X



なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 158
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/14(水) 07:32:32.08ID:rn7kkGNg0
念願の一眼レフ再参入もつかの間、サイズ4割減コスト3割増のセンサーがたたり即死したフォーサー豆(ず)
A級戦犯の極小センサーそのままに、動揺したメーカーが急遽企画したミラーレス、それがマイクロフォーサー豆(m4/3)だ

ところが、他メーカーから一眼レフと同じ大型センサーを搭載したミラーレスが相次いで登場、フルサイズミラーレスはいよいよ上級一眼レフを浸食し始めた
さらに高画質カメラを求める購買者の大型センサー志向が強まり、市場は大きくフルサイズへと舵を切る

4/3協賛企業のはずの富士フイルムは独自のAPSCミラーレスを展開、
ライカもAPS-Cに続きフルサイズのミラーレスを発表、
シュナイダーが「利益が見込めない」としてレンズ開発を放棄(その2ヶ月後Eマウント参入)、
ツァイスは協賛しているはずの4/3を捨ててEマウント用レンズを10本以上開発、富士向けも2本発売
ついにはオリンパスが次々とフルサイズ対応レンズの特許を出す始末

なぜ、どうしてこんなことになってしまったのか?語りましょう!
大人気!デジカメ板のスレ番最高記録、絶賛更新中!

(前スレ)なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 157
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1539252811/
0458名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/28(水) 15:07:11.73ID:vIe82aqU0
普通の読解力なら前レスからの流れで
>CIPA DC004に準拠したカメラでは、「dxoは」ISO感度ではないのは明らかだが?
という意味と判断すると思うんだがなぁ
0460名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/28(水) 18:13:25.22ID:nCmL7vMo0
>>454
CIPS DC004に準拠して仕様を公開してるメーカーが
表示する必要があるのはREI/SOSだが、
何の責任も持たないDxOがどう測定しようと自由。

ただ、その結果をもって詐称だwなんてのは論外だがw

メーカーはREI/SOSしか表示できないのだからw
0461名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/28(水) 18:19:45.420
>>460
自由じゃないまめ!は誤りと分かったか、豆
さて
ようやく豆が認めたようにISO感度には様々な表記法がある

表記法により差が生じるのは仕方ないとしても
全機種全域で顕著な差があるメーカーが1社だけとしたら
そこに何か理由があると考えるのが当然じゃないか、豆
0464名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/28(水) 18:46:10.33ID:2QV4yGwA0
>低かったら何がいかんのだ?

2段も差があったら

価格やサイズ・重量が全く違う

高感度画質も違うから

使い方自体相当差が出る

ボケも含め実用性や表現力の選択肢が全く違いますよね。。。
0466名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/28(水) 19:04:17.44ID:nCmL7vMo0
>>461
独自仕様の中間出力をどうしようと自由だな。
どう転んでもISO詐称にはなり得ないということは理解できたようだな。
惨ほどアホではないようだw

中間出力には最終出力にどういうバランスを求めるかという思想が出るに過ぎない。

そしてデータの測定元であるDxOはフィルムにおいける1段程度の増感に例えてGood old traditionと好感してる。
0467名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/28(水) 19:37:06.53ID:C17GIWAJ0
>>439
>まさに書いてある通りだなw
なに誤魔化してるんだよ。ISO12232に書いてある事だからお前が醜態を晒し続けるだけだぞ。

ほれ、ISO12232のScopeだ。
This International Standard specifies the method for assigning and reporting ISO speed ratings,
ISO speed latitude ratings, standard output sensitivity values, and recommended exposure index values,
for digital still cameras. This International Standard is applicable to both monochrome and colour digital still cameras.

ISO12232の出してる物は、REI/SOSだ。お前の言うISO speedではない。
3.8 REI specific exposure index value ....
3.10 SOS specific exposure index value ....
と定義されてる物だよ。精度保証の無い「specific」な「index」だ。

お前は詰み。ハハハ、ほれ、もっと醜態を晒せよ。楽しんでやる。ハハハ、
>>444,445
>書いてある通りだが?
その通りだ。精度保証の有る感度ではなく「指数」だ。
「文字面が同じ」というレベルの話で逃げたいなら許してやってもいいぞ。ハハハ、
>>446,453,455,466
DxOが計測している物はRAWデータの上限だ。つまりメーカーがkee特性を避けて切り出したベース感度だ。
ベース感度より上は割られて露光と一致しなければならない。
だからRAWを出さないコンデジならともかくRAWを出すカメラにknee特性なんか無視出来る程度しか入らない。
DxOのデータはISOに準拠した光を入れて計測してるからかなり精度が高い。

捏造逃げ豆。俺が言う時はもうお前は詰んでるんだよ。ハハハ、
泳がして遊んでるだけ。
もうそろそろ第二部にするか? ハハハ、
0468名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/28(水) 19:50:14.85ID:7Vx2ABkI0
>>465
今「豆」といえば
平均的なフルサイズミラーレスマウントと比べてマウント径が極めて豆小さいEマウントの事になった
0469名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/28(水) 19:57:24.24ID:4dw5Fd+x0
なにをどう叫んでも
SOS/REIがデジカメのISO感度であって
DxOがRAWから算出した数値なんぞで
ISO感度詐称と導くのは無理なんですよ惨さんw
0472名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/28(水) 20:58:43.98ID:mRWnJ+YY0
>>467
今日も何の反論にもなってないぞw
すり替えるのに必死なのは分かるがw
詰みだなw

>>82
「ISO感度とはフィルムの感度」の事だ。これは本当に事だ。
フィルムカメラもデジカメも長年「ISOxxx」と表示してるがカメラのISO感度であった事は一度も無い。
どうせお前は長ーい間CIPAがデジカメのISO感度だと勘違いしてたんだろ。

ISO12232:2006には以下の通り書かれている
3.5
ISO speed
numerical value calculated from the exposure provided at the focal plane of a DSC to produce specified camera output signal characteristics using the methods described in this International Standard
0473名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/28(水) 21:39:14.50ID:C17GIWAJ0
>>469
>SOS/REIがデジカメのISO感度であって
その通りだよ。
ISO12232の通り精度保証の無い数値と認めるんだな。それならよろしい。

ISO12232の出してる物は、REI/SOSだ。本当のフィルム規格で定義されたISO speedではない。
3.8 REI specific exposure index value ....
3.10 SOS specific exposure index value ....
と定義されてる精度保証の無い「specific」な「index」だ。
詰んだのを認めたな。ハハハ、

>ISO感度詐称と導くのは無理なんですよ惨さんw
オリ機のISO詐称はDeviationだからこれとは関係なく証明されている。

>>472
捏造逃げ豆。豆仲間ももうお前の頭の悪さには閉口してるぞ。
>ISO speed
ハハハ、それはISO12232の出してる値じゃないんだよ。ハハハ、馬鹿丸出し。

アルファベット順墓穴で主張を引っ込めてこれに戻った時点でもうお笑いだよな。
ほれ、>>390だ。
>お前こそ解ってないな
>なぜISO speedが3.5でSOS/REIがそれより後ろにあるのか
>記載内容含めて勉強し直せ無能
マジで前に有る方がエライと思ってやんの。ハハハ、何度見ても笑える。
EFをFEと勘違いし注意されてるのに踊り狂ったのと同じくらい見事な墓穴だったな。
0474名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/28(水) 22:01:23.15ID:mRWnJ+YY0
長いだけで、全く反論できてないねw
すり替えたい一心の長文w

>>82
「ISO感度とはフィルムの感度」の事だ。これは本当に事だ。
フィルムカメラもデジカメも長年「ISOxxx」と表示してるがカメラのISO感度であった事は一度も無い。
どうせお前は長ーい間CIPAがデジカメのISO感度だと勘違いしてたんだろ。

ISO12232:2006には以下の通り書かれている
3.5
ISO speed
numerical value calculated from the exposure provided at the focal plane of a DSC to produce specified camera output signal characteristics using the methods described in this International Standard
0475名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/28(水) 22:20:52.55ID:C17GIWAJ0
>>474
ISO12232はREI/SOSを定義してる。ISO speedではない。誰でも分かるぞ。
だけど負けたのが悔しくてその関係ない事にしがみ付いてるんだろ。
ザマーミロ。お前は詰み。ハハハ、
0476名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/28(水) 22:22:53.06ID:C17GIWAJ0
それではここで捏造逃げ豆は確認だ。

DxO ISO Sensitivityはデジカメ表示のREI/SOSより高精度だ。
だから、「オリ機は全機種全域で他社機よりセンサ感度が約25%も低いISO詐称機」
しかもこの25%は他社機との差だから逃れようの無いISO詐称の証明となる。
ま、豆が「25%が大した差でなくオリ機だけ写ってない事が有っても気にしない」
と言うならそれはそれで良いと思うぞ。ハハハ、

これは飽和法を文字面だけで理解してる豆へのお知らせだ。
DxO ISO SensitivityはRAWデータ上限を計測している。
これはメーカーが公開RAWデータとして切り取った最適リニア部分だ。
つまりDxO ISO Sensitivityはかなり高精度だ。

そして、全メーカーがほぼ同じ説明をしてる通り、
デジカメの本当の感度はセンサ感度だ。
つまり、DxO ISO Sensitivityはデジカメの本当の感度をISO基準で計測している。

捏造逃げ豆は悪足掻きせずこの事実を受け入れる事。いいな。
0477名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/29(木) 05:55:46.34ID:q8WU1l750
>>476
ではフィルムの感度であるISO感度とやらはどこで定義されてるんだw?
DxOが測定してるのはそのISO感度なのかw?
逃げずに答えろよ惨w
0478名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/29(木) 07:39:36.240
最新墓穴、
dc004に準拠したカメラではdc004以外は磯感度じゃないまめ!
にもめげず
まだ磯豆やってるのか。。。
0479名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/29(木) 07:58:48.33ID:MZD0gALs0
>>475
反論の根拠が捏造解釈過ぎて、
穴にすら見捨てられてるぞw
勝利宣言が惨過ぎ

>>82
「ISO感度とはフィルムの感度」の事だ。これは本当に事だ。
フィルムカメラもデジカメも長年「ISOxxx」と表示してるがカメラのISO感度であった事は一度も無い。
どうせお前は長ーい間CIPAがデジカメのISO感度だと勘違いしてたんだろ。

ISO12232:2006には以下の通り書かれている
3.5
ISO speed
numerical value calculated from the exposure provided at the focal plane of a DSC to produce specified camera output signal characteristics using the methods described in this International Standard
0482名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/29(木) 12:19:00.250
>>480
どの口が言うんだ?豆

424 名無CCDさん@画素いっぱい sage 2018/11/27(火) 12:56:53.85 ID:iT2eoN5y0
>>423
まだそんなこと言ってるのかw
CIPA DC004に準拠したカメラでは、ISO感度ではないのは明らかだが?
REI/SOS以外は”感度”と表記する事すら認められてないのだからw
0484名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/29(木) 14:30:43.99ID:poBll2Pt0
>>482
正しいじゃん
SOS/REIを採用しているカメラにとってはISO感度はSOS/REIだけ
飽和法はISO感度ではあってもそのカメラのISO感度ではない
お前わかっててわざとそうやって逃げてるんだろw?
0485名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/29(木) 19:10:52.830
>>484
まだ寝ぼけているのか豆
ISO感度には様々な表記法があって
メーカーが準拠しているdc004は
その中の一つに過ぎないのだよ豆
0486名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/29(木) 19:33:34.29ID:RU4WXxZM0
>>477
自分でよーく考えてみような。ハハハ、
>>478
お前本当に分かってないのか?

いいか、これは下の様に読め。
>「ISO感度とはフィルムの感度」の事だ。これは本当に事だ。
>フィルムカメラもデジカメも長年「ISOxxx」と表示してるがカメラのISO感度であった事は一度も無い。

1行目:「(精度規定が有る本当の)ISO感度とは(ISOの)フィルムの感度(規格で決まっている物)の事だ」
   (フィルムカメラの「ISOxxx」表示はそのフィルムの規格を指している)

2行目:フィルムカメラもデジカメも長年「ISOxxx」と表示してるがカメラの
    (本当の感度であるセンサとかフィルム固有の)ISO感度であった事は一度も無い。

デジカメはISO12232のTerms and definitionsにISO speedの説明で「カメラのISO感度を表示ている」
なんて文字面の主張で逃げたいのなら止めてやってもいいぞ。
さあ、どうする? ハハハ、
>>480
「捏造因縁逃げ豆踊り」か? 俺はそんな事言ってないぞ。ハハハ、
>>481
裏を返せば捏造逃げ豆は最初分からなかったって事だな。ハハハ、EFとFEが分からないだけある。ハハハ、
>>483,484
何逃げてるんだよ。
お前の一人芝居は分かってるぞ。「うすらぼんやり、常時不注意」だからな。ハハハ、
0490名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/29(木) 20:22:24.04ID:RU4WXxZM0
それではここで捏造逃げ豆は確認だ。

ISO12232はCIPAと同じくREI/SOSの表示法を規定している。
CIPAでは測定値(計算値)が標準出力感度Sとか推奨露光指数REI
と書かれている物が閾値表を通すと突如「ISOxxx」の数値として表示されてしまう。
ハハハ、日本人らしい誤魔化しだ。
な、物理をかじった捏造逃げ豆。これはお前の物理でも絶対におかしいよな。ハハハ、

しかし、ISO12232を書いたヨーロッパ人にはこの誤魔化しが生理的に出来なかったんだろうな。ハハハ、
この計算値のSとREIをISO Speedという名前に変えている。
そして、
This range is defined as the ISO speed latitude.
To prevent confusion, a single value is designated as the ISO speed,
with the ISO speed latitude upper and lower limits indicating the speed range.

これはオリ機にとって厳しいぞ豆。
ISO12232はCIPAから引き継いだ計算式に逃げ道は有っても本質のセンサのISO感度で、このレンジ外は違反と解釈出来る書き方をしている。
ハハハ、ISO12232ではオリ機はISO詐称と判断されるんじゃないか。ハハハ、

捏造逃げ豆は悪足掻きせずこの事実を受け入れる事。いいな。ハハハ、
0491名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/29(木) 20:54:44.66ID:8bc6FcjW0
ま、惨が何を言おうとも

3.5
ISO speed
numerical value calculated from the exposure provided at the focal plane of a DSC to produce specified camera output signal characteristics using the methods described in this International Standard

ISO12232:2006にこう書いてあるんでな
文句は裏切り者の穴と愚鈍爺に言いなw
0494名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/29(木) 21:41:43.87ID:RU4WXxZM0
>>491,493
REI/SOSをISO感度としてカメラが表示してる事なんて俺もお前以外の豆も全員知ってるよ。
何年も前からこのスレでは出てきてる。

お前はそんな事を文字面で同じと主張してたのか? 本当か? お前分かってなかったのか?

>>492
ほれ、>>107の部分コピペだ。全社ほぼ同じだ。
キヤノンの見解
>ISO感度とは、国際標準化機構(ISO)で策定されたフィルム感度の表示方法です。
>デジタルカメラの場合は、撮像素子の感度のことを示します。
https://ptl.imagegateway.net/contents/original/glossary/ISO感度.html

「うすらぼんやり、常時不注意」ハハハ、
0497名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/29(木) 21:47:48.80ID:MZD0gALs0
>>494
ほら、これまた墓穴だw

>>82
「ISO感度とはフィルムの感度」の事だ。これは本当に事だ。
フィルムカメラもデジカメも長年「ISOxxx」と表示してるがカメラのISO感度であった事は一度も無い。

>ISO感度とは、国際標準化機構(ISO)で策定されたフィルム感度の表示方法です。
>デジタルカメラの場合は、撮像素子の感度のことを示します。
https://ptl.imagegateway.net/contents/original/glossary/ISO感度.html
0498名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/29(木) 21:52:42.54ID:RU4WXxZM0
>>495
その通りと答えてるだろ。読んでないのか?
>>497
文字面の理解しか出来ないお前は自分が詰んでるのも分からない。無理だ。ハハハ、
0499名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/29(木) 22:08:10.97ID:RU4WXxZM0
それでは捏造逃げ豆はオリ機のISO詐称の確認だ。

ほれ、「オリ機は全機種全域で他社機よりセンサ感度が約25%も低いISO詐称機」
    センサ感度が大きくISO12232規定のISO speed範囲から外れる

捏造逃げ豆はこれに手も足も出ない。ハハハ、ザマーミロ。
0501名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/29(木) 22:59:44.90ID:MZD0gALs0
>>498
お、ようやく認めたのかw
認めて、撤回して、また認めてw
主張に一貫性すらないわけだがw

495 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2018/11/29(木) 21:42:20.83 ID:MZD0gALs0
>>433
411 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2018/11/26(月) 22:43:07.00 ID:C1/nueG40
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/7dmk2/feature-highquality.html

ISO感度はすべて推奨露光指数です。

相変わらず、これには反論不能だしなw

498 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2018/11/29(木) 21:52:42.54 ID:RU4WXxZM0
>>495
その通りと答えてるだろ。読んでないのか?
0502名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/30(金) 07:42:14.480
>>500
表記方法の統一じゃないまめ!
メーカーが保証しているまめ!
アナログゲインもデジタルゲインも結果は一緒まめ!
REI/SOSで表記されたらほかの表記方法はISO感度じゃなくなるまめ!

これでも居座ってるのが豆だぞ、豆
0503名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/30(金) 10:13:00.70ID:+8jnyovF0
【オリンパスが1月に150-400mm F4.5(またはF4)を発表?】

http://digicame-info.com/2018/11/1150-400mm-f45f4.html


【100-400mm F5.6-8.3 for 4/3 sensor from TAMRON [Patent]】

https://hi-lows-note.blog.so-net.ne.jp/2018-11-22



F4でもフルサイズならF8相当で

F5.6ならF11相当

しかも画素ピッチはフルサイズより小さい、、

こんなんでいいのでしょうか!?
0504名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/30(金) 13:25:20.54ID:ri1ef5HJ0

シグマに150mmまでしか出してもらえなかった愚鈍爺が
地団駄を踏んで悔しがっておりますwwwww
0506名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/30(金) 19:14:17.32ID:F0yzUiTN0
シグマもやる事がエグいよな
ニコキャノ用に仇豚つけて豆粒マウント専用設計!
その実態は単なる在庫処分っつーんだから笑えない
0507名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/30(金) 20:43:42.48ID:PmVjw3AS0
>>500
根拠が書いてないな。頭の悪い証拠だ。ハハハ、

>>501
>お、ようやく認めたのかw
ここで一番頭の悪いお前一人だけが分かってなかっただけだよ。
CIPAのルールでCanonのカメラの仕様書には書いてあるから皆何年も前から知ってる。
お前だけが頭が悪くて分からなかったんだよ。ハハハ、

それにな、
>ISO感度はすべて推奨露光指数です。

それはカメラが本当のISO感度を表示してないという事を認めた事になる。
お前はそれでいいんだな。ハハハ、自分で詰んでるぞ。馬鹿丸出しだ。ハハハ、

これをお前は自分で自分の墓穴を認めたんだな。ハハハ、

>>506
Eマウントはフラン時バックが短いから普通サードパーティーは共用する。
しかし、m4/3なんてAPS-C用レンズを使われてるぞ。
イメージサークルから違う豆トリミングだ。これは酷い。ハハハ、
0508名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/30(金) 21:49:36.70ID:JaJKqIvf0
>>507
意味不明の単語の羅列は無視するとして

>>ISO感度はすべて推奨露光指数です。

>それはカメラが本当のISO感度を表示してないという事を認めた事になる。

どこにもそんな事は書いてないぞw
毎度の如く、捏造解釈の惨世界に逃げただけだなw
どこかから引用してみたらどうだw

オマエ以外にそんな解釈をしてる奴は居ないぞw
穴や愚鈍ですらもw

今日も反論不能w
捏造解釈の世界に逃亡w

435 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2018/11/27(火) 22:06:55.92 ID:iT2eoN5y0
>>433
411 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2018/11/26(月) 22:43:07.00 ID:C1/nueG40
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/7dmk2/feature-highquality.html

ISO感度はすべて推奨露光指数です。
0509名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/30(金) 22:02:34.35ID:JaJKqIvf0
これも相変わらず捏造解釈の世界に逃亡するだけw

>>82
「ISO感度とはフィルムの感度」の事だ。これは本当に事だ。
フィルムカメラもデジカメも長年「ISOxxx」と表示してるがカメラのISO感度であった事は一度も無い。
どうせお前は長ーい間CIPAがデジカメのISO感度だと勘違いしてたんだろ。

ISO12232:2006には以下の通り書かれている
3.5
ISO speed
numerical value calculated from the exposure provided at the focal plane of a DSC to produce specified camera output signal characteristics using the methods described in this International Standard
0510名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/30(金) 22:04:25.16ID:JaJKqIvf0
この墓穴も酷いなw

>>82
「ISO感度とはフィルムの感度」の事だ。これは本当に事だ。
フィルムカメラもデジカメも長年「ISOxxx」と表示してるがカメラのISO感度であった事は一度も無い。

>ISO感度とは、国際標準化機構(ISO)で策定されたフィルム感度の表示方法です。
>デジタルカメラの場合は、撮像素子の感度のことを示します。
https://ptl.imagegateway.net/contents/original/glossary/ISO感度.html
0511名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/30(金) 22:27:07.35ID:PmVjw3AS0
>>508
ほれ、逃げた。負けたから逃げるんだな。ハハハ、

>ISO感度はすべて推奨露光指数です。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/5dmk4/spec.html
ほーれ、ワナにひっかった。Canon機の仕様書には全部書いてあるぞ。
お前は詰み。ザマーミロ。ハハハ、

>>509
>ISO感度はすべて推奨露光指数です。
ほれ、お前はもう「ISO Speed」でなく「推奨露光指数」と認めてるぞ。
お前は詰み。二回目。ザマーミロ。ハハハ、

>>510
>デジタルカメラの場合は、撮像素子の感度のことを示します。
https://ptl.imagegateway.net/contents/original/glossary/ISO感度.html
ハハハ、自分で自分の墓穴を書いてるじゃないか。
「デジカメの本当の感度は表示ISOでなくセンサの感度」と書いてある。
その頭の悪さでCanon様に逆らうのか? ハハハ7、
やはりお前は自分の書いてる事がわかってない。ハハハ、詰み。三回目。

三回も詰んだぞ。凄い頭の悪さだ。ハハハ、
0512名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/30(金) 22:41:06.00ID:PmVjw3AS0
それでは豆はこの愚豆の墓穴の勉強だ。

Canonの説明:
>ISO感度はすべて推奨露光指数です。
これは、「CanonのカメラのISO感度表示はすべて推奨露光指数(REI)です」
という意味だ。

https://cweb.canon.jp/eos/lineup/5dmk4/spec.html
ほれ、Canon機の仕様書には全部書いてあるぞ。

愚豆は自分で詰み。ハハハ、

他の豆はこの愚豆の墓穴を無かった事にしない事。いいな。共同責任だ。
ハハハ、野球部みたいだな。
0513名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/30(金) 22:57:01.18ID:PmVjw3AS0
もう一つ豆はこの愚豆の墓穴の勉強だ。

Canonの説明:
>ISO感度はすべて推奨露光指数です。
これは、「CanonのカメラのISO感度表示はすべて推奨露光指数(REI)です」 という意味だ。

Introductionの最後
It is therefore possible for DSCs to have a range of speed ratings.
This range is defined as the ISO speed latitude. To prevent confusion, a single value is designated as the ISO speed,
with the ISO speed latitude upper and lower limits indicating the speed range.
1. Scope
This International Standard specifies the method for assigning and reporting ISO speed ratings,
ISO speed latitude ratings, standard output sensitivity values, and recommended exposure index values,
for digital still cameras.
2. Terms and definitions
REI specific exposure index value recommended by a DSC provider as a reference for
adjusting photographic accessories, as defined in this International Standard
SOS specific exposure index value for a DSC that provides a still image
with a specified digital output signal value under specified test conditions,
as defined in this International Standard

ま、CIPAと内容は同じで閾値表で丸めた specific exposure index value を表示する。という事だ。
違うのはCIPAではSとかREIとか書いてる物を ISO Speed と書いて辻褄を合わせてる点だな。

愚豆は詰み。愚豆は英語は読まなくて良いぞ、どうせお前は英語が読めないからな。ハハハ、

他の豆はこの愚豆の墓穴を無かった事にしない事。いいな。共同責任だ。
0514名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/01(土) 09:26:28.76ID:SP3Kk/ee0
>>513
> SとかREIとか書いてる物を ISO Speed と書いて辻褄を合わせてる点だな

つまりSOS/REIはISO感度であることを認めたわけだな惨
惨はSOS/REIがISO12232:2006によってISO speedであると規定されてることを認めた

まことに結構
0515名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/01(土) 09:31:27.95ID:xZM+6Pw00
>>511

>>509
>>ISO感度はすべて推奨露光指数です。
>ほれ、お前はもう「ISO Speed」でなく「推奨露光指数」と認めてるぞ。

Canon の認識はこれだがw

ISO speed is based on recommended exposure index.

https://global.canon/en/imaging/eosd/samples/eos1300d/

明らかに改竄だな。

>>510
>>デジタルカメラの場合は、撮像素子の感度のことを示します。
https://ptl.imagegateway.net/contents/original/glossary/ISO感度.html
>「デジカメの本当の感度は表示ISOでなくセンサの感度」と書いてある。

これまた改竄。

いつもいつも自分の都合で本文に書いてない事を捏造してしまう。
これを捏造解釈と言うんだぞw
0516名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/01(土) 10:15:46.350
なるほど
制定目的を教えてやって何年も経ってるのに
DC004に準拠したカメラでは他の表記方法は磯感度と呼べないまめ!
とやってるのは捏造解釈だったのか、豆
0518名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/01(土) 10:47:29.82ID:pY1PL6cJ0
【Why use RAW for measurements on DxOMark?】

市販のRAWコンバータは、可能な限り最高の画質を実現することを目標としているため、
設計されたカメラの既知の欠陥を相殺するための多くの複雑なステップが含まれています。
例えば、低光状態で許容可能な品質の画像を得るためには、ノイズ低減アルゴリズムが完全に必要である。
別のよく知られている例は、画像をより鮮明に見せるために使用されるエッジシャープニングです。

RAWコンバータは画質に影響を与えないとは言いません。
逆に、RAWコンバータ間には画質に大きな違いがあります。
しかし、これは、最終画像の品質が、カメラのハードウェア部分の本質的な品質を表すものではないことを意味する。
すべてのユーザが同じ設定のカメラ内蔵RAWコンバータを1つしか使用しなかった場合、
最終画像に基づいて画質を測定することは理にかなっています。
しかし、これはまったく当てはまりません。

ユーザーはRAWコンバータを選択して設定を微調整することができ、

センサとレンズの本質的な品質を評価したいので、RAW画像で測定を実行することは論理的です。

https://www.dxomark.com/About/In-depth-measurements/Measuring-sensors-using-RAW-and-testing-lenses-on-cameras/Why-use-RAW-for-measurements
0520名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/01(土) 11:34:13.14ID:pY1PL6cJ0
measured ISOが本質でありISO感度規定のREI/SOSは本質ではないからだろ、、

【推奨露光指数(REI)とは?メーカ独自の標準露出値】

推奨露光指数(REI)は、適正露出の基準をメーカが独自につくることが許されています。

CIPA(カメラ映像機器工業会)は、デジタルカメラの露出に対して柔軟な解釈を認めたわけなのでございます。

良い意味でも悪い意味でも、最終出力データにカメラメーカの思想が反映される事となります。

その結果、推奨露光指数(REI)で表されたISO感度は、

メーカごとにばらつきがあることになるのです。

http://www.13d.flt1195.com/rei


【カメラのISO感度、推奨露光指数、標準出力感度】

デジカメのISO感度ほど当てにならないものはありません。

なぜかというと、定義が甘いからです。

業界団体が作った定義ですから、当然なのかもしれません。

http://photosepia.blogspot.jp/2012/09/iso.html
0522名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/01(土) 12:09:27.06ID:Egq06Ky60
>>514
>つまりSOS/REIはISO感度であることを認めたわけだな
ハハハ、おめでたい頭だな。
ISO12232はSOS/REIを「ISO Speed」と呼べないから「specific exposure index value」と定義してる。
「うすらぼんやり、常時不注意」で定義を忘れてる。ハハハ、

CIPAと同じだ。ISOは計算結果は本当のISO感度に一致していなければならないと言える制限を加えたのだ。
既に製品がCIPAのISO表示をして販売してしまっているメーカーはISOに「それはISO感度ではない」と言われたら窮地に追い込まれる。
しかしISOもデジカメ感度規格が無い。そこで大人の解決をしたのだろう。
社会経験皆無の捏造逃げ豆の文字面発想じゃこの問題は解決しないからな。ハハハ、
>>515
>ISO speed is based on recommended exposure index.
つまり本当のISO感度ではないという事だ。ハハハ、また詰んだな。
文字面合わせは通用しないと教えただろ。頭が悪くて忘れたのか?
>>519
DxOの測定と評価は理にかなってるという意味だ。お前は完全に追い込まれたな。ハハハ、
0523名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/01(土) 12:20:20.76ID:Egq06Ky60
>>522
捏造逃げ豆。お前もう詰んでるんだよ。今更ジタバタするな。
な、もうお前、潮時だろ。8年以上もやって惨めな最後で気の毒だな。ハハハ、
0524名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/01(土) 12:36:39.21ID:NUhUWxrC0
>>522
>ISO12232はSOS/REIを「ISO Speed」と呼べないから「specific exposure index value」と定義してる。

そもそもお前のこの認識が間違いだな
0526名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/01(土) 12:48:10.13ID:Egq06Ky60
>>524
>そもそもお前のこの認識が間違いだな
ほれ、負け逃げだ。
お前はISO12232様に撃破されて詰んでるだろ。詰み愚豆。ハハハ、
>>525
「8年以上もやって惨めな最後」これ事実だろ。ハハハ、
0527名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/01(土) 12:53:48.00ID:GgEetMAB0
> 「8年以上もやって惨めな最後」これ事実だろ。ハハハ、

自己紹介はあとにしろ、惨
0530名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/01(土) 13:15:14.08ID:kxHFeFEc0
藤井聡太がおじいちゃんと将棋を指していたただの小学生からプロ棋士となり羽生永世七冠を打ち破るまでの8年間、

そして、大谷翔平がリトルリーグのエースからメジャーリーグのスーパースターとなるまでの8年間、

穴と惨は、ただひたすらこのスレで踊った。

人生って何なんだろうなぁ。。。
0531名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/01(土) 14:44:15.91ID:xZM+6Pw00
>>522
>>515
>>ISO speed is based on recommended exposure index.
>つまり本当のISO感度ではないという事だ。ハハハ、また詰んだな。

詰んだのでどこにも書いてない捏造解釈に逃亡w
0533名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/01(土) 15:01:48.72ID:Egq06Ky60
>>530
捏造逃げ豆。ほれ、何誤魔化してるんだ。
お前は8年以上前から例のラッパの絵でやってたんだろ。
0534名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/01(土) 15:58:25.29ID:fERLPigo0
>>532
ソースに書いてないから、考えて捏造してるって事だなw

そして、書いてることにするw

ブザマだなぁ
0536名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/01(土) 17:48:04.12ID:Egq06Ky60
>>534
ほれ、どちらを選んだんだ? 詰みか、考えない方か、
後者がお勧めだ。もう513で詰んでるからな。ハハハ、
0537名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/01(土) 17:55:13.81ID:vW+ADWC00
ISO12232:2006に書いてあるのがISO感度でないならDxOが測定しているのもISO感度ではないってことだな惨w?
0538名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/01(土) 21:08:31.61ID:Egq06Ky60
>>537
>ISO12232:2006に書いてあるのがISO感度でないならDxOが測定しているのもISO感度ではない
DxOが測定しているのは正しいISO感度だ。当たり前じゃないか。ハハハ、
0539名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/01(土) 21:11:15.59ID:p1Vl+qYk0
出たw
0541名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/01(土) 22:40:14.20ID:xZM+6Pw00
>>536
書いてあるか無いかという話で、”考える”とか言ってる時点で、”書いてないですごめんなさい”って認めてる訳なんだがw

残念ながら、脳味噌も収入も底辺の奴の解釈になんて、誰も興味ないぞw
0543名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/01(土) 23:23:42.78ID:xZM+6Pw00
>>542
諦めたようなので、墓穴1発目!

>>82
「ISO感度とはフィルムの感度」の事だ。これは本当に事だ。
フィルムカメラもデジカメも長年「ISOxxx」と表示してるがカメラのISO感度であった事は一度も無い。
どうせお前は長ーい間CIPAがデジカメのISO感度だと勘違いしてたんだろ。

ISO12232:2006には以下の通り書かれている
3.5
ISO speed
numerical value calculated from the exposure provided at the focal plane of a DSC to produce specified camera output signal characteristics using the methods described in this International Standard
0544名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/01(土) 23:31:22.08ID:xZM+6Pw00
>>511
墓穴2発目w

>>ISO感度はすべて推奨露光指数です。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/5dmk4/spec.html

>>ISO感度はすべて推奨露光指数です。
>ほれ、お前はもう「ISO Speed」でなく「推奨露光指数」と認めてるぞ。

ISO speed is based on recommended exposure index.
https://global.canon/en/imaging/eosd/samples/eos1300d/

清々しいまでに見事過ぎる墓穴w
0545名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/01(土) 23:35:19.09ID:xZM+6Pw00
墓穴3発目w

>>82
「ISO感度とはフィルムの感度」の事だ。これは本当に事だ。
フィルムカメラもデジカメも長年「ISOxxx」と表示してるがカメラのISO感度であった事は一度も無い。

>ISO感度とは、国際標準化機構(ISO)で策定されたフィルム感度の表示方法です。
>デジタルカメラの場合は、撮像素子の感度のことを示します。
https://ptl.imagegateway.net/contents/original/glossary/ISO感度.html

これを、自ら引用するところがスゴイね。
墓穴を掘らせたらGKでダントツNo.1だな。

そりゃ、解釈(捏造)して逃げるしかないわw
0546名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/02(日) 07:55:14.11ID:5R+vvcN00
>>538
ISO感度はフィルムのものなんだろw?
デジタルカメラでフィルムの感度をどうやって測定するってんだよw
0547名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/02(日) 07:59:12.39ID:5R+vvcN00
>>545
勝手解釈するようなクズだから会社もクビになるのは当たり前だわな
主催している写真倶楽部もICTスキルが絶無な感じのショボいHPだし掲載されてる写真もノーセンスなのばっかだし
無能さが溢れ出てるのが新切鯵郎こと惨
0549名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/02(日) 08:10:39.48ID:oxMwP5BK0
>>547
議論で論破されて悪態つくのはみっともないぞ。お前はもう潮時って事だ。ハハハ、
ほれ、
「デジカメは"ISOxxx"と表示してるがカメラの真のセンサISO感度であった事は一度も無い」
ハハハ、
0550名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/02(日) 08:11:24.66ID:oxMwP5BK0
それでは捏造逃げ豆はオリ機のISO詐称の確認だ。

「オリ機は全機種全域で他社機よりセンサ感度が約25%も低いISO詐称機である」
「オリ機は全機種全域でセンサ感度が大きくISO12232の"ISO speed"範囲から外れるISO詐称機である」

捏造逃げ豆はこれに手も足も出ない。ハハハ、ザマーミロ。
0551名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/02(日) 10:09:26.27ID:4px3EPog0
>>548
何処にも書いてないってことで確定だなw

ISO12232にも、CIPA DC004にも、DxOにも、Canonにも何処にも書いてなかったw

ソースを貼ったところで、書いてないから捏造解釈を付け加えて改竄するしかないw
0556名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/02(日) 15:51:01.31ID:oxMwP5BK0
>>555
いやあ、捏造逃げ豆は8年余りもやってこの惨敗。もう末期だからなあ。
普通やらない事をする。ハハハ、
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています