X



三脚&一脚 購入相談スレ その36

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/11(金) 13:28:49.29ID:+RcJbrNm0
三脚&一脚 購入相談 テンプレ

【用途・環境】:
【主なカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:
【身長(概略)】:
【移動手段・徒歩移動距離移動頻度】:
【海外通販の可否】:
【これまで使った物と不満点など】:
【特に希望・期待する事柄】:
【予算(or 売価)】:
------------------------------------------
※状況や希望等は、できる範囲でなるべく具体的に。
  自分でなるべく具体的に絞ることが肝心。
※予算に関しては「その機材や用途ならこのくらいは必須」
 という回答も頻出するので、数字を見て仰天しないように
 心づもりしておいてください。
※海外通販の可否は円が強かった時代の名残で、現時点では
  意味が薄れているものの、一応そのまま放置
※体格との適合の実例
https://system.na1.netsuite.com/core/media/media.nl?id=18385&;c=3705077&h=5c269770ee6679f88cd3&ck=fCwwC5TgAcD8Gqlx&vid=fCwwC5TgAb_8Guyz&cktime=123028&addrcountry=US&gc=clear

※前スレ
三脚&一脚 購入相談スレ その35
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1542006467/
0018名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/15(火) 18:06:09.39ID:uXIQAfQt0
レオフォトのLS-323C買った人いる?
丁度ジッツォの3型3段を買おうと思ってた所だから気になってる
0019名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/15(火) 19:04:07.65ID:9k28c+5Q0
>>18
去年オクで3型3段買っちゃったんだよね
満足はしてるけどその時にleofoto知ってたら新品でそっち買ってたかも
淀新宿で見たときはナットロックが渋いなということと脚のついてる金属部分の剛性はGITZO の方が少し上かなと思ったくらい
あの値段なら買いですよね
0020名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/15(火) 19:18:15.84ID:Pom+cLSi0
>>18
乗せる機材等で話が変わるので
>>1
エレベーターなしのタイプはエレベーターありのタイプより不便なので、明確な理由なしで選ぶと失敗の元。

>>19
パイプの剛性もちょっと劣るよ。
0022名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/15(火) 20:39:42.87ID:aYyeojkJ0
なんとなく柔い、なんとなくしっかりしてる
その程度の認識でアレが駄目だコレが良いだの
言い合いたいだけの三脚ソムリエごっこ クソどうでもいいな

要件みたしてりゃ素人のソムリエごっこはどうでもいいわ
0029名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/16(水) 23:42:54.02ID:vPwXgRqA0
>>28
いえ、相談事項は一つもありません。「あなたの測定結果」だけを聞いてます。
なのでテンプレを埋めることもできませんし、必要もありません。
それとも測定結果を書けない理由でもあるんでしょうか?
0030名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/17(木) 11:41:13.61ID:HMyg93v10
煽り抜きでどういう病気なのか気になる。馬鹿にする意味じゃなくて、後学のために病名教えて欲しい
0034名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/01(金) 18:03:46.41ID:O5UINCRa0
>>735
>100%の割合で「その他要望」に書かれると思い込んでるがそれは誤りだ

そういう事実は存在しない。何故に嘘をつくのか?

>なぜなら、そもそも三脚選びになにが必要か、すら分かってない可能性は大いにあるからだ。

>>1
>【撮影高など、特に希望・期待する事柄】:

これで必要十分だな。はい完了。

>一方で、身長は三脚選びに必要な項目ではない

間違ってる。
※体格との適合の実例
https://system.na1.netsuite.com/core/media/media.nl?id=18385&;c=3705077&h=5c269770ee6679f88cd3&ck=fCwwC5TgAcD8Gqlx&vid=fCwwC5TgAb_8Guyz&cktime=123028&addrcountry=US&gc=clear
これを見ても「身長は三脚選びに必要な項目ではない」と言い張るなら、自分の頭を疑うこと。
0037名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/16(土) 18:23:40.59ID:7K/e3TgV0
SLIK使ってるけどアルカスイス互換のクイックシューに換えたい。
社外品でも合うの?
0038名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/16(土) 18:29:20.21ID:XQn323ki0
>>37
クランプやカメラ台部分だけをすげ替えるのは、機械工作の類いが必要になって容易ではないのが普通。
単にアルカ型のクランプを上にねじ止めするだけなら何でも行けるけど、スリックの何?
0039名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/16(土) 22:19:30.99ID:qxfWlklm0
旧ビーフリーの雲台からGTに付いてる雲台に交換したらケースのファスナー閉まらなくなった
アドバンス用のケースは売ってるみたいだから、これだったらサイズ合いますか?
0040名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/17(日) 09:16:23.78ID:ubQMe+5A0
>>38
スプリント PRO II 3WAY
なんとか安く換えたいんだけど・・・
0044名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/28(木) 10:36:07.67ID:0sy7/mqc0
バイクツーリングで三脚持っていこうかと考えてます。
乗せるカメラは、5D3に24−70f2.8。
できるだけコンパクトな三脚が欲しいんだけど、お奨めありますか?
0045名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/28(木) 16:12:57.62ID:OUcRFonf0
>>44
バイクといっても積載性はタイプ別でかなり変わるけど、長いと積みにくいだけでなくて危ないから。
腰かせいぜい腹くらいの高さの自撮り台くらいで 割り切って、危なくはない程度のクラスにするとか。
0046名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/28(木) 20:14:38.47ID:DQWeUlJr0
>>44
バイクでもハンドル幅位の長さなら横に積んでも問題ないのでとくにコレてものはない感じ
鉄だろうか脚立をバイクに積んでるの休日に見かける
0048名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/06(水) 01:18:38.60ID:6ZSR7q2J0
三脚のスレで大変申し訳ないんですけど、
スリックから出ている高額なテレバランス6
という雲台はどうですか?
ほとんどの方がザハトラーを購入するようですが
以前からこの雲台の存在が気になっています。
0049名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/06(水) 12:28:46.29ID:4zp2MWS10
このスレ気づかなかった
向こう荒れてるんで聞き直し

条件
同一シリーズ
脚を同じ高さに伸ばし、その場合の最大の高さ

2型3段
3型4段

どっちが強い?
0050名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/06(水) 13:11:33.77ID:1MjDWB3G0
完全に何言ってるかわからなくて草
0052名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/06(水) 14:16:06.18ID:Ts4q9a0X0
>>48
低温でも動きがほとんど変わらない点で、寒冷地の鳥撮りとかはザハトラー一択でしょ。
NHKか何かのエベレストでもザハトラーだった。
スリックブランドのダイワのが良ければ業務用で普通に使われて、一般にも使われてるんじゃない。
0053名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/06(水) 14:16:57.99ID:bUdn7J6Q0
>>49
最大の高さを、ブレに対する強さに脳内補完

多分言いたい事は、2型より3型の方がブレに強いのは知ってるし、4段より3段の方がブレに強いのも知ってるけど。。。ってことかな

正解は3型じゃねーかな足の太さで、載せる機材の重さよりむしろ焦点距離で書かれてるくらいだし(Gitzo)ブレに強いのは足太い方でしょ
0054名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/06(水) 14:22:52.33ID:Ts4q9a0X0
>>49
材質と太さクラスを揃えたら、そりゃ段数が少ない方が上。
ただし、太さクラスによる違いは大きいし、アルミなりカーボンなりでもモノにかなりの違いがあるし、接合部でもかなりの差が出るから、段数タイプだけでは一概に言いようがない。
その点、feisolは惜しいんだよな、パイプの剛性は最高だけど、接合部がヤワな設計のせいでぶち壊しになってる。
0056名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/06(水) 16:57:51.88ID:HPeG65Os0
>>49
3型4段と2型3段の一番細い脚は同じ直径だが、3型4段の方が
細い脚が短いし、脚の付け根がしっかりしているので”3型4段”
ジッツオの様にロックがしっかりしている三脚である事が条件だけどね

実際は縮長を優先するか、軽さを優先するかで選んだ方がいいと思うけど
0057名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/07(木) 07:33:53.88ID:DnGQKGdF0
>>52
雲台の話はスレ違いだけど「低温でも動きがほとんど変わらない点」がドラッグ等が機械式のザハトラーの利点の様に記する人がいるけど
常温低温問わず通常は使用前に調整するのが当たり前だから変わらないはなんの利点にならない因みにNHKはビンテンのはず撮影下請け会社は知らないけど
0058名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/07(木) 12:25:56.34ID:rDW0GNko0
>>57
>機械式のザハトラー

それはよくある間違い。適度で安定した抵抗を出すのに油の粘りを利用している形式に変わりはないから。

>常温低温問わず通常は使用前に調整するのが当たり前だから変わらないはなんの利点にならない

調節可能の範囲は限定されているので、マイナス十何度とか何十度とかの低温で動きが渋くなったら、適切に「調整」することができなくなる。

>因みにNHKはビンテンのはず

エベレストの取材でザハトラーを使っていたという話であって、スタジオ等でどうなのかは関係ない別の話。
0059名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/07(木) 14:07:54.44ID:3uHp5q9S0
ザハトラーとテレバランス6(グリスを使用してない?)の両方を新品購入して
使い比べた人ってほとんどいないでしょうね。

レビューがないのでどの程度のモノか不明だけど、ベルボン FHD-81
これは、使用可能温度: -40°C〜+60°C
とザハトラーと同じになっているのが誠に興味深い。
0060名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/08(金) 03:51:24.90ID:njg0yLpP0
ベルボン FHD-81、
これLibecのRHシリーズにそっくりなデザインだけど、もしかしてOEM?
0061名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/08(金) 11:25:25.62ID:oBDPJR+p0
多分そうじゃないかな。
スリックのはダイワ系で、ダイワ系でないならヘイワ系=現LIBE
006257
垢版 |
2019/03/08(金) 14:05:38.77ID:vfPti8+L0
>>58
油の粘りを利用ならザハトラーの低温の優位性は皆無、ギアみたいのは飾りか
よって低温時ザハトラー一択となる根拠が全く不明だな、あるなら挙げてね
ビンテンはNHKの取材現場が使ってるけどスタジオ云々は知らん
0063名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/08(金) 14:45:52.67ID:oBDPJR+p0
>>62
>油の粘りを利用ならザハトラーの低温の優位性は皆無、

ではない。温度に影響されにくい油を、温度に影響されにくい具合で使っている。

>ギアみたいのは飾りか

そうではなくて、「温度に影響されにくい一定の粘りが得られるディスク」にどうつなぐか切り替えてる。まさに変速ギアの類いで、「そのメカ自体」は粘りには関係ない。

>ビンテンはNHKの取材現場が使ってるけどスタジオ云々は知らん

厳寒の北海道での鳥撮りとかに関連して、エベレストの頂上のような低温の状況で何を使っていたかという話だから、そうではない状況は関係なし。
といっても調べてみたらエベレストの頂上も、今はマイナス30度くらいらしいけど、夏場の日中ならせいぜいマイナス十何度程度らしいね。
0064名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/08(金) 17:19:19.90ID:rxoOB38O0
三脚設置してパンしないの?
設置後固定運用している人見たこと無い
フルードでは寒冷地パンも粘るよ
山ではスプレッダー使えないからビデオもスチルもシステマ
径は最大の5型アルミでないと風で仕事が出来ない
三脚は雲台取り外して運搬
ザハトラーfsbはペリカンケース収納
クーリさんに搬送お願い
ヴァイテック(昔のビンテン英国)傘下にビンテンやザハトラーやマンフロ ジッツオ等あり
マウンティング全く無意味
まあ山ではビンテン持ってくと死ぬ

車高調などオイル経路があり プレッシャーでドラグ変化させる方式がフルードヘッドで
メンテが楽なフルードカートリッジを採用しているのはジッツオの新しい奴
ザハトラーはそういう意味では機械式
カウンターバランスは当然事前に取るのでその事と勘違い?
寒冷地に強いのは事実だよ

脚や雲台よりマイナス30度ではDSLRの動作保証外なのでフリーズのが困る
0065名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/08(金) 17:32:55.27ID:njg0yLpP0
結局、ビデオ雲台はザハトラーがベストであるという認識でOKですか?
あるカメラ屋さんは、一般的に認知されているのはザハトラーとマンフロットの2社だといってたけど。
0066名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/08(金) 17:52:30.83ID:tx7c+Y0F0
マンフレットのMKELES5RD-BH注文しました。徒歩移動用の三脚として。
0067名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/08(金) 18:36:33.23ID:rxoOB38O0
何をどう撮るかと 仕事か趣味かでまた違うよね
仕事だから高価な機材を使うわけではないし
趣味だと沼が待っている
映画でクレーン使用等ではオコナーをよく見る

スチルと動画の併用なら必要十分なビデオセットで良いと思う
ザハトラーは容積の異なる製品が用意されているので
選択肢が多く 重ささえ許せれば良い製品だと思う

ナショジオ等で良く見るメーカーの製品は脚にしても
雲台にしても其なりの理由があるので調べると良い
RRS除き老舗で業界筋の評価が高い会社の製品なら安心では

中学生でもあるまいし「コレが最強!」など無いので
提灯記事を見抜ければ製品毎の特徴が分かり
後は予算と相談 それと信用できる代理店かが重要
良く見える三脚でも代理店調べれば躊躇する例は多い

イメージングの企業は再編成でEU圏は纏まるように見えたけど イギリスの動向次第でまたまた再編成か
コングロ企業で本社はケイマンがトレンドかな
日本のカメラメーカーも傘下になったりして
0068名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/08(金) 20:53:16.09ID:rO/ZZd/H0
>イメージングの企業は再編成でEU圏は纏まるように見えたけど イギリスの動向次第でまたまた再編成か
コングロ企業で本社はケイマンがトレンドかな

こういう何も知らないのが一発でバレバレの知ったかぶりごっこって
中二で卒業するもんじゃないの?
0069名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/09(土) 02:43:38.83ID:VHZadHVt0
RRSのFH-350とかいうビデオ雲台、そんなにいいのかな?
これはザハトラーは使えなくなる等と書いたり動画で紹介している人いるけど。
0071名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/09(土) 23:14:02.69ID:gdux4T9/0
>>70
使っていないです。手持ちは中古で譲って頂いたジッツオのシステマチックアルミ5に某社払い下げのFSB8で、必要十分な仕事はこなせます。
若い頃に高山の遠征経験と、野鳥の図鑑の下請けの為太脚が必要だっただけの話です。
RRSの雲台ブログの方はお若いのに造詣が深く、作品が見たいですが、余り多くありませんね。
私と同じ機材フェチの香りがしますね。
彼のブログは概ね公正で、記述も論理的で素人にも分かりやすく知的。好感が持てます。

モノコック構造でカーボン。ずいぶんリッチな仕様ですが食指は動きません。
その内高山アタックの証拠写真がwebに上がればステマかどうか判断すれば良いし、今の私の年齢では余り必要とする機材では無いような気がします。

RRSのフルードヘッドの方が軽いのでギリ興味が有りますが、RRS神話が実力より上のような気がしています。
中華の某メーカーの製品が剽窃でないかと話題になっていますが
そのベンチマークに成っているとされるRRSの最近の脚は
ドイツの老舗メーカーのインスパイアですね。

ただ、某メーカーのCEOのコメントと、それを批判せず提灯しているメディアは更に愚劣で悪質だと思います。
滅多に5chは参考にしませんが、時々中の人の癖に本音を漏らす方がおいでなので楽しみにROMっています。
0072名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/09(土) 23:36:53.51ID:YqkFWEoV0
>>71
なるほど。
ところでドイツの老舗ってリンホフくらいしか知らないけど、コの字型で似ても似つかないのでは???
0074名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/10(日) 10:55:30.69ID:OWKpAanf0
このスレ見てるとジッツォとかRRSとかザハトラーとか高級品欲しくなるけどベルボンカルマーニュ635に付属の3way雲台持ち出して使ってみると何も不満無い。。
ちと安っぽいかもしれないけど軽さと安定性では丁度いいし、3way雲台も持ち運びはわずらわしいけど固定しやすいし。しばらく使い込んでみよう。
0075名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/10(日) 11:20:09.72ID:80s8XO0k0
>>73
リンホフなら脚も雲台も捨てずに持っているし、ノボはクランプは持っているけど、脚は知らなかったですね?
Novoflex Stativで探すと今いくつか作ってるけど、昔から銀一辺で扱っていたのかな?
0076名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/10(日) 11:28:23.70ID:80s8XO0k0
>>74
ベルボンの6もそう悪くはないけど、比べれば分かるから。
ザハトラーは普通には全然使わないので関係ないけど、高級ったって20-30万ぽっちで、大砲レンズとか百数十万のカメラレンズのポイント+ちょっとにすぎないから。
0078名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/17(日) 14:31:10.98ID:kOOyLtER0
趣味で写真撮りを続けられそうな為、三脚リニューアルしてジッツォ2本揃えようと思ってるんだけど、d750に702002.8がマックスなら3533LSと2545Tの二本で良いよね?
0079名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/17(日) 15:12:34.96ID:Rw7CAY620
>>78
システマチックやロングは、レベリング機構直結のビデオ雲台を乗せるとか、大柄で必須とか、長いレンズで仰角必須とか、高さどれだけの柵越しとか、明確な理由があるのでないなら選ばないのが無難。
一般に使いやすいとはいえないし、実際に不可欠になったら低すぎて半端だったとかじゃ無駄になるし。
トラベラーをもてはやすのもいるけど、同クラス通常タイプより劣るとも勝らない物でしかない。
だから >>1
0080名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/17(日) 16:05:38.27ID:kIrCzIhm0
>>78
アドバイスありがとうございます。
そうなんですね。
3型からはシステマチックだと勝手に思い込んでました。
3532と2542なら雲台も一つで良さそうなんでそちらで検討します。
0081名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/18(月) 13:53:20.46ID:ezTkmH4D0
>>69
RRSのFH-350 買おうと思っていたんだけと廃盤になってない?
本家のサイトで検索しても見つからないし、B&Hにはあるけど注文できない状態。
せっかくIYHしようと思ったのに…
0085名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/20(水) 14:19:26.57ID:mscPZa8x0
ミラーレスカメラ用に三脚の購入を考えています。
希望は雲台込みで兎に角軽い(1kg以外希望)です。
何か良いお勧めはありますか。
0087名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/20(水) 14:55:14.56ID:cx2sKdHB0
>>85
使うレンズ等で適合はまるで変わって、不適合が甚だしい場合は買うと無駄になることもありうるけど、ミラーレスならどういうレンズ、どういう使い方なんて法則はない。
自分でもっと明確に絞るのが先決。
条件を小出しにしようという悪意があるのでないなら >>1
0089名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/20(水) 16:38:02.35ID:B3ANJGIS0
標準レンズしか使わないとしてもLUMIX GM1に25mmなのかフジGFXに63mmなのかで随分違うよなぁ。
0090名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/20(水) 16:46:30.05ID:mscPZa8x0
>>87
>>88

ありがとうございます。

あれだけの情報じゃ提案のしようもないですね。
カメラ&レンズは1〜1.5kgで風景を撮りたいです。
身体が不自由なので背負って歩くにしても軽いほど助かります。しゃがむのが辛いので伸ばした時にある程度の高さが欲しいです。価格は数万円以内なら、、、
0091名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/20(水) 17:02:23.08ID:B3ANJGIS0
>>90
だからそれじゃ足りないって言ってるの。
>>1のテンプレ埋めてから質問してねって事。
0093名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/20(水) 17:07:31.82ID:B3ANJGIS0
>>92
買って失敗するのも勉強になるよ。
0094名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/20(水) 18:25:18.82ID:cx2sKdHB0
>>90
うーん、それだと、ガッチリ安定は全く度外視して、手持ちの補助プラスちょっとに割り切るしかないね。
細身の割にしっかりしてるカーボンだね。
伸縮の作業も随意に行きにくそう、って、それは展示品とかで実物で試してみるしかないか。
0098名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/21(木) 16:36:46.33ID:LAkRci610
アルカスイス互換とアルカスイス互換とでは互換性がないことがある、これは本当の話である。
0100名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/21(木) 23:08:27.86ID:UhAZ2Kcv0
ザハトラーよりVintenの方が造りがシッカリしていいとか言ってたなシステム5の店員さん。
でもVintenだけの雲台を購入する人はザハトラーに比べて圧倒的に少ないらしい。
0102名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/21(木) 23:54:36.64ID:/1wSSdf00
三脚運搬するのに楽な方法ってどんなのがある?
今はストラップ使ってるけど、使う時にいちいち取り外しが面倒臭い
0104名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/22(金) 00:09:34.04ID:eGFWicB40
>>102
ストラップは足先を束ねて止めるタイプだとダメ。
自分で2cm幅くらいのストラップを直結させておけば良い。
1段目にスポンジ筒をかぶせてあれば、脚の下の方にナイロンテープを巻きつけてバックルで締め付けるだけで止まってずり上がらないから、反対側を同じくバックルでループにして雲台回りを絞って止める。
それなら、立てた時に垂れるだけなので、外さないでもそのまま行ける。
それがバタついたりして邪魔になるときは、ループにした側を外して適当に縛り付けるとか。
ケースは厚手の布地1枚のタイプならそれほど邪魔にならない。
0106名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/22(金) 18:52:32.87ID:WVoIKb9a0
三脚&一脚 購入相談 テンプレ

【用途・環境】:ブツ撮り
【主なカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:α7R3+90マクロレンズ。70200f2.8まで
【身長(概略)】:180
【移動手段・徒歩移動距離移動頻度】:スタジオ車
【海外通販の可否】:◯
【これまで使った物と不満点など】:RRS、GITZOマウンテニア 、トラベラー
【特に希望・期待する事柄】:ギア付きセンターポールが欲しい
【予算(or 売価)】:13万


ギア付きセンターポール対応三脚は
gitzo システマチック
マンフロット057
husky

でしょうか?
RRSとGITZOはハーフボールレベリングベース共有できりようですが、センターポールは無理ですか?
0107名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/22(金) 20:30:11.25ID:eGFWicB40
>>106
わざわざスタジオで、というと大きい物?
何本も使ってるなら悩むこともなく自分で選べそうなものだけど。
さして重くない機材なら高さの微調節でもラピッドで難なく行けると思うけど、どうしてもギアということなら、他の用途も考えて無駄にならない場合に、適当な太さ高さ段数のシステマチックにギアとかかな。

ギアがスイングして水平調節できる物はないんじゃないかな。
0108名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/22(金) 20:43:24.87ID:WVoIKb9a0
>>107
他の用途で使う三脚はあります。
ラピッドで対応出来ない量だから相談したいです。

gitzo はギアロックいらないから素晴らしいらしいですが、他はギアロック必要なんでしょうか?
他にどういうメーカーから出てますでしょうか?

ヨドバシは高速で3時間の距離なので、実物見れません。
0109名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/22(金) 22:20:22.32ID:eGFWicB40
>>108
いや、例えば大砲レンズも乗せるなら4型以上とか、アイレベルを大きく超える高さでも撮るなら5型多段ロングとか。
そういうことは全くなくて、機材はテンプレ通りなら、システマチックの3型3段+ギアで足りるんじゃないかね?
ギア付きはスリックベルボンとかでも出してるけど、既にジッツオやRRSを使ってるのにあえて選ぶ意味はないんじゃない。
安い買い物とはいえないし、買ったら延々と使えるんだから、旅行してでも現物に実機を乗せて確認した上で買う方が良いと思うけど?
0110名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/22(金) 22:35:57.54ID:nCXA62pw0
>>109
そうか、ごめん。
Gitzoのデザインが嫌いでRRSを使ってる
RRSの大型三脚をいずれ追加したい。

ギア付きは室内ブツ撮り専用
ギア付きセンターポールもなるべくgitzo を避けたい
Gitzoを買うならCREMAILLERE 3の3型あたりかなと思ってる
他に気になってるのはハスキー3段
他にもいいものがあれば教えて欲しい
0111名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/22(金) 23:01:36.01ID:eGFWicB40
>>110
CREMAILLEREって大股開きになる以前のタイプか。
ジッツオのその世代のはハッキリいってタダでもらっても速攻で捨てるけどね。
それなら強いていうならハスキーかな。
0112名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/23(土) 00:33:33.63ID:scSR9k7S0
>>110
ハスキーは使いやすいけど撮影台が低いと対応できないよ
見た目を気にしないならベルボンマーク7かな

俺だったらジッツオのシステマティックにギア付センターポールを
付けるけどね
0113名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/23(土) 16:50:05.50ID:cWHvhER70
2台目なんだけどテンプレいいかな?

今スリックE83使ってるんだけど、これと同じ運台のもっと小さいやつありますか?
カメラには運台のパーツつけっぱなしだから同じやつで、もうちょい小さくカバンに入りそうなのいくつかあれば考えたくて。
3ウェイがいいです。
0114名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/23(土) 18:53:28.05ID:UpTo4nGm0
>>113
「小さく」ということなら3ウェイではない自由雲台、ボール雲台しかない。
3ウェイは回転軸が多くて、全体を小さくするために軸を無理に細くすると、強度剛性が低下しすぎるし、動きに対する角度変化が大きくなって使いにくくなるし、精度を高くしようとすると高くつくから、小さくて優秀な物は作られてない。
自由雲台はちょっと緩めるといきなりフリーになってしまって微調節し辛いから使いにくいと思ってるかもしれないけど、それはスリック等のカックン雲台(仮名)しか知らないせい。
もっとも、カーボンでも剛性が低い細いクラスで撓みが多いと、三脚座がない望遠とかバランスが崩れる重いレンズではお辞儀しやすいので後調節が必要になりやすいのは分かる・・・
って、雲台スレネタだけど今はdat落ちしちゃったかな?

「雲台のパーツ」って「雲台に造り付けになっているスリックの独自形式のクイックシューのカメラプレート」のことだよね?
クイックシューを着け放しで使ってるなら、先がない独自形式は見切りをつけて、少しでも早くアルカ型に統一しちゃうのが有利。
0115名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/28(木) 05:28:45.73ID:elc0C+CK0
ハスキー雲台にアルカスイス互換のプレートを付けたいんだが、おススメはある?
ノブの部分が干渉しそうでよく分からん。
0117名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/31(日) 21:17:07.79ID:K9DyzkmL0
家の部屋から見える場所にタワーマン作るみたいで定点観測写真を撮りたいんですが
平日は定点観測して休日は普段使いでカメラを使用したいです。
そこで何度取り外ししても1mmも狂わない方法無いですか?
三脚は2×4に固定して部屋で動かないように固定します。
いろんな定点観測動画って長期間の撮影なので微妙にカメラが動いたりしますよね
あれを無くして撮りたいです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況