X



3DCGソフトを比較するスレ 其の38
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6bad-CXnf)
垢版 |
2020/10/28(水) 16:55:02.13ID:dtplNRNy0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
まとめWiki <https://wikiwiki.jp/thread-temp/compair3dcg

★【3D統合ソフト】(ABC順)
 3DsMax Blender Cinema4D Houdini Lightwave Shade3D Maya Modo

★【スカルプト&モデリング】
 Zbrush 3D-COAT Metasequoia Fusion360 Polybrush

★【景観/地形/建築用など】
 e-onVue Terragen SketchUp Lumion QuadSpinner-Gaea WorldMachine InstantTerra WorldCreator

★【3Dペイント・テクスチャ生成等】
 Substanceツールズ QuixelSUITE Mari

★【レンダラー】
 Vray ArnoldRender RedShift OctaneRender Keyshot

★【キャラクター 布服シミュレーションなど】
 MikuMikuDance DAZ-Studio Poser iClone MarvelousDesigner VRoid

※次スレは>>980が立ててください。
※スレ立ての際は、本文1行目に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を入れて下さい。(ワッチョイ有効化)

過去スレ
37 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1597407485/
36 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1573672348/
35 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1538780191/
34 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1528577654/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0540名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a178-4Wjq)
垢版 |
2021/06/03(木) 15:27:48.78ID:tmmegWYy0
MAXの方だけ距離でサイズ縮小するチェックオンにしただけで練度もクソもないよ

というかBlenderの方は時間がかかりすぎる。試行錯誤する気にならん。
同じ物レンダリングしてPencil+3秒と、Freestyle2分くらいかかる。
0543名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93ad-4Wjq)
垢版 |
2021/06/03(木) 15:47:16.89ID:Q8tivOfb0
いや速いとか設定が簡単とか○○の描画がいいってならいいけど
成果物の差として同条件の画像出すならちゃんとポテンシャル出さないとダメでしょ

「未設定での比較」って条件つけるなら成り立たなくもないけど
ツールとして設定前提のものはあるから適切とは言えない気がする
>>532読む限り一応設定して揃えようとはしたみたいだし
0546名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a178-4Wjq)
垢版 |
2021/06/03(木) 16:22:50.84ID:tmmegWYy0
>545
ツールは使えてるよ
原因は分かった。
理由は「Freestyleが三角分割されたポリゴンの谷と山の判定に弱い」んだよ
三角分割しないデータなら上手くいったけど、同じデータをレンダリングした結果が上の差であったことは確かだよ
0550名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 79b6-83tl)
垢版 |
2021/06/03(木) 17:43:53.48ID:zehXsQSG0
俺にはさっぱりわからんかった。
線が出ないのは設定か何かの問題じゃねえのとしか思わんかったぞ。
FreeStyleは交差線が描画されない欠点があるみたいだがそれなのかね。
今後はLineArtに移行していくような流れみたいだしな。
0553名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdb3-rKrS)
垢版 |
2021/06/03(木) 18:46:54.50ID:9FatsaNPd
>>552
まんこ
0556名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1301-w12y)
垢版 |
2021/06/03(木) 19:11:47.13ID:HXc3ETr20
たったひとつ絶対的な解決法はblender版pencil+が出るのを待つことだ
そもそもこっちに搭載されてないpencil+持ち出してblenderのほうが劣ってるって暴論だろ
比較するなら条件を揃えないと優劣はつけられないよ
0558名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr8d-ahFh)
垢版 |
2021/06/03(木) 19:24:53.67ID:GScCRKstr
いやfreestyle自体はBlenderと一切関係ないOSSライブラリなんだが
大して需要もないから誰も他のソフトに移植しなかっただけで

あとOSS汚染するからBlender版Pencil+は出ないと思うよ
アパッチライセンスのCyclesがポートになるならワンチャン
0562名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa23-+GDy)
垢版 |
2021/06/03(木) 19:56:29.65ID:bBvIx7Ota
Cinema4DかModoをBlenderの代わりに買いたいMaya高いと言ったら

Cinema4Dの40万でアプデ無し10年使うか?MayaIndieを買った方が賢いだろう

といったような意見を言われた、言われてみれば納得だ。
技術更新が激しすぎるこの業界で古くなっていくC4Dを10年扱い回すとは思えないし
サブスクは金がずっと出て行く印象で毛嫌いしてたけど、
毎年様子みしつつ安値で買い足すのは実は賢いのだろうな。

Modoは買い切りとしては安いけど
他の統合型の使用実績と比べて映画Avatarくらいしか魅力的な使用例を知らない
一回使ったら落ちまくったし、ArtStationでも使用ソフトウェア欄にであげる作家をおよそを見ない
候補に入れがたいのよねえ
0563名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 915f-t9i4)
垢版 |
2021/06/03(木) 20:10:02.14ID:vVy+pCBA0
スレ見てる限りでは他と比べて欠けた機能が多い割には機能追加・強化が遅いとのこと<modo
体験版落としてみたけどろくに使わないうちに期限切れになって実際はよく知らないが
0564名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 79b6-83tl)
垢版 |
2021/06/03(木) 20:17:27.39ID:zehXsQSG0
Modoも恒久ライセンスだと税込28.6万円するからねえ。
Modoは正直よくわからん。
Modoのアニメ調の絵もほとんどみたことがないし、動いてる動画もほとんど見たことがない。
情報求む。
0568名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 79b6-83tl)
垢版 |
2021/06/03(木) 22:33:23.55ID:zehXsQSG0
アニメ調の絵ならメタセコイアもいいね。
https://sketchfab.com/3d-models/chiyoda-momo-73dec1f171fc44d6a900fe17aa4d8619
グリグリ動かすとパンツ丸見えなわけだが。

メタセコはアニメーション作成機能がないみたいだが、
20,350円のEX版を買ってBlenderなりUnreal Engineなりにもっていけばいいといった感じっすかね。
0569名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 79b6-83tl)
垢版 |
2021/06/03(木) 22:45:38.13ID:zehXsQSG0
Modoも、
http://yashirosan.blogspot.com/2017/06/3.html
http://yashirosan.blogspot.com/2019/04/v-ray-toon.html
などを見る限りではふつうにアニメ調の絵とかも作れそうだな。

V-Ray Next for Modo
https://v-ray.jp/v-ray/modo/
を使うといいのか。と思って値段みたら10万円超えてるじゃねえか。
アマチュアには厳しいな。
0573名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 79b6-83tl)
垢版 |
2021/06/03(木) 23:06:03.22ID:zehXsQSG0
Modo の NPR 2 Kit
http://modogroup.jp/modo/kits/npr
は28,600円か。
Modoも頑張ってるね。

>>570
もともとメタセコイアはモデリング向けのソフトだから問題ないんじゃね?
MMD、Unreal Engine、Unity などのトゥーンシェーディングはかなり強力だからね。

>>571
メタセコはトゥーンシェーダー搭載してるよ。

>>572
詳しくはわからぬ。
0578名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b9b6-ywzN)
垢版 |
2021/06/04(金) 10:26:49.33ID:+7VpiGe10
LightWaveか。
LightWaveは、かなり昔からトゥーンシェーダーを搭載していたような気がするけど、LightWaveで描いてる人は殆どみかけないんだよね。
ユーザーが少ないだけなのかそれともLightWaveで日本のアニメ調の絵を描くのが難しいのかどちらなんだろうね。
Modoで作ってる人もほとんどみかけない。
謎は深まるばかりだ。
0581名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b9b6-ywzN)
垢版 |
2021/06/04(金) 10:45:56.17ID:+7VpiGe10
Blenderのアニメ調の絵を調べてみた。

これは コメントにBlenderが使われてると書いてあるのでBlenderを使ってるのだろう。
https://sketchfab.com/3d-models/atelier-escha-logy-escha-1c7cbc404c4b4b418f2921df4638c745
https://sketchfab.com/3d-models/atelier-meruru-rorona-93174d9f198a43bf91b081b0e135aae0

以下の3Dモデルはタグにblenderとついてるだけなので、blenderで作られたのかはわからないけど、たぶんBlenderで作られたのだろう。
https://sketchfab.com/3d-models/band-of-sisters-2f1c0626d4cf4fd286c4cf5d109f7a32
https://sketchfab.com/3d-models/sawamura-spencer-eriri-2-c51df96c856f4c9fbd3c98b833d502ce
https://sketchfab.com/3d-models/5bdc660bc96e4086a80a65de8c85056f

Blenderでもかなりいけるね。腕次第なのかも。
0584名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b9b6-ywzN)
垢版 |
2021/06/04(金) 11:21:08.67ID:+7VpiGe10
>>582
詳しいことはわからんけど、レンダリングは違うんじゃね?
レンダリングが同じなら差がなくなって設定次第で全部似たような絵になるでしょ。

たとえば3ds Max
https://sketchfab.com/3d-models/3d-fanart-noel-from-sora-no-method-5dcebcfaedbd4e7b8a27bd1ae55f1ac3

Maya
https://sketchfab.com/3d-models/magical-mirai2019hatsune-miku-e8a9450e265e466ab856e3e8f8d529a0

みたいなのは明らかに絵が違う。
動かしてみればわかるけど、陰影が変化しないのでリアルタイムにレンダリングしてるわけじゃないでしょ。

>>583
情報サンクス。調べてもよくわからなかったけど、ユーザー数が少ないってだけで作ろうと思えば作れるって感じっすかね。
プロ以外が作ってる作品がないと、実際に素人がどこまでできるかわからんので辛いね。
0585名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ caad-PRuz)
垢版 |
2021/06/04(金) 11:33:56.44ID:Rc0lgqBb0
>>584
影が焼き込んであるやつはある意味元ソフトでのレンダリング結果だけどね
でも焼きこんであるってことはレンダリング後に2Dソフトでの編集も可能なわけで
やっぱりsketchfabでの見え方をもって「このソフトでレンダリングした」とは言えないと思う
0586名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5d78-PRuz)
垢版 |
2021/06/04(金) 11:36:51.57ID:Ao/4P2bu0
スケッチファブの3Dは基本
テクスチャに直接影を書き込んでるから
「影まで3Dオブジェクトにペイントしている絵」なのよ
この方法ならメタセコだってアニメ絵3Dは作れるよ

光源の移動を考慮しないでいいしシェーダーやマテリアルの機能に依存しないから
塗り手の個性がそのまま出るってだけ。別にMayaの絵とかMAXの絵というわけじゃない
0588名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca01-9V+W)
垢版 |
2021/06/04(金) 11:42:01.15ID:pNcRvczK0
>>584>レンダリングは違うんじゃね
ブラウザ上で3D表示してるんだからレンダリングしてるのは同じブラウザだろうに

それの表示がサーバーを介してアップしたユーザーのPCの3Dアプリ上でレンダリングした
ものが表示されてるとでも言うのかい?それだとそのサイトを通して一人しか見れないし
アップした人は作業できなくなるんじゃ

>動かしてみればわかるけど
視点移動できるんだから謎技術でない限りレンダリングしてるのはブラウザ
>陰影が変化しない
だから全部テクスチャーに描きこんでるだけじゃねと最初に指摘されたでしょ

と思ったけどQuickTimeVRオブジェクトとかあったなぁでも違うと思うぞw
表示切り替えで生ポリ表示とかできて生ポリだと環境リフレクション入ってる
0590名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b9b6-ywzN)
垢版 |
2021/06/04(金) 11:58:39.14ID:+7VpiGe10
>>581の静止画なら、
https://www.artstation.com/artwork/58R8r1
https://www.artstation.com/artwork/zA3y5q
にあるぞ。
肌や服の質感などは使用ソフトのレンダラーによるものでしょ。

Sketchfabのやつは動画扱いではなく静止画扱いってことだと思うけどねえ。
Sketchfabは参考にならず、ArtStationの静止画なら参考になるってことなのかね。
ArtStationの静止画なら>>535に張ってあるぞ。
0591名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca01-9V+W)
垢版 |
2021/06/04(金) 12:18:00.65ID:pNcRvczK0
>肌や服の質感などは使用ソフトのレンダラーによるものでしょ
うん、だから陰影のないシェーダー上の「手描き」テクスチャの質感にしか見えないから
レンダラーの機能差なんてわからんという印象しかない
0592名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ caad-PRuz)
垢版 |
2021/06/04(金) 12:31:58.40ID:Rc0lgqBb0
>>590
ArtStationのやつもsketchfabのスクショにも見えるな
別にそれが悪いってことじゃなく「レンダラーはwebgl」ってだけの話
WEBやVRchatとかで使う用途であればむしろ制作ソフトでレンダリングする意味はないからなあ

ちなみにSketchfabは静止画ではなくリアルタイムレンダリングだからゲームに近い
モデルが変形とかアクションしてなくてもアングル変えるごとにレンダリングしている
1フレーム数秒以上かけたりあらかじめレンダリングするのがプリレンダリング
どっちでも一コマ取り出せばそれが静止画
0594名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b9b6-ywzN)
垢版 |
2021/06/04(金) 13:27:48.59ID:+7VpiGe10
難しいことはよくわからぬ。
とにかく、結論としてはアニメ調の絵ならBlenderでイケルということだな。

Blender
最強
0600名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d01-1nKW)
垢版 |
2021/06/04(金) 14:47:02.41ID:kFRUVKiq0
普通にいけるも何も、大昔、セルルックという呼称が無かった時代から
LWは標準でセルシェーダーを実装していて、且つ日本人開発の"無償"の
優れたシェーダー(アンリアル)もあったので、LWと言えばセル風アニメが定番。
他に対抗できるのが3dsmaxのPencilぐらいだったと思う。
現在でもLWのセルエッジは優秀だよ
0601名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d95f-Ee3U)
垢版 |
2021/06/04(金) 14:55:11.55ID:F46/4zd00
LW2020のサブリメイションのシェーダーは色の指定がすごく楽になった
あとレイアウトでスカルプトみたいにメッシュいじってモーションつけられるので
モーフで作ったキャラの基本の表情にそのカットだけのプラスアルファとかするのに楽
あと自動じゃないけど波形見ながらあいうえお打ち込んでリップシンクしてくれるのが割と便利
0602名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d2c-p9zx)
垢版 |
2021/06/04(金) 15:13:25.89ID:QD9l3xGC0
セル調といえばLWって時代が確かにあったもんな
神風動画はあの頃アマチュア界隈でブイブイいわしてたのだったか
そしてmaxでのIllustlate!やfinalToonが出てきたわけだが、いまにして思えばPencil+に比べてどれだけ遅く、また制御に苦労したことか…
攻殻機動隊の最初のTV版のタチコマがfinalToonだったっけ?
0604名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 55ad-/esY)
垢版 |
2021/06/04(金) 17:00:04.11ID:un0XUqgB0
LWはLWCADという有料のプラグインがあって
建築物もいける

このスレの前の方で
建築パースは
MAXとBlendrどっちが良いかみたいな話してたけど
会社が金出してくれるならMAXで良いと思うけど
個人だったらLWは有りだよ
LWは買いきりの永久ライセンスだから
0605名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d2c-uR6V)
垢版 |
2021/06/04(金) 17:14:22.99ID:QD9l3xGC0
昔は俺もLW使ってたし、今も取引先の建築系のデータがlwoで来ることもあるんで建築でLWが悪いとは言わんけど、
maxは建築系のネット上のサードパーティや素材、知見の集積とかが洒落にならんし、CADデータ読み込みがかなり自由に制御できて早いからなぁ…
今持ってるのがLWとかならともかく今から新しくソフト買うって事なら取引先の互換性とかも含めて統合ツールだとやっぱりmax勧めるかなぁ
0606名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d2c-uR6V)
垢版 |
2021/06/04(金) 17:17:45.65ID:QD9l3xGC0
あと、今日びdxfでデータ渡されてポリゴン面がグチャってても
maxスクリプト弄って割とスムーズに直せたり
まぁ自分でスクリプト組めればどんなツールでもできるだろうけど、そういう方面の親和性ってのはやっぱりあると思う
0611名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 55ad-/esY)
垢版 |
2021/06/04(金) 18:54:29.04ID:un0XUqgB0
数年前に
「LWは時代遅れ
今使うならMODO」って言ってたMODO信者が
今は作品を作らずに
経営者目線で「僕が考えた最強のMODO」について
MODOスレで語ってる姿を見たら
ソフトの将来性なんて考えるの意味ないって分かるだろ

LWは現行で作品が作り続けられていて
MODO作品はアバターのモデリング以降作品なし
これが現実

Blenderだって将来性を見込んで
って言う話なら全然信用しない
今使えるソフトを使う
作品を作るのは今だから
0612名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c12c-hjdt)
垢版 |
2021/06/04(金) 19:23:36.38ID:n3ZFeFwI0
Blenderは現状でもかなり使えるから安心せよ
3.0になったらレンダリングも爆速になるし今から楽しみじゃわい
バージョンアップでドキドキ出来るのは今やゲームエンジンとBlenderくらいだしな
0614名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fe05-INBt)
垢版 |
2021/06/04(金) 19:36:11.62ID:pnldy+Ti0
>>608
そう思うから俺は今blenderで作ってるけど、未来のソフトやハードがあっさり解決する事ってのも結構あるんだよな。
昔体験版のソフト使った事あるけど、今blenderでやると簡単に出来る事も昔のソフトじゃとても難しかったりした。
難しいどころか不可能だったり。
多分今のblenderで難しい事も未来のblenderならあっさり解決できる事はあると思う。
まぁ上手くできない原因として使い方が良くわかってないという事もあるけどさ。
0615名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 55ad-/esY)
垢版 |
2021/06/04(金) 19:38:18.77ID:un0XUqgB0
思い出した
MODOは宇崎ちゃんで使われてた

MODOはモデリングと
線画を使わないアニメの背景には
使えるんだと思う

Blenderは商業作品の使用事例
ないじゃん
エヴァでちょっと使用したかも程度
Blenderは全然信用してない
0619名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 55ad-/esY)
垢版 |
2021/06/04(金) 20:29:33.65ID:un0XUqgB0
この話題は平行線で終わると思うよ

今のBlender信者はかつてのMODO信者とそっくり
今使えるかどうかより将来は凄いばっかり

現行のBlender作品は2.7x時代のユーザーが
死ぬほどめんどくさい作業を積み重ねて
作った可能性が高い
2.8で派手なEeveeでユーザーを増やしたみたいだけど
めんどくさいソフトだっていうのは変わってない

YouTubeで機能の使い方教えてる奴は
わんさかいるのに
作品発表してる奴少なすぎ
それはBlenderがめんどくさいソフトだから
0622名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c12c-hjdt)
垢版 |
2021/06/04(金) 20:48:30.69ID:n3ZFeFwI0
Blenderってネトフリでやってる悪魔城ドラキュラに何らかの形で使われてると思うんだけど
公言されてるか知らんけど2.93の紹介動画で一瞬出てる戦闘シーンってカーミラと悪魔精錬士の一騎打ちのシーンと同じだと思うんだよな
それかグリースペンシルで真似てるだけなのか?
0624名無しさん@お腹いっぱい。 (ベーイモ MMce-d0Er)
垢版 |
2021/06/04(金) 21:13:58.58ID:shtvnbhdM
>>623
そんなのパース屋さん限定だろ
あんたはパース屋さんやってるのか?そうは思えないけど
そんなんで自分はちゃんと作品作ってるのか疑問なんだが

じゃあLWでblenderよりすごいモデリングと、スカルプトと、リトポロジーと、オートリグと、
ペイント、UVパック、UV展開、ジオメトリノード、これらのプラグイン教えてくれ
0625名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sab2-Alfg)
垢版 |
2021/06/04(金) 21:21:20.04ID:4tXKi+Noa
まぁたしかにMODOは体験版をチュートリアル見ながらガチャガチャ触ったが
モデリングにおけるセレクション機能の強さはものすごく群を抜いてた印象

無料のBlenderが最強になってくれりゃいいけれど

てか皆セルルック興味あるんだ俺が見た中で最高なのギルティーギアだわ
あんな独特なトポロジとUV展開、ディザフリーなアウトラインのためにやってられんが!(笑)
まさにAKIRAとか王立宇宙軍とかVampireHunterDBloodLustを作ってた頃の日本人が
平気でやりそうな事を3DCGでやったって感じで好きだわwwww
0629名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 55ad-/esY)
垢版 |
2021/06/04(金) 21:50:49.30ID:un0XUqgB0
>>624
俺が3DCG使ってるのは漫画の背景
建物や机や椅子や小物しか作ってない
スカルプトが必要ならZBrush買う

Blenderで漫画の背景作ってる漫画家増えてるから
気にはしてるけど
屋根の瓦をボタン一発で作れるLWCADにBlenderが勝ってるとは思えない
交差エッジも2.93でやっと付いたばっかりだし

LWCADと交差エッジだけで充分LW使う理由になる
全然死んでねーっつーの
0633名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sab2-Alfg)
垢版 |
2021/06/04(金) 22:49:37.51ID:4tXKi+Noa
そうかなあ俺はフルタイム雇用の3DCGデザイナーだけど

Gnomon、九州デザイナー学院KDG科

あそこらへんなら入りなおしたいな3DCGの知識のために
学生相手に太刀打ちできん

まぁイラストについては同意かも?wwとはいえすげー学校もあるのかもだが
0635名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d2c-p9zx)
垢版 |
2021/06/04(金) 22:54:34.78ID:QD9l3xGC0
>>625
ギルティギアのセルルックが素晴らしいのは同意するけど、あれは血と汗と涙と力技の割合が相当あるみたいな事を某カンファレンスに出席したときにスタッフの人が言ってたなぁ
まさに例に出してるコンテンツから感じる、俺はこういうのが見たいんじゃボケがあ!って情熱の産物だからソフトの比較とかいう話とはちょっと違うかもねw
0637名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdea-qicH)
垢版 |
2021/06/04(金) 23:01:50.68ID:8yfh4A1Pd
また3ds max indie更新しますわ
安くなっていいね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況