X



3DCGソフトを比較するスレ 其の38
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6bad-CXnf)
垢版 |
2020/10/28(水) 16:55:02.13ID:dtplNRNy0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
まとめWiki <https://wikiwiki.jp/thread-temp/compair3dcg

★【3D統合ソフト】(ABC順)
 3DsMax Blender Cinema4D Houdini Lightwave Shade3D Maya Modo

★【スカルプト&モデリング】
 Zbrush 3D-COAT Metasequoia Fusion360 Polybrush

★【景観/地形/建築用など】
 e-onVue Terragen SketchUp Lumion QuadSpinner-Gaea WorldMachine InstantTerra WorldCreator

★【3Dペイント・テクスチャ生成等】
 Substanceツールズ QuixelSUITE Mari

★【レンダラー】
 Vray ArnoldRender RedShift OctaneRender Keyshot

★【キャラクター 布服シミュレーションなど】
 MikuMikuDance DAZ-Studio Poser iClone MarvelousDesigner VRoid

※次スレは>>980が立ててください。
※スレ立ての際は、本文1行目に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を入れて下さい。(ワッチョイ有効化)

過去スレ
37 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1597407485/
36 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1573672348/
35 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1538780191/
34 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1528577654/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0832名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f05-tD/8)
垢版 |
2021/06/14(月) 23:25:34.46ID:Hr13f4qO0
>>821
リグをローポリでやってサブディビかけた状態で表示するってのは自分も同じだわ。
だってサブディビ適用後だと変形が変なんだもんw
0833名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fb3-746W)
垢版 |
2021/06/15(火) 00:24:47.68ID:RHDnnZ0W0
シェーダーが使えるんだから当然テッセレーションも使えるが結局リアルタイムで動かせる範囲でのテッセレーションしかかけられないなら最初からかけといても変わらんって話よ
もちろんUnityでもレンダリング優先でFPS落とすことはできるがその用途でゲームエンジン使う必要性がそもそも薄い

Pixerみたいにローポリを超細分化してレンダリング、みたいな真似は普通やらないと思う
0834名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3b6-42hD)
垢版 |
2021/06/15(火) 00:25:42.30ID:rjiweE/h0
Unityを使ったアニメ作品は他にも、
https://www.youtube.com/watch?v=35YTilpzxoM
とかあるけど、どこがダメなのかね。
0837名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6378-t88l)
垢版 |
2021/06/15(火) 04:19:41.15ID:pocM8C6l0
額面通りの性能があったとしても、それだけのハイポリを生かすだけのインフラがまるで整ってないから、せいぜい背景・静物だけだよ
考えて見ろ、数千万ポリゴンを使ったキャラのスキニングを一体どこのソフトでやるんだ?
不可能だね
0838名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 032c-nwq1)
垢版 |
2021/06/15(火) 08:19:45.07ID:GIc/WTU80
ゲームエンジン使ってみたらすぐにわかるよ
処理速度優先だからリッチな見た目にするにはそれなりの工数とプログラムが必須なんだよ
あとポリゴン分割なんて序の口で、言ってしまえば全項目に足枷がある状態がゲームエンジン
キャラクターの変形方法も化石みたいに昔のままだし
だからこそリアルタイムで処理出来る速さを手に入れている
DCCツールだとその処理を標準で用意されて様々なリッチな機能がサポートしてくれるからゲームエンジンよりはかなり楽に色んな表現を実現出来る、でも表示速度は遅い
だからゲームエンジンを使ってリアルなムービーを作るにはかなり熟練しないと難しい
0841名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fb3-I1XR)
垢版 |
2021/06/15(火) 09:47:59.98ID:RHDnnZ0W0
UEのNanaiteは独自実装だけどRadeonでもNvidiaでも同じことができるシェーダーステージが用意されてるはずなんだがDCCツールで採用されたって話を見ないのが謎
新しいパイプラインを採用したGPUレンダラがあれば2倍から4倍くらいは高速化すると思うんだけどな

https://youtu.be/CRfZYJ_sk5E
0842名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3b6-42hD)
垢版 |
2021/06/15(火) 10:02:04.74ID:rjiweE/h0
Unreal Engineって既に映画制作にも使われてるからね。
https://www.unrealengine.com/ja/solutions/film-television
ゲームエンジンだからゲーム制作にしか使えないという発想そのものがおかしいんだよ。

今話題のMetaHuman Creator
https://www.unrealengine.com/ja/metahuman-creator
などを見ればわかるように、明らかにゲーム以外の使用も想定してるでしょ。

なんでここの連中の多くは否定ばかりするんだ?
ゲームエンジンで作られた作品も無視してるみたいだし、何を考えてるのかよくわからんね。
勝ち負けを競い合ってるだけなのかね。
0852名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffe8-tjD1)
垢版 |
2021/06/15(火) 19:15:15.17ID:FQgEril90
> ぶっちゃけ、Unreal Engine のことや Unity のことは黙ってたけど、
> 現時点で、それを勧める奴は皆無だしな。
> 「比較的簡単にアニメを作りたいのならUEかUnityなどを使うといいよ」
> と言う奴がこのスレには誰一人としていない。
> 知っていて黙っているのだろうかと思って観察していたが、
> 全く話題にものぼらんのでおそらく知らんのだろう。

何一つ作ったことがない素人がスレ民をバカにして

> シーケンシャルあるいは平面的な作り方なら、従来の3DCGソフトなどを使ったほうが便利、
> ランダムあるいは多次元的な作り方なら、新しいゲームエンジンなどを使ったほうが便利、

意味不明の受け売りで自己満足
0853名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffe8-tjD1)
垢版 |
2021/06/15(火) 19:17:55.62ID:FQgEril90
> ゲームエンジンで作られた作品も無視してるみたいだし、何を考えてるのかよくわからんね。
> 勝ち負けを競い合ってるだけなのかね。

それほど推すなら Unity で何か作ってみたらどうかね?
0854名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr87-uhlg)
垢版 |
2021/06/15(火) 19:21:02.04ID:G8TmGd3jr
ゲームエンジンは現段階では「投資」って感じ
勘のいいやつは既に手を出して形にしてるし凡人はアレコレ理由付けて叩いてるだけ

もっと勘のいい奴はその先のVR/ARコンテンツをターゲットにしてる訳だが
0855名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffe8-tjD1)
垢版 |
2021/06/15(火) 19:27:49.08ID:FQgEril90
Unity はがっつりやってるよ
自分の娘を VRM にしたいし

ただローポリでリグ・ウェイト付けてるんでハイポリ固定した時
どうしてもモーションが崩れるから調整がめんどくさいなーって
0856名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 032c-nwq1)
垢版 |
2021/06/16(水) 05:00:12.73ID:XsDMrRAm0
仕事でゲームエンジンを5年使ってるがDCCツールでいかに楽していたのかを思い知らされる
老害だの何故否定するのだの印象論ばかりだけど、そもそもが入力に合わせてインタラクティブ動かすのに特化した仕様の機能ばかりだからじっくりアップになるムービーには色々と厳しい訳だ
同じ能力の奴が同じレベルで作りこもうとした場合、ゲームエンジンだと不可能な表現もあれば準備に時間が何倍もかかる場合も多々ある
ゲームだと案外許されるポリゴンの食い込みもムービーじゃ興ざめだしね

だが時代はゲームエンジンだぁ〜ってノリだからレンダリングが一瞬で終わるの部分だけ強調して、準備に費やされる労力と時間には一切触れられないワケだ
それでもレンダリング時間の短縮や話題性に夢見て使う人達はいる
ただしBlenderのEeveeなんかも出てきてDCCツールの優位性とレンダリング時間短縮も両立出来そうな流れだから無理してゲームエンジンでムービー制作がメインになるかは微妙なラインだと思う
0859名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a32c-nisE)
垢版 |
2021/06/16(水) 13:09:14.53ID:5zCuJ/rF0
>>856
ぶっちゃけ二者択一の対象では全然ないからねぇ
ゲームエンジンの得意な部分がが発揮できる案件なら使うし
苦手な部分を無理やり時間コストかけて力押しと妥協の産物をひねり出す意味は一切ない
0862名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3b6-42hD)
垢版 |
2021/06/16(水) 15:32:24.64ID:3b1XTzXW0
このスレには証拠もなしに自作自演と断定する頭のおかしな人がいる。
関わりたくないね。
0868名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 335f-nisE)
垢版 |
2021/06/16(水) 23:04:54.88ID:fSSQqZax0
>>856
これは禿同
リアルタイムレンダラー扱いで気軽に手を出そうとするガイガイ経営者とか多すぎる
DCCツールじゃ当たり前のようにある機能も全部開発せにゃならんのにテクニカルでもないアーティストに触らせてどうすんねんっていう
0873名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4fb6-hdpQ)
垢版 |
2021/06/29(火) 06:48:56.87ID:XLmmDays0
test
0883名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4fb6-hdpQ)
垢版 |
2021/06/29(火) 20:31:52.81ID:XLmmDays0
個人でつくるアニメ調の動画はMMDが一番だわと思った
やっぱりすげえわMMD

統合型の3DCGソフト単体でMMD並の動画を個人で作れるものなんてあるのかね
0885名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4fb6-hdpQ)
垢版 |
2021/06/29(火) 21:14:28.82ID:XLmmDays0
わかるもなにもルーターの切り替えテストなんてしてねえし
そもそもうちはマンションの回線なので勝手にIPは変えられんよ
0894名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 05f8-0PSu)
垢版 |
2021/07/17(土) 19:23:55.87ID:38vWjnEz0
最近は動画の初心者向けチュートリアルが充実しているので実際に触っての比較が容易
だが・・複数弄ってるといくら時間があっても足りない・・・
さっさと一本に絞るのが吉のような希ガスる・・・
0895名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 752c-5VSU)
垢版 |
2021/07/17(土) 21:02:18.06ID:D6KDpLcH0
今現在の仕事で絞って考えると
基本は統合一本(MAYAまたは分野によってmax・C4Detc.)、SubstancePainter、Photoshopの3本って感じかねぇ?
後は職種によってスカルプトにZB、vfxにHoudini、リアルタイムにUnityかUE、Adobe系かその他業務用映像合成ソフト、10年後のために念の為blenderなどなど…
0898名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a01-S+fN)
垢版 |
2021/07/19(月) 20:06:46.54ID:BzvMROiY0
個人でやるのかどこかのプロジェクトに参加するかにもよるよね
激ウマ爆速のSubstance職人とかフラっと表れてエフェクト作って去っていくHoudini仙人とか
一芸に秀でたほうが稼げる
個人でやるなら統合ソフト一本と基本的なツール覚えとけば事足りそう
出来ることも限られてるし
0900名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 992c-QsN2)
垢版 |
2021/07/25(日) 17:39:20.16ID:mU3YVyZR0
年取るとヤバいって話なら、多芸であれば老化してもヤバくないかと言えばそういうことでもないので
キャリアプランのフェーズとして経営とか講師とかそっち方向のベクトルになっていくんだと思うよ
一芸を他人より突き抜けてたら講師の道はあるだろうしね
0901名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d901-JXZI)
垢版 |
2021/07/25(日) 18:32:35.58ID:GatmadXZ0
業界自体万年人不足でいくら歳取ろうが需要は無くならん感じやなー
経営者視点で見るとロートルに蓄積された無形のノウハウが膨大すぎて如何に若手に継承させるかが焦点かな
現実は若手を育てる余裕のあるとこもほとんど無くて即戦力のおっさん揃えた方がコスパええでみたいな感じ

それもロートルの定年も見えて来てこの先どうやらみたいな
0902名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 292c-2+aC)
垢版 |
2021/07/25(日) 18:49:32.87ID:1tGMrGuR0
広範囲に平均以上出来て個人で何かしらのコンテンツ作れるノウハウが有った方が生き方の幅は広がると思う
どうあがいても年齢による生産力の低下は避けられない、給料は高いのにって切られていく運命だし
管理職や教員のパイなんてごく一部だろう
そうなる前に確立しといた方が賢い生き方だろうと
0903名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b61-WhoA)
垢版 |
2021/07/25(日) 18:50:52.91ID:6O5BXkfi0
48歳 業界未経験
max歴10年

でも需要ある?
0912名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4105-s47K)
垢版 |
2021/08/17(火) 13:58:01.26ID:mbDsGMKa0
>>911
このソフトの動画や説明を読んだ限りではだよ?
まるでどんなキャラでもリグとウェイト含めてできるような感じだから、長時間というか月日かけてキャラ+テクスチャ等質感+リグ・ウェイト
を作成する事考えると不安定なソフトであっても使う意味はあると思うよ。
でもどのくらいの自由度があるのか疑問は残る。
実際のところ万能なの?
0913名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srf1-5t4Q)
垢版 |
2021/08/17(火) 16:52:29.16ID:pGn9FGlhr
>>910
CC3で何をするかによると思う
CC3で作ったキャラクターをzbrushやらblenderやらで編集するならcc3 Pipeline エディションじゃないとエクスポートが出来ない
インポートは出来る
headshotって顔の画像から3dのモデルを生成するツールはその機能使わなくても顔に関するモーフのスライダーがCC3に沢山追加される
どれも単品で買うよりセットで買った方が圧倒的に安い
0915名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fbd-FcIJ)
垢版 |
2021/08/22(日) 13:20:05.37ID:p1vTMOhT0
>>910
おれもこれ気になってるんだよね
クーポン使うとお得感半端ない
0919名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMdf-m5Xe)
垢版 |
2021/08/23(月) 19:34:29.52ID:yJil3oXLM
まぁDazもそうだけどこういうのはこういうのでアニメ顔やりたきゃ
統合ツールなりZBなりに吐き出して
トポロジ保ったまま形状弄るのがいいんだろうな
リアル人間用の表情モーフもほうれい線とか出て使えないだろうな

ところでDazならある程度触ってるけど、
これとDazだとどっちが操作性や関節のモーフ精度などで上か、分かる人いる?
0920名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fbd-FcIJ)
垢版 |
2021/08/23(月) 21:36:59.70ID:naAHChDV0
>>910
多分ブレンダーの達人になればブレンダーの方がいいんだろうけど
ワイみたいなおっさんはもうこういうソフトのフルセット買った方がいいんやろうな
時間を金で買うんや
0921名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f05-u2+K)
垢版 |
2021/08/23(月) 22:23:14.52ID:pt9DTcSZ0
>>920
俺もおっさんやけどBlenderで時間かけて作りよるよ。
作る過程を楽しむのもアリやと思うよ。
そーとーな月日かけとるな。
おっさんならではの拘りっつーものがあるんだわ。
0924名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fbd-FcIJ)
垢版 |
2021/08/24(火) 08:23:57.80ID:hrQS9YgX0
キャラ作成専用ソフトは20〜80位のクオリティが短時間で出来る。
ブレンダーみたいなソフトは0〜100位のクオリティが出来るけど時間は膨大に掛かる。

こんな感じ?これからキャラ作成ソフト買おうかと思ってるんやが
0925名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffb3-y8ey)
垢版 |
2021/08/24(火) 08:56:21.18ID:c86HliNe0
80%が満足する品質で、40%の人が満足するバリエーションがあって、作風や絵柄が完全にマッチする人は10〜20%とかそんなレベルでしょ
こういう型にハマったソフトは作風を自分の方から合わせてかないと使い物にならないしうちの用途だとたぶん無理矢理使おうとしたら数倍時間かかる
作風に合うモデルを買い漁った方が早い

CC3のコンテンツストアを見てまさしくこう言うキャラが欲しかったんだ!と思えるモデルが大量にあるなら買って良いと思うけど
単にリアルなキャラが作りたいだけならMetahuman Creatorから試したら?
0928名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f05-u2+K)
垢版 |
2021/08/24(火) 13:17:58.57ID:2IMbOT8I0
>>926
こういう解釈で合ってるか?・・と聞いてるようだが 
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況