X



Blender Part81
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fbad-Qm5s)
垢版 |
2021/06/01(火) 23:24:26.26ID:rJwJmOWa0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

オープンソースの3Dソフトウェア Blender に関するスレッドです。

ホーム
https://www.blender.org/
ダウンロード
https://www.blender.org/download/
サポート
https://www.blender.org/support/
日本語マニュアル
https://docs.blender.org/manual/ja/latest/

■前スレ
Blender Part79
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1609912855/
次スレは>>970が立ててください。
Blender Part80
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1618021651/

■ip有スレこちら Blender Part74
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1583777413/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0006名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b05-upCQ)
垢版 |
2021/06/02(水) 00:34:53.39ID:uzyrGkmX0
乙だけどぉ〜〜

あんた等ウォークアニメーション上手くいってないかのような口ぶりだけど結構うまくいってんじゃねーかよ・・
0007名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9302-08Bm)
垢版 |
2021/06/02(水) 06:06:29.91ID:avciWVQl0
前スレの>>967だけどあのアニメのメッシュはアニメ用にポリゴン数減らしてるやつだからわかりにくいのかもしれんけどつま先立ちになってんだよね
脚の動きに緩急がないからマイケル・ジャクソンのムーンウォークみたいにみえるので修正してる
この動画みながら作ってたんだけどこっちのほうは動きに緩急があるんだわ
https://www.youtube.com/watch?v=G8Veye-N0A4
https://www.youtube.com/watch?v=vq9A5FD8G5w

IKの操作がほんとに難しい
脚の動き単体なら楽なんだけど歩く時に体全体を上下に動かさないといけないから
その動きがIKに影響してしまって上下の動きをちょっとlいじるとすぐに膝の骨が暴れるような状態になる
なるべくキーフレームを減らしてベジェカーブの編集だけで動きをつけたいのだけど結局キーフレームだらけになってるわ
0010名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 492c-zZ8W)
垢版 |
2021/06/02(水) 09:24:21.99ID:3iAos8Cm0
>>7
経験上アニメーションってリグの完成度7割、アニメ作業3割ってくらいの比率で土台のリグ性能が大きく関係してくると思う
リグの段階でそれらの不具合を出ないか誤魔化せるシステムを組む事が先だと
ネットなんかで良くあるリグの組み方とか、一般的に入手出来るものは基本機能のみでそういう仕組みが施されてない物が多いのではと感じるけども
0013名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93ad-4Wjq)
垢版 |
2021/06/02(水) 09:41:12.64ID:ivx2ilG40
10が言う「アニメーションはリグ7割」ってのはモーションていうよりは
変形の自然さとかのアニメーションに大事ってことかと
あとそれは必ずしも「凝ってる」って意味じゃなく関節位置が適切とかそういう
0024名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9302-08Bm)
垢版 |
2021/06/02(水) 11:11:48.00ID:avciWVQl0
>>9
自分のリグだとポールは膝の向きがかわるくらいで動かしてもあまり意味がない


>>15
それは何のリグ?
自分のリグはこんなん
人からもらったのを適当にいじってるだけだからいまいち仕組みはわかってない
https://i.imgur.com/tvDHZqq.png

足にIKがあって膝、太ももの骨を制御してるんだけど太ももの骨のLimit XのMaxにキーフレームつけてやったら膝の曲がり方が制御できたけど教えてくれた方法はそれであってる?
IKで膝の曲がり方を制御する場合はこういうことをするのが当たり前なんかな モデリングばっかりしてたからリグのことはさっぱりわからないんだよね
この方法が正しいならこれ使って膝の曲がり方が制御できそう ありがとう
膝の辺りに骨おいてそれで太ももの骨のLimit Xを制御するようにしようかな

足を曲げたり体全体が上下するとすぐに過剰反応して膝がガクッとまがったり伸びたりして制御が大変なんだよね
0027名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a151-4Wjq)
垢版 |
2021/06/02(水) 12:01:58.49ID:dxd2t2ZG0
>>24
これはrigify(meta-rig)の真の姿、rigさんである
(Object Data Propaty>Rigify Buttons>Generate Rigを押すだけ)
meta-rigは位置合わせ用か、ゲームとか数が多いとダメな時用だね
それでもそのまま使うには相当キツイんで、rigにコンストレイン掛けて
rigで駆動する方が楽

>膝の曲がり方制御
それであってる
ただ、あまりキー入力する事はないと思う
LimitはIKに制限を掛けるものだけど、あんまり狭めすぎると暴れるというか
Xに制限掛けても結局Y/Zに漏れるので、狭めすぎるといたちごっこになったり
最悪収集付かなくなる

とりまファイル複製して、サクッとmeta-rigをスナップで今のボーンに位置合わせ&
RigをGenerateしてオートでウエイト掛けて遊んでみれば
なんでリグリグ皆連呼するのか分かるよ
笑っちゃうくらい楽になるからお試しあれ
0029名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 492c-zZ8W)
垢版 |
2021/06/02(水) 12:47:27.45ID:3iAos8Cm0
>>14
アニメーションのIKターゲットの位置とかFK切り替えに神経使ったり熟練しないと出来ない事を優秀なリグを使う事で比較的初心者でも楽に可能になると言えば理解しやすいかも
出来る出来ないとかの話よりも平均的に質が向上するだろうということ
極端な話、出来る奴ならIKなしで作画的なアプローチでFKのみでダイナミックなアニメも可能だし
とにかく基本のリグで何も問題ないならリグだけで専門職にならないだろうと想像してもらいたい
0032名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b05-upCQ)
垢版 |
2021/06/02(水) 19:36:34.25ID:uzyrGkmX0
バージョン3.00からWin7で使えないの?
0033名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a151-4Wjq)
垢版 |
2021/06/02(水) 20:06:24.32ID:dxd2t2ZG0
>21のページによると2.93からPythonが3.9.1になった事でdllがコケるらしい
そのためのdllって事

どっちにしてもWindowsKitが旧APIバンバン切っていくから
サポート切れのOSはドロップ増えると思うよ
0039名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b05-upCQ)
垢版 |
2021/06/02(水) 23:13:19.93ID:uzyrGkmX0
>>33
詳しい説明ありがとう。
長期で見るとWin10で使うかWindows見切ってLinuxに移行するしかなくなるのだろうね。
現時点ではまだPC新調できないから一時しのぎとしてはとても助かるよ。 ありがとう
Blender使ってる理由の一つはビンボーだからってのもあるんだよねw
0042名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b05-upCQ)
垢版 |
2021/06/02(水) 23:50:46.63ID:uzyrGkmX0
一応ESETは入ってるんだよ。
ルーターのファイアウォールとESETのファイアウォールで多分大丈夫だと思うけどな。
無線機器は登録してる機器しか接続できないようにしてるし。
0044名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a151-4Wjq)
垢版 |
2021/06/03(木) 00:12:21.95ID:LETdBXiQ0
Win10でもJavaScriptは許可制のアドオンいれてないと
変なもの入れられるよね
因みにアンチウィルスソフトのファイアーウォールは全く効かず素通りしてくる
無意味だと分かったのでもう入れてない
0048名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b05-upCQ)
垢版 |
2021/06/03(木) 01:19:38.87ID:FzW+/Wpm0
え?そんなんだったら今頃うちのPCはウイルスだらけとかジャバで入った変な物だらけになってる筈だけど一切入ってないよ。
もし新種に気付いてないだけだとするなら、時と共に既知のウイルスになり、ESETが感染を検出する筈。
何年も全く反応しないという事は入ってないという事だよ。
0050名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4101-WU6f)
垢版 |
2021/06/03(木) 03:12:14.11ID:MPD4ycwA0
>>29
典型的な知識先行の頭でっかち論だな…
そーゆーのは結局モーションそのものの出来とはあまり関係ない
結局、モーション下手なやつはどんな優秀で凄いリグ使ったって駄目な動きしか作れん
上手いやつは簡素なリグでもちゃんと良い動き作れる

> 出来る奴ならIKなしで作画的なアプローチでFKのみでダイナミックなアニメも可能だし

アニメ業界の一部などにFK偏重の一派がいるのも知っているが、俺はそいつらを「出来る奴」とは思わんね
本来ならFK/IKは両方併用して当たり前なのに、その片方しか使えないという不器用で勉強不足の連中でしかない
そもそも複雑なリグが必要だと主張してるお前さんの論に、対極的に単純な「FKだけ派」を持ち出してるのもおかしいんじゃね


>>48
気付いてないだけで、色々と情報抜かれたり踏み台にされたりしてそう
0051名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b05-upCQ)
垢版 |
2021/06/03(木) 04:01:01.07ID:FzW+/Wpm0
2.93きてる
Win7でradeonprorenderをインストールできない?みたいなんだが・・・OSエラーって出る。
0052名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 492c-zZ8W)
垢版 |
2021/06/03(木) 06:10:18.50ID:LcT4bsWP0
>>50
事の発端が歩行アニメがカクカクするとかのモーションに不慣れなレベル話だからね
完成度を詰める以前の技術的アプローチで対応可能な範囲の話だから
それを無視してあなた個人のモーションへの思いを語り出したら話はあわないよ
初歩的な不具合は解消できるって話であって主観の余地ありまくりのモーションとはぁ〜みたいな領域まで語り出したら泥試合なるだけって気付いて欲しい
その返しじゃなぜリグ専門職が存在するのかの問いにも答えられていないし
どうせ不毛な返しをしてくるだろうから、私はもう終わりで
0053名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4101-WU6f)
垢版 |
2021/06/03(木) 06:53:11.98ID:MPD4ycwA0
>>52
> なぜリグ専門職が存在するのか

ああ、そこは長くなると思って削ったんだがね

現在の3DCGの仕組みとして、モーション付け作業そのもののための基本構造はそうそう変わるもんじゃない
専門職としてのリガーの仕事のキモは、スクリプトで自動化してセットアップの量産性再現性を上げるとか、
骨格や筋肉その他の解剖学的な構造をきちんと再現するとか、伸び縮み可能な手足のような特殊な仕組を作るとか
ようするにモーション付けに直接関連しない部分でも多くのスキルと知識と経験が要求されるってことな

リグ次第で「初歩的な不具合は解消できる」ってのも実に見当外れ
手作業でモーション付けてる限り、下手なやつはどんなリグ使っても下手という事実に変わりはない
歩行アニメがカクカクするなんてのは気付いたら普通に直せばいいだけで、リグの良し悪しとは関係ないぞ
上手なモーション付けてるのはみんな凄いリグ使ってるに違いない〜とかほんと勝手に思い込んでるんだろうけどねえ


> あなた個人のモーションへの思いを語り出したら話はあわないよ

すまんが俺のレスのどこに対してどう反論してるつもりなのかまったく意味わからん


> どうせ不毛な返しをしてくるだろうから、私はもう終わりで

はい、どうぞどうぞさようなら
0055名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4101-WU6f)
垢版 |
2021/06/03(木) 07:15:28.47ID:MPD4ycwA0
まさにその創るためのアドバイスをしてるんだぞ?

創作そのものが目的ではなくても、3DCGを学ぶこと自体が趣味ならそれはそれで素晴らしいものだし
もちろんリグの専門職になりたいという人も、がっつり複雑なリグにこだわればいい

でも単にモーションが下手なだけなのに、「リグが駄目だから上手くモーションが付けられない」と勘違いして
もっとリグの勉強しなくちゃ…ってなると、たいてい作品を仕上げることからは遠ざかるよ
0066名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b07-Hzkx)
垢版 |
2021/06/03(木) 12:09:42.59ID:wHFe8yJj0
>>55
それは同意
だからリグを組む職人とモーションを付ける職人とに分業してるわけだ
わざと簡素なリグでモーションを競うコンペあったら面白そうだな

そういえば人工知能使ってエリザベス女王を踊らせるディープフェイクが出てきたけど
誰が見ても違和感ありまくりの体全体が連動してない下手クソなモーションだった
youtu.be/IvY-Abd2FfM?t=159
以前は遺伝アルゴリズムで失敗して今は畳み込みニューラルネットで失敗
どの理論もモーションの連続体力学を分析するには不十分
0070名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c114-OKsc)
垢版 |
2021/06/03(木) 13:50:06.33ID:MZlaCPcZ0
>>60
Pythonのバージョンが原因でアドオンが動かなくなっているのなら不具合ではないわけで3.0に上がっても動くようにはならないのでは
時間をおいて各アドオンが対応してくるのを待つという意味なら間違ってない
0072名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a193-Wn9n)
垢版 |
2021/06/03(木) 17:12:43.00ID:a6jEUb4S0
公式LTS2.93来とるな
ってか本スレここでええんか?w
0082名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a193-Wn9n)
垢版 |
2021/06/03(木) 20:02:13.52ID:a6jEUb4S0
botaniq6.3
やっとアニメーション来たか
これから買う人はクーポン忘れずにw
0088名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 89c8-p9zx)
垢版 |
2021/06/04(金) 06:35:21.62ID:TMhG362a0
>>87
つべで海外のユーザーの動画とかヒントはありそう

ところで、Yahooのトップで「エデン」のPV流してるけど
女の子の顔のアップのとこ、なにか頭にかぶってるもの
左右にたれてるのが、ふよんふよん揺れるのがなんか変

ひょっとして、落ちは「この世界そのものが仮想空間だったのです」になるのか
0091名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fe07-dYj3)
垢版 |
2021/06/04(金) 08:22:03.62ID:NwFOgA8E0
>>68
おまえはIT音痴のCGオタだから話が理解できないだけだ
ビッグテックはCNNで動画から人物のリグからモーションまで自動解析してる
ディープフェイクはその産物というわけ

人の動画を別人の動きに 深層学習でリアルに操作
www.itmedia.co.jp/news/articles/2002/13/news032.html

NVIDIA、1枚の静止画で動きを合成 GANを用いた手法を開発 ダビデ像も踊り出す
www.itmedia.co.jp/news/articles/1912/16/news120.html
0097名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 869b-B62f)
垢版 |
2021/06/04(金) 11:32:15.55ID:125ErLRL0
ジオメトリノード楽しすぎ
コレクションブーリアンとかカメラカリングとか駆使して
制約取っ払いながらの
如何にカメラ画角内のイリュージョンにこだわるか?って思考になってきた
0102名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fe05-INBt)
垢版 |
2021/06/04(金) 16:40:32.24ID:pnldy+Ti0
アドオンのradeon pro render は2.93に対応してないと明記してあった・・・
個人的にはお気に入りなんだけどな。
0103名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fe05-INBt)
垢版 |
2021/06/04(金) 16:42:08.24ID:pnldy+Ti0
書き方としてはまだ未対応という意味らしい。
0104名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d95f-i9RX)
垢版 |
2021/06/04(金) 17:06:56.73ID:LTmnu2uD0
モデリングするときって3DビューのShadingどうしてる?
影がないほうが正しい形状にしやすいわけで

ソリッド+スタジオだと向かって左光源になって右に影おちてしまうし、
ソリッド+マットキャップだと上光源になって下に影おちてしまう
マテリアルプレビューだと背後からみたとき影がある

自分であちこちにライトおくしかない?
0109名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d95f-i9RX)
垢版 |
2021/06/05(土) 08:57:59.99ID:ZCr55B+v0
追加>画像>参照でつくったテンプレ平面が3Dビューに対してビルボード状態にできないのが不思議
それこそ参照するための機能じゃないのかね
2次元なんだからビュー回したらパースかかって歪むし、真横からみたら消えてしまうだろうに
0115名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d2d-a12q)
垢版 |
2021/06/06(日) 18:25:56.85ID:3wXF8+wI0
Blenderの操作、結構慣れてきたつもりだけど未だに
エリア分割と統合の操作がワケワカラン

どういう条件で分割になったり統合になったりするんだ
かなりの確率で思ったのと逆になる
0127名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d95f-uikQ)
垢版 |
2021/06/06(日) 23:40:11.59ID:6x3i26Y00
まぁBlender内で完結させるなら
ジオメトリノードあったほうがいいのかな…

でも複雑なもんになるとノードがエグい数になりそう…

例のプロシージャルビルだって結構なスパゲッティだぞ…
0131名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 86f2-p9zx)
垢版 |
2021/06/07(月) 05:47:45.27ID:94VvJ8L10
今後の課題にあるコレクションノードに期待している。
やりたいことを選ぶだけで、自動的にノードを組んでくれるというもの。
その掛け合わせで、より複雑なことができる。
私の勝手な想像だが、そうなれば便利だと思う。
0139名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a1c3-p9zx)
垢版 |
2021/06/07(月) 23:30:58.20ID:4p9TmylV0
ノードは作ってるときは自分の頭の中で整理できるから別に大きくなっても、意外と問題ないんだけど
他人のは何考えてるか想像しながら見ないとわけわからないし、追う気もしないね。
0144名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d95f-uikQ)
垢版 |
2021/06/08(火) 01:13:02.12ID:LtiAbcR/0
           .?ィ
._?.......、._   ?_ /:/l!?
 :~""''.>゙'?"~ ,、、''‐'、|         _   またまた ご冗談を?
゙、'、::::::ノ:::::::_,.-=. ?_〜:、? ? ? ? ?/_.}'':,?
 ``、/:::::::::__....,._?`゙'Y'?_.ェ-、....._ /_゙''i゙ノ、ノ?
 ,.--l‐''"~..-_'.x-='"゙ー 、`'-、 ,:'  ノ゙ノブ?
"  ?.!-'",/ ?`'-‐'')?/\ `/ でノ-〈?
 .-''~ >'゙::   ?‐'"゙./  ヽ.,'  ?~ /
  ?//:::::    ? ?', ? ?/   ?,:'゙?
0157名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 86a5-RtUx)
垢版 |
2021/06/09(水) 12:22:03.18ID:EBijiTU00
blenderでアニメーション出力してue4で動かすと足が曲がるんだがなんでかわかる?
blenderでは問題ないからue4側の問題?
ちなみに2つ目のアニメーションだからモデル無しでアーマチュアとアニメーションだけfbxで書き出してue4持っていった
0160名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d95f-uikQ)
垢版 |
2021/06/09(水) 12:37:15.36ID:+TdzdHLa0
>>158
そういやアレはMMD形式なんだな…

たしかにアレはモデル自体は品質いい
まぁそれよりもボーン配置やスキニング、リグの技術のほうが知りたいとこだ
特にスキニング、ウェイトの勉強まだまだ足りんわ…orz
0164名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 15f0-PRuz)
垢版 |
2021/06/09(水) 13:04:46.57ID:aFTDa9200
>>160
片っ端からゲームのMODでも覗いてみたらいんじゃね?
利用条件で問題が出ないように厳しくチェックしてあるだけで
全条件に対応するマルチみたいなものじゃない
結構動作ウインドウは狭いよ
え?綺麗に見えるけどこんなに雑なの?ってものも少なくない

最後は適当(出来る範囲)でいいやってなる
結局出来る事しか出来ないし気負い過ぎなだけだから
ゆるーく考えりゃいい
0172名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 35e6-WMKO)
垢版 |
2021/06/09(水) 15:56:36.04ID:u3HCEEQf0
>>169
そう、ほぼ唯一のエディターと、pmxの形式そのものが商用NGなのがMMDの展開の足を引っ張ったんだよな
ここがOKだったらまた全然違ったと思うんだよな
MMDと元々の形式のpmdの方は商用可能なんだが……
0182名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 15f0-PRuz)
垢版 |
2021/06/09(水) 16:48:29.07ID:aFTDa9200
それが狙いで誘導しただけだろ 目論見通りじゃね?
結局たらればの話をしても貴方が望んだ通りの未来にならないだけだし
それが実現できた未来だとしても今より競争が激化するだけじゃないの?
0185名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 15f0-PRuz)
垢版 |
2021/06/09(水) 17:18:40.63ID:aFTDa9200
正確に一致するかどうか分からないので只の妄想だが
PMXEが出たのが2012/07で、tda式が出たのが2012/05

tda式はDL販売を前提とした有償モデルとして数年かけて
開発されたものでその流れに対してPMXEが横やりを入れた
格好になるんだよね 時系列としては

勿論真相は分からない
0187名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6914-r8cv)
垢版 |
2021/06/09(水) 17:51:23.42ID:O/aNwp+c0
初心者スレにも書きましたがここでも質問させてください。
Afrer Effectsでできることはblenderでもできますか?
そしてAfrer Effectsとの互換性はあるんでしょうか。
よろしくお願いします。
0195名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d95f-uikQ)
垢版 |
2021/06/09(水) 20:42:46.81ID:+TdzdHLa0
コンポジット だ け なら今のBlenderでもまぁまぁできるんだが
エフェクトを足すのはできんね

ココらへんアドオンで出ないのかなぁ…

AEが全く進歩しないからチャンスだと思うんだが…
まぁVSE2.0の進歩に期待するしかないか?w
0197名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6914-r8cv)
垢版 |
2021/06/09(水) 21:41:59.08ID:O/aNwp+c0
VFXそのものがコンポジットではないというのはわかります。
知りたいことはVFXをやるうえでどのソフトがいいんでしょうか。
いまクロマキー合成のためにグリーンバックを買おうか迷ってるとこなんです。
そこで背景などを作るのにblenderがいいかなーと思ったので。
面白そうですよねblender
0198名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a8d-p9zx)
垢版 |
2021/06/09(水) 22:46:23.46ID:BY5iM8I80
ソースネクストでちょいちょいVEGAS製品がお買い得になってるけど、AEとくらべてどうなんだろうな

しかし模型とか素材をクロマキーや何かで抜いて組み合わせたりとか
CGIだと即アルファチャンネル付きで素材用意出来るもんね

ロボットの彼女を怒らせたために滅亡の危機にさらされた世界を救うムービー「Tears of Steel」
https://gigazine.net/news/20121001-tears-of-steel/

もう10年前になるのか
0200名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 095d-WbiA)
垢版 |
2021/06/09(水) 23:44:43.08ID:dVPdzS+A0
>>197
コンポジといえばNukeも忘れちゃいけない
どれも体験版があるんだから自分に合ってるのをチョイスすりゃいい

>>198
VEGASはコンシュマー向けだったらいいと思うよ
でもDaVinci ResolveやPremiere使ってる人には必要ないソフトだと思う>>197
0203名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d01-n4ox)
垢版 |
2021/06/09(水) 23:49:44.82ID:FBte1BZw0
>>197
VFX、てのはかなり幅広い概念だから
その中にコンポジット(合成)もあれば2D・3DのCGも含まれる

Blenderには一応それらひと通りの機能があるので、単体でもVFXは出来るよ
ただ合成に関しては他ソフト使った方がもっと多機能高機能で便利かも知れない
0206名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a8d-p9zx)
垢版 |
2021/06/10(木) 00:17:54.30ID:mFo0jO6u0
CGならレンダリングするときの背景が必ずしもキーイング用でなくてもいいよね
マスクも同時に出せるし、背景は合成したい現場にしとけば映り込みやイメージベースドライティングぽくできるか
0207名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6914-r8cv)
垢版 |
2021/06/10(木) 01:07:03.23ID:eA1FeOc00
いろいろコメントありがとうございます。
今はAfrer Effectsを学習しながらmocha proで平面トラッキングも独学で勉強してます。
イラレとPhotoshopも少しづつやってるので、blenderも入れると大変です。
ひとまず動かないシーンを想定しているので
blenderで背景を作れるように少しづつ勉強していきます。
それでわ。
0209名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 095d-WbiA)
垢版 |
2021/06/10(木) 03:06:17.25ID:ZMjpOg610
タイムライン型のAEよりノード型のFusion(DaVinci Resolve)のほうがBlenderユーザーにはとっつきやすそうなイメージだけど、AEはネット上にテンプレ等が膨大にあるのが強いね。 Blenderと同じで情報が多いほうが初心者には良い。

まぁ今のBlenderなら外部にレンダ―パスを通すまでもなく、大抵のことはコンポジ機能でできちゃうけどな
0215名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c12c-hjdt)
垢版 |
2021/06/10(木) 08:32:16.17ID:q+suWc2w0
>>213
無料は良いけどプラグインでワンクリックで終わる表現を何倍も時間かけてチマチマ作るロスの方が問題になるパターンも多いよ
使う事でどれだけの見返りがあるかの話だから人それぞれだな
0216名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c12c-hjdt)
垢版 |
2021/06/10(木) 08:36:12.25ID:q+suWc2w0
>>212
開発労力考えたら解るだろ
全員がコンポジット機能だけ全力で開発してる専用ソフトと、それより少人数で数ある一つの機能レベルで開発されてるだけのソフトが勝るとかお花畑過ぎるという話
ファッション的に理念だけで言われてもな
0219名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ caad-PRuz)
垢版 |
2021/06/10(木) 12:08:25.97ID:4iiFOdcr0
ソフトの良し悪しは必ずしも開発コストに比例しないから216のレスが適切かは疑問だけど
それはそれとしてさすがにコンポジ比べてBlenderがAfterEffectsより上ってことは無いんじゃないの
0230名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f07-6nEE)
垢版 |
2021/06/11(金) 10:51:56.23ID:lVMLB5Vp0
>>224
そもそもBlenderはエンドユーザー向けのオープンソースというレアなプロジェクトだし
AEの代わりのアプリをオープンソースに希望するのは、ちょっと本来ののあり方とは違う
オープンソースは基本的にImageMagickやffmpegみたいな、
対面で人が操作するためのものではないデータセンター向けのヘッドレス用プログラムだし
AEのVFXのような機能をもった小さいオープンソースプログラムは無数に存在する
それはWebサービスの一貫として提供されて人工知能と組み合わせて使われたりする
0237名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f07-6nEE)
垢版 |
2021/06/11(金) 13:15:58.32ID:lVMLB5Vp0
>>231
>>234
だからオプソの利点を活かしたビジネスモデルはWebサービスなどのサーバーサイドを
ターゲットにしてるわけで、それをクライアントサイド向けアプリに期待するのは
オプソ原理主義と言われてもしょうがないという話
0239名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f07-6nEE)
垢版 |
2021/06/11(金) 13:51:46.33ID:lVMLB5Vp0
>>238
ラベリングではなくビジネスモデルとして成り立たないという話
なんでIT企業の生命線であるAIをオープンソースにしてしまうのかっていえば、
AIは活用するにはクラウドにあるビッグデータこそが重要だからだ
そういう特別な理由がない限りは、
オンプレミスのプロプライエタリソフトでも一向に構わないだろ
0240名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f314-+4o2)
垢版 |
2021/06/11(金) 14:06:28.68ID:Oe8F/qsV0
>>239
ビッグデータを集めるために無料化にするのは日本企業じゃ無理だろうな
なにかしらお金をかき集めたい、無料にして損した気分になりたくないというのが日本企業の理念だから
だから日本のAIは痩せ細ってるということなのか
0247名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f2d-ZikL)
垢版 |
2021/06/11(金) 16:03:53.18ID:aqpzOOcp0
>>246
Blenderは、Viewport、2Dビュー、グラフエディタ、ドープシート、NLAエディター、ノードエディター、・・・・あらゆるモードでキーが統一されてるので
全部個別に変えないといけないし、かなり面倒だから基本変更しないほうがいいと思う

けど、AfterEffectメインでやっててそれに合わせたほうが効率がいいって人もいるかもね
そうしてもいいけおd,変更一覧みたいなものを作って管理したほうがいいと思う
0264名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2301-2dUk)
垢版 |
2021/06/12(土) 11:48:16.31ID:8pIraP4x0
チルト付きのマウスホイールはだいたい中ボタン押し辛いよな
多ボタンマウスで別の所に割り当てるのも良し
タブペンのサイドスイッチに割り当てるのも良し

タブペンだとグリペンやらもシームレスに使えて持ち替えの必要無いのも良し
0272名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a32d-ZikL)
垢版 |
2021/06/12(土) 19:33:56.26ID:kGMDGRxM0
マウスはRazer NagaとかLogicool G600とかボタンいっぱい付いてるやつ使うとかなり捗るよ
F9とかF3とかNとかギズモON/OFFとか左手のホームポジション以外のキーで多用するのをマウスボタンに設定すると快適

人によるだろうけど軽いかどうかなんて俺は気にしないな
0274名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2301-2dUk)
垢版 |
2021/06/12(土) 22:04:07.74ID:8pIraP4x0
>>265
俺は別に悩まず手前板タブ、その奥にキーボード、と置いてるけど
机の奥行きがせまいとつらいかもね


>>266
> 裏のねじ止めがマウスの足ゴムで蓋されてて

ゴムじゃ滑らないから多分ナイロンとかのプラだと思うが、よくある構造じゃね
丁寧に剥がせばたいてい問題ないぞ?
0277名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff79-t88l)
垢版 |
2021/06/13(日) 00:02:19.74ID:htP9MeHc0
中央ボタンが軽い数万のマウスでもホールドするの辛くて腱鞘炎になりかかった

それ以降、横にボタンが2個ある3000円前後の Logicool M705 を使ってる
横のボタンに奥側はShiftキーと手前側は中央ボタンを割り当てると、
視点の回転と平行移動は親指ひとつでマウスを掴んで移動することができるので腱鞘炎にならないようになった
0281名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f07-6nEE)
垢版 |
2021/06/13(日) 08:33:47.81ID:DcRGYDka0
>>279
それ見る限りキーボードがいくつもあって邪魔だな
60%ゲーミングキーボードにしてBluetoothで端末切り替えすれば
腕をあちこちに伸ばす必要がなくなる
俺はこれでPCとノートパソコンとスマホをキーボード一つで操作してる

>>277
俺も昔は一万以上するMambaとか使ってたけど重すぎて難儀した
今は話題の60グラムマウスをつまみ持ちして異次元の世界にいる
エイムがダンチだからBlenderの操作も全くミスらない
0282名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd1f-lakK)
垢版 |
2021/06/13(日) 11:45:48.48ID:ds1dWIiNd
Bluetoothで切り替えは遅延があってストレスなんだよね
flowなんかも同じ
負担をかけたくないからノート画面は暗くしてるし、左のモニターは完全にYouTube専用にして10年前のデスクトップで起動させてる
自慢の3D penがまったく活躍しなくて困ってる
0288名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a32d-ZikL)
垢版 |
2021/06/13(日) 18:58:04.88ID:/XILAhvb0
>>284
俺は使ってないから役に立たないレスだけど
SHEEP ITは無料(自分のCPU/GPUも空いた時間使われる)、俺はたまに起動して自分がレンダリングできる時間の貯金だけしてる

Concierge Renderがクソ安くていいって聞いたことがある
このスレだった気もするけどw
0291名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff02-bxSN)
垢版 |
2021/06/14(月) 10:12:01.58ID:W7XRVgiI0
G600便利だけど右側面抑えてる指が曲がっちまったわ
0295名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f07-6nEE)
垢版 |
2021/06/14(月) 15:10:26.14ID:C8f8wXmZ0
>>285
>>287
AWS EC2でCyclesをヘッドレスレンダリングするのも
グラボに十万も出してやってるのもコスパ大差なさそうw
いやAWSの方が安いかもな
計算してみたらいい

>>283
超軽量マウスで腱鞘炎になるヤツなんているのか?
おまえが使ったこと無くて知らないだけだろ
0299名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73fe-nisE)
垢版 |
2021/06/14(月) 16:47:55.36ID:CmjHbJFV0
上でレスしたけど、安いマウスだと中ホイールのばねが固いようだし、
マウス自体の形も影響してくるのでわ>腱鞘炎

親指と薬指で掴む意識しなくても、指先がかかる
自然と持ち上がるようなデザインのはいいね
0302名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 335f-fZro)
垢版 |
2021/06/14(月) 19:20:36.95ID:rLCXO+XY0
コーラの瓶とか透明なコーヒーカップみたいに、ガラスと液体が接するところのポリゴンがピッタリ接してる場合にレンダリングすると接触面に市松模様みたいなノイズが入るのはなんとかできないでしょうか?
液体をほんのちょっと拡大してガラスにめりこませると解消するけど、なんか気持ち悪くて…
0313名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f07-6nEE)
垢版 |
2021/06/15(火) 12:18:06.01ID:7uiadiVU0
>>312
それじゃ使い物にならないじゃん
特に他者のレンダリング画像が見えるって致命的だ

>>299
おまえはちゃんとしたブランドのゲーミングを選ぶべきだよ
Logicool G Pro有線とかBenQ Zowie ZA13とかRazer Viper mini辺りがおすすめ
ハードウェア板などで語られる今の人気商品はどれも安いし
どんな手にも扱えるデザインだからな
このスレのジジイ達は知らないようだが
0316名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6393-Ril1)
垢版 |
2021/06/17(木) 00:44:34.24ID:K0lYS6Li0
>>307
Dailyの更新止まってるのはこれのせいか
何か揉めてんのかね?
0320名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 632e-t88l)
垢版 |
2021/06/17(木) 02:41:59.52ID:k9lOxhJo0
ライトをUV球とかの子にしてInstance>Vertexで簡単に増やせるが
pointライト以外は向きがあるので実体化しないとコンストレインが掛からない

てかAOあるのに今時疑似AOなんて使わないんじゃ?
0322名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf9b-f383)
垢版 |
2021/06/17(木) 13:07:25.84ID:AphtwBCr0
可変式アセットを徐々にジオメトリノードに置き換えて行ってる。木材を組んだ物体とかの一部の角度を変えたりとかノードで制御できるの便利。プリミティブオブジェクトの適用するまでUVいじれないのが玉に傷だけど
0329名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a75f-OGVT)
垢版 |
2021/06/19(土) 13:31:28.72ID:mrkWBjwA0
ひょっとしてパーティクルヘアってエミッタの面がカメラに対して垂直になるほどハゲる仕様?
なんかそんな感じのまだらハゲになるんだけど

ビューポートでカメラを回り込ませるとその面にもヘアは均等にあるから、
どうやらレンダリング時のみの現象っぽい
0337名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ea5-Ugr+)
垢版 |
2021/06/19(土) 20:25:33.48ID:PWI2u8Hz0
https://youtu.be/CSc_aH25cUY?t=57
これ見る限り外部で編集したテクスチャを適応させて反映してるけど、uv側でいじったりしなくても出来るの?
あと、もし出来るならどうやって適応させれる?
色々試したんだがテクスチャペイントのマテリアスロット画像適応できないんだよなー
当然適応押しても無反応
どっかに画像取り込む必要あるとは思うが、、、
0344名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a75f-OGVT)
垢版 |
2021/06/20(日) 15:55:14.74ID:ISnhRCFv0
たとえば細分化の数値を極端に多くしてからエンター押すと負荷多くて固まったりするじゃん
ああいう一般的な処理時にエスケープで中止できるよう作るのがエンジニアの仕事じゃないのって話

クラッシュとタスクマネから落とすより、エスケープ判定ぶんの遅さをガマンするほうがマシなんだし。安全第一
0346名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbf0-3RHv)
垢版 |
2021/06/20(日) 16:09:32.05ID:jgvKxCM10
しらんがな
処理落ちで入力が受け付けられてないだけだろうから
タスクが非同期でないならメインループも止まるだろうけど
現実的に考えてありえねえ

誰も使ってくれなんて頼んでないだろ
自己責任で出来ないならやらんでもええんやで
0347名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM06-Z1/y)
垢版 |
2021/06/20(日) 16:12:18.90ID:JLen9TV3M
いやその時間ガマンするより強制終了したほうがマシなんだけど…
ただでさえ処理時間長くなるような大量のデータの扱うときに毎回キーボードの入力を拾うオーバーヘッド挟むとか地獄すぎてちょっと想像したくない

そもそもオープンソースなんだからエンジニアの仕事じゃなくてあなたの仕事でしょ
0351名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b378-3RHv)
垢版 |
2021/06/20(日) 22:52:44.81ID:rOouI87E0
エンジニアの仕事でしょとか言っちゃうから反感買うんだよな

今のハードの速度でキーボードを秒間10回程度監視するのに消費パワーなんてほぼ0に等しいから言ってる事自体はわからんでもない
処理速度とかじゃなくて、単純にプログラマの技量と手間の問題だしな
タイムスライスで監視するスレッドを走らせて、ユーザーから入力があったら関数閉じて元のルーチンに
戻るような処理を書けばいいんだがこれがけっこう面倒くさい。

アドビのソフトではほとんどの処理でこれを実現してるしブレンダ側で一定のガイドラインを設定してやれば
不可能でもないんだが、まぁ守らん奴は守らんだろうな
0352名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a75f-OGVT)
垢版 |
2021/06/20(日) 22:55:38.01ID:ISnhRCFv0
逆だろ。クラッシュするソフトを好きなやつがガマンして使えばいいだけ

クラッシュするような仕様で放置してるソフトがレアなのは事実だし、
そういうのは開発が無能なのも事実だし、文句が出るのも当たり前だし、批判は甘受すべき
信者に火消しする権利はない。黙って我慢して使ってればいいだけ
0356名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbf0-3RHv)
垢版 |
2021/06/20(日) 23:26:02.89ID:jgvKxCM10
>>352
PCスペックと利用状況が分からない事には何ともな
CPUとGPU、それから表示ポリゴン数がどの位の時にどんな操作をして
それが起きるのか書いてみりゃいいじゃん

今までそんな事言ってる奴いないからさ
興味はあるよね
0357名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9aad-3RHv)
垢版 |
2021/06/20(日) 23:26:59.62ID:FiPqaW230
そういうケースたしかにあるね
数日前にもまさに、エッジのみからSubSurfやSkin適用で作ったパイプ(図の左)から
メッシュもりもりで作った別のパイプオブジェクト(図の右)に間違えてモディファイヤコピーしちゃったら
https://i.imgur.com/1b1bwea.jpg
ビジーで解除できず、できないの分かっててPhotoshopのノリでなんどもESC押してみたり

待ってりゃなんとか終わらないかと1時間ウォーキングに出て帰ったけどそのままだったから泣く泣く落とした
欲しかった段階までは幸い保存できてて良かったんだけど処理の強制停止が欲しいのは確かだね
0361名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9aad-3RHv)
垢版 |
2021/06/20(日) 23:40:49.70ID:FiPqaW230
>>358
2.93だね
Subsurf+Skin+Subsurfとか結構多重にModifier掛けてあるのを
その図よりよっぽど大量のメッシュに適用しようとしちゃったからだと思う
PCのスペック次第では待てば終わる処理だったかもしれないけど
アンドゥの仕様とかのせいもあるのかね?よく分からん

>>359
>実行する前にアラート
あーそれが付くならぜんぜんそれだけでもいいな
あっと思ったときにはもう遅いってね
0362名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbf0-3RHv)
垢版 |
2021/06/20(日) 23:45:56.39ID:jgvKxCM10
何だろうな? 想定してない何かが起きてるとしか思えんな
再現する条件が分かれば有意義だしクラッシュレポート送る奴が増えれば
BFでも解析するんじゃねえかな?

>>361
おー、ありがとう 2.93も駄目か
憶えてたらでいいんだけど、設定の引継ぎはやってる?
俺は怖くて基本全部拒否ってる

他の奴がならないのは何でだろ?使ってないだけ?
0364名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbf0-3RHv)
垢版 |
2021/06/21(月) 00:01:44.15ID:Pxhc3cSi0
>>363
ふむふむ

ワイは2.82-2.83でプチフリの時間が続ける程伸びていって
引継ぎしない方がいいって聞いたからそれで辞めたんだよね

最初のキューブを消したときだけ2秒くらいプチフリは起きるけど
1時間くらいの使用ではとりま今まで応答不能は1度もない
全然参考にならんとは思うけど一応
0365名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5aad-rxmu)
垢版 |
2021/06/21(月) 01:02:09.99ID:Uw+bLLZL0
仕事でmaya使ってモーション作ってるんですが、blenderのアニメーションはどんな感じでしょうか?
mayaのモーションと比べるとちょっと勝手が違ったりするんでしょうか
自主制作のために使えたらいいなぁと
0376名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b607-0Gks)
垢版 |
2021/06/21(月) 10:29:06.77ID:+KpN+wWK0
>>375
実はインテルのオンボGPUでしばらくBlender使ってたのだが
オブジェクトの頂点が増えるとEEVEEがバグる
あと、来年出るAMDの5nm RyzenのRaphaelは
Navi 2をオンボするらしいので、別途グラボを買う必要がないという

>>374
自動保存を有効にしていると最初のうちは良いんだけど
データが数百MB超えて巨大になると自動保存が終わるのを待つ間
ビューポートが固まるようになった
これは作業中にやられると超困るので
今は自動保存を無効にして作業が完了したら毎回自分で保存してる

>>373
少なくともオープンソースにはPhotoshopクローンなんてないね
どれも独自の思想で設計してる
GIMPなんか開発陣の間でUI/UXデザインで揉めて変な仕様になったまま放置モード
0377名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9aad-3RHv)
垢版 |
2021/06/21(月) 10:36:23.91ID:7F5K1RPt0
ウチで確実に再現できるフリーズデータ抽出した
https://i.imgur.com/e0bBhdT.jpg
http://3dcg-yotuba.com/uploader/src/up0520.zip
他の環境でもぜひ試してみて欲しい
ウチの環境:i7-6700 16GB GTX1070 window10 2.93

CopyAttributeモディファイアが有効なら
このファイル開いてすぐの選択状態でCtrl+C>Copy Modifierで実行できる
右から2番めのパイプにかかってるModifierを普通のメッシュに掛けるとヤバい

ウチではエッジ数減らした一番左のボックスでなんとか、6秒はかかったけど完了した
テストでそんなに待ってないけど2番目も行けるのかな…?

>>371
場合によっては10分とかかかってなんとか完了するケースもあるからどうとも
0378名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b607-0Gks)
垢版 |
2021/06/21(月) 10:36:56.50ID:+KpN+wWK0
>>372
>時々10秒固まる
あるある
>>376にも書いたけど
マテリアルのテクスチャデータが増えると
ファイルサイズが巨大化して
自動保存のせいで頻繁に固まるようになった

対策は
1)自動保存無効にする
or
2)File -> External Data -> Unpack All into Files
 で、テクスチャなどを別ファイルで保存して
 本体の.blendデータを軽くする
0381名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 375d-qpnF)
垢版 |
2021/06/21(月) 10:53:12.03ID:TstKQjnE0
というかストレージ性能の問題か
NVMeSSD使ってるけど、自動保存は2分おきに設定、大抵のトラブルは復旧できる。
2分おきにいちいち固まってたら作業にならんし、気にしたことも無かったわ
0383名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9a4a-19dE)
垢版 |
2021/06/21(月) 11:01:58.13ID:0Cc5mDZI0
フォトショクローンなんてあったら、Adobeが特許侵害でネチネチと潰しにかかりそうなんだが
チャンネル間演算メニューと同じ使い勝手があったら、サブスク支払うぐらいならそっち使いますわ
スレ違だけど
0384名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b378-3RHv)
垢版 |
2021/06/21(月) 11:08:34.07ID:HXjGxeUL0
>>383
まぁクローンって言うほどクリソツなのは確かにないな。やっぱ訴訟対策なんだろうか
類似ソフト?
昔はPhotoshopの地位を狙って似たり寄ったりの名前のレタッチソフト戦国時代があったんだよね
フォトとかショップとかが名前についたソフトがいっぱいあった
ほとんど消えたけど
MacromediaのxResとかよく似てて部分的には本家超えてたなぁ。バグだらけだったが
0386名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b607-0Gks)
垢版 |
2021/06/21(月) 12:13:41.80ID:+KpN+wWK0
>>381
そういうことだ
GPUではなくストレージの問題な
NVMeのような最新ストレージだと
データの読み書きに遅延は発生しないからな
プレステ5のSSDがクラーケン圧縮したファイルを
ハードウェアで解凍するのでDRAM並の帯域だと騒いだのも
この待ち時間を解消するための工夫だった
0388名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db2c-kNY0)
垢版 |
2021/06/21(月) 12:49:16.01ID:XuBjw2Bt0
未だにHDDに保存してる人はそれなりにいるだろうな、しかもノートで作っていて2.5インチとか有るだろう
NVMeで4Gくらいの速度のやつ使ってるけどセーブは非常に快適
お金の問題が無ければさっさと変えるべきだろう
0391名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ caba-6inw)
垢版 |
2021/06/21(月) 13:08:20.70ID:thaZdZT70
>>389
その認識は間違ってるよ
「仮に1分1GBを24時間書き込んだら250日で壊れる」
は分散して書き込む前提の計算だから

ただ何でもそうだけどマージンがあるから
公称スペックを超えても即壊れるわけじゃないのは確か
0393名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3be6-4Pps)
垢版 |
2021/06/21(月) 13:18:48.74ID:0B2Krggu0
>>392
そしたらクラッシュして止まったところから連番の書き出し再開したら良い話だから大した話じゃないと思うけど

基本的に連番書き出しって例えばキャラだけで背景は透過で抜いた状態で欲しい、って時によく使うイメージ
0396名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbf0-3RHv)
垢版 |
2021/06/21(月) 13:47:51.19ID:Pxhc3cSi0
動画ファイルは出力中断=ファイル破損だから、大抵のフォーマットは中身救出できないんじゃないかな?
殆どの場合は全く開けなかった気がする
因みに無圧縮のAVIファイルは同フレーム数の連番BMPとサイズ同じだった気がする

h264のロスレスなら無劣化だけど、何かニッチなフォーマットらしくて動画編集ソフトで
読めなくてそれで見送ったような?
短めで読めるならアリだけど、サイズは連番pngと大差なくてほぼメリットなかった気がする

うろ覚えですまんね
0397名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b607-0Gks)
垢版 |
2021/06/21(月) 14:08:05.12ID:+KpN+wWK0
>>395
連番pngで透過してる
EEVEEもCyclesもどっちもできる
後でffmpegで透過ファイルを重ねる
今ちょうどやってたところだからコマンドを貼ってあげよう

$ ffmpeg -start_number 100 -framerate 60 -i hogehoge-%04d.png -loop 1 -framerate 60 -i fugafuga-background.png -filter_complex "[0:v]setpts=PTS-STARTPTS, format=yuva420p,colorchannelmixer=aa=1[top]; [1:v]setpts=PTS-STARTPTS, format=yuva420p,colorchannelmixer=aa=1[bottom]; [bottom][top]overlay=shortest=1" -c:v libx264 -crf 16 hogefuga.mkv

この例だとhogehoge-0100.pngから連番を読み込んで、背景のfugafuga-background.pngの上にはめ込む
レンダーファームとかクラウドのシェルで実行できる
0402名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbf0-3RHv)
垢版 |
2021/06/21(月) 14:56:50.66ID:Pxhc3cSi0
>>401
ありがつ mkv>h.264>losslessあるね
ただYU12らしいな、ぐぬぅ(h.264自体にrgbのサポートがないらしい?)

エフェクト増し増しならexr一択なんだけど、そこまで出来ないので妥協してrgbなんで
流石にYU12はアカンです
0409名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9a4a-19dE)
垢版 |
2021/06/22(火) 06:26:57.77ID:jQzAo2iQ0
前に「ノードの解説本が欲しい」つって書いたら
わからん奴は池沼wwみたいなレスした奴が手のひら返ししてんじゃないか
だいたいが「新人」だの「プロ」だの主語が大まかな奴は煽りだろうと

しょうがないからCycles memo見てたことがある
0412名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db2c-kNY0)
垢版 |
2021/06/22(火) 07:42:52.13ID:pA8OqTz10
MODOか一時期全力でノードシステムの開発に力入れたけど結果は悲惨な状況
つまり多くのユーザーには響かない機能だということ
基本はデザイナーばかりでプログラマーじゃないから当然だと
この新しいノードを使ったアドオンあたりで恩恵を感じるレベルだと思う
こういう事を書くと暴れ出す奴が出てくるけど過去のどのソフトも似たような感じだからそれが現実だろうな
0415名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b607-0Gks)
垢版 |
2021/06/22(火) 08:44:02.45ID:P5xd2oLi0
>>408
アプリ使ってCG作るプロはエンドユーザーでしかないのに
Blenderはオープンソースだから機能に不満があるなら
自分でなんとかしろって言うヤツがいるけど
エンドユーザーにデベロッパーをやれっていうのは無理があるよな
0417名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4eb0-KJb0)
垢版 |
2021/06/22(火) 09:20:59.77ID:OvC5Wvpm0
ノードの本とかあれば欲しいけど、ノードを使える人は本は要らんし、ノード自体の理解が進まないから初心者には響かんし、本になるには厳しいよね。
0418名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a702-3lwz)
垢版 |
2021/06/22(火) 09:29:16.91ID:AdbEq1Gq0
>>415
エンドユーザーじゃなくてお客様()になってるからそう言われるんだろう
問題点があるならどう問題なのか、どうすれば解決できるのか建設的な提案も無し、
しかるべきとこに提案するでもなく
愚痴るだけのおなぬーじゃその返しをされて当然だと思う
大抵は無知故の浅知恵に対して鼻であしらってるだけだろうけど
0419名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b378-3RHv)
垢版 |
2021/06/22(火) 09:39:49.03ID:T+la8huh0
Modoが失敗したのはノードが悪いと言うより元々のツールの方向性とあまりにも違っていたからだよ
従来のモデリング特化の上に並行してノード強化ができるなら良かったんだがそこまで開発力が無い状況で
何をトチ狂ったか特化し始めたからな。スポーツカーの後継機が輸送車両になるようなもんだろう
あと価格の急な値上げとかModoは馬鹿な急ハンドルをかけすぎた。衰退も、自明の理

Blenderはノードオンリー特化とかアホなことやらなきゃ大丈夫だよ
0424名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd5a-0f9j)
垢版 |
2021/06/22(火) 10:40:58.35ID:X2vZZTx4d
まあ初心者は頑張って覚えるしかない
シェーディングする上で避けては通れない
0427名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbf0-3RHv)
垢版 |
2021/06/22(火) 12:24:30.92ID:29ZOyZMA0
ノードはプログラム言語に精通しているか
野生の勘でサバイバル出来る変態こそ輝くものだからねー

別に背伸びしなきゃ自分に美味しい所だけ使えるんだから
1の力しかないものが100の結果を望むのが間違ってるだけだよ
単純に分不相応な結果を望み自滅してるだけね
0428名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9a4a-19dE)
垢版 |
2021/06/22(火) 12:38:10.09ID:jQzAo2iQ0
トニーマレン本でノードをつかってマテリアルをミックスする、とか楽しかったけどなー
ボリュームレンダリングで雲を作る、とかで、なぜこの数式でこんな結果が、とか解ればよかったんだけど、
2.8時代になってニコ動からも消えてしまってどうにもならん
0429名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db68-Z1/y)
垢版 |
2021/06/22(火) 14:13:04.82ID:z+xHLYzQ0
>>422
どっちが正しいかとか議論するレベルの内容じゃないだろこれ
>>341みたいな頓珍漢なこと言いながら開発者バカにしたような態度取ってたから反感買ったってだけの話でしょ?
本当にその方法でフリーズが回避できるなら自分で試してみろよ、ってだけのただの煽りじゃん

それなのにエンドユーザーがどうのこうのって>>415は大袈裟すぎるわ
0437名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbf0-3RHv)
垢版 |
2021/06/22(火) 16:06:49.21ID:29ZOyZMA0
ではここでGPLのエンドユーザーの権利について見てみましょう

GNU 一般公衆利用許諾契約書
https://licenses.opensource.jp/GPL-2.0/gpl/gpl.ja.html
>無保証について
>
>11. 『プログラム』は代価無しに利用が許可されるので、適切な法が認める限りに おいて、
>『プログラム』に関するいかなる保証も存在しない。書面で別に述べ る場合を除いて、
>著作権者、またはその他の団体は、『プログラム』を、表明 されたか言外にかは問わず、
>商業的適性を保証するほのめかしやある特定の目 的への適合性(に限られない)を含む
>一切の保証無しに「あるがまま」で提供す る。
>
>『プログラム』の質と性能に関するリスクのすべてはあなたに帰属する。
> 『プログラム』に欠陥があると判明した場合、あなたは必要な保守点検や補修、 修正に要するコストのすべてを引き受けることになる。

所謂エンドユーザー(消費者)の権利は『全てテメーの責任』と名言されてる
これはインストールディレクトリにあるGPL-license.txtの和訳で、使った時点で契約合意だから
0442名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e301-3lwz)
垢版 |
2021/06/23(水) 01:33:51.86ID:QjOyyZ2R0
2.93にするとサムネイルがEEVEEビューポートの表示じゃなくてソリッド表示になるから2.8から移行できねえ…
0443名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 375d-qpnF)
垢版 |
2021/06/23(水) 10:17:22.42ID:kXcUSwOV0
>>439
RMA制度のあるメーカーのものを買えばいい
PlextorやSeagateは購入して2〜3年でドライブが壊れたとしても一回だけ無償交換してくれるRMA申請できる製品が結構ある。壊れてなくてもRMA申請満了前に送れば新品と交換してくれる。
0446名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4eb0-KJb0)
垢版 |
2021/06/24(木) 00:00:45.22ID:s3E0M2Fn0
上にも書いてあるけど、SSDは通常の使用で20年ぐらい、キャッシュ的な使い方をしても5年以下にはならんよ。
そもそもサーバー分野でも普通に使われてるのに、そんなすぐ壊れたりせんて。
まぁ、安もん買ったらわからんけど。
0447名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b31f-wUFk)
垢版 |
2021/06/24(木) 01:22:16.29ID:IbVzezPG0
最新のBlenderKitってアドオン入れるとPoly Havenサイト (旧HDRI Haven他CC0のフリー素材&フリーモデル配布サイトが合併したとこ)
のCC0アセットをブラウズ&無料インポートして利用できるらしいね。

あんまりアセットって使わないけど、大量の素材いる人は捗るのかな。
0456名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sde3-DNyh)
垢版 |
2021/06/25(金) 06:07:25.22ID:zefK5yiAd
substanceを買収したのはでかいな
てっきりcinema 4dを買収かと思ったら
別な角度で来たな
0460名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff07-/xbC)
垢版 |
2021/06/25(金) 13:19:37.69ID:jR8i/Fc60
>>455
>>456
substanceってテクスチャ作るだけのソフトだろ
Adobeはphotoshopとかillustratorみたいに
お絵描きソフトで顧客を増やしてきたから
その延長で3Dの塗り絵ソフトを買収したという感じじゃないか

Adobeの顧客にSolidWorksとかBlenderをやらせるのは難しいと思う
0463名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f71-DJ1b)
垢版 |
2021/06/25(金) 20:11:06.38ID:/QCYJySw0
あんまペイント機能触ったことが無くて、最近触り始めたんだけど、これって普通のペイントソフトにあるような画像の切り抜きが出来ないの?

ついでに画像を読み込んでそれを加工するとかも出来ない?ペイントも映像編集全てBlenderでやれればMayaも3DSMAXも超える最強のツールになると思うんだけどなぁ
0482名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f71-DJ1b)
垢版 |
2021/06/25(金) 22:29:37.05ID:/QCYJySw0
>>481
俺は白飛びの意味が分からないなんていつ書いたんだ?Blenderはそのままだとダイナミックレンジが狭いからお前が貼った糞画像みたいに白飛びするって書いただろ

んでヒストグラムを見て何が分かるの?ヒストグラムとfilmicがどう関係するの?書いてみて!
0485名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f71-DJ1b)
垢版 |
2021/06/25(金) 22:32:14.19ID:/QCYJySw0
>>484
圧縮?何が圧縮なの?
それも書いてみて
普通にfilmic使ってないから、全体的に白くなりまくりで白飛びしまくってんじゃん

んでヒストグラムを見て何が分かるの?ヒストグラムとfilmicがどう関係するの?書いてみて!
0487名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f71-DJ1b)
垢版 |
2021/06/25(金) 22:34:46.47ID:/QCYJySw0
>>486
お前だろ

俺はちゃんと書いてるだろ。圧縮って何のこと?具体的に何の圧縮か書けよ

というか俺はちゃんと書いてるのにお前はヒストグラムの話からして、何も書いてないだろ。これだから糞は…
0492名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f71-DJ1b)
垢版 |
2021/06/25(金) 22:37:58.14ID:/QCYJySw0
>>489
超重要な一文をちゃんと書いてあげただろ。

俺は白飛びの意味が分からないなんていつ書いたんだ?Blenderはそのままだとダイナミックレンジが狭いからお前が貼った糞画像みたいに白飛びするって
0494名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f5d-RomJ)
垢版 |
2021/06/25(金) 22:40:40.73ID:6bJ+TUg70
おもしろいね。
>>464の画像、写真家の観点から言わせてもらうと、デジタル現像で加工に耐ええるのは上の暗いほうだったりする。
デジタルはデータとして無くした(or 記録できなかった)ものはどうやっても復元できないから。 だから撮影時はEV値を1段低くして撮ったりもする。

でもfilmicのtonemappingが自然な色調じゃない事は同意。
まぁ選択肢が増えることはいいことだと思う。
0497名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f71-DJ1b)
垢版 |
2021/06/25(金) 22:44:02.74ID:/QCYJySw0
>>493
どうやって確認したの?
もしかしてそれにヒストグラムを使ったってこと?

何でBlenderにfilmicがあると思ってんの?

元々のダイナミックレンジの狭い画像をレンダリングして、それをヒストグラム見てダイナミックレンジを広げても白飛びした部分は白飛びしたままだろバカwwwwwwwww
0499名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f71-DJ1b)
垢版 |
2021/06/25(金) 22:45:16.76ID:/QCYJySw0
>>496
じゃあなんの為のfilmicなわけ?
その時点でお前が意味不明なこと言ってるよ
んでさ、未だに答えず逃げまくってるけどヒストグラムを見て何が分かるの?ヒストグラムとfilmicがどう関係するの?書いてみて!
0502名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ff0-Ibo0)
垢版 |
2021/06/25(金) 22:50:52.83ID:uEyRen7b0
全く何も理解もしてないし、貴方は白とびがどういう状態なのか
見ても判別不能なのがよく分かった
単語を知っていても何の役にも立たない事を証明するのに
20レスも使う偉大な人なんですね
0503名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f71-DJ1b)
垢版 |
2021/06/25(金) 22:53:38.66ID:/QCYJySw0
>>1
だから理解してるなら書いてみろって
逃げまくりの糞だな

そもそもの話としてダイナミックレンジを広げてレンダリング出来るのがfilmicの良さで、それを使わずレンダリングしたもんをリニア空間によるガンマ補正や、ヒストグラムで補正したって肝心のレンダリングの段階で白飛びしてんだから意味が無いんだよ
0507名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f71-DJ1b)
垢版 |
2021/06/25(金) 22:58:34.66ID:/QCYJySw0
>>504
そんな曖昧なことしか言えず、曖昧な覚え方してる糞だからfimilcとか書いちゃうんだぞ

まずは英語のお勉強

次に>>475を見て「filmic」をちゃんと理解してね

そして、最後にこのスレを読み直しお前がいかにバカだったかを噛み締めてくれ
0509名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ff0-Ibo0)
垢版 |
2021/06/25(金) 23:02:08.36ID:uEyRen7b0
>>507
つまりホニャララのホニャララ空間は全く問題なくて
filmicのホニャララ空間のホニャララがホニャララだけ

こんな簡単な事がまだわからんのか?ん?
頭が悪いから白飛びガーとか言うんだよアホやな
0513名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f71-DJ1b)
垢版 |
2021/06/25(金) 23:07:37.50ID:/QCYJySw0
>>511
fimilc何て英単語はこの世に存在しないから、お前が完全に誤って覚えてたわけよ

で、後ろのほうにlが付いてる時点でうち間違えでもないわけよ

俺が言いたいこと分かる?一言で言うならお前は単なるバ

>>512
そうだな、最後まで書こうと思ったけど、お前の助言を受け入れて書くのをやめたよ。
0517名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f71-DJ1b)
垢版 |
2021/06/25(金) 23:12:07.41ID:/QCYJySw0
>>516
fimilc何て英単語はこの世に存在しないから、お前が完全に誤って覚えてたわけよ

で、後ろのほうにlが付いてる時点でうち間違えでもないわけよ

俺が言いたいこと分かる?一言で言うならお前は単なるバ

>>512
そうだな、最後まで書こうと思ったけど、お前の助言を受け入れて書くのをやめたよ。
0525名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f71-DJ1b)
垢版 |
2021/06/25(金) 23:21:26.06ID:/QCYJySw0
>>524
日本語で書いてるでしょ
ついでに「ちゃんとした英語」でも書いてるでしょ

んでfilmicをちゃんと理解してるなら、勉強する段階で何回も何回も何回も何回も目にするはずだと思うけどねー

520 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f71-DJ1b)[sage] 投稿日:2021/06/25(金) 23:15:31.30 ID:/QCYJySw0
>>519
俺はお前が勉強不足だと思うけど

そもそもどうfilmicをfimilcに間違えたの?
0528名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ff0-Ibo0)
垢版 |
2021/06/25(金) 23:26:21.90ID:uEyRen7b0
あのな俺は誤りを訂正したんだが? それ以上に何か必要な事があるとは思わない
カラマネなんてデフォのまま見る機会がないからうろ覚えだったことは事実だ
それが何度も勉強が必要と言うのは理解不能だな
0529名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ff0-Ibo0)
垢版 |
2021/06/25(金) 23:30:16.12ID:uEyRen7b0
白飛びはblenderでそれを専門に教えるチュートリアルがあれば
君は理解しているのだろうから恐らくないのではないのかな?

つまり専門分野外の情報だよね
そしてそれを最初に振りかざしてきたのはワイじゃないんだぜ?
0530名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f71-DJ1b)
垢版 |
2021/06/25(金) 23:32:14.94ID:/QCYJySw0
>>528
どう誤ったの?

filmicをちゃんと理解してるなら、勉強する段階で何回も何回も何回も何回も目にするはずだと思うし、うち間違えでも無いよね

お前がfimilcについてよく理解してなかっただけだろ。逆に言うと、filmicによく理解してないのに、filmicについて話している俺が間違ってるとよく言えたね。その時点でアホ過ぎる

>>592
どのチュートリアル?
URLプリーズwwwwwww
0532名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sddf-DNyh)
垢版 |
2021/06/25(金) 23:33:38.18ID:tYqgfc89d
うるせえよ
もうやめろや
みっともない
0539名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ff0-Ibo0)
垢版 |
2021/06/25(金) 23:49:12.24ID:uEyRen7b0
あっ>503でこんな妄想してたんだ
>そもそもの話としてダイナミックレンジを広げてレンダリング出来るのがfilmicの良さで、
>それを使わずレンダリングしたもんをリニア空間によるガンマ補正や、ヒストグラムで
>補正したって肝心のレンダリングの段階で白飛びしてんだから意味が無いんだよ
そもそもレンダラがリニアスペース空間でデータを保持してるのに
出口であるfilmicがどうやって広げるんだか

凄い理解力で草
0540名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f71-DJ1b)
垢版 |
2021/06/25(金) 23:54:32.59ID:/QCYJySw0
>>539
じゃあ何でfilmicを無くせと言ってんの?

逆に言うとお前が貼った>>464でfilmicはどういう働きをしてると思ってんだ?

出口って何の出口だよ

あとfimilcってどっから来てる言葉?
filmicは「film」のフィルムから来てる言葉だけど
0542名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f71-DJ1b)
垢版 |
2021/06/26(土) 00:02:48.46ID:MoFEfhRP0
>>541
答えになってないだろ
上位交換って何だよ。完全体ってどんな機能のそこがfilmicの上位交換になるんだ?

んで、お前が貼った>>464でfilmicはどういう働きをしてると思ってんだ?

出口って何の出口だよ

あとfimilcってどっから来てる言葉?
filmicは「film」のフィルムから来てる言葉だけど

全部答えてないだろボケナスwwwwwww
0545名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f71-DJ1b)
垢版 |
2021/06/26(土) 00:08:57.93ID:MoFEfhRP0
>>543
じゃあ知能があるなら答えてどうぞ

全部答えてないじゃんお前

まず超簡単な質問からもう一回だけ聞いてあげるよ。結局有耶無耶にされたけど、今度は逃げずに答えてね

ヒストグラムを見て何が分かるの?ヒストグラムとfilmicがどう関係するの?
0549名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f71-DJ1b)
垢版 |
2021/06/26(土) 00:14:23.79ID:MoFEfhRP0
>>547
お前でしかないわけだが

481 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ff0-Ibo0)[sage] 投稿日:2021/06/25(金) 22:27:02.44 ID:uEyRen7b0
ヒストグラム見てないのか?糞ガイジが


>>548
じゃあこれは何の事を言ってたの

481 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ff0-Ibo0)[sage] 投稿日:2021/06/25(金) 22:27:02.44 ID:uEyRen7b0
ヒストグラム見てないのか?糞ガイジが
0550名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ff0-Ibo0)
垢版 |
2021/06/26(土) 00:18:24.36ID:LlQAJhto0
479 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ff0-Ibo0)[sage] 投稿日:2021/06/25(金) 22:24:33.73 ID:uEyRen7b0 [6/29]
白とびの意味が分からないのに分かったフリはみっともねーな
モニタも頭も壊れてるだけやん

480 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f71-DJ1b)[sage] 投稿日:2021/06/25(金) 22:25:11.32 ID:/QCYJySw0 [10/40]
>>479
へー、分かってるなら書いてみてよ

481 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ff0-Ibo0)[sage] 投稿日:2021/06/25(金) 22:27:02.44 ID:uEyRen7b0 [7/29]
ヒストグラム見てないのか?糞ガイジが

白とびの意味が分からない

分かってるなら書いてみてよ

ヒストグラム見てないのか

ちょっとまって、これで文脈分からないの?
0553名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ff0-Ibo0)
垢版 |
2021/06/26(土) 00:28:05.42ID:LlQAJhto0
うん、貴方が白飛び理解出来ないのは只の勉強不足だし
>534の動画で分かった事になってるんだけど
それはワイは違うと思うで

数年前にみたので動画の記憶がほぼないがトーンマッピングの概要を
説明しているけど、白飛びとは全然関係ないと思うで
0556名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f71-DJ1b)
垢版 |
2021/06/26(土) 00:31:59.00ID:MoFEfhRP0
>>553
だからぁ

白飛びの意味を理解してるなら、その理解の元、お前が「こうあって欲しい」と自分で貼った画像のヒストグラムを貼って、それを元に白飛びしてるのかしてないのか書いてみろって

面白いことになるからw
0557名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f71-DJ1b)
垢版 |
2021/06/26(土) 00:33:36.50ID:MoFEfhRP0
>>555
つべこべ言わず

「白飛びしてるかどうかはヒストグラムで判別するがね」

「ヒストグラム見てないのか?糞ガイジが」

とか言ったんだから、お前が自分で作った自分の理想の画像のヒストグラムを表示し、白飛びしてるかお前自身で判断してみてよ
0559名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f71-DJ1b)
垢版 |
2021/06/26(土) 00:43:00.49ID:MoFEfhRP0
俺「お前の画像は白飛びしてる(>>470)」

お前「俺の画像は白飛びしてない。ヒストグラムすら見てないのか?(>>481)」

って流れなんだか、お前が白飛びしてないと豪語する、お気に入りの画像のヒストグラムを貼りゃいい話なんだよ

お前曰く「白飛びしてるかどうかはヒストグラムで判別する(>>548)」なんだから
0563名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f71-DJ1b)
垢版 |
2021/06/26(土) 00:52:12.94ID:MoFEfhRP0
こう自分で書いてるんだから、ヒストグラムがなきゃ判別できないよね

548 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ff0-Ibo0)[sage] 投稿日:2021/06/26(土) 00:12:36.25 ID:LlQAJhto0
白飛びしてるかどうかはヒストグラムで判別するがね
0565名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f71-DJ1b)
垢版 |
2021/06/26(土) 01:00:20.48ID:MoFEfhRP0
>>564
お前が解説するんだよ
そしてお前が白飛びしてないと言うなら、ヒストグラムを貼り、それを元に理由を書きながら白飛びしているかしていないか書くんだよ

なぜなら『お前が』こう書いたんだから

548 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ff0-Ibo0)[sage] 投稿日:2021/06/26(土) 00:12:36.25 ID:LlQAJhto0
白飛びしてるかどうかはヒストグラムで判別するがね
0567名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f71-DJ1b)
垢版 |
2021/06/26(土) 01:03:39.49ID:MoFEfhRP0
>>566
俺「お前の画像は白飛びしてる(>>470)」

お前「俺の画像は白飛びしてない。ヒストグラムすら見てないのか?(>>481)」

って流れなんだか、お前が白飛びしてないと豪語する、お気に入りの画像のヒストグラムを貼りゃいい話なんだよ

お前曰く「白飛びしてるかどうかはヒストグラムで判別する(>>548)」なんだから

というか何で貼れないの?>>561みたいな小細工してる時間あったらヒストグラムをキャプチャして貼ればいいだろ
0568名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f71-DJ1b)
垢版 |
2021/06/26(土) 01:06:44.20ID:MoFEfhRP0
>>566
俺が知りたがるのは当たり前だろ

白飛びしてるかしてないかを知りたいわけなんだから。お前がヒストグラムを貼り、「これこれこうだから、俺の画像は白飛びしていない」と俺を論破してくれよ
0569名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ff0-Ibo0)
垢版 |
2021/06/26(土) 01:08:13.26ID:LlQAJhto0
お前が理解してないという事が分かれば俺には何のメリットもないからな
白飛びしてない証明ができたらそれで洋ナシだから
お前に付き合う必要がないし理解させる必要もない

セルフサービスでおなしゃす
0570名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f71-DJ1b)
垢版 |
2021/06/26(土) 01:08:33.62ID:MoFEfhRP0
>>566
あと他人の著作物をダウンロードするのは違法なわけだけど、俺がお前の画像をダウンロードしてヒストグラムを貼ることを許可してくれるなら俺がヒストグラムを貼ってあげても良いよ

で、その上でヒストグラムを見て、白飛びしていない理由を書いてね
0577名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ff0-Ibo0)
垢版 |
2021/06/26(土) 01:30:14.71ID:LlQAJhto0
ん?だから何?

ヒストグラムが何を意味しているのか分からない
>561が何を意味してるのか分からない
貴方が白飛びを全く何も理解してない無知な人間だから分からない
ただそれだけじゃない
0578名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f71-DJ1b)
垢版 |
2021/06/26(土) 01:30:15.86ID:MoFEfhRP0
もし貼ってくれたら

「写真のヒストグラムの見方を理解して一眼カメラを上達させよう!」とかいう、ニュージーランド在住の写真家&グラフィックデザイナーが書いたヒストグラムと白飛びの記事を参考に比較しようと思ってたのに
0580名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f71-DJ1b)
垢版 |
2021/06/26(土) 01:32:33.72ID:MoFEfhRP0
>>577
お前のそれは白飛びを判別する方法じゃないでしょ。どの解説サイトを見たらrgb1.1.1のドット数を元に白飛びをしているか判別するとか書かれてんだ?

お前が最初に言ったこの方法で白飛びをしているか判別すれば良いだろ

548 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ff0-Ibo0)[sage] 投稿日:2021/06/26(土) 00:12:36.25 ID:LlQAJhto0
白飛びしてるかどうかはヒストグラムで判別するがね
0581名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f71-DJ1b)
垢版 |
2021/06/26(土) 01:33:26.82ID:MoFEfhRP0
>>579
ただのグラフじゃないでしょ

自分でこう言ってたじゃん。お前曰く、白飛びを判別するグラフでもあるわけさ


548 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ff0-Ibo0)[sage] 投稿日:2021/06/26(土) 00:12:36.25 ID:LlQAJhto0
白飛びしてるかどうかはヒストグラムで判別するがね
0602名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f71-DJ1b)
垢版 |
2021/06/26(土) 02:20:45.91ID:MoFEfhRP0
>>598
>>599
お前のレスが漫才というかお笑いでしょ
rgb1,1,1はほぼ黒だろ
お前は色を聞かれたときや色の話をするときに、Blenderを持ち出してrgb0.271,0.713,1みたいに他人に言ってんのか?糞だろ糞wwwwww

561 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ff0-Ibo0)[sage] 投稿日:2021/06/26(土) 00:50:13.23 ID:LlQAJhto0
https://i.imgur.com/tKNI4pP.png
rgb1,1,1は5ドットあるがこれが白飛びしてるんか?
右上の白丸は同じ色をスポイトするのに書いた
0604名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f71-DJ1b)
垢版 |
2021/06/26(土) 02:29:52.61ID:MoFEfhRP0
>>603
いや、Blenderユーザーでもお前を除けばrgbはみんな普通の0から255までの数字で書くだろ。それが世間一般的何だから

というか俺が指定した色をお前の表記で書いてみろよ。そうすればまた面白いことが分かるからw
0613名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f71-DJ1b)
垢版 |
2021/06/26(土) 02:51:26.43ID:MoFEfhRP0
>>612
理解出来てるお前曰く
お前の画像は白飛びしてないと言いたいんだろ

で、お前曰く、白飛びはヒストグラムで判別するそうなんだから、ヒストグラムを貼ってみればお前が正しいことが俺に伝わるはずだよね

早くヒストグラム貼ってね!
0615名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f71-DJ1b)
垢版 |
2021/06/26(土) 03:00:00.13ID:MoFEfhRP0
>>614
filmicじゃないからって初期に書いたでしょ

そしてお前が白飛びしていない根拠がヒストグラム何だから、お前が白飛びして無いというならヒストグラムを貼らなきゃいけないんだよ

そこに答えがあるわけだから
0627名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f71-DJ1b)
垢版 |
2021/06/26(土) 03:16:46.17ID:MoFEfhRP0
>>624
何を調べるって?
調べれば良いとか言うならそれで話は終わりじゃん

んで、白飛び云々はお前の思う白飛びと、俺の思う白飛びの意味が何か違うようだから追求してるの

ヒストグラムを見て白飛びを判別するんでしょ?ならヒストグラムを見なきゃ
0636名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f71-DJ1b)
垢版 |
2021/06/26(土) 03:25:56.87ID:MoFEfhRP0
>>633
お前が>>569で自分で言ってたじゃん

「白飛びしてないことを証明したい」って

証明したくないの?証明したいならヒストグラムを貼れば良いだけだよね。ヒストグラムを見れば判別出来ると自分で言ってたわけなんだから

そもそも誰に証明したいの?
0666名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f71-DJ1b)
垢版 |
2021/06/26(土) 04:04:07.64ID:MoFEfhRP0
>>664
というか例の画像がお前の作ったもんじゃなきゃ、お前から許可されても著作権者じゃないから違法になるしな

>>464は前が作った画像?

俺は分かってるからお前にヒストグラムを貼ってみろって言ってるんだよー
0685名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f71-DJ1b)
垢版 |
2021/06/26(土) 04:34:28.49ID:MoFEfhRP0
>>684
それはどこ情報?

取り決めがないとか、ルールとかいうの

そもそも著作権は完全に放棄できないから、権利を行使しない取り決めでしかなく、それを俺は「著作権は残る」と書いただけなんだが

継承の話を持ち出して、それが俺のなんの話に関係があるかも不明
0686名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f71-DJ1b)
垢版 |
2021/06/26(土) 04:36:36.45ID:MoFEfhRP0
>>684
その話が俺のどのスレにどう関係するの?

CC0ならお前は著作権法に則った引用しなくても、普通に画像貼ったり改変したり自由だろ

で、にも関わらず著作権法を持ち出して引用云々言った馬鹿がお前さ
0687名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f71-DJ1b)
垢版 |
2021/06/26(土) 04:39:31.19ID:MoFEfhRP0
ついでに言うとCC0の画像を改変して作ったお前の画像も、場合によっては著作権法で保護されるから、お前が作ったこの画像を俺が利用する場合はお前から許諾を得なきゃいけないんだよ

で、許可してくれんの?
0688名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ff0-Ibo0)
垢版 |
2021/06/26(土) 04:44:48.98ID:LlQAJhto0
ライセンスは権利の行使じゃなくて意思の表示やで
何言ってんだよマジで

ホント面倒癖ええええええこの基地外
関わりたくないわマジで ホント糞ラムザそっくり
人のもんに触るな テメーは許さない
0691名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f71-DJ1b)
垢版 |
2021/06/26(土) 04:48:04.92ID:MoFEfhRP0
>>688
誰がライセンスは権利の行使じゃなくて意思の表示と言ってんの?

CC0は著作権の権利行使はしませんから好きに使って下さいってもんだろ。俺はライセンスが権利の行使なんて話は一切してないよ。

あと、それを言ったところで何になるんだ果て
0692名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f71-DJ1b)
垢版 |
2021/06/26(土) 04:50:10.55ID:MoFEfhRP0
>>690
一応、著作権法的には他人の著作物を改変したものにも著作権が発生するんだよね

だから、お前が手を加えた画像をダウンロードしたい場合はお前から許諾を得なきゃいけない。許諾を得られればお前の代わりにヒストグラム貼ってあげるよ

許可してくれるかな!?
0694名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f71-DJ1b)
垢版 |
2021/06/26(土) 04:51:58.83ID:MoFEfhRP0
貼ったら、それを元に白飛びしてるかしてないかお前の見解を書いてね

俺はニュージーランド在住の写真家&グラフィックデザイナーが書いたヒストグラムに関する記事と比較して、白飛びしてると話をするから
0696名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f71-DJ1b)
垢版 |
2021/06/26(土) 04:54:12.42ID:MoFEfhRP0
>>693
グーグルで「写真のヒストグラムの見方を理解して一眼カメラを上達させよう!」と検索してみて

そこにヒストグラムと白飛びについて書かれた記事があるよ

時間があったらお前が改変した画像のヒストグラムと見比べて見るといいかも
0700名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd5f-DNyh)
垢版 |
2021/06/26(土) 05:52:14.63ID:Bcq0O2ckd
キチガイばっかりだ
0702名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f4a-wfqF)
垢版 |
2021/06/26(土) 06:44:04.83ID:falQavmk0
おっと、つい左小指であらぬキーを

GIMPで髪の毛を切り抜く方法
http://osyare.visualfan.com/gazo/3

本当は別のページを紹介したかったが、
フォトショではチャンネル間「演算」で出来ることを、
GIMPではいったん色分解してレイヤーに分けないと、
乗算や差の絶対値などレイヤーモードで重ねるしかないのね
やっとわかったんだけどさ

【GIMP】画像の背景色を綺麗に消して透明化する
https://unity-yuji.xyz/gimp-background-transparent/

「色を透明度に」コマンドはやっとわかったが、
うちのDell G5ではなんか結果がおかしくなるのは
オープンソースのかなしさかなあ

たしかにフォトショと引けはとらないけど、
使い勝手などがAdobeに訴えられないようにしてんだろうか
以上スレ違でした
0704名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f68-KW7t)
垢版 |
2021/06/26(土) 10:59:08.30ID:IjNpV24B0
めっちゃスレ進んでるから面白いアプデとかあったのかなってワクワクしながらスレ開いたのにやばい奴同士で駆けっこしてるだけだった
どうしてくれるの?この行き場のない純情な気持ち
0707名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3fad-Ibo0)
垢版 |
2021/06/26(土) 13:31:12.19ID:4dkG6W+I0
昔あったColorRamp dropperって、画面上とかからColorRampに色を拾ってくるAddonが
なんで最新バージョンには対応しないんだろうと思ったらいつからだか標準で機能付いてたんだな…
だいぶ手間ロスしてたわー ※Eで連続取得、Alt+Eでクリックごとに取得
0712名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3fad-hdpQ)
垢版 |
2021/06/27(日) 08:29:46.21ID:t7qW7YRC0
>>696
https://jp.quora.com/IQ80%E3%81%A8%E3%81%8BIQ70%E3%81%AE%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%A9%E3%82%93%E3%81%AA%E6%84%9F%E3%81%98%E3%81%AA%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%8B-%E5%AE%9F%E9%9A%9B%E3%81%AB
知能が低いと見えていても聞こえていても認識できなくなるんだとか

知的障碍者の脳味噌は簡単にサーマルスロットリングを起こして認識阻害されてしまうという事だね
これではいくら理解しようと思っても認識すらされず欠落する訳だ
まぁ理解するまであと20〜30年掛かるんじゃないの?
0719名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ff0-Ibo0)
垢版 |
2021/06/27(日) 15:06:10.04ID:HI9HJCwT0
面白い事が分かったよ
3DCGは最初から「白飛び」も「黒潰れ」も発生しないアーキテクチャ
この馬鹿は存在しない物をあると言っていたんだよ
130レスも掛けて 最高にバカだろ?
0721名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ff0-Ibo0)
垢版 |
2021/06/27(日) 15:22:11.54ID:HI9HJCwT0
https://learn.foundry.com/ja/modo/content/help/pages/rendering/tone_mapping.html
トーンマッピングでダイナミックレンジをsRGBに収まるように調節してるのに
最初から色域がはみ出すなんて事が起きる訳がないんだよ

そもそも「白飛び」も「黒潰れ」も判読出来ない人間が妄想で判断していただけだから
存在しない物をあるあるいってただけなんだよ
0724名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3fad-Ibo0)
垢版 |
2021/06/27(日) 15:39:43.79ID:fw5JIhry0
連投すまん
ToggleTranslatedUI.pyのコードのdef execute()のreturnの前に
b = bpy.context.preferences.view.use_translate_new_dataname
bpy.context.preferences.view.use_translate_new_dataname = not b
を追記で新規作成物も英語のままにできた
0727名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sddf-DNyh)
垢版 |
2021/06/27(日) 16:00:40.06ID:Gr9wQNBKd
うるせえよ
もういいから
0729名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3fad-Ibo0)
垢版 |
2021/06/27(日) 16:03:07.30ID:fw5JIhry0
更にすまん
どっちのモードでも新規作成を英語にしたくて
それならPreferencesのベースを日本語にした上で
翻訳>影響>新規データのチェックを外しておけば元のスクリプトでおkだった
0730名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ff0-Ibo0)
垢版 |
2021/06/27(日) 16:09:08.07ID:HI9HJCwT0
根拠を示せば自分が嘘をついているのがバレるもんだから
5年も6年も嘘をつき続けて各所で迷惑かけ続けてきたんだから
いい加減白黒付ければいい

3DCGに「白飛び」だの「黒潰れ」だのそんなものは最初から存在しない

計算式もあるから自前で計算してみりゃいい
0733名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ff0-Ibo0)
垢版 |
2021/06/27(日) 17:06:46.86ID:HI9HJCwT0
https://learn.foundry.com/ja/modo/content/help/pages/rendering/tone_mapping.html
https://t-pot.com/program/123_ToneMapping/index.html

計算式で証明できる唯の真実を嘘をついて隠蔽しようというのは解せないな

まぁ俺を荒らしだと決めつけてレッテルを張れば誰かが得をするのだろうね
少なくとも俺は百害あって一利なしなのだが
0740名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sddf-DNyh)
垢版 |
2021/06/27(日) 17:31:46.02ID:1DND1mtgd
うるせえよ
どっちが間違っているかは問題無い
ただお前がウザいだけ
0743名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f02-m5uv)
垢版 |
2021/06/27(日) 17:38:03.32ID:+CD+5DLR0
>>739
最初の書き込みの
「もう少しするとレンダリングするだけで」
とあるのですが「もう少し」というのはBlender 3.0の話なのでしょうか?
個人的に気になったのでいろいろ情報を漁ってみたのですがよくわかりませんでした

ちなみに煽る気は全くありませんのでご安心ください
0745名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ff0-Ibo0)
垢版 |
2021/06/27(日) 17:54:18.80ID:HI9HJCwT0
>473で既に根拠は示しているのにも関わらず
訳の分からないのがゴネてきたんだよ

知らんけど
blenderのCGがプロっぽくなると都合が悪い人間の
妨害工作なんじゃないですかね?
Vray厨とかVray厨とかVray厨とか
0746名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f02-m5uv)
垢版 |
2021/06/27(日) 18:00:00.77ID:+CD+5DLR0
>>744
情報ありがとうございます
OpenColorIO関連か何かなのか私にはよくわかりませんが良くなるならよいですね
0752名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f01-kMi9)
垢版 |
2021/06/27(日) 22:46:57.76ID:hxBApFie0
1日で250レス伸びてるけど読む価値ある?
0757名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f5d-fb48)
垢版 |
2021/06/28(月) 00:22:58.87ID:NxaVbPDI0
ん?BlenderのカラースペースでACES使いたいって話なら結構前から使えてるんだが、それとは何か違うんだろうか?
https://github.com/colour-science/OpenColorIO-Configs/tree/feature/aces-1.1-config

Blenderはocio形式サポートしてるの他にもいろんなLUT使えたりもする
https://opencolorio.org

まぁコンポジットをBlender内で完結する人には利点があるだろうけど、別ソフトに持っていく派はOpenEXRでパス書き出すだけなので関係ない
0765名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fa5-g7nE)
垢版 |
2021/06/28(月) 20:27:28.44ID:jz/v5uIt0
blenderで作られたfbx形式のアニメーション付きモデルインポートしたら位置のキーフレームが自動で入ってモデルの移動出来ないんだが、これ防ぐ方法ある?
ちなインポート先もblender&アニメーション作った側では問題なく移動出来る
0766名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de68-YuuK)
垢版 |
2021/07/03(土) 23:12:17.02ID:3Uy8W9he0
これはすごい、blenderはこう言う使い方もあるんだ
https://twitter.com/daisycutter7/status/1411261407488663553?s=21
国土地理院から熱海の地形図引っ張ってきてBlenderに入れて
液体流してみたけど、ソーラーのどっち側から流しても同じ
ような感じになるなあ。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0769名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 035f-Q9JX)
垢版 |
2021/07/04(日) 09:58:40.52ID:nOdvsGZ20
計算した飛沫の動きを
3DCGとして可視化したらそりゃその部分はBlenderでええわって感じに見えるだろ

飛沫サイズの振る舞いをシミュレーションできる能力があるのか
そのシミュレーションに必要な諸元自体どうやって求めるかをBlenderでできるか
いきなり一発目にBlenderでやってそれが正しいか検証できるか?って問題がある

既に出てるシミュレーションを民間や遊びで追加検証したり
スパコンでやったのをもとに簡易モデルとして出すならともかく
公的機関のデータとしてはあかん
0770名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8aad-Q9JX)
垢版 |
2021/07/04(日) 10:11:26.40ID:Ud8pOLM90
さすがにもちろん見た目だけのアニメーションのつもりでは768言ってないだろうけど
富岳のやつは粒が大きいとかでそういう印象のは持ったんじゃないかな
あれは多分もっと高精細な流体計算した上でピックアップしたポイントだよね

あとは諸元って言ってるように飛沫の粘度や付着の強さを数値からどう正確に反映させるか
まあ富岳っていうよりソフトの問題だろうけど
0772名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a32c-Ant7)
垢版 |
2021/07/04(日) 17:49:41.94ID:I9CRpli90
市販のシミュレーションソフトが物理的に適当っていうのは遥か昔なんじゃという疑問だよ
ワザワザ富岳使いましたアピール、更にコロナの研究しますって言えば今は研究費がジャブジャブらしいから大学の研究グループが金目当てに無駄に使ってるというイメージがある
スパコン用に専用ソフト組んでやる必要がある訳だし
出てくる結果も特に意外な結果でも無いし、このチープな使われ方に誰も疑問を感じないのか?
0774名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdaa-lDpV)
垢版 |
2021/07/04(日) 19:13:42.19ID:keUgkN5ed
スパコン以外であの手のシミュするのって要するに計算の要素を省きまくるってことだろ
円周率を3として各種計算に用いるようなもんじゃねーの知らんけど
結果に意外性求める姿勢もよくわからん、欲しいのはより高い精度だけなんじゃ…?
0775名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8aad-Q9JX)
垢版 |
2021/07/04(日) 19:18:38.94ID:Ud8pOLM90
>>772
分かってるはずと思うが富岳はハードだぞ
調べたらシミュに使ったソフトはCUBEというものだそうだ
とりあえずここ読んでみると良さそう↓
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/2012/08/news007.html
一応CUBEは通常のPCでも動くらしいけどまあごつい時間がかかるんだろうな

あと信頼に足るデータを得るためのシミュだから結果が意外かどうかは問題ではないかと
0779名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a32c-Ant7)
垢版 |
2021/07/04(日) 21:24:28.76ID:I9CRpli90
>>775
ハードなの解ってるよ
自分が見た富岳の発表をざっくり羅列

マスクしたほうが飛沫飛びません
スカスカマスクは効果が薄いです
アクリルプレート設置で飛沫拡散を防ぎます
換気すれば感染を防ぐ効果が高いです

これってスパコン使ってどや顔で発表するレベルじゃないだろと思う
映像出せばマスコミが飛びついて研究チームの良い宣伝になると思って公表しているのではと勘ぐる感じだわ
通常のワークステーションでStormつかって実験しても良いレベル
0781名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8aad-Q9JX)
垢版 |
2021/07/04(日) 21:48:42.90ID:Ud8pOLM90
>>779
だからスパコンは計算が速いってだけで
正確で信頼性のあるシミュのかなめはソフトでしょ
キャッチがいいから「富岳」ってワードは当然マスコミも機関も使うだろうけど

で、こういうシミュで大事なのは意外性とか発見じゃなく
既知の推測を強化する説得力とかエビデンスとして有効な正確性・信頼性
0795名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4607-g89m)
垢版 |
2021/07/05(月) 20:31:57.66ID:SPd+723l0
>>772
>>779
マジレスすると、昔は理論が既に確立されている
科学計算シミュレーションは倍精度浮動小数点演算で
有限要素法解析していたのだが、
畳み込みニューラルネットなどのディープラーニングが
登場してからは、単精度ないしは半精度浮動小数点演算で
半分の時間で同じ内容のシミュレーションができるようになった
だから、今では倍精度のスパコンは需要が無くなってしまった
ディープラーニングはハードの進化のおかげっていう人もいるけど
そのディープラーニングで有限要素解析の仕事を置き換えてしまうのなら
そりゃソフトウェアのイノベーションだね
スパコンの精度ガーって言ってる人は学びがおろそかになってる人
人工知能はゲーム用のグラボの精度で事足りるから
0796名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4607-g89m)
垢版 |
2021/07/05(月) 20:35:11.60ID:SPd+723l0
あと、日本のスパコンって社会主義者のアホの社畜が
政府に税金もらって箱物やってるだけだから
市場価値ゼロの産廃にしかならない
あいつらの会社は30年マイナス成長だし、
国際社会じゃ全く相手にされない
0797名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM96-p5QJ)
垢版 |
2021/07/05(月) 20:49:13.69ID:Z3NAcsZJM
次はこいつか
このスレはガイジのバリエーションが豊かだなほんと
今人工知能の話なんか誰もしてねえよ
どんだけ知識アピールしたいんよ
誤差軽減が命の物理シミュレーションでFP16とか言ってたら鼻で笑われるで
0809名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4607-g89m)
垢版 |
2021/07/08(木) 10:13:40.92ID:OIDITc6u0
アホの昭和のITオンチの老害のためにリンクを置いておこう
おまえらがどれだけ国際社会から落ちこぼれているかよく認識するべきだよ
www.slideshare.net/YoshiroSuzuki1/multiscale-analysis-using-convolutional-neural-network
0810名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de68-YuuK)
垢版 |
2021/07/08(木) 12:30:11.51ID:NnpIho1P0
無償モデリングソフト「Blender」はVTuberで需要急増?
大人気の「無償マニュアル」の裏側を聞いてみた
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/special/1335793.html

――5年前と比べて「Blender」を使いたい人は増えていますか?

[床井氏] すごく増えていますね。「Maya」はコマーシャル分野に
強いですよね。5年前は、プロのCGクリエイターは「Maya」、素人は
「Blender」みたいな言われようでした。ところが、ゲーム開発において
「Unreal Engine」と「Blender」との相性がよかった。廉価版の
「Maya LT」もありましたが、「Blender」が安定して動作したので、
ゲーム開発の1つのツールとしての地位が確立しましたね。もともと
業界人ではない、「Maya」が必須ではないような人に「Blender」
は刺さったんではないかと思いますね。

 また、学生を見てきて、当時は自分で3Dモデリングするのは
30名のクラスで1、2名だったと思います。今は10倍以上です。
無償で利用できるのもありますが、周りがみんな使っているのも
大きいですね。

――10倍はすごいですね。その中での(ゲーム:VTuber:
3Dプリンターが)5:4:1という理解でよろしいですか?

[床井氏] そうなんです。VTuberはホントに多いです。プラットフォーム
と呼べるまでに浸透したYouTubeにアニメを掛け合わせたのがVTuberだと
理解しています。
0813名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f5f-VQSO)
垢版 |
2021/07/08(木) 12:39:53.02ID:4RCXkwhH0
UE4とBlenderはそこまで相性いいとは思えんわ
スケール問題は未だあるし、Zupとかの軸問題もあるし…

どちらも無料だから許せてるだけだろ

VTuberも
自分でモデリングからスキニングまでやってるやつなんて
ほんの一部だと思うがなー
0814名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f5f-gkPs)
垢版 |
2021/07/08(木) 12:43:48.84ID:Y1xTsTfy0
いわゆるTポーズって不便じゃない?
手は広げてるからいいとして、足は閉じてるから股の造形とかウェイト調整がしづらい
「大」ポーズが正解だと思うんだけど、なんか不都合あるのかな
0818名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM96-p5QJ)
垢版 |
2021/07/08(木) 14:34:18.10ID:7Qv7RO4fM
>>809
スパコン使うような大規模なシミュレーションの話してるのに
ソースとして出してくるのがたった17層のRESNET使った検証とかもうギャグでしょ?こいつ
しかも結局有限要素法より誤差出てるし、何よりこの手の手法が致命的なのは基準となる有限要素法がなきゃ誤差を見積もることすら出来ないじゃん
この手法はそこら辺にあるpcでざっくりと解析する用途で有効になり得るものであって
スパコンを使うような大規模で高精度なシミュレーションへの適用は考えられてないんだよ?わかるかな?

君がディープラーニング大好きなのはよ〜くわかったけど
利口ぶりたいからって誤解を招くような適当なことばっか言ってると
まともな研究者に迷惑でしかならないと思うよほんと

最後にもっかい言うけど誤差軽減が命の物理シミュレーションでFP16とか言ってたら鼻で笑われるで
0820名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb2e-Q9JX)
垢版 |
2021/07/08(木) 17:41:27.84ID:dFRl8gfH0
作ってから変形して調節がデフォじゃね?
UnityはTポーズに見えるけど手足を曲げた状態でバインド掛かってる
そこからTに見えるように変形してるので完全にリセットされると
手足が屈曲して地面に埋まる
0823名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4607-g89m)
垢版 |
2021/07/08(木) 19:30:04.80ID:OIDITc6u0
>>818
おまえがAIを全く知らない昭和の老害なのはよくわかったけど
日本の年寄りはそうやって頑固だから国際社会でもハブられるんだよ

今はGAFAMのクラウドでグローバルコンピューティングする時代だよ
何年も前から気象予報にディープラーニング使ってるし
RTXのリアルタイムレイトレもAIで補完してるよ
ビッグテックはクラウドのAIで物理シミュレーションするためのウェビナーやってるし

若い人向けにリンク置いておこう
qiita.com/itisyuu/items/6eed8a2c3f8258d3a7ef
もうスパコンは要らない!?AIが物理学を学習し物質の動きをシミュレーション、
DeepMindの最新研究成果から 2020年7月

news.mynavi.jp/article/20210706-1916744/
AI×シミュレーションで新材料探索を高速化するクラウドサービスが提供開始

>最後にもっかい言うけど誤差軽減が命の物理シミュレーションでFP16とか言ってたら鼻で笑われるで
ディープラーニングにはFP32は大きすぎるのでFP16に改良を加えたBFloat16を使う
Google TPU、ARM、NVIDIA、AMD、インテルが採用してる

日本語しか喋れないガイジだろうけど、少しはお勉強しましょうね
0833名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0501-mpRV)
垢版 |
2021/07/09(金) 00:16:24.24ID:j8aVMsDv0
GPL表記があってもアドオンを構成する全てが再配布可ではない
テキスト文章、アイコン画素の権利は作者に帰属するし
GPLなソースコードであっても中にポエムが書いてあった場合作者の了解を得ずに再配布すれば著作権違反
0846名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMcb-pM4a)
垢版 |
2021/07/09(金) 01:21:46.48ID:5kgvvLXXM
GPLだから再配布しようって言いたいだけなのに
乞食とか下衆とか叩かれる意味がわかりません…
GPLなのに広く再配布しない方が悪人なんじゃないですか?
GPLはみんなが気軽に再配布しようってライセンスですよね?
0857名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 752c-xzZF)
垢版 |
2021/07/09(金) 09:10:03.48ID:L36xTbQ30
ライセンス話でいつもゴリ押し野郎出てくるけどアドオンの開発は後のメンテも含めて大変なんだから作者やBlenderの全体的な発展の為には金を払ってやってよ
高くても数千円とか他のソフトのアドオンから比べたらタダみたいな値段だし
ライセンスがぁ〜って極端な原理主義じゃなくて全体を見てほしい
何の見返りも無い市場では優秀な開発者はいなくなるよ
0859名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMcb-pM4a)
垢版 |
2021/07/09(金) 09:44:56.70ID:kpwYT87TM
>>855
そもそもGPLが非常識なライセンスなので常識で考えるのは間違いです
有料販売しても、それを他人が再配布してもOKと
明言しているのがGPLなので勉強してください
勉強が足りないから常識でしか考えられないんです
0864名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMcb-pM4a)
垢版 |
2021/07/09(金) 10:35:49.53ID:9akuqo5gM
>>862
そんなに「常識」が好きなら非常識なGPLに関わらなければいいのでは?
GPLを利用しながら「常識」を振りかざすのは
GPL精神を冒涜している自覚を持って下さい。

GPLのFAQにも以下のようにあります。
売っている物を再配布してはいけないという認識は間違いです。
「商業的に売ることは許可されていますが、(中略)ユーザはGPLに書かれている通りそれを改変したり再配布したりできなければなりません」
https://i.imgur.com/TlpC1RX.jpg
0869名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a300-1618)
垢版 |
2021/07/09(金) 10:51:56.82ID:4PGtSUaw0
>>865
配ってくれとは言ってない。購入者が配って『も』良いライセンス。購入したものを改変して売るなら、やはり購入者にはソースを公開しなければならない。
購入してない外野がどうこう言うことはできない。
0873名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMcb-pM4a)
垢版 |
2021/07/09(金) 11:39:40.90ID:appPjC09M
>>870
作者「GPLだけど再配布は望まない」

もしこんな作者がいたらその作者がゲスですね。
再配布を望まないならGPLに関わらなければいいんです。
GPLに関わるのは再配布歓迎という意思表示なので
それを理解してないなら子供じみたワガママですよ。
0877名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMcb-pM4a)
垢版 |
2021/07/09(金) 11:51:12.61ID:appPjC09M
>>870
あとね、アドオンの作者の上にはBlenderの作者がいるんですよ。
最優先されるのはアドオンの作者ではなく、
Blenderの作者なんです。
「GPLだけど再配布は望まない」なんてアドオン作者がいたら
それこそ「作者が望まないゲス行為」なんです。

Blenderの作者が再配布歓迎してGPLと決めて、
アドオンもそれに従ってGPLにしなければならないという流れを理解してください。
0893名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 752c-xzZF)
垢版 |
2021/07/09(金) 19:13:18.75ID:L36xTbQ30
Blenderの開発もアドオンの開発も金が必要だからな
それなりに頑張ってる人は応援しないと
定期的に現れるライセンス論ばかり叫んでる奴は人の心理を全く理解していないなと
マーケットの発表では前期の2倍の売り上げがあったみたいだし世の中的には対価を払う方向に進んでいて何よりだと思う
0898名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb61-wgzj)
垢版 |
2021/07/09(金) 21:44:41.94ID:afmBtoEu0
日本がなぜソフトウェアで遅れてるか分かった
0902名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb61-wgzj)
垢版 |
2021/07/09(金) 22:30:13.37ID:afmBtoEu0
gpl精神だのうっせーわ
>>896
0903名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a551-U415)
垢版 |
2021/07/09(金) 22:36:49.40ID:bscY5d1s0
そんなに金がないならクラウドファンディングに自分の作品でも晒して
出資でも募ればよくね?
たまに凄いゲームを作る予定(学生)なので金くれってのある
凄いのはそれでいてリターンなしだから侮れないw
本人以外誰も得しないCFって面白いよな
0935名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a578-U415)
垢版 |
2021/07/13(火) 06:26:30.63ID:Sm4OtbXo0
>>934

細かくしないと駄目とか言ってるから、Sub-Dの細分割のことを言ってるのかと思ったが会話が成立してないな
ハナからローポリモデリングされたモデルを法線で細かいモデルにしたりできんよ
まぁ、どうでもいいからここで話切るけど
0940名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM21-qlrI)
垢版 |
2021/07/13(火) 14:22:34.24ID:nzKG0hdsM
思いつきで3Dプリンター買ったはいいけど作るものも特に思い付かなくて大量についてきたフィラメントを処分したいんだろ
その程度のヌルい考えのやつは権利元にケツの毛まで抜かれてほしいが
0941名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2302-a+1V)
垢版 |
2021/07/13(火) 19:49:32.19ID:XMIX2iul0
3Dプリンターが法線情報元に細分化するわきゃないかw
もともともメッシュは3Dアプリ上で法線情報ありきで表示するためにつくられてるモデルだから
それを3Dプリンター用にサブディビジョンで分割数増やすってなると多分メッシュの編集が必要になってきちゃうな
0944名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 752c-xzZF)
垢版 |
2021/07/13(火) 21:18:51.59ID:wl+++8QY0
光造形のプリンター買ってカクカクを出力してしまったのは良い思い出
モニター上でだけ作ってた頃はプリミティブの円柱とかの分割数を100近く上げるとは思いもしなかったわ
0951名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6aba-8OnD)
垢版 |
2021/07/17(土) 00:22:30.60ID:VL9yC/W90
アセットブラウザが来れば
アドオンのAsset Managementがいらなくなるのかと思ってたけど
なんか違う感じの機能だった

アセットブラウザから読み込んだオブジェクトは
編集モードにもポーズモードにも入れない
これじゃ位置しか変えられなくて困るんだけど
使い方を理解してないだけ?
0953名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6aba-8OnD)
垢版 |
2021/07/17(土) 01:10:10.71ID:VL9yC/W90
>>952
開発途中なのは知ってるけど、
リリース直前に次期バージョン送りになったことから考えて
基本的な仕様は固まってるんじゃないの?

アセットの元ファイルを編集するのかなと想像してるけど
そうじゃなく普通のオブジェクトとして読み込みたいんだよね
アペンドはサムネがなかったりして使い勝手悪いし
0956名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6aba-8OnD)
垢版 |
2021/07/17(土) 01:46:04.05ID:VL9yC/W90
>>955
仕様と思い込んでないから「使い方を理解してないだけ?」
とちゃんと言ってるんじゃん

「基本的な仕様は固まってるんじゃないの?」は
自分が仕様を知ってるという意味じゃなくて
開発途中であることは関係ないんじゃないかってこと
実際あなたの指摘通りなら使い方の問題なんでしょ?
0958名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7df0-Lyc+)
垢版 |
2021/07/17(土) 02:16:43.67ID:+6/DJfKr0
ふーんなるほどね
特別な機能を盛り込んだ訳でもなく単にAppend/Linkの延長線上のものだから
概念そのものを理解してない奴が触るとこうなるって事だな

単に>951の指定通りに既定の動作をしただけで何の問題もない
つまりそれがLinkの正常な動作
編集したいならAppendを選ベば宜しい

Append/Linkの仕様と概要を理解すべき
0968名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7df0-Lyc+)
垢版 |
2021/07/17(土) 08:57:41.30ID:+6/DJfKr0
>>967
Linkは所謂シンボリックリンクが張られるから実体がないし編集も出来ない
Appendは普通に追加だから実体があって編集も出来る
このルールはアセットブラウザでも名前と機能が変わってない訳だけど
何言ってんのマジで
0973名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1aad-Io+N)
垢版 |
2021/07/17(土) 12:18:22.52ID:QgagI1Zk0
ブレーキとアクセル踏み間違えて暴走して事故起こしてるのに
「ブレーキを踏んだら加速した」とか言い続けてるどこかの上級国民みたいなのがいるな
絶対に反省しないタイプだろ
0980名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 615f-S+fN)
垢版 |
2021/07/18(日) 10:40:17.99ID:LizIw3Pq0
複数オブジェクトがあるファイルで、特定オブジェクトをクリックした瞬間100%落ちる現象発生
じゃあ何が原因かと調べようにも、それをクリックした瞬間に落ちるから永遠に調べられない/(^o^)\

新規ファイルへアペンドして、適当にいじってまた元ファイルへアペンドしたら治った
0981名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1abd-L5t0)
垢版 |
2021/07/18(日) 16:53:52.95ID:1vaeUvVI0
GPU最近安いらしいじゃん。
買い換えようかな
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 49日 0時間 39分 28秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況