X



In Pursuit of Light ニコン ミラーレススレ Part5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/08(水) 14:37:54.38ID:bi2m+I5U0
ニコンミラーレス間もなく発表
スレタイはシリーズ名発表後のスレから変更よろしく

前スレ
In Pursuit of Light ニコン ミラーレススレ Part1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1532346380/
In Pursuit of Light ニコン ミラーレススレ Part2
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1532609067/
In Pursuit of Light ニコン ミラーレススレ Part3
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1532906640/
In Pursuit of Light ニコン ミラーレススレ Part4
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1533294409/

特設サイト
https://events.imaging.nikon.com/live/jp/
-
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0102名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/09(木) 05:11:55.99ID:iGh6nGo/0
あとそのままキヤノンに見切りつけてソニーに移っちゃったり
ソニーレンズある程度揃えた人はよっぽどEFマウントミラーレスが魅力的じゃないと戻ってこないでしょ
ただキヤノンならEFマウントのままミラーレスはやりかねないけど
0103名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/09(木) 05:12:27.33ID:E4UjDGzw0
キヤノンにやる気があればの話だが
3年もあれば主要レンズなんて出揃うだろ
どんなにカメラがクソでも長寿企業を舐めすぎだぞ
0104名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/09(木) 05:17:57.39ID:iGh6nGo/0
いやほんとキヤノンごめんなさい!っていわせてほしい
俺はキヤノンにもニコンにもソニーにも頑張って切磋琢磨してほしいだけだからさ
0105名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/09(木) 05:33:39.79ID:jHO/bHIf0
キヤノンのフルサイズミラーレスは
EFマウントそのもの機と
EF-Mみたいにフランジバック短い機
の2種類が出るって噂があったよね

EFマウント機はフランジバック同じでも
ミラーが無い分バックフォーカスを
短くできるんじゃないの?
(レンズ後部が本体にめり込む形)
そうすればカメラ+レンズの全長は
レフ機より短くできる
0107名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/09(木) 05:45:13.54ID:1nT8YP5U0
>>105
チョット何言ってるかわからない
キヤノンのフランジバックの距離は44mmだからマウント表面からセンサーまで44mmを確保しなくちゃならない
ちなみにソニーは18mmだからEFを使うために26mmの全長のアダプターをつけている
めり込ませてEFを使うっていうのがよくわからないんだけど
0108名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/09(木) 05:55:13.28ID:raZksltV0
コントラストが高くなってグラデの階調性が悪くなるのを電子補正で解決してたら辿り着く先はスマホ画像だろ
0109名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/09(木) 06:10:56.35ID:Ukqb8mto0
>>105
ミラーボックスのサイズは小さいから、めり込ませる部分の直径は大きく制限される。
となればレンズ設計の自由度が大きく下がりミラーレスのメリット少ない。
(ミラー収納とスクリーン・プリズムの関係でミラーボックスは大きくできない)

しかも、そんなマウント面から出っ張ったレンズだと、(ミラーアップを忘れて)ミラーにぶつける事故が頻発するだろう。

ミラーレス専用レンズにするなら、対策もあるだろうが、それじゃーEFマウントにする意味もないしな
0111名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/09(木) 06:48:52.35ID:t9RWtJBq0
ミラーレスカメラにEFマウントを採用すれば、過去のレンズ資産を流用できるメリットがある。
しかし、現在の一眼レフと両立させるにはマウント面から後ろにレンズを張り出ささせるのは難しいと思う。
EFマウントをそのまま使ってミラーボックスの大きさの空間を保ったままのミラーレスが受け入れらるのかね?
0112名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/09(木) 06:56:35.16ID:0QZglP050
ミラーレス専用のレンズを後ろにめり込ませると言ってるんじゃないの?
ミラーレスであればマウントの後ろの空間はレフ機よりは大きくできそうだし。
ただ、機構的につけられないようにしたとしてもまちがってレフ機につけて
ミラーの損傷を防ぐようにするの難しいと思うのでやらないんじゃね?
ペンタックスがK-01出したとき試作レンズはだしてたけど結局出さなかったしね。
0114名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/09(木) 07:35:57.69ID:t9RWtJBq0
>>112
同じマウントでミラーレス専用レンズと一眼レフ使用可レンズが混在するのはややこしくないかな?
それなら電気接点共通化してマウントアダプターを使った方が良い個人的には思う。
0115名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/09(木) 07:50:06.56ID:6JVTpxAk0
フランジバックはボディー側の都合だから、レンズは胴沈式の構造なら設計次第で一眼レフ用とミラーレス用兼用で使えるように出来るだろ
0117名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/09(木) 08:05:05.94ID:IxsZJQYR0
シグマsdがsaマウントのミラーレスなので
ミラーボックス分ムダにフランジバックが長い

マウントアダプタじゃなぜイカンのか?
0119名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/09(木) 08:28:20.15ID:qIJLYtJF0
>>117
材質がヨーロッパ製の硬い金属なら宜しいが、中華製の軟鉄だから。
0120名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/09(木) 08:39:54.37ID:5m4238Ua0
忘れられてるかもしれないが結構最近にSLRからミラーレスに移行してそこそこ成功してる
フォーサーズシステムってのが有るけど、あれはミラーレス機にアダプタ付きのキットレンズを付けて売った。

みんな大好きK-01って失敗例、4/3→m4/3って成功例、わざわざ失敗したやり方をまたやるとは思えない。
そもそもなんでそんなにアダプタ嫌いなんだろ?
0121名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/09(木) 08:40:42.21ID:iGh6nGo/0
オリンパスはフォーサーズレンズをE-M1で使えるアダプターを出した
ソニーはAマウントレンズをEマウントでも使えるTLM有りと無しのアダプターを出した
ニコンはどういう方式かわからないけどFマウントレンズが使えるアダプターを出す予定
0122名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/09(木) 09:26:16.87ID:IxsZJQYR0
スレを読みなおしたけど
最初にマウント変えずにミラーレスっていったやつは
単純にフランジバックの問題をしらなかったダケでは?
0124名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/09(木) 10:27:58.63ID:aESB1LRZ0
>>122
今でも分かってないと思う。
フランジバックとバックフォーカスの違いを知らない人がいるぐらいだし。

ちなみにEFマウントのままで、バックフォーカスの短い専用レンズをつくったら、
すごく長い不格好なレンズキャップになる。
しかもそれ知らない人がうっかり従来のキャップつけようとして、後球大破多発。
一方で新レンズをEF一眼レフにつけようとしてミラー大破。
そんなリスクをメーカーが犯すかね、普通。
結局シグマやK-01方式のEFマウントミラーレスが出たとしても、それは新マウントが普及するまでのつなぎでしかない。
メリットらしいメリットがほぼ無いんだから。
0126名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/09(木) 10:39:43.95ID:VEhpOzey0
マウント系はLeica SL CLとほぼ同じなんで、マウントがデカいから小型カメラが作れないことはない
Leica CLのようなAPS-Cカメラも作れるわけでね。
0127名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/09(木) 10:47:03.88ID:4u1rX+zk0
やっぱり皆ニコキャノのフルサイズミラーレスを待ってたんだな
誰も待ってなかった例のフルサイズミラーレスと違ってw
0128名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/09(木) 10:50:25.63ID:0wWpmWUN0
もうニコキャノで共通のマウント規格つくっちゃえば?
リングの逆は我慢するから
0129名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/09(木) 10:53:51.87ID:9/rHEKSU0
ニコンにしてもキヤノンにしても、すでに持ってるレンズを活かせるフルサイズミラーレスを待ってた人は少なくはないと思う
0130名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/09(木) 10:54:59.09ID:103Pauxv0
>>125
F2.8の方はコーティング変えただけの超手抜きだったね
0136名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/09(木) 11:36:49.80ID:CbGCKxz30
アホが湧いてるが、キヤノンが新マウント出したらEF、EF-Mがある以上、3マウント体制になるんだよ
ここはEFマウントで勝負しにくるのは明白な
お前らみたいな机上の空論なんかクソの役にも立たんわw
0137名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/09(木) 11:59:32.87ID:t9RWtJBq0
>>136
そもそもキャノンがフルサイズミラーレスを出すということもまだ発表されていない。
なのにミラーレスのマウントはEFだと言い切ることだって、根拠のない机上の空論。
0139名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/09(木) 12:27:44.27ID:CbGCKxz30
フランジバックがどうとかバックフォーカスがどうとか、開発技術者でもないのに知ったかぶりして、ネットの掲示板で悦に入るお前ら乙
0145名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/09(木) 12:46:10.50ID:sa16C/DN0
変に互換性を考えず、後腐れなくマウント変更した方が
当初失うものが少々あっても、後から得るものは大きい

fマウントは電子化で苦労したが
fdからefで電子化は大成功したわけだから
0150名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/09(木) 13:03:27.43ID:cA5ZzP3h0
新しい動画来たね
0152名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/09(木) 13:07:37.95ID:XPkebEck0
ニコンのプレゼンテーションは世界一だと言われている通り
この徐々に新製品を晒すニコン特有の発表法は非常に効果的だな
発表まで1ヶ月掛けて全ニコン信者の心を一つにしていく一体感が最高に気持ちいい
0154名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/09(木) 13:17:45.31ID:sT2EYYOC0
歴史の重みとニコンの安心感を感じ動画ですね
最初、フルサイズミラーレスのデザインはI型に回帰するのかと思ってビックリしちゃったよ
0157名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/09(木) 13:45:55.77ID:V40Qw6lV0
>>121
Eタイプ用はただの素通しスペーサーになるのは想像できる。
現行Gタイプ用に絞りレバー機構が搭載されるとは思う。
AFモーターまで入るかは不明。
0158名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/09(木) 13:52:07.09ID:Ush440960
BODYっていうタイトルで「百年で培ってきたニコンの技術全てを投入しました」って言ってそのBODYはチラ見せかいっ
0159名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/09(木) 14:08:13.00ID:UUs1lHmv0
>>158
もう失われた技術も多いんだろうなぁ
0160名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/09(木) 14:23:47.97ID:MzeySEOT0
時々復刻版作って技術の継承とかしていたけど、
伝統工芸でもあるまいし、今時必要なくなった技術とかがほとんどでは

今更精密なレンジファインダーの技術とか・・・・・
あ、フジが出してたか
0163名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/09(木) 14:35:13.42ID:0nvnReYq0
OVFは自然だから目が疲れないとか思ってる人
0167名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/09(木) 14:45:35.79ID:T7WHqiJB0
D750からカメラ始めた俺、レトロなダイヤル類が新機種なのか旧型機なのか分からず困惑中
0169名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/09(木) 14:53:32.47ID:kFSBtnV90
最近、ずっと使ってた有機ELのスマホを落として壊して、今は予備に持ってた壊れたスマホより年式の新しいバックライト式の液晶スマホだ。
有機ELに比べてハイライトが出ない分、発色は良くないが目の疲れは少くない。
あれを僅か数十ミリの距離で直視し続けなければならんのかと思うとゾッとする。
0174名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/09(木) 15:47:15.65ID:NNqQ9MWq0
それにしてもデザインはカッコ悪いな!
0175名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/09(木) 16:13:29.59ID:4WNLdfgK0
やばいな。アルファのほうが格好良くみえてしまうんだが・・・
0176名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/09(木) 16:14:45.64ID:wJ+tY4X20
>>161
シリアル転送全盛時代にせっかくの新マウントで電子接点数多くする意味がわからない

ひょっとしてFマウントの互換性確保の為?
0177名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/09(木) 16:26:04.32ID:t5lqaVgI0
αも鉄工所で作っているかのような垢抜けないデザインだけどな
ミラーレスになってもフィルムをイメージャーに置き換えただけのものにしかならないのだろうか?
0178名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/09(木) 16:28:13.87ID:J4BFfgFR0
>>176
互換確保ならアダプターの方に互換のための読み替え機能をつけるんじゃないの?
本体ーアダプター間はシリアル転送で
そしてボディと新レンズは安く作る
0179名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/09(木) 16:36:11.73ID:f3vjxuJ10
>>176
そりゃどっちかから数えて8個だか9個だかまではFマウント接点と完全互換でしょ
0180名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/09(木) 16:42:34.09ID:MzeySEOT0
シリアル用のを一対か、アース兼用なら一本増やせばOKだろ
Fマウント用は新レンズでは使わなくても良いわけだし
0184名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/09(木) 18:08:38.92ID:eZLk//Dc0
正直さっさと外見だけでもはっきり見せた方がいいと思うんだが
流石にもったいぶりすぎだろ
0186名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/09(木) 18:35:04.60ID:vrXTghPn0
>>184
もったいぶるようなデザインにも思えないしなw
0190名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/09(木) 19:01:13.95ID:9FDbv5Iu0
ニコワンの部隊、リストラで去って行ったんじゃないか?
0191名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/09(木) 19:11:19.22ID:6JVTpxAk0
肩の液晶のUPと最後のボディー全体のシルエットは別物だね
今までさんざんシルエットで登場してた方は2400万画素機?それともフラッグシップ機?
0192名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/09(木) 19:12:03.00ID:kFSBtnV90
>>190
去って行ったとしても残りの開発者で
まだこれだけのモノが作れるのは大したもの
とは言えソニーの尻馬に載せられすぎ
0194名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/09(木) 19:25:30.40ID:Ly0YVvwM0
V2のデザイナーが頑張っちゃったね。

アダプターの構造はNikon1用FT1とそっくりになる。
絞りレバー駆動アクチュエータ入り信号伝達。
0198名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/09(木) 19:32:44.33ID:SyCF2Ufm0
>>175
αもデジカメに頭付けたような安っぽいデザインやけど、ニコンは爺臭いデザインやと思う!
0201名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/09(木) 19:50:03.40ID:E16kAaRh0
もうモーター内蔵でないAFレンズはAF非対応でもいいべ
実はセンサーが前後移動して…などという隠し玉がない限り
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況