n)
垢版 |
2020/04/04(土) 22:58:18.28ID:XRsiygWR0
>>436
どこまで細分化こまかくしてるのか分からんけど
3Dプリントなら出力サイズの実寸と同じくらいの大きさで画面で見た時に、ポリゴンがカクカクして見えなければまずOKだと思う

俺自身はi7でメモリ16GBとかのそんな新しくもないPCだが
STL作るのはZBでやってるからグラボも関係なくBlenderよりはだいぶ楽に作業できてるな
0439名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ adad-bVUD)
垢版 |
2020/04/04(土) 23:28:54.96ID:vDXgTmQR0
>>438
431で書いたけどgg>eでやるには基準のエッジが必要だからね

それはそうとその画像みたいな形だとやっぱり普通にBevelだけじゃ角が動いちゃうから
Segmentを3,Profileを1.0にしてやって、あとからエッジ2本消すといいと思う
0441430 (ワッチョイ e501-CuPJ)
垢版 |
2020/04/05(日) 00:09:21.88ID:RIoY9iSf0
>>440
動画ありがとうございます

外側の辺をやろうとしててまずctrlBができないですが
これは必ず中に辺を追加してそれからってことでしょうか???
0442名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ adad-bVUD)
垢版 |
2020/04/05(日) 00:26:23.19ID:Ak5nA93v0
>>441
あー外側の辺をやりたいんか
Bevelはエッジの両側がFaceである必要があるね
場合によってはinsetで内側にエッジつくったり
エッジをコピーして面にしてintersectで切れ目入れたりするってアプローチも

最終的には>>438をどういう状態にしたいんだろ?
0443430 (ワッチョイ e501-CuPJ)
垢版 |
2020/04/05(日) 01:39:17.82ID:RIoY9iSf0
>>442

最終的にはpythonコンソールから操作して
多角形の平面の外側の辺を
それぞれの辺毎に指定した分だけ
平行に縮めたり大きくしたいです
0450名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b501-ai/I)
垢版 |
2020/04/05(日) 14:34:59.73ID:sQywTobl0
テクスチャを適用してもオブジェクト中の一部のメッシュだけ黒色に表示されてしまって困っています。
・シェーディングはテクスチャで起こり、ソリッドだと異常なく見えます。
・法線は問題なく。
・面が裏返ってもなく、反転させてみても良化しません。
・ランプを追加してもそこだけ黒いです。
・オブジェクト中の他のメッシュと材質は同じで他の材質に変更しても状況は変わりません。

一時的にファイルを上げられるロダがあればアップできます
0452名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03bd-8H9x)
垢版 |
2020/04/05(日) 16:37:50.61ID:CA2zhB4M0
質問失礼します。2.81です
映像作品を作っていてたまにモデルだけ購入するのですが、一部のモデルはマテリアルが反映されません
外部からインポートしたモデルにはテクスチャを設定しなおすというのが普通なのでしょうか
複雑なモデルだと使うまでに時間がかかるので……

具体的にはfbxファイルのモデルとマテリアルが別のフォルダに収められている物などです
blenderからエクスポートする際にはマテリアルの設定を整えなければいけないのはマニュアルを読んでわかったのですが、インポートの方はわからず……
欠けているファイルを探す、でも駄目でした

よろしければ知恵をお借りできませんでしょうか。よろしくお願いいたします。
0453名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d5de-trDy)
垢版 |
2020/04/05(日) 17:21:48.92ID:bf7IJQvz0
>>450
こんな風にEEVEEだと角附近が影が出ないってやつの影響なんですかね?
Cyclesだと正常だけど
https://dotup.org/uploda/dotup.org2104898.zip.html
0455名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b501-XZT2)
垢版 |
2020/04/06(月) 10:55:16.99ID:SiMZaBZ10
昨日からBlender触り始めました
winです
オブジェクトが半分地面に埋まらないようにするにはどうしたらいいですか?
移動でZ値を0にすると埋まってしまいます。
グリッドが敷いてある地所面がZ値の0になる設定などありますか?
0456名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ adad-bVUD)
垢版 |
2020/04/06(月) 12:37:30.21ID:siTqUIgg0
>>454
そのものズバリはない
一度中間の頂点を消してからエッジをSubdivideするのが早いと思う

>>455
Originポイントをオブジェクトの底面にセットすればいい
オブジェクトが立方体と仮定した場合
 →Editモードで底面を選択してCursor to selectedでカーソルを底面に移動
 →ObjectモードでObject>Set Origin>Origin 3D CursorでOriginセット
 →オブジェクトを0,0,0移動
高さが分かってるならEditモードでOriginが底面になるように全メッシュ上に移動でもいい
0457名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23ab-0jtQ)
垢版 |
2020/04/06(月) 17:30:44.70ID:0KOMTo2P0
----+--+-
-+-------
+-------+

--------- 端点同士の線分上に等間隔に配置
--------- これならLoopToolsのgstretchでいいと思う
+-+-+-+-+

--------- 端点同士の線分と垂線の交点に配置
--------- 454さんが知りたいのはこっちじゃないかな
++--+--++ オレも知りたい
0458456 (ラクッペペ MM4b-r+ZP)
垢版 |
2020/04/06(月) 17:49:04.73ID:2ckqRDhmM
あーバラバラにある頂点を任意の二点間にまとめたいのか
ならカスタムオリエンテーションでスケールで行けるんじゃないか?
0461名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d19-bVUD)
垢版 |
2020/04/06(月) 18:26:30.60ID:niQL8FcV0
質問です

照明を間接照明だけにします
パーティクルを間接照明にしたいです。

それでシェーダで、ライフタイムによって色が変わるように、
パーティクル情報から除算で設定していた寿命の数だけライフタイムを割って、
0-1の値にしました。
それをカラーランプの係数に繋ぎます。
それで、それを放射に繋いで、最後にマテリアル出力サーフェイスに繋ぎます。

これで問題ないはずなのですが、エンジンをEeveeにすると全然時間による
色の変化が反映されません

間接照明ベイクは何度もやり直しました。
Cyclesだと反映してくれているようですが、
間接照明の効果がでません。

なのでEeveeでレンダリングしたいのですが、色の変化がレンダリングに反映されない原因は何か考えられますか。。
0465名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2375-KN+/)
垢版 |
2020/04/07(火) 17:30:48.06ID:I3VG49pa0
アニメ的な(> < )や(X X )の様な目をブレンドシェイプで作るにはどうすればいいのでしょうか?
元の眼の形を変えればいいのかそれとも被せるように作ればいいのか正しい作り方が分かりません。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況