X



Nikon1 V1/V2/V3/J1/J2/J3/J4/J5/S1/S2/AW1 121

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無CCDさん@画素いっぱい (中止WW 1317-+rbG)
垢版 |
2019/02/14(木) 20:11:53.04ID:pBSSIpJO0St.V
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレ立ての際は>>1の冒頭に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」が三行並ぶようコピペ下さい

■ミラーレスカメラ製品一覧 (旧製品)
http://www.nikon-image.com/products/mirrorless/discontinue_lineup/

■1マウントレンズ製品一覧(販売中)
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/1mount/

■1マウントレンズ製品一覧 (旧製品)
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/discontinue_1mount/


旧製品のためsage進行でお願いします。

前スレ
Nikon1 V1/V2/V3/J1/J2/J3/J4/J5/S1/S2/AW1 119
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1535404768/

Nikon1 V1/V2/V3/J1/J2/J3/J4/J5/S1/S2/AW1 120
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1539945043/


VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0006名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bfa5-We++)
垢版 |
2019/02/15(金) 18:36:00.92ID:sO0thZVw0
いちおつ
0015名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bf7d-cT+3)
垢版 |
2019/02/16(土) 12:46:30.64ID:HwM8Qiq00
動画機能はだいぶ陳腐化してきたな。
V3のFHD60p(ISO6400上限)、J5の4Kゴミ15p。

スマホですらFHD120pがあるから、ニッコールが使える点を考慮してもV3はギリギリ。
動体撮ってるんで、ZのFHD120pがうらやましいが超望遠が弱すぎる。
4Kはニコンのコンデジにも載ってきてるが、30pは微妙。
0016名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW ff82-Mt1l)
垢版 |
2019/02/16(土) 13:55:02.39ID:X95y900p0
Z6を友達に使わせてもらったが、かなりいいね。
でも、ニコワンサイズしか興味ないから買う事はないな。
0019名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8701-YoT1)
垢版 |
2019/02/16(土) 19:04:53.40ID:SUNQvf4c0
EL-24をEL-20のチャージャーで充電してる人いますか?
旅行とかで2つもチャージャー持ってくの面倒なんで
プラ板みたいの挟んで使えないかなと思ってます。
なので使ってら人いたら何を挟んでいるのか知りたいです。
0020名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW bf02-o578)
垢版 |
2019/02/16(土) 20:54:55.84ID:0qOU9IyT0
>>19
急場しのぎで紙をクルクル巻いて挟んだことがあるよ
ある程度弾力性がある物を使ったほうがやりやすいと思うので、
ゴムスポンジとか発泡EVAとかどうかね?
100均にありそうだし
002319 (ワッチョイW 8701-YoT1)
垢版 |
2019/02/17(日) 00:01:08.98ID:WIoWLDD+0
>>20
>>21

ありがとうございます。
やっぱり弾力があった方が良さそうですね。
紙とかで行けそうなので柔軟に対処します。
0026名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8707-KPrI)
垢版 |
2019/02/18(月) 11:28:06.31ID:NhXrRCzV0
コンデジ並描写のカメラでこれならスマホでいいわーってことで使ってなかった。10-30がコンデジ画質なだけでレンズ替えればいい絵が撮れるレンズもあったのね…知らなかったわ
0029名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMdb-JPtb)
垢版 |
2019/02/18(月) 12:39:56.60ID:fzmmZcVSM
標準レンズの10-30 f3.5-5.6だと30mmでf5.6だから暗過ぎる
VRが付いていてもSSは稼げないから被写体ブレが出まくる
室内でも屋外でも人物を撮るのに32mm f1.2とは比較にならない画質差がある

ニコワンの6.7-13、18.5、32mmは優秀
標準レンズは基本的に出番無い
0032名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 8701-4p9y)
垢版 |
2019/02/18(月) 13:12:57.41ID:2I8/2Nrl0
ニコワンの6.7-13よりQ7+3.8-5.9の方が上
0036名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd7f-MdHX)
垢版 |
2019/02/18(月) 17:48:03.13ID:iKcsu6GYd
18-300があれば運動会さいつよだった
0037名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5f4f-JPtb)
垢版 |
2019/02/18(月) 19:58:43.03ID:B56d05NY0
ニコワンで使うべきレンズは6.7-13、32、70-300
これを使わないならコンデジでも替えがきく
サイズ込みで便利なのは18.5、30-110
10倍ズームは動画などで必要な人用
11-27.5はわざわざ買うほどでもない
10と10-30は正直使わない ※個人の感想です

>>36
動きモノがどうかは置いといて晴れた日ならA1000
RAW編集も出来る
0041名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW ff82-Mt1l)
垢版 |
2019/02/18(月) 21:57:01.35ID:5FlFfz5G0
>>37
だいたい同じ意見、18.5の f1.2と明るい標準ズームがあれば評価違ったと思う…
0043名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW bf02-o578)
垢版 |
2019/02/18(月) 22:23:31.66ID:P5dQ9jFp0
10mmはここでも取り沙汰されないし、実際に撮ってみても本当にガッカリする粗末なレンズ
腐っても単焦点だろうと淡い期待をして買ってみたものの、ただの腐った単焦点だった
0046名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa4b-8jK0)
垢版 |
2019/02/19(火) 07:20:57.45ID:2cMIGxZfa
>>37 レンズ1本につきボディ1台のボディ付レンズ状態なら
6.7-13と30-110があるから
10-30や11-27.5という半端なズーム比の標準ズームは要らないな

便利ズーム10-100以外のズームは
画質落としてまでズーム比を欲張ることないから
30-110レベルの画質で9-32と10-38が欲しかったね
0048名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMb5-fiG7)
垢版 |
2019/02/21(木) 20:00:30.70ID:ojFhknp+M
当分先だとは思うけどZの最廉価機はJ5のZマウント版だと思う
EVF無しチルト液晶で内蔵フラッシュ無し防塵防滴無し
下手したらセンサーもフルサイズではなくAPS-Cモデル
Sラインではない廉価ズームレンズとのキットで15万円みたいなヤツ
0050名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW b682-RdtE)
垢版 |
2019/02/21(木) 20:42:37.28ID:EPzATYVo0
>>49
70-300と32は凄くいいから楽しんでください。
0051名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3d63-Ylqh)
垢版 |
2019/02/21(木) 20:58:10.88ID:rExB1OJg0
>>50
そんなこと言われると32も欲しくなっちゃうじゃないですか
ちなみにボディはJ5が2台とV3が1台あり、
J5+PD10-30 (コンデジ代わりに普段持ち歩き用)
J5+18.5
V3+FT1+DX55-300+EVF+グリップ+ドットサイト
で、今回買った70-300はV3に付ける予定。
32買ったら18.5がお蔵入りになるのかな。
0053名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMb5-rq0p)
垢版 |
2019/02/21(木) 23:19:56.28ID:4rW3Mw/nM
>>51 フルサイズ換算で35-85-135派と
50-100(105)-200(180)派に分かれる
両系統を苦手意識なく使いこなせる人は稀だから
使い込んでみて苦手と判った方を手放せばよい
ワシは、35-85-135なんか使い難くて敵わんから
よいとわかってても32を買わない
コンパクトで写りが良い37mmF1.8を出して欲しかったな
0055名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa55-DYJw)
垢版 |
2019/02/22(金) 01:31:03.06ID:44QouDGKa
>>48
対RP?
ニコンがそんなところで勝負できるのかな?
0056名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMb5-fiG7)
垢版 |
2019/02/22(金) 07:36:51.65ID:aMQbs9X0M
>>54>>55
いつの日か出るZの最廉価機ね、Zレンズが一通り揃っていて
D3000系やD5000系ボディつまりFの開発が止まった時に
こういうボディがエントリー機に出て来るんじゃないかって話
廉価機はFを継続とかZの安い機種は出ないって予想もありだと思うし
もっと安い10万円キットにまで裾野を広げて来るかもしれない

Sラインでないレンズは防塵防滴外すらしいから
防塵防滴じゃない廉価ボディは出て来る
そこから先にどこまで安いボディを出すかは多分ニコン自身もまだ決めてはいないかと
0057名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa55-DYJw)
垢版 |
2019/02/22(金) 22:20:25.24ID:rGrJ1DiOa
>>56
apscで15万は廉価機と呼ぶのはどうかと思ってフルサイズを想定して対RPと考えたけどapscで10万ならあるかもな
それをZで出すのか、キヤノンのごとく別マウントにするかは知らんけど
何にしろ今さらFマウントでエントリー機なんて自爆行為
もう時代はミラーレスなんだから
Zで無理ならまだニコ1を殺すべきでなかったな
0059名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMb5-fiG7)
垢版 |
2019/02/22(金) 23:02:13.37ID:aMQbs9X0M
>>51
ニコワン好きなら32mmオススメですよ
特に子供やペットを撮ることがあるならマストアイテム

>>58
レンズを買って貰えればボディ投げ売りでも構わないと考えていただろうけど
フタを開ければキットレンズ以外売れない
というか追加でレンズを買う人がいない
これなら一体型のDLでいいじゃん、と
0060名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW b682-RdtE)
垢版 |
2019/02/22(金) 23:04:55.91ID:HeyFAeqL0
>>59
いやいや、ニーズ外したレンズばっかりだから何とも言えんw
むしろ健闘したと思うけどな。
0069名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd0a-RdtE)
垢版 |
2019/02/23(土) 11:31:53.58ID:uCvJls7gd
尼からJ2白が届いた。黒ばっかりなので安くなった記念に買ってみたw
さて、これ持って散歩に行くか。
0075名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b501-us0V)
垢版 |
2019/02/23(土) 13:58:55.94ID:jqniPcxs0
貧乏だから70-300は中古で探してるけど、あまり出ないのかな?
0077名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3d63-Ylqh)
垢版 |
2019/02/23(土) 14:27:01.02ID:ZQ+pnwYV0
>>75
7〜8万なら結構出てるよ。キタムラとか。
自分はその価格なら新品の方が良かったので新品を10万ぐらいで買ったけど。
6.7-13は全然出てないような気がする。
状態がいいのが5万以下か新品で7万円以下であったら買いたいと思ってるんだけど。
ちなみに今ラクマで中古の6.7-13と70-300のセットが115000円で出てるね。
0081名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6aad-dS/9)
垢版 |
2019/02/23(土) 17:54:02.84ID:X+g5B5ge0
70-300の買取価格は約35,000円だから、俺も中古5万円くらいなら試しに買うかもしれん。
ズームリングは固かったような気がするから、俺のグリップ無しV3ではやりにくそう。

他社フロントテレコンでしか焦点距離の伸びしろが無いのがねえ。
FHDはトリミング耐性が低すぎるから、1.5倍か2倍クロップモードでもあれば810mmでも野鳥動画に使えたかもしれん。
810mmで足りそうな森ではF5.6は暗い。
0097名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMb5-fiG7)
垢版 |
2019/02/27(水) 21:47:52.79ID:1CK6rOvaM
つまるとこDXカメラにFXレンズを付けて撮影した場合に
Lightroomは正しくレンズ補正が出来ますか?
それともFXセンサーだと思って間違った補正をしますか?ってことでしょ、
質問はそれがFXレンズやDXレンズとCXセンサーの場合はどうなりますか?ってこと
0104名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f7d-W5e4)
垢版 |
2019/02/28(木) 03:35:04.18ID:bclH7qvK0
今さらねーよ
0109名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f23-xVhJ)
垢版 |
2019/02/28(木) 12:54:39.23ID:Ghkw0Pdj0
>>106
>V4などを出すことがあるかもしれない

将来的には出るかもしれんけど少し先の話だな
APS-Cとの絡みもあってその時はフランジバックだけ短くした1sマウント
(CマウントとCsマウントの関係と同じ)なんてのもあり得るな(個人の希望です)

この場合1マウント用レンズは当然マウントコンバーターが要る、
また1sマウント用レンズは1マウントには使えない
0116名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMeb-H6+3)
垢版 |
2019/02/28(木) 19:07:47.59ID:eDigOot5M
そもそも論として1マウントとZマウントだからニコン的にかっこいいのであって
1を変えるとなるとαは取られてるからまさかの0マウント?
でも1インチセンサーとの対応も考えれば1aとか1sみたいな名前もやむなしか

ショートフランジバック化の最大の利点はZT1が作れることだよ
2.7倍クロップでZレンズが使える最強のエントリーマウントに出来る
0117名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMeb-H6+3)
垢版 |
2019/02/28(木) 19:14:39.95ID:eDigOot5M
Zレンズのレンズキャップボディとしてニコワンを何台も買ってもらえる
ZボディのサブでZレンズとニコワンを5台持っていくみたいな運用が期待出来る
そのついでにニコワンレンズも売れる、これでニコワンも安泰
0118名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9701-yM2D)
垢版 |
2019/02/28(木) 19:45:45.31ID:oeC/CXb30
>>115
マウントとアダプターとレンズの関係を勘違いしてました。
すみません。

それって、つまりは、DXフォーマット用の新マウントってことですね。
1マウントがアダプターで付けられる。もちろんFマウントも、Zマウントは流石に無理か?
0119名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9701-yM2D)
垢版 |
2019/02/28(木) 21:17:07.22ID:oeC/CXb30
>>116

>ショートフランジバック化の最大の利点はZT1が作れることだよ
>2.7倍クロップでZレンズが使える最強のエントリーマウントに出来る

ZT1を作るために新マウントまで開発する必要ある?
手ブレ補正センサーを前後にも動かしてフランジバックを調整できるV4にZT1でいいんじゃない?
0120名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 7f82-oczp)
垢版 |
2019/02/28(木) 21:24:35.93ID:TMTdrPYq0
んなもんニコワンじゃねーよ、他でやれ
0122名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9701-yM2D)
垢版 |
2019/02/28(木) 23:09:59.39ID:oeC/CXb30
>>121

>>111だけど、新マウントを開発してまでCXフォーマットをショートフランジバック化するメリットがわからなかったので>>109の展開を聞きたかった。

DXフォーマット用の新マウントのニーズはあるかもしれないけど、それを開発してる間ニコ1の開発、Zマウントレンズの開発も遅れるし、売れればニコ1はお払い箱だし、売れなければ売れないで会社がニコ1どころじゃなくなる。

それよりは、フランジバック調整可能なV4とZT1を出して欲しい。
あるいは、フランジバック調整可能なCXフォーマットのZマウントと1TZ。
0124名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMeb-JojX)
垢版 |
2019/03/01(金) 11:04:58.00ID:cAog6OQUM
>>114 ズームはフレキが壊れやすいようだから、30-110の予備は欲しいけど
6.7-13、18.5、30-110があれば、中途半端な標準ズームは要らないし
18.5はズームほど壊れないだろうから予備要らないだろうし
と思ってたら、もうなくなっとる!
0126名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMeb-H6+3)
垢版 |
2019/03/01(金) 12:49:30.69ID:DAvhTkIDM
>>124
32mmは30-110では代用不可ですよ!

f1.2とf3.8の間には3段ちょいの差があるので
シャッタースピードが10倍も速い
換算85mm画角で被写体が動く場合はVRによる手ブレ補正よりSSこそ正義
ボケ量が雲泥の差かつポトレ向きの柔らかなボケ、ナノクリによる逆光耐性
絞り込んだ時の解像度の高さはニコワン随一
画角が同じでも全くの別物です
0127名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdbf-oczp)
垢版 |
2019/03/01(金) 12:52:22.14ID:9kXXEGVUd
>>126
ワイは、32が出てからDX処分してニコワンに移行したが、これ以上のデジカメは不要なんだよなぁw
ほんと便利なシステム。
0135名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdbf-oczp)
垢版 |
2019/03/02(土) 10:53:33.58ID:5DVSTMUbd
Z5とか出す余裕あるならV4出せよ。
0138名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMeb-H6+3)
垢版 |
2019/03/02(土) 13:19:08.76ID:wSYjPo2NM
ニコワンのレンズを全て揃える必要はないかなぁ
買うべきというかこれぞニコワンというレンズは
6.7-13、32、70-300の3本
あったら便利なのは18.5、30-110の2本
他のレンズはお金に余裕がある人が遊んでみる用
これしかないし残念ながら今後も増えない
0139名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMeb-H6+3)
垢版 |
2019/03/02(土) 13:33:32.81ID:wSYjPo2NM
てかむしろこの3本を使わない人持ってない人が
今でもニコワンを選ぶ理由が分からない
ニコワンユーザーの自分でも別のカメラ使うと思うし実際そうなってるはず

逆に言えばこの3本が今でもニコワンを使う理由
0144名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 7f82-oczp)
垢版 |
2019/03/02(土) 17:45:47.37ID:Jzm+JxB20
>>143
レンズ込みで持ち歩いて問題ないなら、さっさと買えw
そしてこのスレは忘れろw
0153名無CCDさん@画素いっぱい (ヒッナーW 9f01-TLGS)
垢版 |
2019/03/03(日) 08:42:34.98ID:HTyH88CI00303
わいの場合超望遠したい時っていうのがたまの航空祭だけだから
ボディがJ5だしFT1噛ませるとAFが中央一点になるってだけでちょっとだし
でもニコワンで全部済ませられたらコンパクトでほんまに便利よなぁ
0155名無CCDさん@画素いっぱい (ヒッナー MMeb-H6+3)
垢版 |
2019/03/03(日) 10:43:24.96ID:Hks8rcS7M0303
家にたまたま望遠のFレンズが転がっているなら付けるのはアリ
でも大きく性能が劣化するから300mmまでならCXレンズを使うべきかな
400mm以遠、500mmや600mmはFT1
0156名無CCDさん@画素いっぱい (ヒッナーW 9701-6siJ)
垢版 |
2019/03/03(日) 10:55:46.33ID:PIykArQI00303
ニコワン専用の70-300買ったら、やっぱり全然違うな。
多くの人が勧めるのもわかる。
FT1で十分という人は多分、想像で言ってるんだと思ったわ。
0157名無CCDさん@画素いっぱい (ヒッナー b702-yTKp)
垢版 |
2019/03/03(日) 11:43:51.17ID:UNTkldL400303
CP+でニコワンについて聞いたけど
・ニコワンシリーズの開発は継続している
・開発の終了が決定したときは公式で発表するので
 それまでは新機種・新レンズが発表される可能性があると思って構わない
と昨年とほとんど同じ回答が返ってきたorz
0158名無CCDさん@画素いっぱい (ヒッナー MMeb-H6+3)
垢版 |
2019/03/03(日) 11:57:23.79ID:Hks8rcS7M0303
当時のニコンは黙っていたけれど、ミラーレスレンズの方が性能高いからね
センサー直近までレンズを配置出来るから広角-中望遠で有利
望遠レンズはミラーレスの恩恵が無くなるけれど
1インチ専用のレンズはフォーカスレンズ群が小型コンパクトになりAFが高速化できる

問題はレフ機メインだったニコンもキヤノンもそんなこと言えないから
気合を入れたミラーレスレンズに手を伸ばして貰えなかったこと
0159名無CCDさん@画素いっぱい (ヒッナー Sdbf-vpiD)
垢版 |
2019/03/03(日) 12:39:25.40ID:Hn9WPiTZd0303
>>156
想像って言われてもな.......
山で風景に使ってるけど、マジに望遠使う状況が無いんだよ。

因みに、望遠使ったのは娘のピアノ発表会でFT1経由28-300mm f/3.5-5.6G付けて動画撮影した時のみです。
0169名無CCDさん@画素いっぱい (ヒッナー 9f23-xVhJ)
垢版 |
2019/03/03(日) 17:12:54.03ID:BKmA/wKW00303
>>167
そこまでは行かなくても、6.7−13と11-27の2本で撮り歩くときはそうしてる
フルだと流石にそれをする気が起きないがフィルム時代は18mmと28-105で同じことをしていた
それにしてもDLは欲しかった、代わりにカシオの4000を買ったが満足できない
0173名無CCDさん@画素いっぱい (ヒッナーWW 7f82-oczp)
垢版 |
2019/03/03(日) 18:59:16.29ID:9Y5zgSqD00303
>>157
まあ、新しいの出したら買う。出ないなら壊れるまで使い倒してデジカメ終了このスタンスは変わらんな。
APS-Cやフルサイズは撮影メインじゃないと持ち歩かないでしょ…。
カメラ業界がそこまで敷居あげるなら、仕方ないけどワイは付き合うつもりない。
ニコワンは最強の旅カメラだわ。
0174名無CCDさん@画素いっぱい (ヒッナー MMcb-53NG)
垢版 |
2019/03/03(日) 19:19:34.36ID:gmIDI7bfM0303
SAマウントやフォーサーズのように馬鹿真面目な日本企業はちゃんとプレスリリース出したけど
ニコンのような東アジア企業がマウントの終了宣言をわざわざ出すわけないと思う
0175名無CCDさん@画素いっぱい (ヒッナーWW 7f82-oczp)
垢版 |
2019/03/03(日) 19:26:53.57ID:9Y5zgSqD00303
>>174
4/3も酷かったけどなw
E-1とE-300とE-420持ってたなぁ…アレを真面目とかアホかと
0178名無CCDさん@画素いっぱい (ヒッナー 9f23-xVhJ)
垢版 |
2019/03/03(日) 21:03:20.01ID:BKmA/wKW00303
>>171
笑える、すぐに届きましたなんて消費者の声まであるんだな(当たり前か)
住所が書いてあれば行って(警官と一緒に)商品出せってゴネるんだけど流石に住所は書いてないな
0179名無CCDさん@画素いっぱい (ヒッナー 9f23-xVhJ)
垢版 |
2019/03/03(日) 21:06:51.69ID:BKmA/wKW00303
そういえば以前この手の詐欺で住所が書いてあるのが有ったな
九州の簡単には到達できなさそうなど田舎だったけど、ぐるぐるマップで会社などないことは分かった
0187名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW bf02-XKdb)
垢版 |
2019/03/04(月) 20:09:45.87ID:Hb/K6qyw0
>>186
これ前に欲しくて悶々としてたんだけど、1インチでは対角魚眼にもならずに歪曲だけが残るっぽいんだよね…
買って試したわけじゃないけど、APS-Cの作例に1インチを当てはめてみたらそうなった
0188名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d7b0-H6+3)
垢版 |
2019/03/04(月) 20:19:02.43ID:LQ4YQfzh0
量販店でA1000をB600触ってきたけど、これじゃない感が強い
流石に腐ってもニコワンだと思う

>>184
ボディ付けっぱなしレンズ交換カメラの利点は
センサーが汚れてきた時に自分で掃除出来ることかな
0190名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 7f82-oczp)
垢版 |
2019/03/04(月) 21:10:09.50ID:KtHkT2XY0
ニコワンやめるなら、J1似のフルサイズコンデジ出してくれ。
レンズは28-50mm程度でクロップして換算100mm程度のズーム出来たらそれでいいわ。
0192名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW bf02-XKdb)
垢版 |
2019/03/04(月) 22:17:16.31ID:Hb/K6qyw0
>>189
APS-Cのイメージ画像をクロップしてみたらそんな感じだったよ
レビューを色々漁ってみたけど、ニコワンでのレビューがないから確かなことは言えんけど
人柱になる度胸もなくてすまぬ
0194名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMeb-JojX)
垢版 |
2019/03/05(火) 16:07:31.03ID:kFDFh716M
6.5mm F2だと開放から回折ボケが出そうだし
10-100程度の画質が得られれば上出来だね
購入者の評価も悪くないし、遊び価格ならアリかな
で、ポチってみた
回折ボケを考慮すると、6.7-13は広角側のシャープさがバケモノだよね

>>189 180度でなく190度の円周だから
ニコワンだとほぼ対角線魚眼とみなしていいんじゃない?
0195名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdbf-n2Pf)
垢版 |
2019/03/05(火) 16:42:06.22ID:yEa5ueXdd
>>194
センサーの比率的に画角はちょうど良さそうね。
歪曲だけ残った広角って感じではなさそう。

ちな、1型20MP機での風景撮影だと回折はf2ぐらいじゃ目立たないよ。
f5.6から落ちていく。
0201名無CCDさん@画素いっぱい (エムゾネW FFbf-A6SY)
垢版 |
2019/03/06(水) 22:02:37.75ID:rs6LzgbIF
ふらりと寄った本屋でJ4とV3がまとめて載ってる解説本を見かけて購入してしまった
三井氏のやつ
こういう本もどんどん無くなっていくんだろうな
さらばニコワンってなもんだ
0203名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd52-8REX)
垢版 |
2019/03/07(木) 09:22:54.99ID:qAJyexfTd
ああそうか
中古やジャンクでニコワンレンズ買ってきて
バラして基盤だけ抜いて、端子に接続すれば
拡大くらいはできそうか
週末に中古市場でも見に行こう
0206名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d201-/kwh)
垢版 |
2019/03/09(土) 09:21:20.33ID:syFm0yq30
30-110mmにクローズアップフィルタ No3とNo4を重ねて装着し、
手持ちでコンベックスを撮ってみました。
ピントの合う最短距離(大体)で左右約16mmの範囲が撮れてました。

ニコ1のセンサー幅が13.2mmということで、近接撮影時、大体0.82倍と
いうふうに計算していいのでしょうか。
0208名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM0f-6Ygp)
垢版 |
2019/03/09(土) 10:36:09.44ID:Aont5gokM
いやいや、換算ってのはつまり得られた絵を見て
これは何何相当である、ってことだから
絵から逆算して0.82倍は換算値でも0.82倍かと

f値も光学的な明るさは変わらずf1.8なら1.8なんだけど
センサーサイズと画素ピッチが小さい分、相対的に暗くなるのとボケ量が減る
0209名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d201-/kwh)
垢版 |
2019/03/09(土) 11:56:41.57ID:syFm0yq30
>>207-208
ありがとうございます。

>>206の修正です。
フィルターはどちらもNo4でした。
0.82倍になったのは110mmのときです。

今、外でお花を撮ってみましたが、No4が1枚でも
手持ち撮影は結構難しいですね。強力手ブレ補正がある
m43陣営のカメラがうらやましい。
0216名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a701-TLKb)
垢版 |
2019/03/09(土) 20:24:26.42ID:KmEHN8gs0
さっき、ドラマ録画してたの見てたら、J1が出てきた。
なぜ今更?
0219名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/09(土) 21:09:07.04
逆にFX70-300だと1インチの高密度に耐えられない感じがして
DX70-300でも同じような印象。
Pでそのへん向上したんかな?
0220名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM0f-6Ygp)
垢版 |
2019/03/09(土) 22:32:07.34ID:bHjNXwJtM
周辺減光などFXの大型レンズが小型センサーに有利なことも多い
でもFXレンズは元々FXセンサーで写す事を前提としているので精度、解像度は高くなくて済む

フルサイズと1インチはセンサーサイズが7.4倍違うので
J5の2081万画素センサーをフルサイズに並べると1億4500万画素相当の画素ピッチ
例えばこれだけの高密度センサーであっても32mm f1.2などはレンズの解像度にセンサーが追いついていないと評されるほど
CX70-300も1インチに最適化することでFXなら1億4000万オーバーの解像度に耐えられるように設計されている
というかそれが前提でないと小型センサー用の(高級)レンズは成り立たない
0227名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM0f-6Ygp)
垢版 |
2019/03/10(日) 09:32:02.56ID:KLAOLkaRM
レンズの光学性能としては大型化を許容するほど良くなるが
AF性能は駆動レンズが小さく軽いほど向上する

望遠レンズとしてはフルサイズであれば2億画素程度をターゲットにしてくれていて
しかもフォーカシングレンズを小さく軽くして高速で動かしてくれれば
FXレンズでもCX並みかそれ以上に満足いく結果が得られるよ
0234名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW c682-R+To)
垢版 |
2019/03/12(火) 00:44:57.17ID:GoPV/IUv0
そろそろニコワンが受け入れられる土壌が出来てきた気がするのだが…。
Nikonじゃなくていいから、1インチレンズ交換式コンデジ出してくれないかなぁ。
0236名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Spc7-w6xA)
垢版 |
2019/03/12(火) 06:59:37.45ID:f3NfCXZkp
残念ながら錯覚
0237名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM0f-6Ygp)
垢版 |
2019/03/12(火) 08:14:00.08ID:zpmF7ebFM
ミラーレスに対する理解は深まったと思うけど
庶民からしたら廉価なフルサイズとハイエンド1インチ
どちらが受け入れられるかというと前者な気がする

廉価な1インチはスマホに食われる運命だし
m4/3のオリンパスは大赤字垂れ流し状態で危機的状況
0238名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd32-R+To)
垢版 |
2019/03/12(火) 08:47:14.36ID:m/lLOb6Rd
>>237
実際使うと、μ4/3とニコワンでレンズ含めたサイズ感かなり違うんだよなぁ…μ4/3ならフルでいいやとなる。
そもそも比較対象がRXってのもあるw
0240名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d223-dv4L)
垢版 |
2019/03/12(火) 11:36:02.38ID:ZWqFBjqn0
>>239
ボディだけなら我慢できん大きさでもないがレンズも要るからなぁ
D850よりV1の方がずっと稼働率が高い
フルの稼働率が高かったのはD800買った直後の超高解像度でコーフン状態だった時だけ
0243名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd32-R+To)
垢版 |
2019/03/12(火) 16:44:21.52ID:PqVvi+Ytd
>>242
そっか…人それぞれだね。そこまでいくなら、スマホでいいんだよなぁ。
通勤カバンには、J5+PDと18.5or32が多いかな。
0244名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Spc7-w6xA)
垢版 |
2019/03/12(火) 17:34:10.08ID:f3NfCXZkp
通勤カバンに週3日はD810入ってる
0245名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd32-R+To)
垢版 |
2019/03/12(火) 18:35:42.04ID:PqVvi+Ytd
>>244
すげーな
0246名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM0f-6Ygp)
垢版 |
2019/03/12(火) 18:39:44.30ID:SuG4GurCM
いまここに居てニコワン使ってる人達は
どちらかと言えばマイナー側の意見だと思うけど
仮にフルサイズの青天井な競争に大勢が辟易して
ハイエンド1インチがサイズと価格と画質のバランスが最も良い
みたいな流れになったならワンチャンあるのかもね

少なくともミラーレスになってもレンズは小さくならない
それどころかひたすら高額化する現実を見て
付き合いきれないと悟った人はそれなりにいるはず
0247名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spc7-Pr/e)
垢版 |
2019/03/12(火) 18:56:55.48ID:RO7xxswEp
まぁ俺はZ6買ってさすがの高感度性能に感動したけど、そのお陰で盛り上がった写真熱で撮りっぱなしだったニコワンのRAW現像もし出したらなかなか見直した。
ちょっとしたテーブルフォトに使えるZのコンパクトなレンズがないからカバンにJ5とPDか18.5付けて持ち歩いてるわ。
0250名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW efbb-C8N5)
垢版 |
2019/03/12(火) 19:30:56.93ID:eX/4EXvL0
ミニチュアの展示に行くんだったら18.5と10-30あればいいかな
でも初日だから混みそうだしあまり身動きできなさそうだから10-30だけにしておいた方がいいかな
レンズ交換できる気しない
0263名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM0f-6Ygp)
垢版 |
2019/03/13(水) 10:08:18.38ID:uKqebv7tM
ニコンに限らず、5万円のレンズが高いと言われて
10万円のレンズ買うならフルサイズ買うと言われたら
誰も真面目に取り組んだりしないって
キヤノンだってソニーだって実質的に(小型センサー機は)見捨ててる
ソニーのEやニコンのFはマウント共通なだけまだマシに見えるだけかと
0266名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ef9c-hJQH)
垢版 |
2019/03/13(水) 13:11:44.82ID:0po4Agqo0
>>264
ニコワンに限らずエントリー一眼とかのダブルズームキットは、レンズを追加しなくても殆どカバー出来るから交換レンズは売れない
但しDXは明るいレンズや超広角や望遠があるし、上位機種もあるからレンズが無駄にならないから追加レンズが欲しくなる
ニコワンやm4/3はそこまでの意欲が湧かない
0267名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 975f-/kwh)
垢版 |
2019/03/13(水) 13:21:58.11ID:Ic0B72Eh0
>>266
それならそれで、FT1をちゃんとフルスペックで稼働出来るようにして、上位レンズはFX系に
完全依存するようにってして欲しいな。全部カバーまでは要らないのよ。特定レンズだけでもいいから。
0270名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM0f-6Ygp)
垢版 |
2019/03/13(水) 13:54:18.92ID:uKqebv7tM
>>265
コンサート会場は基本的にガチなカメラでの撮影は認められてなくて
撮影禁止かスマホのみって感じでしょ
仮に1インチセンサーまで可みたいな緩和があれば
大勢のファンが70-300を購入すると思うよ
会場のいたるところで大砲担がれたら興醒めするから許可されないだろうけど
0271名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW cf7f-qgRu)
垢版 |
2019/03/13(水) 13:59:12.34ID:BRtIo7920
>>266
意欲っていうか、ほぼ同じ焦点距離の標準ズームが3本もあったり、標準ズームが10-30なのに固定焦点の広角が10mmって売る気あるのかとニコンに聞きたいくらい。要は一般的なユーザーが欲しくなるレンズがない。

Coolpixから上がってきたユーザーにとって、PDやキャップレス化の要望があったかも知れないが、それなら最短も短くしろという。スマホに慣れたユーザーからすると10mmも大して広角に感じないだろうし。
0273名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM0f-6Ygp)
垢版 |
2019/03/13(水) 14:02:15.01ID:uKqebv7tM
逆に言えばニコンがジャニーズとかに働きかけて
ジャニーズのコンサートでは1インチセンサーカメラまで撮影可能となれば
RX100とニコワン爆売れ待った無しで他社も参入した挙句
1インチ用の望遠レンズが充実しまくる
アイドル側のメリットが無いしそんなチェックも出来ないので不毛な意見ではあるが
0277名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa6f-C8N5)
垢版 |
2019/03/13(水) 15:37:53.74ID:IGNUXU8Ja
ライブ会場にカメラ持って行っても手荷物検査ってカッチリやってる訳じゃないから
カメラ持って行っても取り上げられたこともないけど禁止っていくら言ってもスマホで撮る奴はいるからね
もちろん自分はどっちでも撮らないが撮っていいよって言ってるアーティストの方が少ないし
そのアーティストのファンがライブ中の写真撮れないなんておかしい!って言い出すのもイヤだわ

オタク界隈の一部でだけど一眼所持率ほぼ100%だから自分の周りは女子でも結構一眼持ってたな
あと撮影機材もゴリゴリな子もいるし単焦点も人気あったよ
もうそっち方面止めちゃったから今はどうかわからないけどね
0287名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM47-bzEh)
垢版 |
2019/03/14(木) 07:30:05.03ID:lMtgcMLdM
ライブ会場の話を続けるなら便利ズームコンデジでは物足りなくなる
ファンのこだわりは強いから侮れない
暗所でライトアップされ激しく動くアイドルに対して
AFが抜けたり被写体ブレ出すカメラは選ばれないよ
三脚無しで持てる限界まで攻めるのは男と変わらない
0288名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 730d-kdx8)
垢版 |
2019/03/14(木) 10:05:28.50ID:MxZzRnGw0
FT1の中央1点縛り、動画AF-C不可縛り、お気に入りフォト選択縛りの解禁、
ダイナミックファインズーム、電子ズームの追加、
静止画Mモードで露出反映、
P1000用の多機能リモコン並みのリモートコード、
ISO1/3段ステップ任意選択、動画撮影時でも任意変更可、
制限なしFHD120p、4K30p。

ファームで出来そうなのこれくらいだろう。
これがフルで実現すれば、後10年くらい現役でいれるはず。
逆に言うと、これらが無いんでもうニコワン使うの辛い。
0291名無CCDさん@画素いっぱい (オーパイ Sp07-i+uT)
垢版 |
2019/03/14(木) 12:26:21.41ID:Wkrc9SanpPi
ファームアップデートで機能が追加出来るのは設計段階で予定してた場合だけ。
妄想もたいがいにしとけ。
0297名無CCDさん@画素いっぱい (オーパイ Sd1f-b6+Z)
垢版 |
2019/03/14(木) 15:50:58.19ID:o3utslH8dPi
>>293
全くない、いつものパンケーキさんでしょ。
0298名無CCDさん@画素いっぱい (オーパイWW 637f-HaEI)
垢版 |
2019/03/14(木) 16:32:52.29ID:s3hxaJp30Pi
>>297
あのさ、一眼レフユーザーで機材も揃えていたようなユーザーの移行先として、超望遠が使えて、かつ、日常的にも持ち歩きやすいカメラとして、P1000でなく、Nikon1という選択肢があり得るという話なんだが、読めてる? P1000の大きさを判ってる?
0300名無CCDさん@画素いっぱい (オーパイWW 637f-HaEI)
垢版 |
2019/03/14(木) 16:42:12.27ID:s3hxaJp30Pi
>>291
ハードウェアの制限は超えられないけれども、マニュアル時に露出計が使えないなんてのはハードウェアの制限とは思えないし、今どきのハードウェアでメモリ容量がギリギリ一杯とも考えづらいわ。

アップデートによる機能追加に消極的なのは単にニコンの方針だよ。
0301名無CCDさん@画素いっぱい (オーパイWW 637f-HaEI)
垢版 |
2019/03/14(木) 16:46:18.13ID:s3hxaJp30Pi
>>299
それは当然。ただ、一眼は重くてデカくて面倒。ちょびっとの妥協で楽ができるし、同時期のCoolpixよりは良く写るし、応用も利く。
そういう、ニッチな商品もあって良い。いや、今のニコンには重荷だったんだろうが。
0305名無CCDさん@画素いっぱい (オーパイWW 637f-HaEI)
垢版 |
2019/03/14(木) 20:10:10.70ID:s3hxaJp30Pi
>>302
さすがにあれ全部なんて無理だよ。いくつかはハードウェアの制限があるだろうし、意外にコードサイズがデカくなるものもあるだろうし。あんなに機能を追加したら品管の問題も出るわ。
0309名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM47-bzEh)
垢版 |
2019/03/14(木) 22:28:38.48ID:lMtgcMLdM
>>304
そうそう
J5に32mm付けておけばまだまだ楽しめる

>>298
換算800mm程度で話すなら比較対象はA1000だとか、せめてP900だよね
P1000との比較がCX70-300mmならP1000も怒るわ
勿論あの辺の望遠で動体撮影は厳しいから
せめてニコワンだという意見には同意
0313名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ff7c-WhpE)
垢版 |
2019/03/15(金) 01:39:41.24ID:UsL+Nrol0
話し古いかも知れないけどキャノンのデジカメにロシア製の改造ファームがあっていろいろRAW保存とか
パラメータの調整とかいじれるようになったりするらしかった。
Nikon 1でも改造ファーム出るのかなって少し期待していたんだけど、ダメみたいね
0317名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ffad-kdx8)
垢版 |
2019/03/19(火) 23:42:26.72ID:xiwePqDY0
Zは動画機能だけはスペックを見ると、かなり進化してるように見える。
が、もうニコワンは死んだから、CXでは実現しないだろう。

今の不自由なニコワンを使い続けるしかない。
0320名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/20(水) 13:07:41.80
若者のなんとか離れとまったく根源は同じで、
蒸発したのはデジカメ市場じゃなくて、国民所得。
所得が増えない限り生活必需品ではないモノに割く予算は出てこないのだ。
0322名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/20(水) 14:10:21.02
スマホは生活必需品なので絶対に消えることが無い。
生活必需品であるスマホにカメラ機能があるんだから、
余裕が無い現代においてカメラを別に買う方が奇特な存在。
生活に余裕が無い今、画質がどうとか言ってるの、ニッチなカメオタのみだよ。
0323名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 637f-HaEI)
垢版 |
2019/03/20(水) 14:30:01.64ID:9X1AzcQ+0
ニコンはカメラよりステッパの方が利益を上げたこともあったのに、今や日本勢はASMLに惨敗。あれは判断ミスだったな。ニコンはレンズの訴訟でASMLに買って巨額のライセンス料を受け取ったこともあったが。
0324名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 637f-HaEI)
垢版 |
2019/03/20(水) 14:38:08.84ID:9X1AzcQ+0
ニコンはステッパで儲けて、副業でカメラを出せば良かったんだよな。ソニーがαを引き取ってマトモな結果を出すようになるまで、10年以上掛かってる。再び成功するためにはその余裕が必要だろう。もう、TAMRON製ツァイスレンズだけでなく、レンズの自社設計までしているし。
0327名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 637f-HaEI)
垢版 |
2019/03/20(水) 16:41:40.22ID:9X1AzcQ+0
ツァイスがキヤノン関連になってるオハラからガラスを買って、ASMLに光学系を供給しているのは面白いけどな。まあ、オハラは光学ガラスでは大手だから、広く取引してるけども。

ツァイスあたりが面白いレンズをNikon1に提供しないかな。(と無理やりNikon1に戻す)
0330名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW cbb3-6B38)
垢版 |
2019/03/21(木) 00:21:43.28ID:KnN7VG6i0
蒸発した水蒸気を片っ端から集めて客にしたのがソニー
0333名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 7b7f-6ben)
垢版 |
2019/03/21(木) 08:38:15.51ID:1yZF+gRW0
>>330
それってソニーの底力があるからなんで、ニコンにはその余力がないよね。今となってはカメラ以外にこれといった収入源がないし。

昔ながらの万能投影機がバカ売れしたりしないし。新規参入のバイオ関連もダメだし。
0334名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMeb-T/Qk)
垢版 |
2019/03/21(木) 10:28:16.32ID:VcVRDPDqM
>>293 レンズの数だけボディを用意する人なら
6.7-13と18.5or32と30-110があれば
中途半端な27-81相当なんて10-30も要らない子
ズーム比を欲張れない画質重視標準ズームでも
24-85相当と28-105相当を用意して
好きな方を選んで下さい、にするべきなんだよな
0335名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMeb-w5Ij)
垢版 |
2019/03/21(木) 11:02:18.60ID:i6EG0Pu9M
暗い標準ズームや便利ズームを何度も作り直してないで
多少高くても明るい大三元的なヤツを作ってくれれば良かった
10-30 f2、30-110 f2なら買ったよ
J5と合わせてRX100より高くなったとしても
より高画質高速AFなら選んで貰えたかな、と
0336名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 7b7f-6ben)
垢版 |
2019/03/21(木) 12:43:55.91ID:1yZF+gRW0
NikonとしてはCoolpixからレベルアップしてくる人に受け入れやすいように、キャップレスやPDが有用と思ったんだろうな。40.5mmのキャップって小さくてすぐに紛失しそうだし。

ただ、大差ない焦点距離の標準ズームが3本も必要かというとちょっとな。広角好きとしては安い広角ズームが欲しかったな。
0337名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8a23-sV+0)
垢版 |
2019/03/21(木) 13:00:20.82ID:4HHpfAwE0
>>335
>より高画質高速AFなら選んで貰えたかな、と

そんな明るレンズ作ったら嫌でも画質は低下
レンズを大型化すればAFは鈍くなる
もちろんそれ以上にAFのパワーを上げれば別だけど

大三元的なレンズはニコワンとは方向性が違うので求めるだけ無理
高価でも小型高性能ならニコワン のユーザーで欲しかった人は多い筈
0339名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMeb-w5Ij)
垢版 |
2019/03/21(木) 13:46:23.66ID:i6EG0Pu9M
そうそう、自分が欲しかったって話

32 f1.2が売れないんだから大衆レベルでは
高額レンズの需要は無かったと思うけど
少なくとも標準ズームの画質が良ければ
1インチ規格がバカにされることも少なかったかなと
それなら暗いレンズにリソース割かず明るいレンズ出していればって話
0340名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 7b7f-6ben)
垢版 |
2019/03/21(木) 13:49:29.83ID:1yZF+gRW0
Nikon1のレンズの物理的な大きさは、既存製品が妥当な線でしょ。

センサー感度が上がり、VRも付いて、標準ズームでも室内でストロボなしで撮影できるし。

フルサイズと同じことを求めてもね。
0341名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 7b7f-6ben)
垢版 |
2019/03/21(木) 14:00:51.72ID:1yZF+gRW0
>>339
フルサイズと比較したり、世代が違う製品と比較するような無理難題な人はどうせ買わないから相手にする必要はない。

11-27.5がセットレンズにできれば良かっただろうが、セット品の価格は無視できんだろ。
0347名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd8a-XIqB)
垢版 |
2019/03/21(木) 17:11:03.40ID:+nXuueO4d
>>344
f1.2の前に1本明るめの標準ズームがあればなぁ…
0348名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMeb-w5Ij)
垢版 |
2019/03/21(木) 17:32:54.32ID:i6EG0Pu9M
>>340
便利ズーム、つまり10-100の大きさ重さが許されるなら
それを複数出さなくていいから
そして標準ズームを何度も出し直してないで
明るい10-30出しbト欲しかった、bチて意見ね

>>342
明るいから良くなるわけじゃないけど
明るいと高く売れるから良いレンズが作れる
のは分かってるでしょ
それに明るいってのはそれ自体が画質に繋がる場合もある
0349名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8a23-sV+0)
垢版 |
2019/03/21(木) 18:02:17.55ID:4PaQJL4v0
>>348
>明るいと高く売れるから良いレンズが作れる
そうなんだけど、無理して明るい高性能レンズ作ると馬鹿でかくなって、
ニコワン のコンセプトから外れたレンズができる

10-100はPDはもちろんマニュアルもでかすぎてなんのためのニコワンか分からない
1本目はムービー用、スチル用に便利ズーム出せば売れるかもと思って出したんだろうね、
性能に目をつむって長さ半分くらいにすれば売れたかも
0357名無CCDさん@画素いっぱい (エムゾネW FFea-NcDA)
垢版 |
2019/03/21(木) 19:58:26.67ID:UI/+B9jrF
V3にFT1経由でタムロンのSP90(F017とSP60(G005)を
撮り比べてみたがそこまで違わないな
1インチ高画素機に対して間もなく10年前のレンズになる
60mmは苦しいかと思ったが、元がAPS-C用ということもあって十分に良い写りだった
0358名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 4e82-XIqB)
垢版 |
2019/03/21(木) 20:19:29.96ID:GP3kDt8r0
ワイは、メインがDXだったが、常に持ち歩くのが無理だったので32mmが出てから、V1買ってニコワン好きになった少数派。
なので、パン祭りに参加しなかった派ですねw
結局、便利ズーム以外をコンプ、ボディはV1×2、J1、J2、S1、J5×2、V2持ってます。
フルサイズ買ってもいいけど、買ったわりに使わない未来しか見えないから、買わない。
ニコワンは、常にどれか持ってるので助かる規格。
0360名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW ca17-j9GO)
垢版 |
2019/03/21(木) 20:42:14.99ID:8EZlYJUV0
FT1でフル用の35 1.8G付けてるけど、なかなか良い感じに撮れるなぁ
フォーカスポイントが一点なのが残念ではあるけど、中望遠も楽しいな

32 1.2だとまた別の世界が見られるのかね
0361名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8a01-0zLl)
垢版 |
2019/03/21(木) 20:48:31.94ID:aY6x65t80
オクでうっかりFT1買ってしまったので、AF-Pの70-300レンズを買おうか、
お得なレンズキットで買おうかと迷ったところで、今さら、あえてニコ1に
装着するより、一眼で撮ってクロップした方がノイズとか有利なんでないか
と思ってしまい、その先に思考が行かなくなってしまいました。
なんでFT1買おうと思ったんだったけ・・・
0363名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8a01-0zLl)
垢版 |
2019/03/21(木) 21:00:42.11ID:aY6x65t80
連投ごめんなさい、便利ズームは、私のように、そもそもどんな
写真が一番好きなのか自分でも分からないような人間にとっては
大変便利なものです。
好みが固まったら単焦点に挑戦しようかな、なんて感じで。
0364名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 7b7f-6ben)
垢版 |
2019/03/21(木) 21:14:12.43ID:1yZF+gRW0
趣味のカメラやレンズなんて所詮は好みなんだから好きなのを使えば良い。

オレはデザインでNikon1 J1のレッドを気に入ったから買った。機能的にはEVFが欲しいが、デザインでは好みではなかった。
0365名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMeb-w5Ij)
垢版 |
2019/03/21(木) 21:23:39.21ID:i6EG0Pu9M
32mmはニコワン最高画質なので安心していい
開放から別世界、絞ると更に解像する
今でもニコワン使ってて未使用なのは勿体ないとは思う

F1.2のレンズで画質に拘った近距離補正方式
つまり前群と後群のレンズを独立して動かす
ポートレートは勿論動体にも食いつかせるために
大型の超音波モーターを採用して高速でピントが合わせられる
ボケも柔らかく色乗りも良い
0368名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 7b7f-6ben)
垢版 |
2019/03/21(木) 22:57:53.07ID:1yZF+gRW0
>>365
モノが良いのは判ってるが、Nikon1の顧客層からすると高価すぎるよな。そういうレンズもラインナップにあることでイメージが良くなるとは思うが、売れはしない。本気でおねえちゃんのポートレートを撮る人がNikon1を選ばないし。
0371名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMeb-w5Ij)
垢版 |
2019/03/22(金) 09:10:29.76ID:Y9e/jwh7M
価格重量度外視の本気のポートレートなら
フルサイズカメラですら妥協でしょ

ニコワンを少しだけマシなコンデジとして買う人もいれば
コンパクトでフルサイズ並みに写って欲しい人もいる
数が多いのは前者だけど、人が離れるのもまた早い
18.5と30-110の2本がせめてもの救い

そして後者からすれば10-30標準ズームみたいなのは使う出番の無いレンズであり
6.7-13、32、70-300がニコワンを使い続ける理由
0372名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 7b7f-6ben)
垢版 |
2019/03/22(金) 09:17:08.76ID:aJZsW5tr0
折角一眼なのに被写界深度を浅くして背景をぼかすことを楽しめるレンズが庶民的な価格だと18.5mmだけというのは弱いよな。安い中望遠がない。スマホやCoolpixからアップグレードする意義が半減。
0374名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 4e82-XIqB)
垢版 |
2019/03/22(金) 10:29:05.81ID:MTwvk1+90
>>373
いやいや、フルサイズとかそもそも不要なので…
ニコワンは最高のレンズ交換式コンデジだ!
0375名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMeb-w5Ij)
垢版 |
2019/03/22(金) 12:27:36.52ID:Y9e/jwh7M
>>373
相手にしたと言っても本気が感じられるレンズは三本しか無いからなぁ
半端なレンズはオモチャとしてもすぐ使わなくなるから結局高い

それにZは高画質だし今後f1.8やf1.2のレンズを複数出してくる予定だけど
価格帯が二倍どころか三倍を超えるのは明らか

そこまでは求めてなくて小型で画質の良いカメラが欲しい層に対して
今はオリンパスm4/3や富士フイルムAPS-Cくらいしかないんだけど
そのオリンパスもカメラ部門は大赤字だから
高級コンパクト路線が厳しいのは分かってる

でも単なる安いコンデジに毛の生えた路線は市場自体が消滅してるから
スマホが参入出来てない超望遠コンデジ以外はそもそも売れない
0376名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cb01-AEZ9)
垢版 |
2019/03/22(金) 12:49:06.23ID:c7twDBm90
もう「買わせる」「買ってもらう」って発想つづける限り議論はぐるぐる回るだけだしニコンに限らず業界全体縮小するのは目に見えてるよ。
「使ってもらう」に切り替えてサブスクとかレンタルサービスをメーカー自らやるしか無いんじゃないかな。
キャノンやソニーみたいに触らせる前に買わせるのが上手いメーカーじゃ無いし、触らせる機会を増やす発想のほうがニコンの場合はいいと思うんだけど。
まあこれも、本格的にやるとなれば保険屋持ってるソニーのほうが強そうだけども。
0377名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4aad-0zLl)
垢版 |
2019/03/22(金) 14:17:59.01ID:K2NO/s0R0
ニコワンは、正直よく分からんシリーズだったわ。
簡単に超望遠が手に入るが、超望遠用に使いやすいカメラではないし。
6.7-13がコンパクトと言われるが、DLの構想の方が良かったと思うし。
謎マウントカメラ。
0381名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 7b7f-6ben)
垢版 |
2019/03/22(金) 22:31:05.67ID:aJZsW5tr0
>>378
ミラーレスだから正しい売り方だけど、現実的に買える価格なのは18.5mmだけだからなあ。32mmはf:2.0くらいに抑えて安くするべきだった。10-30mmの30mm側は5.6だから全然ボケない。FやZとは客層が違うのに。
0385名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMeb-w5Ij)
垢版 |
2019/03/23(土) 10:12:09.66ID:fGVrSdxqM
やっぱみんな乗り換えてるよね
そりゃそれらニコワン内の高級レンズ使わないなら
他のカメラやスマホでいいもんねぇ
自分は32mmとか愛用してるけど、もしも無かったらニコワン使い続けないし

てかニコワン程度が「やたら高級レンズ」だと感じるなら
今後のミラーレスカメラ(フルサイズ)なんて絶対手が出ないわけだけど
0388名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウイーT Sa43-DTGA)
垢版 |
2019/03/23(土) 12:07:55.73ID:Rp7toWspa
1 NIKKOR 32mm f/1.2
希望小売価格 113,400円(税抜 105,000円)
レンズ構成 7群9枚(ナノクリスタルコートあり)


M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
希望小売価格 165,000円(税込178,200円)
レンズ構成 14群19枚(スーパーEDレンズ 1枚、EDレンズ 2枚、E-HRレンズ 1枚、HRレンズ 3枚、非球面レンズ 1枚)

M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PRO
希望小売価格 165,000円(税込178,200円)
レンズ構成 10群14枚(EDレンズ1枚、HRレンズ4枚、非球面レンズ1枚)

LEICA DG NOCTICRON 42.5mm / F1.2 ASPH. / POWER O.I.S.
希望小売価格 200,000円(税抜)
レンズ構成 11群14枚(非球面レンズ2枚、EDレンズ1枚、UHRレンズ1枚)
0389名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMeb-w5Ij)
垢版 |
2019/03/23(土) 12:17:18.17ID:fGVrSdxqM
>>381
f5.6の問題はボケというよりも単純に暗いこと
フルサイズセンサーのようにISOを上げられないニコワンだと
晴れた昼間ならまだしも薄暗くなったり室内ではSSが稼げず風景しか撮れない
結局晴天以外では18.5 f1.8か32 f1.2のどちらかを使うしか無いのが痛い
0393名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 7b7f-6ben)
垢版 |
2019/03/23(土) 17:32:54.71ID:gPAjB0zk0
>>385
Nikon1だとそこまでの顧客層の広がりは考えづらいという話なんだよ。10万前後のレンズを買う人はその前にフルサイズに移行するから。

本来ならNikon1にあった価格帯のレンズで光学ズームや被写界深度をコントロールする楽しみを覚えて、スムーズにフルサイズに移行して欲しいんだよ、マーケ的には。

けど、Nikon1はそれに失敗したからZやFを売るためにも役に立たないと判断されてディスコン。
0394名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 7b7f-6ben)
垢版 |
2019/03/23(土) 17:47:32.98ID:gPAjB0zk0
>>389
それは矛盾しないだろ?

10-30だとどう頑張っても被写界深度を浅くはできないんだよ。室内で暗いだけなら内蔵ストロボを焚いても良いけど、被写界深度はどうにもならない。

コンパクトカメラなら諦めるしかないけど、ミラーレスならレンズを交換して解決できるはずなのに18.5mmかやたら高価なレンズしかない。そりゃ、乗り換えるわ。
0395名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 7b7f-6ben)
垢版 |
2019/03/23(土) 18:06:58.24ID:gPAjB0zk0
富士は富士ゼロックスという稼ぎ頭があるし、オリンパスも内視鏡があるからデジカメは片手間といった面があるが、ニコンにはこれといったものがないからなあ。

オリンパスの粉飾決済の時、ソニーが提携して助けたけど、消化器内視鏡で圧倒的なシェアを持っていたからなんで、今のニコンにはそういうものがない。それなのにカメラのシェアもイマイチ。

子どもの頃からのニコンファンだから応援したいのに、昔話しかできないのが辛い。
0396名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 4e82-XIqB)
垢版 |
2019/03/23(土) 18:11:08.49ID:cEL3Ib3O0
>>393
いやー、コンデジのジャンルなんだからソレ期待されても買わないわ。
フルサイズミラーレスが落ち着いて、コンパクトなジャンルがもし見直されたら、またデジカメ買うかもしれないけど…もう付き合いきれんw
コンパクトさも立派な性能なんだぜ?
0397名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW b3b3-6B38)
垢版 |
2019/03/23(土) 18:38:54.37ID:XI3Mbewe0
フジヤの10-30祭りみたいなのが起きない限り新しくレンズ買う事ないと思うけど
FT1つけっぱなしで活躍してくれてる。
0398名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMeb-w5Ij)
垢版 |
2019/03/23(土) 18:41:27.54ID:fGVrSdxqM
みんな手厳しいけど、最新のスマホが10〜20万円する世の中で
もう5万円以下のコンデジなんてのは絶滅危惧種
唯一光学望遠だけが息をしてる状態

かといって、スマホやパソコンの画面で流して見るだけなら
つまり等倍鑑賞とかをしないなら
「僅かな画質向上」のためにフルサイズは大きく重い
Zレンズの大三元やf1.2のレンズは軽く30万を超えるだろうし
安価なf1.8単が出るたびに10万円を出す事になる
カメラ好きな人はそれも嬉しいんだけれど
みんながスマホかフルサイズの二極化なのはいかがなものか

つまりニコワンはもっと評価されてもいいと思う
0399名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ db68-yExI)
垢版 |
2019/03/23(土) 19:43:24.26ID:9aZBawyb0
個人的にはFT1込みでサブ機として重宝してるけど、
新規がコンデジとして使うにはキットレンズでもかさばるし、
メインの一眼として使うには物足りない。
性能・サイズ・拡張性のバランスは絶妙なんだけど、
それが却ってどっちにもつかずになってるというか。
RX100が売れてるのを見てると、
結局多くのユーザーが求めてたのはDLなんだよなーって。
0401名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd8a-NcDA)
垢版 |
2019/03/23(土) 21:05:52.64ID:QqmjN0vjd
スマホでは撮れない高画質
スマホでは撮れない光学ズームでの望遠
スマホでは撮れない超高速連写
非常にコンパクトなサイズ

鳥か飛行機かサーキットか
被写体によっては最適なんだが
毎日の食事でも撮るならスマホで十分だわな
0406名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW b301-eWFY)
垢版 |
2019/03/23(土) 22:47:05.18ID:kwmfHlvI0
https://i.imgur.com/6TBySiT.jpg
https://i.imgur.com/wFCu9CT.jpg
https://i.imgur.com/o2kL5f2.jpg
https://i.imgur.com/C4yHLVP.jpg
https://i.imgur.com/J42J6i7.jpg
たけやま3.5観にzeppへ。その後、新橋の撮可イベントも行くのでv2+FT1+DX55-300を持ち出す。したら3.5も撮影可能ですって。同じ位置でスマホとの画角比較。どちらもノートリミング。画質は兎に角、これがボディバックにスッポリ入るのが嬉しい。
0407名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ de63-nSXK)
垢版 |
2019/03/23(土) 23:04:36.13ID:XVKHzppH0
>>356
ニコワン含む前期のニコンは補色系高精細だが色が暗くて地味
後期のZ以降は原色系の色使いできらびやかでいいと思うぞ
0412名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/24(日) 01:16:25.45
アプティナのセンサーの方がソニーより優れていたから、との話もあるけど
ソニーの技術開発力がアプティナを超えるとは予想できなかったニコンの判断ミス。
0413名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 7b7f-6ben)
垢版 |
2019/03/24(日) 01:25:34.49ID:+k/7BMSy0
>>401
確かに、スマホからアップグレードしたユーザにとって、スマホと同じでは意味がない。

けれども、ほとんどのNikon1ユーザは写真を全紙にプリントすることはなく、スマホの画面で確認するだけだと思うんだよな。数年に一度、四つ切りにプリントすれば良い方。

それに普通の人にとってはスマホ以外にわざわざカメラを持ち歩くのだから、Nikon1も小さくはないと思うな。明確なメリットがないと交換レンズは持ち歩けない。(子どもの運動会のために望遠ズームとか)
0414名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 7b7f-6ben)
垢版 |
2019/03/24(日) 01:30:23.07ID:+k/7BMSy0
>>411
その話を本気にしてるの? パーツの選択って優劣だけで単純に決まるわけじゃないし、ソニーのような大企業で、半導体部門で不採用になったから、デジカメ部門の製品企画が左右されるって、いや、皆無とはいわないが、ほぼあり得ないよね。
0415名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/24(日) 01:42:46.83
まぁ無学だとそう感じるかもしれないけど、
任天堂がソニーを蹴ったおかげでプレイステーションが生まれるような事例は多く存在する。
0416名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 7b7f-6ben)
垢版 |
2019/03/24(日) 03:01:32.27ID:+k/7BMSy0
>>400
バックというか、ニコンは代表的なグループ構成企業だから。歴代社長は三菱系他社からの派遣と生え抜きがほぼ交互だったしね。

特に三菱電機とは関係が良かった。60〜70年代は三菱電機のMELCOMを導入してた(Univacなど他社製も入れていた)し、東京天文台の岡山天体物理観測所に納入した太陽望遠鏡だったかもMELCOMだったな。

ニコマートELからFM/FEやF3/EMあたりまでのICも三菱電機だったかな。その後は把握していないけれども。
0417名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 7b7f-6ben)
垢版 |
2019/03/24(日) 03:20:45.88ID:+k/7BMSy0
>>415
ゴメンね、その話がレベルの違う話を混同していることくらいは判るんだ。パーツの選定レベルの話と、事業を左右するレベルの企業間提携の話は全然違うから。

若い頃、勤めていた会社はASICの設計を受けていて、厚木や品川から仕事を受けていたし、大井から人が来たこともあるしさ。あの頃は大井でまだ光磁気ディスクをやってたんだよね。
そういうレベルだと企業間の当て付けにまではならんから。

そういえば品川プリンスで(当時の)SCEがパーティを開いたとき、コスプレした久夛良木さんを観たけど感心したな。オレにはあそこまでできんからw
0420名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMeb-w5Ij)
垢版 |
2019/03/24(日) 07:25:32.86ID:2SX3zImtM
単純な話商売ってのは大口顧客からの
有力案件の見積り依頼に対してはフライングで
設備投資を行わないと希望納期になんて間に合いっこ無い
どの業界でもそこはバクチだし
お宅の希望する商品を安く出せる予定だから3年待ってくれなんてのは通らない

怒る怒らないとかの問題じゃなくて
標準品に存在しない莫大な数の1インチセンサーを買う話に対しては
コンペの時点で相当な先行投資を行わなかったら
ライバル(アプティナ)と勝負にもならない
当然負けたら大量のセンサーが作れる設備で何かをしないと全損なだけ
怒って出すというよりも、何もしなかったら超大赤字になるから出す
現場からしたらむしろ失注かまして上から激怒されたから必死で(RX100を)出したが正解
それが対外的にはソニーが怒ってRX100を出した、になる
0423名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 7b7f-6ben)
垢版 |
2019/03/24(日) 14:25:18.58ID:+k/7BMSy0
>>420
色々ご苦労さん。

ソニーはNikon1にセンサーが採用されるからと事前にニコンにステッパを発注したの? ステッパってNikon1だけで元が取れるほど安かった?

もし、そうならニコンも再考したかもね。自社のステッパが売れなくなるんだから。(ソニーはニコンのステッパを使ってる)
0426名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8a01-0zLl)
垢版 |
2019/03/25(月) 01:42:40.85ID:eCNyP0Es0
オクでFT1衝動買いしてしまったついでにAF-P 70-300 も買ってしまった。
J5でもFT1装着した時点でもうサイズ感がD5600とあんまり変わらないっすね。。

まあ分かっちゃいたけど。

EXIF見るとレンズ名はVR 70-300mm f/4.5-6.3G になります。
解像感に関しては、部屋の中のどうしようもないものを撮った限りにおいては、
十分なのではないかと思いました。
0436名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/26(火) 00:14:08.41
まぁ、無学だとそういう自作自演の罵倒が限界だよな。
∵、事象から推測される状況に対する、反論が不可能なのだから。
0442名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/26(火) 03:48:46.50
具体的に出してみたらいいじゃん。
どうしてNikon1が出た直後にソニーからRX100が誕生したのか、その裏事情とか
開発資金とか、開発期間とか、その後アプティナがどうしてDLへ1インチセンサーを出さなくなったのかとか。
具体的な反証を、どうぞ?
0443名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 7b7f-6ben)
垢版 |
2019/03/26(火) 03:50:28.20ID:I4O4gsS30
でも、人に向かって無知無学と呼ぶ人は勇気があるなと思う。

ほら、学会で学生や若手の発表が終わった後、「専門ではないので教えて欲しい」と断って質問する人に限って大御所なんだよな。

それに相手の持つ知見なんて簡単には計れないし、無学な人から得ることも多々あるしね。
0444名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/26(火) 03:54:00.76
ゆうきというか、ただの無策、無謀なバカだよね、それ。
プレゼンの後で質問を受けると望月衣塑子みたいなのが頓珍漢な方向へもっていこうとするやつ。
そう、アレ。
ああいう無がkなバカから学べることと言ったら、なにか批判めいたことを言えば事実を思い通り操作できる気違いがいる、
という反面教師な部分だけだ。
0445名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 7b7f-6ben)
垢版 |
2019/03/26(火) 06:12:56.97ID:I4O4gsS30
>>444
いやいや、オレが若かりし頃に勤めていた工場だとまだ中卒の職人さんが勤めていたんだけど、良い仕事をする人がいるんだよ。

経験から得たセンスで善し悪しを判断しているから、理論化しようとしても本人にはできないんだよね。それを何とか機械化しようとしても、やっぱり敵わない。

豊富な経験談も面白いしね。会社に黙って夜よそでバイトして特殊な事例の経験を積んでたりね。

だから、無学をバカにするようなことはオレにはできないんだわ。
0446名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/26(火) 06:37:22.19
それ、まんま「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」ってやつじゃん。
お前のバカさ加減が良く表れてる。
0447名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Sp03-fUdP)
垢版 |
2019/03/26(火) 06:48:09.05ID:VeXAu15pp
せめてカメラの話で頼む
0467名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/26(火) 13:00:48.50
そして無学ゆえに知力で抵抗できなくなると自作自演でNG云々と逃げだすのもバカの大きな特徴。
これが完全論破というやつだ。
再びID無しがバカに勝利し、Nikon1の滅亡がソニーの復讐である説が証明されたのだった。
0475名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/26(火) 17:56:42.07
考えるまでも無く、バカは一切反論できないからなぁ。
少しは別のアプローチ見せればいいのに、ID無しの理論が完璧すぎてその隙が無い。
0477名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp03-/30g)
垢版 |
2019/03/26(火) 18:01:41.22ID:Ntjr9cUep
>>457
>J5のダブルレンズキットが最安値っぽいからポチった

自分も先週ポチりました!
J1、J3、V2と基本ホワイトで来ましたが、初のシルバーです。

これで安い安いニコワンレンズはコンプリートできましたよ!
0478名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/26(火) 18:04:36.99
そうそう、勝てない戦は仕掛けるものではない。
第二次大戦に突入した日本みたいなことをするな。
0479名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8a01-0zLl)
垢版 |
2019/03/26(火) 19:37:09.85ID:JpSMWYle0
>>451
人様の画像で比較しちゃうけど(私はどちらもスゲー!って思ってます)。
レンズも18.5でなくてVR 70-300だけど。

V2
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000633713/SortID=17679522/ImageID=2583174/
J5
https://review.kakaku.com/review/K0000633713/ReviewCD=936221/ImageID=298560/

等倍画像見てV2欲しい熱が少し治まった。
でもあのボディとファインダーは魅力だなああ。
0480名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sdea-XIqB)
垢版 |
2019/03/26(火) 20:18:11.70ID:CEzOk1/bd
>>479
V2は軽いからいいよ、操作性抜きにしたら個人的にはV1が1番好きだけど。
V1を選んだ理由は、ファインダーとシャッターとデザイン
V2は操作性いいし、軽くしたいときに今でも使います。
70-300専用ボディですね。
0481名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8a01-0zLl)
垢版 |
2019/03/26(火) 20:39:54.91ID:JpSMWYle0
>>480
ファインダーとシャッターはV1の方が優っている、または使い勝手が良いのでしょうか。
Flickr見てるとニコ1の中では主にV1使いの人たちが気合いの入った作品投稿している感があるし、
V1は玄人受けするものを持ってるんでしょうね。
0483名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 0ae5-fUdP)
垢版 |
2019/03/26(火) 21:21:14.07ID:bJMsiOGa0
V1はバッテリーの選択が良かった。
0484名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sdea-XIqB)
垢版 |
2019/03/26(火) 21:33:08.38ID:CEzOk1/bd
RX0UのセンサーでV出してくれんかのぅ。
12万までなら出す!しかも2台w
0487名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/27(水) 01:35:55.10
Nikon1がディスコンになったのはソニーのせいなんだから
どう転んでもRX0のセンサーとか夢物語の空想もいいとこレベルの妄想。
0492名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW b301-ZqVh)
垢版 |
2019/03/27(水) 06:58:03.73ID:BWFhCtNK0
V1J1J2は画素数少ないけど画質悪くない。V3J4はまぁまぁの画質でバランス悪くない。J5はシャキッとした綺麗な写真が撮れ高感度も良い。なんでJ3とV2はああなった! 普通は少しずつ進化するはずなのに、v2J3の黒歴史は謎すぎる。
0498名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/27(水) 12:11:10.56
J5は最後のNikon1プロダクトで、生産は初期生産のみで終了。
あとは在庫調整で流通していただけ。
0499名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/27(水) 12:14:41.91
それにしてもここまでNikon1やDLにダメージ与えたソニーを擁護するって凄いな。
そこまでソニー信用してるなら最初からα使ってりゃいいのに・・・。
0500名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd13-XIqB)
垢版 |
2019/03/27(水) 12:24:32.28ID:wqde2hNxd
ニコワンで収支トントンの商売出来なきゃ、またリストラだわなぁ…。
今の社員人数を食わすには、売上高足りないんじゃね?って心配はある。
0501名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMeb-w5Ij)
垢版 |
2019/03/27(水) 12:39:17.43ID:2vwfFrg8M
>>500
それは思うね、益率は悪いとしてもフルサイズより数が見込める小型機で
プラマイゼロくらいの事業に出来なかったのは割と致命的
キヤノンだって儲からないのは分かっていても
雇用の確保に繋がるから数を出せる小型機を切ったりはしない
(オリンパス並みに赤字を垂れ流したら検討するだろうけど)
0503名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 7b7f-6ben)
垢版 |
2019/03/27(水) 12:59:01.96ID:bRQkU86X0
>>501
キヤノンはトントンにはできてるでしょ。ニコンとは販売数量が違うし。

ニコンのCM下手は昔から変わらなし、近年はブランドイメージを上げる努力も感じないよね。二コンも昔は新聞社周りしたんだけどね。
0504名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 7b7f-6ben)
垢版 |
2019/03/27(水) 13:30:56.67ID:bRQkU86X0
>>495
最新のASMLのステッパで60億くらいとか。ステッパだけではラインが成立しないから多数の周辺機器もいるしね。

もちろん、必ずしも最新の設備は必要ないし、用途や生産規模によってはぐっと小さなステッパもあるけど、世界最大のシェアを持つソニーが量産に小さな設備を入れて割高にする意味はないかな。
0505名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 7b7f-6ben)
垢版 |
2019/03/27(水) 13:43:11.86ID:bRQkU86X0
>>502
カシオも一時はPENTAXのレンズを採用したりしてランクアップの努力をしていたけど、そのPENTAXでさえ身売りしているわけで、カシオで高級路線は厳しいよね。

いや、カシオは売るモノが電子辞書とG-Shockだけになってしまって、経営自体が危なくなっているけど。

しかし、カシオの撤退の話題とはちょっと懐かしいな。
0506名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 7b7f-6ben)
垢版 |
2019/03/27(水) 14:10:10.06ID:bRQkU86X0
>>495
まあ、ソニーだってNikon1に採用された方が嬉しいし、ニコンとは長年の付き合いだから採用してくれる可能性が高いとは思ってたんじゃないかな。

ソニーはずっとニコンのステッパを買っているし、ニコンもソニーのセンサーを良く買っているしね。

とはいえ、あくまで部品のひとつに過ぎないから買い手が自由に選ぶものだよ。ソニーだって自社製品ではやってること。
0507名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM27-lxWc)
垢版 |
2019/03/27(水) 14:39:04.41ID:zsVxnY3+M
ジョブズ復帰前のまかーたちの会話を見てる感w
ニコンにジョブズ的な人がいたとして、やっぱニコ1は窓から
捨てられてしまったんだろか。PPC603採用高級機の立ち位置だし
0508名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/27(水) 15:25:47.53
ジョブズだったらソニー蹴ってアプティナ採用するような愚行しなかったわな。
結果、RX100は産まれず、1インチコンデジブームも無かった。
0510名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 7b7f-6ben)
垢版 |
2019/03/27(水) 16:07:09.88ID:bRQkU86X0
ニコンみたいな保守的な老舗企業にジョブスって・・・

大企業になってもベンチャー精神が残ってるのはキヤノンでしょ。ニコンの立ち位置はIBMだよ。どちらも歴史的に行政と仲良しだったしね。
0511名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 7b7f-6ben)
垢版 |
2019/03/27(水) 16:26:58.05ID:bRQkU86X0
>>507
PowerPC 603/603e採用の高級機って何だっけ? PerformaかPowerBookしか思い付かないな。

あの頃のMacはグレーのおにぎりみたいなデザインでイマイチだったな。仕事だからPowerMacは使ってたけど、あんなデザインならNikon1を買うことはなかったよ。
0512名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/27(水) 16:27:29.07
IBMは数々の発明してきたミノルタ。
何も発明してないニコンはサン・マイクロシステムズ。
ほんま、無学過ぎだろ・・・。
0517名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd8a-XIqB)
垢版 |
2019/03/27(水) 17:08:02.37ID:aqU1zIGdd
ニコワンこそiMacポジションなんだけどなぁ。
0518名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/27(水) 17:11:45.68
ニコンとアップルを同一視するバカが知らない事実として
アップルはモトローラに固執せずちゃんとインテルに対応できてる。
0519名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 7b7f-6ben)
垢版 |
2019/03/27(水) 17:59:18.54ID:bRQkU86X0
>>518
えっと、68KやPoerwMacに固執し続けたよね? 会社が危なくなってマイクロソフトに助けてもらって、その後にIntelに移ったよね。誰の目にもPowerPCを維持する余裕がなくなったからだと映ったと思うが。

まあ、モトローラも解体されたし、x86もアドレス空間やアドレッシングモードの不便さがなくなったから、それでいいと思うけれども。
0520名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/27(水) 18:06:48.44
さよう、そこがニコンとアップルの大きな違い。
ソニーに降らずアプティナに固執した結果、Nikon1は消滅してしまった。
0521名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 7b7f-6ben)
垢版 |
2019/03/27(水) 18:09:41.19ID:bRQkU86X0
>>512
日本の光学産業の歴史を知らないんだね。

例えばキヤノンがレンズを自前で設計できるようになったのは、ニコンが戦後に大量解雇した従業員の中から設計者を雇ったから。

その後もニコンを退職した設計者が中小メーカーに顧問として勤務して指導した話は暇が無い。

いま、キヤノン関連になってる光学ガラス大手のオハラは、ニコンを辞めた小原甚八がセイコーからの資金で始めた企業。超低分散ガラスを最初に開発した。いまはツァイスにもニコンにもガラスを供給してる。
0523名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 7b7f-6ben)
垢版 |
2019/03/27(水) 18:17:21.76ID:bRQkU86X0
>>512
ちなみに初期の半導体メーカーは普通のMicro NikkorでICを作っていたのだが、すぐにもっと高精細の光学系が必要だとなってニコンが開発を進めた。

その結果、現在、世界のステッパ市場の九割を占めるASMLもニコンに特許使用料を払ってる。(実際にその特許を使ってレンズを設計しているのはツァイス)

あなたが使っているスマホもタブレットも、家電もクルマも、そこに使われているICは確実にニコンの特許で作られている。
0524名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/27(水) 18:20:07.49
話に暇が無いとかいっちゃう厨がWikipedia見ながら書いてもな・・。
無学であるのは隠せない。
0525名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 7b7f-6ben)
垢版 |
2019/03/27(水) 18:27:49.72ID:bRQkU86X0
>>522
例えば特許や発明の件数なら、業界トップはキヤノンというのが定説だよ。

以前は特許の出願件数はキヤノン、パナ、IBMあたりがしのぎを削ってた。いまは発明しても出願しないのがトレンドだから件数とか判らないけどな。

乾式コピーでゼロックスに勝ったのは世界でキヤノンだけ。それ以来、キヤノンは特許や発明に力を入れ、日本を代表する知財に強いメーカーなんだよ。弁理士さんにでも聞いてくれよ。
0526名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 7b7f-6ben)
垢版 |
2019/03/27(水) 18:32:35.82ID:bRQkU86X0
>>522
ちなみにAF関係の特許はハネウェルに訴訟で負けたから多くが無意味に。まあ、アメリカでミノルタが雇った弁護士に問題があったという意見が多いが。

近年は照明用有機ELの開発で頑張ってるけどね。
0528名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/27(水) 18:37:13.73
厨が効果も無いのに信仰するボディ内手ブレ補正や
防水コンデジに不可欠な屈折レンズユニットなどはミノルタの発明。
近年特許切れた瞬間、キャノンが使い出したレンズキャップの摘まみも。
そういう生きた発明がニコンには無いんだよねぇ。
0530名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 7b7f-6ben)
垢版 |
2019/03/27(水) 18:39:08.04ID:bRQkU86X0
>>524
良いことを教えてやろう、Wikipediaのこのあたりのページを書いたのはオレだよ。

写真工業とか写真学会誌のバックナンバーを漁ったりして書いただけだよ。故小倉磐夫先生の記事とかな。
0533名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/27(水) 18:52:17.66
リアルな枚挙に暇がない事案じゃねーかw
ICがどうとかいう前に、無学丸出しでWikipedia編集しちゃうとか言っちゃう厨ぶり、
どうなんだそれ?
国語の知力、虚勢の張り具合からみて、リアル厨だな・・・。
0554名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sdbf-jhAo)
垢版 |
2019/03/28(木) 16:22:42.93ID:3SuujbTUd
>>548

Nikon 1 は、ニコンユーザーからは名機として評価されているだろ。
ただ売れなかっただけでカメラとしてはオンリーワン。
今でも愛好者が多く存在し復活を期待しているファンを多数抱えている。
だから黒歴史とは言えないだろう。

黒歴史とかは、Android携帯電話の黎明期に日本メーカーが作ったAndroid携帯電話とかだろうw
0555名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMcf-lrtd)
垢版 |
2019/03/28(木) 16:43:19.96ID:RVieRMV/M
>>552
おめ、日中屋外は簡単にSS1/16000に届くので
8とか16のNDフィルターおすすめ(52mm)

>>554
ユーザーからしたら愛好家も多いだろうけど
ニコンからしたらやる事なす事裏目に出た感が強くて
消し去りたい黒歴史なんじゃないかとは思う
0557名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f23-xB0+)
垢版 |
2019/03/28(木) 17:00:04.97ID:yGHtno9F0
>>554
全くその通りだと思う
Zがひと段落したら、ドラゴンボールZみたいに続編が始まるとは思うけどね

売れなかったカメラとしてはニコノスRSって言うのがあるけどものすごく貴重な高級機
0560名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ eb5f-r4m/)
垢版 |
2019/03/28(木) 17:13:20.49ID:Wp8NVRen0
>>557
続編やるなら、普段は軽量コンパクト、レンズ変えれば重厚な場面もOKみたいなのを追求して欲しいな。
V1ってのがまさにその辺ギリギリ両立してたと思うんだけど。EVFが引っ込んで軍艦真っ平らだったらもっとよかったが。
0566名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9fda-Edo5)
垢版 |
2019/03/28(木) 22:49:41.65ID:jRZOMQp30
2011年10月、Nikonは V1の発売開始時から
Aptinaセンサー を使い像面位相差AF追従で秒間10コマを実現していた。
2014年4月、V3では秒20コマを達成。
2015年4月、J5ではセンサー ダイナミックレンジも大幅改善。

2016年10月、像面位相差AFで出遅れたSONYはRX100M5でやっと追いついたのであった。
0567名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/28(木) 22:55:49.40
だが2014年にアプティナはオンセミコンダクターに買収され消滅、
2015年にNikon1の最終モデルであるJ5が出て以降、
センサー高給元が無くなったことにより新機種が出なくなってしまった。
普通ならここでソニーに供給先を求めるところが、そうは出来ず
2016年に稼働モデルまで出来上がっていたDLシリーズ3機種もろとも大惨害を残している。
初手でソニーを蹴ってしまった戦略ミスが大きいね。
0568名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウイーT Sa4f-ZTi4)
垢版 |
2019/03/28(木) 23:03:25.50ID:w+rwEvWta
オン・セミコンダクターは、お客様が優れた性能を備えたユニークな製品を作り出すことを支援する、カスタムおよび特定用途向けCCDおよびCMOSイメージセンサを提供しています。
カスタム・デザインは、既存の技術ブロックや新しい技術の開発をベースにして、従来にない性能と機能を実現できます。

オン・セミコンダクターの独自デザインと製造テクノロジは、主要パラメータを最適化して、お客様のアプリケーションに完璧にフィットさせるのに役立ちます。
お客様のニーズに基づいて、ピクセル・サイズ、形状およびグローバル/ローリング・シャッタ、飽和およびノイズ・レベル、ダイナミック・レンジと感度、出力およびフレーム・レートが定義されます。

カスタムCMOSイメージセンサ機能

> メガピクセル分解能で最大18 Kフレーム/秒のフレームレート
> 最大1M/秒のウィンドウィング
> 1 mm x 1 mm未満からウェハ・スケールまでのセンサ・サイズ
> 放射線耐性デザイン
> 8、10、12、14および16ビットのADC
> 高速パラレルおよびシリアル・デジタル出力
> 最適化された各種ピクセル・アーキテクチャ
> 多様なピクセル内ノイズ低減手法
0569名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/28(木) 23:05:49.39
そういったセンサーがNikon1に供給されることは無く、2014年の時点で消滅は決定していたのだよ。
もちろん、ソニーは助けに来なかった。
来るわけないわな、最初に蹴ってるんだから。
0570名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9fda-Edo5)
垢版 |
2019/03/28(木) 23:10:20.16ID:jRZOMQp30
2017年5月、SONYは渾身の力を振り絞ってα9を出荷したが、
大金をかけて高速演算処理をしているにもかかわらず、
日カメ9月号の動体AF追従テストでJ5入門レンズキットに惨敗。
そして被写界深度の浅いフルサイズでもα9はD5に遅れを取った。 
APS-Cフラッグシップのα6500などは、像面位相差を採用しているにもかかわらず、
全く比べ物にならないほど遅かった。
0573名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/28(木) 23:16:36.84
無学ゆえに気が違ってしまったのか・・・。
最初からソニーと供給契約していればレフ機やZのように円滑にセンサーを供給してもらえたのに
Nikon1ではそういうビジネスの基礎で躓いてしまっていたのだよ。
0574名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9fda-Edo5)
垢版 |
2019/03/28(木) 23:22:19.62ID:jRZOMQp30
なるほど、J5の裏面照射型像面位相差センサーは、
DxOの性能グラフがSONYRX100シリーズによく似ていたので
SONY供給説も根強かったのだが、

違ったんだな。
すなわち、裏面照射型センサーの製造をソニーだけに頼る必要は無い
アプティナを吸収合併したオンセミに頼んでもいいって事になる。
0575名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/28(木) 23:30:02.42
時系列的に、ニコンはNikon1の設計を始めてセンサーベンダーのコンペで
ソニーはアプティナに敗れたので、そこからRX100の設計が始まり
Nikon1の半年後にRX100が誕生、同時にソニーは1インチセンサーを他社へも供給開始、
1インチコンデジブームが沸き起こる中、アプティナが消滅してセンサーの供給元が無くなったNikon1は行き詰まり
DLシリーズでも使おうとオンセミコンダクターと2年以上も交渉続けた結果、折り合いがつかず発売中止になったんだろう。
最初でソニーを蹴っていたので、その後もソニーという選択肢は無かったんだな。
0576名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9fda-Edo5)
垢版 |
2019/03/28(木) 23:35:51.73ID:jRZOMQp30
アプティナのオンセミによる買収は2014年第3四半期には完了しているから、
2015年4月以降、ニコンはオンセミから裏面照射型センサーの供給を受けていた事になる。
0577名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/28(木) 23:38:21.65
オンセミコンダクターから供給受けられなかったから
2015年のJ5がNikon1の最終モデルになったんだよ。
もしオンセミコンダクターから供給受けられていればNikon1は継続し
DLシリーズもオンセミコンダクターセンサーで発売されていただろう。
だが、そういうことは無かったんだ。
0579名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMcf-lrtd)
垢版 |
2019/03/28(木) 23:41:49.14ID:RVieRMV/M
ソニーはアプティナに敗れたので、そこからRX100の設計が始まり

この部分は暗にソニーがコンペ時点で巨額の投資をしているのが前提で納得の流れなんだけど
ニコワンのために当時存在しなかった1インチ市場にソニーが投資するはずは無いらしい
ってことはソニーがRX100を出す必然性は無くなり、
ニコンへの当てこすりのため、若しくはニコンの尻馬に乗ろうとして
巨額のライン増設を行った事になってしまう
0580名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/28(木) 23:41:55.43
>>578
ただの在庫処理。
ここでいう在庫とはJ5商品の在庫でもあるし、アプティナからのセンサー在庫でもある。
それが尽きて、Nikon1(とDL)は終了した。
0581名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/28(木) 23:46:47.55
>>579
ソニーとしては最初から1インチセンサーに思い入れは一切なくて
M43やX-Transみたいな特注品としてNikon1専用センサーを売っていくつもりだったんだろう。
だからアプティナみたいな高性能には初期でなっていなかったとも言える。
他社へ1インチセンサー出してみたら意外と好評だったので後日性能アップしていった感はあるものの
オリンパス(カシオ)や富士などが乗り気じゃなかったので開発速度は遅めの印象。
0582名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMcf-lrtd)
垢版 |
2019/03/28(木) 23:46:52.36ID:RVieRMV/M
そこは当時ニコンが広げた大風呂敷に騙されたソニー様が途中でハシゴを外されて
孤軍奮闘した結果RX100を始めとする1インチコンデジが完成し、高級コンデジブームを巻き起こした
の方が筋が通るしかっこいいと思う
0583名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9fda-Edo5)
垢版 |
2019/03/28(木) 23:49:38.90ID:jRZOMQp30
なるほどある意味安心したわ。

ニコワンのコンセプトは画質よりも、スピードとレスポンス、だと思ってるんだが、
ソニーセンサーはつい2-3年前まではその点でアプティナオンセミに遅れをとっていたので
コンペでニコワンにも採用されなかったわけだね
0584名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/28(木) 23:58:21.88
ただニコンが間違っていたのは
VシリーズはHighレスポンスアプティナ、Jシリーズは高解像ソニーと2ライン用意しておけば
アプティナ消滅という危機も乗り切れ、DLシリーズも難なく世に出ていたんじゃあないかと思うんだわな。
そうしたら1インチコンデジブームは起きず、Zマウントはこの世に存在しなかったかもしれない。
0586名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/29(金) 00:13:34.60
>>585
ならどうしてキャノンやパナソニックなどはオンセミコンダクター製のそれではなく、
ソニー製1インチセンサーの方を使おうとするのだろう?
オンセミコンダクターのはソニーみたいに大量生産して安く造れないじゃあないかねぇ?
サムソンもセンサー売りに出してるけど投げ売り製品に採用される事例は少なさそう。
0588名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/29(金) 04:55:02.69
なるほど、つまりソニーは何のコンペも無いのに突如1インチセンサーを新規開発し
わずか半年でセンサー設計から量産までしてRX100を設計、商品化してNikon1の直後に発売したわけねw
あるいは、アプティナ設計による1インチセンサーを事前に知り得たソニーが機密情報をパクり、
わずか半年でセンサー設計から量産までしてRX100を設計、商品化してNikon1の直後に発売した可能性もあるわけだw
0589名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f23-xB0+)
垢版 |
2019/03/29(金) 06:05:13.22ID:rVdRdmQK0
>>585
ムービー用や産業用ばかりでデジカメ用はあまりないように見える
だからと言って作れない訳ではないだろうが、
ユーザー数が極めて限定される大フォーマットデジカメ用はある程度受注の見込みがないと
製品化するのが難しいかもしれんね

ニコンがどこのセンサーを採用するかはその時の都合であって、
ソニーが供給しないと言うのは基地外の妄言
今のセンサーメーカの個別の能力はファウンダリーとして安いかどうか程度の意味しかないので、
大手発注元はメーカーにこだわる意味はあまりない
0590名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/29(金) 06:30:53.33
なるほどね、気違いの妄想の結果、ソニーが供給しなかったので、Nikon1は消滅したわけだ。
妄言の力ってスゲェ!
気違いの妄想が実現化してメーカーにこだわらないとされるニコンがソニー蹴ってNikon1を切り捨ててる。
ソニーが1インチ供給し続けてるキャノンやパナソニックは選ばれし発注元なんだな〜。
0599名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sdbf-nkYi)
垢版 |
2019/03/29(金) 12:45:15.91ID:C/5lNOtNdNIKU
J5買った後にFT1買ったが、
望遠系のレンズを使ってたら
ファインダーが恋しくなり
V2を買ってしまった。
中古で一つ一つは安く感じていたが
振り返ってみたら結構使っていた。
0600名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ MMcf-lrtd)
垢版 |
2019/03/29(金) 15:33:32.01ID:K4HPZYULMNIKU
>>596
焦点距離が近いレンズはどれも同じって感じるなら(32mmと)大差ない
レンズごとにボケ味も解像度も明るさも全然違うと感じる人なら大差ある
そもそもFT1はAFに制限あるしその点でも大差ある

Zレンズでカミングアウトされたようにレフ機のレンズより
ミラーレスのレンズの方がレンズ単体では高性能
それに1インチの10MPはフルサイズ概算で75MP、
20MPなら150MP機相当の画素ピッチなので
ニコワンで性能を発揮するためにはフルサイズで1億5千万画素に対応したレンズが必要
0601名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ 9f61-ZTi4)
垢版 |
2019/03/29(金) 17:38:19.16ID:gkD/sjEh0NIKU
高級コンデジを買おうとしていたのに、高いし面白みがなさそうだから
J4を中古で入手しました。J4はいいですね。
まだ標準ズームレンズしか持っていないけど、レンズを替えられると思うとうれしくなります。
0606名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW 2b4f-lrtd)
垢版 |
2019/03/29(金) 19:57:32.08ID:XszlkAfN0NIKU
>>604
標準ズーム出さないで、思い切って全部単焦点でも良かった
10mmから50mmまで、安くて良く写るf1.8と高画質f1.2の2ラインあったら満足
どれも小さくて軽いから沢山カバンに入るでしょ、みたいなノリで
0608名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ MMcf-lrtd)
垢版 |
2019/03/29(金) 20:19:17.49ID:K4HPZYULMNIKU
ズームレンズは一体型コンデジに任せて
レンズ交換式単焦点カメラにしておけば…
5.2mm、6.7mm、10mm、13mm、18.5mm、
26mm、32mm、39mm、50mm、
100mm、200mm、300mm、400mm

※妄想です
0609名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sp4f-CFgo)
垢版 |
2019/03/29(金) 21:40:59.76ID:EnHEjrB6pNIKU
業績良くなってからでいいから ZT1も作ってね
※個人の妄想です。
0610名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ 6b48-cXdS)
垢版 |
2019/03/29(金) 22:32:00.32ID:fSljxURS0NIKU
>>605
>10mm f/2.8の広角レンズ
あれは失敗じゃね
13mm/F1.8(2.0)だったら使えたのに
0614名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMcf-lrtd)
垢版 |
2019/03/30(土) 10:52:23.98ID:qbzKR3X6M
>>612
J5おめ!

高速撮影を使ったスローモーションとかも地味に面白いし
高速AFなど動体撮影を意識したカメラ作りは流石だと思う
世の中みんながフルサイズ持ち歩けるわけでもないし
うまくやれていればスマホとも差別化できたんじゃないかな、と思うけど
オリンパスとかもm4/3苦しいみたいだから小型機は儲からないんでしょうね
0615名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sdbf-jhAo)
垢版 |
2019/03/30(土) 19:21:08.23ID:uwpQoT2rd
>>614
オリンパスのM4/3は、デジカメの売上ランキングを見る限りキャノンの次くらいに売れている。
ニコンやソニーよりも売れているが、オリンパスのカメラ事業大赤字!!!

何故そうなるのか?
カメラもレンズも薄利の安物しか売れないからか?
新しいプロ機が売れて儲かれば良いね。
見ていてかわいそうになる!
0617名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウイーT Sa4f-ZTi4)
垢版 |
2019/03/30(土) 19:38:03.28ID:6NcoSshya
赤字のデジカメ、続ける理由は? オリンパス社長に聞く

カメラつきスマートフォンに押され、デジタルカメラのメーカーはどこも青息吐息です。カシオ計算機は今春、消費者向けからの撤退を発表しました。
一方で、オリンパスはデジカメ事業にこだわり続けています。その真意は。笹宏行社長(62)に聞きました。

――デジカメが大半を占める映像事業の売上高はピークの5分の1以下です。

「これまで転げ落ちていたのが、いまは安定域に入りつつある。フィルムの一眼レフを使っていたような愛好家の需要は消えない。
コンパクト型の市場はまだ縮み続けているけれども、ミラーレス型は伸びている。大きな成長は期待できなくても利益は出していける。撤退の必要はない」

――ただ、2018年3月期は営業赤字。19年3月期も赤字の見込みです。

「もともと計画していた赤字だ。事業規模が縮んだのに、二つの工場があるのは効率が悪い。だから、中国・深セン工場での生産をやめてベトナム工場に集約する。
その費用が生じたからだ。集約後は、いまの4〜5%の世界シェアを維持していれば、黒字を確保できる体制になる」


https://www.asahi.com/articles/ASL6Q3GTBL6QULFA00H.html
0619名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f47-ZTi4)
垢版 |
2019/03/30(土) 20:10:42.66ID:2vPpOuzB0
>>618
Nikon 1 の復活はないと思う。
0621名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Sp4f-CFgo)
垢版 |
2019/03/30(土) 20:14:05.41ID:JqqjTNJwp
各社で事情違うのに一絡げに復活出来るとかなんて楽観的思考
0622名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa0f-hGkV)
垢版 |
2019/03/30(土) 23:26:04.95ID:0HJ+pEDea
オリと違いニコンの場合は3種類のマウント同時維持ということになる
負担が大きすぎる。1マウントの復活はほぼ無い

スマホと高級に両極化して中間の選択肢が少なくなるのはよくないんだけどね
オリンパスどこまで頑張れるかな
0633名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW cbb3-CFgo)
垢版 |
2019/03/31(日) 22:53:59.54ID:B6s4n7LY0
ん? FT1のファームUpしたの?
0634名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cbb0-tbjJ)
垢版 |
2019/04/02(火) 02:13:43.55ID:SVuCNQZS0
32きた
コレ何がいいかって適当に撮っても作品ぽくなる
試し撮りでJ1でテーブルの上の茶碗撮っただけなのに「おお?」って思った
いろいろ試したけどモードは絞り優先がこのレンズ一番生きるのかな

旅行はJ5で撮りまくるぞ
0635名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 0fff-RmXj)
垢版 |
2019/04/02(火) 02:27:44.72ID:EfDiXjuI0
>>634
ボカしたいならSSの許容範囲のおかげでピーカンでも開放で撮れるし、2段絞ればバッキバキに解像しやがる。
このクオリティにこのハンドリング、これがニコワンの目指した世界だ!

なぜオワコンになったし...
0637名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdbf-BhgY)
垢版 |
2019/04/02(火) 09:00:35.46ID:pFCQhz4xd
>>635
SS稼げるのが嬉しいよね。
ワイは32出てからDX捨ててニコワン買ったので、もう戻れないw
0638名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMcf-lrtd)
垢版 |
2019/04/02(火) 09:47:49.69ID:EIzXLcGSM
32mmは敢えてネガな意見を挙げると
ニコワンとしては価格が高い(他社含めf1.2レンズでは安価)
組立精度が要求されるレンズなので修理費用が高い
換算85mmという画角が汎用性で劣る
輝度差があるとパープルフリンジ出やすい

ポジティブな意見としては
ニコワンレンズ最高画質、高解像度
高速SSで動体を止められる
三脚NGフラッシュNGな室内撮影でも積極的に写せる
換算85mmでも爆速かつ高精度なAF
85mmとしては寄れる
柔らかなボケ味で人物や動物の描写がキレイ
レンズの色乗り良好
ナノクリによる逆光耐性
0640名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f61-ZTi4)
垢版 |
2019/04/02(火) 13:30:33.67ID:8XBQMqz90
>>623
Nikon 2は、フルサイズの2倍の長さ=4倍のイメージセンサー ?
0642名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW abb3-CFgo)
垢版 |
2019/04/02(火) 17:54:53.90ID:cWlC9tXu0
いや1/2インチ
0644名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f01-r4m/)
垢版 |
2019/04/02(火) 21:43:50.10ID:XPRbvZtC0
FT-1 + 40mm マクロレンズを使ってみて、雑草のお花とか、小さいものを
手持ちで撮りたいだけなら、望遠ズームレンズにクローズアップフィルタを
着けた方が気軽だと思いました。手ブレ補正効くしAF速いし。

>>633
AF-S(シングルAFサーボ)縛りです。

ニコンは何でこういったモードと商品のタイプとが重なるような紛らわしい
ことをするんでしょうかね。
こういう薄ら寒い独善も、客足を遠のかす遠因じゃないかなんて思って
しまいます。
0647名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Sp4f-CFgo)
垢版 |
2019/04/03(水) 07:06:06.88ID:poO7OnNMp
>>644
AF-CはFT1のファームupとカメラのファームup(V1/J1のみ)で使えるようになってる。
ぼやく前に調べようね。
0652名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM8f-SB4C)
垢版 |
2019/04/03(水) 15:54:01.91ID:BMqL05YvM
>>644
AF-PならAF効くよね。
DタイプとかのAFを指してるの? AFは動かないけどフォーカスエイド効くし縛りって言うほど阻害されてる気はしないがなぁ。
さすがにDタイプの為にモーター入れるのはサイズ、価格的に厳しかろ。

割とNikon1が終了気味の所で出て来たAF-Pレンズに対して、何もせず対応してるって事に俺は感心したよ。
0654名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Sp4f-CFgo)
垢版 |
2019/04/03(水) 17:42:29.64ID:poO7OnNMp
フォーカスモードとしてのAF-S
レンズ種類としてのAF-S
紛らわしいぞコンニャロー ってのが一つ目の話

AF-PレンズでAF-Cモード使えないゾーって言ってるけど、
フォーカス機能はAF-Sレンズと互換なので、そんな事は無い。
0660名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f4f-lrtd)
垢版 |
2019/04/03(水) 21:09:29.63ID:8SFTW3a70
メーカーにとってサードパーティには功罪ある
消費者の選択肢が増えることで製品出荷台数が伸びる
確かにそれはそうなんだろうけど
いくら自己責任と言ったところでクレーム対策費がかさむ
ブランドイメージはサードによって下がる事はあっても上がる事は無い
(良い絵が撮れたらサードレンズのおかげ、不具合出たらメーカーのせい、など)
交換レンズの売上はサードに食われる

トータルで見てプラスになるはずと判断したのがソニーやオリンパスで
マイナスになると判断したのはその他カメラメーカー
0665名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Sp4f-CFgo)
垢版 |
2019/04/03(水) 21:24:50.98ID:poO7OnNMp
自社製品に対しても厳しいFT1 おそらくレンズに対する供給電力が少ないボディはダメになってるんだろうけど。
0666名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0fb0-lrtd)
垢版 |
2019/04/03(水) 21:50:10.21ID:zY8iqSG80
レフ機への配慮とか散々に言われているけど
Fレンズを中央一点AFにせざるを得ない技術的な制約があるのだとしたら
それがサードのFマウント用レンズも大きく制限する理由だと思う
0670名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd02-Vg8a)
垢版 |
2019/04/05(金) 23:07:31.72ID:RCc297jyd
★★★桜の鉄道撮影★★★
☆☆御殿場線定番・山北駅の桜トンネル撮影地の確認です☆☆

山北駅を下車し、駅前のお祭りの喧騒を後にして
線路沿いに西に続く道(北側、南側どちらでも良い)を進みます。
所々、線路の上に跨線橋がかかっており、
斜面に設置された桜がトンネルのようになった中を行く電車を眺めることができます。
特に撮影に好適なのは駅から4番目、桜トンネルの終点にかかる跨線橋です。
落ち着いて橋の数を指折り数えながら西へ進みましょう。
徒歩10分ほどで4つ目の跨線橋に到着できます。
東側、山北方向を向くとピンク色の艶やかなトンネルを行く御殿場線の電車を撮影できます。

※御殿場線はJR東海の路線です。
JR東日本方面から乗り継いで来られる場合は、予め乗車駅できっぷをお買い求めください。
※特に「ふじさん号」通過時は混雑が予想されます。三脚での場所取りなどは最低限でお願いします。
※桜の繊細な色合いを表現するため、またカメラぶれを防ぐため、
カメラは各社の最新フルサイズミラーレスと大三元レンズの組み合わせが好適です。
※同好の士とのカメラ談義など、仲良く和気あいあいとした雰囲気作りを心がけましょう。

□▼☆●★◎◇◆△■○☆◎□▲☆◇△★■▲●□◎☆▽
0675632 (ワッチョイ c201-k8NZ)
垢版 |
2019/04/06(土) 20:41:10.80ID:4BvZnMIg0
>>632 の書き込みをした者です。

FT1を使用する場合、AFはシングルAFサーボに限定されると、
勝手に決めつけてしまっておりました。
お恥ずかしいと同時に、皆様をお騒がせして申し訳ございません。

FT1のファームウェアを1.0 → 1.2 にアップし、無事、コンティニュアスAFを
利用出来るようになりました。

なお作品は(ry
0676名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c201-k8NZ)
垢版 |
2019/04/06(土) 20:50:21.19ID:4BvZnMIg0
AF-Sの件はニコンにも謝らないと。

さて、今はJ5 + DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G の組み合わせが気に入ってます。
108mmの画角を新鮮に感じてるだけかも知れませんが。

なんでも神とかつける表現は嫌いですが、ときどき奇跡を思わせられるような
写りをすることがあり、やはり神機に神レンズなのではないかと感激してます。
0685名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e9ad-/nbj)
垢版 |
2019/04/06(土) 23:07:53.95ID:tjxMZFi20
>>678
5D2全盛期にはZ-Finderが流行ったな。
実際便利だったけど、カメラに付いてるEVFが高性能化したのと、
マジの人は高解像度のHDMI接続高級新型EVFに流れたから見る機会減った。
今でもシグマが純正で似たのを出してたり、機械によっては有効だ。
0689名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MMd2-ASFE)
垢版 |
2019/04/07(日) 15:20:52.84ID:TiN869xPM
ここのスレ読んでたら32mm欲しくなったのでポチったよw

ヨドバシは販売終了してたけど、ビックカメラ.comはまだ売ってた。
2週間前三井アウトレットパーク木更津に行った時1こあった気がする。
0693名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sda2-RvfE)
垢版 |
2019/04/08(月) 11:56:54.05ID:0TjWt2Bxd
尼のV1ちょっと高いなぁ…予備持ってるしスルーだな。
0697名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8247-BZhk)
垢版 |
2019/04/09(火) 02:31:04.78ID:o0yxkRTy0
>>695
V3は、「ア〜マ〜ゾ〜ン」 ですね。
0701名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8d63-gme0)
垢版 |
2019/04/09(火) 19:15:06.35ID:CuQuJcWp0
レンズ交換が面倒なのでJ5を3台とV3を1台持ってて、
次にレンズ買ったときもボディを買おうと思ってるんだけど、
4台目のJ5を買うよりもV1かV2買うべきでしょうか?
ちなみに、>>51を書いた者なのですが、今は状況が変わっていて、
現状は下記のような感じ。

J5+PD10-30mm (コンデジ代わりに普段持ち歩き用)
J5+18.5mm
J5+6.3-13mm
V3+70-300mm+EVF+グリップ+ドットサイト

次に買いたいレンズは32mmでそれはJ5に付けて、18.5mmを別のボディに付ける予定です。
0703名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 7e82-RvfE)
垢版 |
2019/04/09(火) 21:27:04.91ID:dNbxZkUh0
>>701
それなら単純、純粋に機動力と操作性ならV2、満足感ならV1
どっち買っても今の追加なら満足出来ると思います。
ワイは、その日の予定で使い分けしてます。
0704名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8d63-gme0)
垢版 |
2019/04/09(火) 22:41:46.00ID:CuQuJcWp0
>>702-703
なるほど。中古でいいのが安く出てたら両方買っちゃいそうです。
さっきヤフオクで背面液晶が映らなくてバッテリーの蓋が閉まらないという
V2ボディが8200円で売られてたけどさすがにそれは無いなと思って
買うのと踏みとどまったところ。
0708名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Sp91-oZJZ)
垢版 |
2019/04/10(水) 15:03:11.64ID:WoSVl7+xp
ただ未来すぎた
0709名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8d63-gme0)
垢版 |
2019/04/10(水) 20:02:53.65ID:RztMxk6E0
アマゾンでJ5ダブルレンズキットを41800で買って、レンズと充電器を売ったら
送料と手数料を抜いた手取りで20000円になったのでボディを21800円で
手に入れられたんだけど、手間を考えるとそんなにお得ではなかった。
もうやらない。
0711名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 7e82-RvfE)
垢版 |
2019/04/10(水) 21:08:45.35ID:HU1IxOxb0
>>710
V3に1票、てかV3売ってないですよね?
0714名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Sp91-oZJZ)
垢版 |
2019/04/10(水) 21:44:32.39ID:WoSVl7+xp
j5あったらj4いらない。ft1フル活用したいなら別だけど。
0719名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 7e82-RvfE)
垢版 |
2019/04/10(水) 22:39:05.71ID:HU1IxOxb0
>>716
V3は、店頭で触った程度なのであまり覚えてませんw
グリップ無しキットがあれば買ったんですけどね…
0721名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5384-X4iM)
垢版 |
2019/04/11(木) 06:59:42.40ID:MgWNuva90
今さらだけど、旅行用に10-100mm買おうと思ったら、
もう旧製品になっていて、結構高いのね。

1 NIKKOR VR 10-100mm f/4-5.6って写りはどうですか?
新品で8万以上、中古で4万以上出す価値あるかな?

ちなみにV1で、10mm、18.5mm、30-110mm使ってます。
0722名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd33-Sr5x)
垢版 |
2019/04/11(木) 07:58:17.36ID:RT2fFtJjd
>>721
ワイなら、6.7-13と30-110、18.5で運用する。
0727名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM33-5KPD)
垢版 |
2019/04/11(木) 10:01:05.79ID:4Ize+IrbM
>>721
10-100は便利すぎるよ。移動の多い旅行には最適。
30-110だと「画角足りない」ってなることが多いけど、それがあまりない。
写りは、6.7-13mmより少し甘いけど、逆に空の青さなんかは10-100mmのが綺麗に出る感じ。
中古で4万円は買いだと思う
0730名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM55-DiiN)
垢版 |
2019/04/11(木) 11:17:06.26ID:k1cuvBh9M
10-100の写り自体は普通なので期待しない方が良い
レンズ交換無しで一本で全部済ませたいなら有用
動画撮るのにも有効

出先で18.5や30-110などレンズ交換を行えるのなら
他の人も言ってるけど6.7-13や32の方が撮影の幅が広がるし良い画が残せる
0735名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM55-DiiN)
垢版 |
2019/04/11(木) 13:27:07.43ID:k1cuvBh9M
基本的にレンズ設計は何らかのトレードオフであり
便利ズームは高倍率のズーム自体がメリットなのであって
デメリットは画質や明るさを含めたその他全部

明るい日中の撮影しかしない、どんな被写体に出会えるか分からない
撮りたい被写体は様々であるがレンズは一本にしたい
こういう時に選ぶのが10-100
0737721 (ワッチョイ 5384-X4iM)
垢版 |
2019/04/11(木) 14:49:19.45ID:MgWNuva90
みなさん、ありがとう

D5300やD750もあるんだけど
撮影旅行に行くわけじゃないんで
カメラにはあまり気を取られたくなくって

とはいえ枚数はいっぱい撮ると思うんで
中古の10-100買います
0746sage (アウアウウー Sa5d-XQXB)
垢版 |
2019/04/12(金) 08:48:25.00ID:D2i5gyeYa
>>745
Lightroom5.6はダメだった
NX-i使っているけど、迷っている。
0748名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Sp85-vVqC)
垢版 |
2019/04/12(金) 10:06:16.08ID:e+GUX5L+p
自分の貧乏呪った方が先でね?
0752名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9323-Ocj+)
垢版 |
2019/04/12(金) 20:49:41.04ID:P37MsQE60
センサーにゴミが溜まり感度が悪くなる
一生懸命ゴミ青拭くとセンサーのプラスチックに疵が付きさらに悪化する
2回修理したがこのセンサーは諦めた

V2はしっかり改善されている
0758名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b102-clLQ)
垢版 |
2019/04/13(土) 00:14:14.49ID:DxVHU7yq0
>>756
SODIAL(R) キヤノン Canon EOS M対応 3インチLCDフード 液晶ビューファインダー×2.8倍
アマゾンでこれを買って使っている。
少年サッカー換算800mmでもついて行ける。もちろん晴天。
液晶ビューの難点は、シャッターを切ると、瞬間ビュー画像が止まる。
一眼は、やはり取りやすい。
0760名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sd33-Sr5x)
垢版 |
2019/04/13(土) 22:22:40.14ID:tBsDjd0td
>>759
Vシリーズ一択です。
0762名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sd33-Sr5x)
垢版 |
2019/04/13(土) 22:49:15.18ID:tBsDjd0td
>>761
いや、広角はJの方がいいかと、Vに単焦点レンズがいいと思います。
0769名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9301-clLQ)
垢版 |
2019/04/14(日) 09:25:33.43ID:GZ2JhPC+0
Nikon AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org584641.jpg
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org584642.jpg
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org584644.jpg

>>745
V1中古本体ぽちってしまいました!

望遠(超望遠)とマクロの小さいのは、やっぱりファインダー欲しいですね。
チルト液晶+ルーペも強力ではあるのですが。。て、V3なら両方できたのか。
0777(ワッチョイ 9919-yqpC)
垢版 |
2019/04/14(日) 19:28:24.57ID:1jDKNHHL0
もう故障しても修理してもらえないんだろ?>V1
やめといたほうがいいんじゃない?
0779名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa5d-ciBy)
垢版 |
2019/04/14(日) 19:30:43.79ID:fgGxkDF/a
>>773

アマゾンでも10万越えてますね、、、もう少し下がらないとちょっと高いなと。。。好きになった時にはすでにニコワンシリーズ終了してるだなんて!

>>771
>近所のハードオフに出てるんだがちょっと高いんだよなあ
0780名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa5d-lnwg)
垢版 |
2019/04/14(日) 22:07:56.28ID:vAoPUWZea
V1+18.5ほんと好き
0781名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp85-vVqC)
垢版 |
2019/04/14(日) 22:20:44.39ID:Y66kb90jp
故障するところある?
0798名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5163-gmqp)
垢版 |
2019/04/16(火) 10:52:52.65ID:RQAROJMd0
V2買おうと思って中古市場をウォッチしてるところ。
このスレだとV1が人気みたいなんだけどV2よりV1の方がいいの?
最終的には両方買ってそうな予感がするんだけどね。
0799名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sd33-Sr5x)
垢版 |
2019/04/16(火) 11:11:54.46ID:G7A87lJRd
>>798
V2の方が軽いし使い勝手は良いんだけど、何故か愛着はV1なんだよねw
0801名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp85-vVqC)
垢版 |
2019/04/16(火) 12:28:52.63ID:yxGLLvgSp
不出来な息子程可愛いって言うよな。
0808791 (ワッチョイ 93c9-ofH2)
垢版 |
2019/04/16(火) 19:24:36.24ID:KlZcHaIX0
>>806
正面投影面積の少ない方が良いんだよね
そういう意味ではV3が良いんだが何せ高い!
んでVTになったというだけ
0813名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 2b82-Sr5x)
垢版 |
2019/04/16(火) 22:10:48.00ID:EUfjaP+c0
デジカメ市場がジリ貧時のアップルみたいになってるな。
J3辺りから量販店での陳列の扱いが可哀想だったわ…。
0814名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9301-clLQ)
垢版 |
2019/04/16(火) 23:13:07.94ID:v2XNp0xC0
>>769でぽちったV1が先ほど届きました。
操作性は覚悟してたほど悪くない。AE-Lも付いてる!
FT-1 + Micro NIKKOR 40mm をくっつけた姿がとってもサマ。

でもJ5のが持ちやすいかな。AliExpressでグリップを物色します。
0818名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp85-vVqC)
垢版 |
2019/04/17(水) 06:40:25.18ID:/mC78Rsvp
バカかZが軌道に乗ってもZの小さいのが出るだけ。
0819名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sd33-Sr5x)
垢版 |
2019/04/17(水) 07:48:34.98ID:ggofP6NMd
>>818
フルサイズミラーレスを買うなら多分Z選ぶと思うが、そもそもそんなデカいカメラが必要ないのだ…
0826名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW fb02-6Qhd)
垢版 |
2019/04/17(水) 11:33:43.91ID:hRnuqynk0
うちも小二の息子にJ2と10-30PDあげた
10mmをあげたらズームがないって嫌がった

おれも子供の頃、オリンパスの35DCを親から奪い取ったんだが、
正直自分と同じ趣味を持たれるのは微妙な気分だ…
0829名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b9a7-yqpC)
垢版 |
2019/04/17(水) 13:11:11.21ID:5FeM0BFo0
>>827
V2は電池の蓋がグリップの一部になってる(グリップの下数ミリがそのままパカっと開く)から
握った時に小指に力を入れると蓋がギシギシいってちょっと怖い
自分のは壊れてないけど、強い負荷がかかった時に壊れやすそうな蓋ではあるね
0830名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd73-pUGc)
垢版 |
2019/04/17(水) 13:43:04.95ID:SChICgxSd
修理が上がった11-27.5を受け取った帰り道に立ち寄った店に、32-1.2黒の新品在庫があったので確保したよ。
なんかこれ、眺めてるだけでもいいレンズだな。
もっと早く手に入れられなくてゴメンって気分。
ニコワン用マクロが結局発売されなったのも許せるというか、そんな使い方もできそう。
マクロ的にも使えるF1.2ノクト、しかもナノクリ!
そう考えればお買い得かも。
ちなみにV1(長期貸し出し中)とJ5持ちです。
0836名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 2b82-Sr5x)
垢版 |
2019/04/17(水) 20:49:50.29ID:5/IDFxzC0
>>835
最低限ではあるが、機動力はバツグン。
割り切って使っていたつもりが、いつの間にかメインになる。
そんなカメラw
0837830 (スプッッ Sd33-pUGc)
垢版 |
2019/04/17(水) 20:56:23.06ID:fQ7y9zEgd
11-27.5は、手ブレ補正が無ければニコワンのレンズはズームでもここまでカワイイのか!
って感じなので、迷ったけど修理に出しました。
とにかく沈胴させた時の佇まいとデザインは他社(M43等)の沈胴式以上ですよ。
でもこれ、前面はレンズではなく「保護ガラス」ということなので、それ以上フィルターは付けず、代わりに効果はまったく無さそうなフードHN-N101を付けたままです。
キャップは八仙堂の34mm径を見つけたのでこれを使ってます。
世代的にもどらかというとJ5よりV1のほうが似合うかな。
0838名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 1317-sz2p)
垢版 |
2019/04/17(水) 20:57:06.45ID:VeGqjf4o0
>>835-836
わかるわ〜
俺も最近J5買ったけど、持ち出しの気楽さが肝だよな

10-30PDでもたまにハッとするような写りをしてくれることもあるし、写真はやっばりタイミングを逃さないことなんだと再認識できるわ
0839名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa5d-Yn7e)
垢版 |
2019/04/17(水) 21:38:27.82ID:eJPa/+Kra
>>837
おれも沈胴させたときの11-27.5は好き
J2アマゾン限定キットで付いてたレンズなんだけどこれをJ5に付けて
逆にJ2にはJ5キットの10-30PDを付けてることが多い

J5は酷使すると電源スイッチのバネが折れやすいので
レンズ側から電源制御できる11-27.5のほうがいいかもしれん
0846830 (スプッッ Sd12-lDmj)
垢版 |
2019/04/18(木) 03:41:55.25ID:D1Qfq9Jrd
>>843
意外とカッチリした造りと、たまに感じるヌケの良い描写
あとは焦点距離のキリの良さw
0847名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d99c-fP1i)
垢版 |
2019/04/18(木) 05:48:42.89ID:aAmVuRPO0
>>841
10-30mmは前妻の子、11.5-27mmは後妻の連れ子、10-30mmPDは後妻との子…ってな感じ
実際に僕のは10-30mmはJ1ダブルズームキット、11.5-27mmはニコダイの2万円福袋(J1+予備電池)、10-30mmPDはヤフオク
0849名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd12-J738)
垢版 |
2019/04/18(木) 09:59:22.49ID:iV9E9GJdd
>>843
メリットなし、良いところはマウントが金属。
0852名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f563-YFbK)
垢版 |
2019/04/18(木) 12:53:58.14ID:h1nE3cLt0
あああ、32mm新品で買ってしもうた。
前から欲しかったのは間違いないんだけど、
>>830に背中を押された感がある。
今18.5mmが付いているJ5に付けて、18.5mmは中古で確保したV1に付けることにするか。
0856名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdb2-zyD/)
垢版 |
2019/04/18(木) 18:18:53.18ID:oV8OHvXUd
>>855
32mmは残念ながら持ってないのでしらんけど、10mmはコントラスト低い感がある。
70-300とかもコントラスト高くくっきり感がいい。
32mmもこんな感じ?

やばい欲しくなってきた。
0858名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 515f-JNgg)
垢版 |
2019/04/18(木) 21:09:03.82ID:Hl0rxKDB0
大学生の娘が春休みに広島に一人旅でしたので J!+ 10-30 レッドを貸した。
当時 安かったから色を我慢して買った J1 レッド ダブルズーム + 赤本革ケース
なかなか女子旅には合ってるな。
0864843 (ワッチョイ 3634-YIQo)
垢版 |
2019/04/19(金) 01:51:45.94ID:vIgWlHT/0
レスくれた人ありがとう、今だとメリット無いのね
おとなしく18.5つけっぱにしときます…
0871名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d99c-JNgg)
垢版 |
2019/04/19(金) 16:21:20.19ID:P5/CX4gq0
>>867
J1+10-30mm 30mm/F5.6
http://2ch-dc.net/v8/src/1555657889640.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1555657947903.jpg

J1+11-27.5mm 27.5mm/F5.6
http://2ch-dc.net/v8/src/1555657989332.jpg

J1+Ai NIKKOR 50mmF1.8
http://2ch-dc.net/v8/src/1555658037083.jpg

V1+10-30mmPD 12.6mm/F3.8
http://2ch-dc.net/v8/src/1555658080326.jpg

V1+30-110mm 110mm/F5.6
http://2ch-dc.net/v8/src/1555658114466.jpg
0878名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM91-PIYw)
垢版 |
2019/04/20(土) 00:19:50.98ID:BDpFtys8M
腕が悪いのは容赦願うとして、J5+32mmで全て手持ち
上級者の方はもっと良い写真が撮れるはず

光差し込む屋内(F2.5)
https://imgur.com/7X18D5y.jpg
アナログレコード(F1.2)
https://imgur.com/fNgyaAn.jpg
夜の自動車(F1.2、ISO160、SS1/15)
流し撮り下手くそですみません、日が沈んでも撮れるってことで
https://imgur.com/97AACeH.jpg
枯葉と歩道橋(F1.2)
季節感無視した秋の写真
https://imgur.com/FSrmbd1.jpg
光源は左上の電球(F1.2、ISO3200、SS1/20)
肉眼ではほぼ真っ暗、流石に塗り絵、右下のゴーストは保護フィルター
https://imgur.com/g3g5Q82.jpg
0885名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 515f-JNgg)
垢版 |
2019/04/20(土) 21:50:57.45ID:0bxWF54W0
まあ一応10-18.5-32だからなあ。換算27-50-85だから50mmメインにする人には一応足りてる計算。
35mm相当の13mm出すなら、下20mm相当の7.4mmと、上60mm相当の22mm出せと言われてしまいそう。
0886名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM91-9RxT)
垢版 |
2019/04/20(土) 22:18:30.51ID:SXFL4H/GM
>>884>>885 それを言ったら
換算35-85-135派は、13、32、50
換算50-100-200派は、18.5、38、75
の単をラインナップしておくれ、になる

>>880 EVFでも無いより快適でしょ
ワシも6.7-13はJ5でいいけど、18.5だとV1にしちゃうんだよね
6.7-13+J5、18.5+V1、30-110+V1 の3台体制
そこへ、Meike 6.5 をポチって試写したら
2000万画素のJ5を追加することもない画質だから
退役してるS1を充てることにした
amazonにMeike6.5をレビューする予定だが
見本の星夜写真が上手く撮れない
近くの海岸でWB蛍光灯で試写したが
光害がカブるから、露出かけられず微光星が映らない
0894名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5eb0-QPQN)
垢版 |
2019/04/21(日) 19:04:32.45ID:Gsv+Lyc/0
何度か書いてしまい申し訳ないけど
ミラーレスがどんなものか周知されてきた今なら
ニコワンの選択肢もあったと思うんだけどねぇ
DXも小さいとはいえCXのコンパクトさはやっぱり捨てがたい
0895名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW a9b3-1LDU)
垢版 |
2019/04/21(日) 20:37:26.35ID:FfdwNH9A0
オリとかパナとか散々先行してレールは出来てた。先頭車両が脱線しただけ
0900名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5eb0-QPQN)
垢版 |
2019/04/22(月) 18:10:56.58ID:7QLc032Y0
>>895
それもそうなんだけど、当時はなんだかんだでレフ機王朝だったし
ミラーレスってだけでオモチャ扱いされていた
後ろの荷台が重過ぎたのもあると思う(レフへの褒め言葉)
今はミラーレスの良さも悪さも正しく理解されてきたかなと
0901名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5eb0-QPQN)
垢版 |
2019/04/22(月) 18:16:38.26ID:7QLc032Y0
というかミラーレスは動体撮影不利で静止画はレフ機より有利なのに
ニコワンのコンセプトは割と強く動体意識してたよね
静止画特化で高速AFを諦めていれば
高いと言われる32mmなどを含め全てのレンズが
もっと安く出せていたのではないかなと思わなくもない
そうしておけば光学性能を伸ばしつつレフ機との住み分けも出来たのでは
0917名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdb2-J738)
垢版 |
2019/04/23(火) 07:56:18.29ID:zsaInmsqd
2015年かぁ…今年J5を追加したので、しばらくは大丈夫w
これ以上のサイズのデジカメは持ち歩かなくなるから不要なんだよな。
0919名無CCDさん@画素いっぱい (エムゾネWW FFb2-J738)
垢版 |
2019/04/23(火) 08:20:15.39ID:bOWNnN/eF
18.5 32の単焦点はカッコいい。
ズームはイマイチな気がする。
0925名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9202-NqGK)
垢版 |
2019/04/23(火) 15:30:36.67ID:+NqvVnHF0
>>894
同意。
「今こそNikon1が再評価される」世相だと思う。
時代がNikon1にやっと追いついた。

ニコンは、早期に「Nikon1を復活」させるべき。

かつて待望されつつもニコンは否定的だった「D300後継機」として遂に「D500」が登場したのと同様に、
今「Nikon1」の新機種登場があれば歓迎される成功事例となるはず。
0926名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/23(火) 17:03:08.38
ニコンがやりたいことは、レンズを売りたい事。
Nikon1ではレンズが売れなかったし、Zでもレンズが売れないとなれば
ニコンが回帰する場所は一眼レフしかない。
0927名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sdb2-VeY9)
垢版 |
2019/04/23(火) 17:15:22.85ID:HLxzIajTd
>>926
Zは、Zマウントレンズの新次元の写りの良さが周知されてニコンユーザーがどんどん移行しているから心配ない。

Zマウントレンズのキレキレの写りを見たら、後戻り出来んよ。
Fマウントを売ってZマウントレンズを買いたくなる。

NikonのZは、写りの良さが評判になっているから成功間違いない。
これからジワジワと売れていってテッペン取るやろ!
0928名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/23(火) 17:19:20.88
ニコンユーザーが、どんどん移行・・・?
わりと多くニコンスレウォッチしてるけど、どこのスレも現状維持に留まってるぞ。
Zマウントの障壁、高価な値段やメモリ問題を乗り越えるほど、ニコンユーザーはベンチマークに踊らない印象。

最終的に市場を席捲するのは値段の安さと知名度だが、
現状、都心部のほんの数店舗にしか展示機が置かれていないZでは
地方の隅々にまで展示機配備されてるRPの足元巣らにも及べていない。
0929名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd12-J738)
垢版 |
2019/04/23(火) 17:46:21.33ID:rQwTSjg8d
>>926
その交換レンズの仕様が悪かったのでは?キットレンズは置いといて、MF切替とリング位は付けないとあの値段は高すぎると思うわ…。
と言っても、ニコワン好きだから32も70-300も持ってるけどねw
アドバンスドなんとかより、レンズ交換式高級コンデで売る商品だわな。
0931名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 6e82-J738)
垢版 |
2019/04/23(火) 21:44:27.16ID:W9rk57Fx0
>>930
そうなのだが、ニコワンの暗所はきついからねぇ。
0933名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 614f-QPQN)
垢版 |
2019/04/23(火) 22:17:52.76ID:DivYxF2m0
>>926
出始めは価格の高さやレンズの少なさで敬遠されてるかもだけど
光学性能を求める人達にZは売れていくと思うよ
世の中の人達がそこまで突き詰めた動体撮影をするのかといえば疑問だしね

ニコワンはレンズを小さく作れる利点を活かして
小型で明るいF1.4とかF1.8辺りの単焦点メインで攻めれば
もう少し受け入れてもらえたんじゃないかなぁ
0935名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d223-cZp8)
垢版 |
2019/04/24(水) 06:45:32.34ID:eBN855Lh0
>>934
将来的には 小サイズのフォーマット作らざるを得ないから、
その時はZマウントじゃなくて1マウントだね

1マウントのフランジバック短縮版になる可能性はあるけど、1マウント派生マウントだね
0936名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp79-1LDU)
垢版 |
2019/04/24(水) 06:54:11.04ID:/XHl/SyAp
皆起きろ、朝だぞ。
0937名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8101-VqPZ)
垢版 |
2019/04/24(水) 08:05:08.47ID:6GDNwb350
>>925

Zマウントが発表されるまでは、FT1のような制限がなくなった新マウント用アダプターが出て、1マウントから新マウントへの移行が簡単に出来ると思ってた。

ZT1が作れないなら1マウントにというかZマウントにも魅力を感じない。

CXフォーマットのZマウント機なんて無理だけど、センサーごとマウントが外れて交換できるシステムなんてのを作ったら、EVFやモニターやバッテリーも使いまわせる。

という夢を見た。
0938名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d223-cZp8)
垢版 |
2019/04/24(水) 09:05:44.55ID:xlMLDz7z0
Z>>937
>ZT1が作れないなら1マウントにというかZマウントにも魅力を感じない。

Zの方が1よりフランジバックが短いから作れないな

>CXフォーマットのZマウント機なんて無理だけど、センサーごとマウントが外れて交換できるシステムなんてのを作ったら、EVFやモニターやバッテリーも使いまわせる。

リコーが作ったやつか?
無駄が多すぎてダメだな、電子回路部とセンサーを離すのは無理
EVF等を離すのも色々効率が悪くなるので無駄が多くなりすぎ
0941名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6517-seBX)
垢版 |
2019/04/24(水) 11:14:56.86ID:ZqsInBAk0
http://digicame-info.com/2019/04/12-6.html
>- 2機種か3機種のDXフォーマットのミラーレスカメラ(2019)
現時点では噂でしかない。これらが実際に出るとしたら、その内容がどういうものになるのかによって
現在イマイチはっきりしていないNikon1の扱いをどうするのかが見えてきそうな気はする
単にZのAPS-Cミラーレスにするってのもなんか違うような気がする
0943名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6517-seBX)
垢版 |
2019/04/24(水) 11:38:44.96ID:ZqsInBAk0
いや、個人的には既に終了したものという認識よ
ただ、公式でははっきりしていないところがあって
このスレにも終わりを認めていない人が少なからずいるわけじゃない
そういう人にとどめを刺す出来事になるかもしれないよということで挙げたのさ
0946名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sdb2-VeY9)
垢版 |
2019/04/24(水) 14:21:50.91ID:u0ll+xA/d
>>928
>ニコンユーザーが、どんどん移行・・・?
>わりと多くニコンスレウォッチしてるけど、どこのスレも現状維持に留まってるぞ。


いや、NikonのハイアマユーザーたちはZマウントレンズの驚愕の写りに皆んな驚いている。
FとZじゃ一目瞭然の差があるからFマウントレンズ売り飛ばしてるぞw
隅々までキレキレに解像するZの絵を体験すると、Fマウントレンズで撮影する気にならないみたいだな。
0947名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9202-NqGK)
垢版 |
2019/04/24(水) 14:25:50.47ID:/mvixXhQ0
>>934
D500登場前は、
「ニコンはフルサイズに軸足移したから今更APS-Cハイエンドなんか出さない」
とか噂されてたし、
実際ニコン自体も長らく「D300後継機」を出さないまま放置してた。
しかし今の時点で
「D500不要論」
を唱える者は皆無だろう。

今のニコンは長らく「Nikon1新機種」を出さないまま放置しているが、
もし近い将来にNikon1新機種を投入すれば必ずNikon1は復活する。
その時に
「Nikon1不要論」
を唱える者は、
今現在の「D500不要論者」並みに皆無になっているはず。
0951名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9202-NqGK)
垢版 |
2019/04/24(水) 14:59:40.38ID:/mvixXhQ0
>>941
もともと「Fマウント」だってフルサイズ用マウントなのにデジタル一眼ではAPS-Cでの展開を先行させて、
D3でフルサイズ(FX)投入後にもAPS-C(DX)と並存して「1つのレンズを異なる換算画角で活用できる」という
効果から、システム全体で「レンズの潜在価値を高める」ためのラインナップになっている訳であって、

同様に、ZマウントでもAPS-C搭載ボディがあれば「Zレンズの活用の幅が広がる」とは言える。

だから、もしニコンが「APS-Cミラーレス機」を出すなら、少なくとも「必ずZレンズが使える」はずだが、
確かにAPS-Cで「大口径のZマウントそのまま」使うのはバランスが悪い。

Zマウントと信号互換で相互にアダプタでレンズを装着できる「DXに最適な口径の新マウント」が登場する
ならば、より丁寧な「ラインナップ補間」と言えるだろうね。

ただ「DXは一眼レフ」と割り切って、ニコンの中心はFマウントであり「Zシリーズはフルサイズ専用」の付加的
なオプション商品であると位置付ける取捨選択があっても良いだろうとも思うけど。
0952名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d223-cZp8)
垢版 |
2019/04/24(水) 16:59:29.82ID:xlMLDz7z0
>>951
>「必ずZレンズが使える」はずだが、
>確かにAPS-Cで「大口径のZマウントそのまま」使うのはバランスが悪い

1マウントのフランジバック短縮版にすれば可能だな
名前は1sマウント、接点の位置は少し動かすかも知らんけどね
ZT1sが作れるし1T1sは単なる接点付きの筒で済む
勿論FT1sもなんの問題もない
0957名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d2c9-PIYw)
垢版 |
2019/04/24(水) 19:09:23.37ID:/3tus59M0
V1受領しました。使い心地は良い気持ち。

ファインダーも”ンパ”てなくらいで点くし、そんなもんなんでしょう
メガネかけても見やすいので助かってます。
シャッター音は消しています。

連休になったら、J5をお供に連れて撮影しに行くかな?
0965名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM91-PIYw)
垢版 |
2019/04/24(水) 23:21:24.59ID:mKq0nraGM
>>866>>868
同じ焦点距離同じF値でもレンズが変われば写りも変わるし
F値が低い方が良い写真なわけでもない
「寄れば」という前提も分かった上で同じレンズのF値違いを参考までに
J5+32mm

https://imgur.com/hfbxhE6.jpg (F1.2)
https://imgur.com/KFa5KFS.jpg (F4)

https://imgur.com/IeJoxZa.jpg (F1.2)
https://imgur.com/1dFIRS9.jpg (F5.6)

https://imgur.com/iJYsKY7.jpg (F1.2)
https://imgur.com/nh7ZV2w.jpg (F5.6)
0970名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1db0-wBkh)
垢版 |
2019/04/25(木) 08:54:06.12ID:Pzg+E9Zp0
>>964
お金持ちというより、AW1のような防水カメラと同じで
他のカメラに無いニコワンの利点を利用しないなら
RX100を含め最新のデジカメ使った方がいいからね
それがレンズなら6.7-13や32、70-300なだけかと
0977名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 55ad-137f)
垢版 |
2019/04/25(木) 18:59:54.30ID:j6Yhi1gA0
今更V1欲しいんだけど、液晶焼けの個体が多いみたいだな。
そこ目を瞑ったらトテモ安いので選び放題ではあるが……

>>973
宗教的な理由がなければ、EOS Mの最下位機種は
かなりニコワンをパクってるから実用上は悪くない。
0978名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd43-P1zZ)
垢版 |
2019/04/25(木) 19:22:22.28ID:3IZwHh85d
>>977
Mも試したけど、レンズ込みだと結構荷物になったから売っぱらった。
デジカメはニコワンで完結したわw
0981名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd43-P1zZ)
垢版 |
2019/04/25(木) 19:25:27.37ID:3IZwHh85d
後、フジのX-T20を買おうかと欲しいレンズを整理したら想像より重くて諦めた。
なんとなくV1を彷彿とさせて嫌いじゃないんだけどね…
0989名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2302-68Ax)
垢版 |
2019/04/26(金) 01:03:03.57ID:neGFqWBa0
>>977
こんな辺鄙なスレにまで首突っ込んでくるとか、キヤノンの販売部隊は必死過ぎる。

かたやニコンは販売がヘボ過ぎて、キヤノンの販売力の気迫を少しは見習うべき。

Nikon1みたいなバランス良い手頃な商品を、もしもキヤノンの販売部隊が売り捌いたら
およそ「ミラーレス市場シェアの4割」はNikon1だけで獲得できただろう。
0991名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2302-68Ax)
垢版 |
2019/04/26(金) 01:12:43.27ID:neGFqWBa0
ニコンに告ぐ

(1)今からでも遅くないからNikon1を復活させよ
(2)Nikon1よりもセンサーサイズの大きいものは全部レンズが重くなるので不買する
(3)お前達のユーザーはNikon1がディスコン状態であるので皆泣いておるぞ
0994名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMb1-wBkh)
垢版 |
2019/04/26(金) 07:38:21.38ID:CYqrqj68M
>>987
ニコワンの問題点?はユーザーがそれで満足してしまうことだよね
せめてF1.8シリーズの単焦点を沢山出せていれば
色々付け替えて遊べたかもしれないけど

3万円くらいのレンズが気付くと10本手元にある
全部軽いから5本持ち歩いても苦にならない
みたいな戦略でも良かったような
0995名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 155f-MRXB)
垢版 |
2019/04/26(金) 08:03:36.92ID:MjRWB6FT0
>>994
EVF有無で顧客の焦点ばらけちゃったってのもあるのかもね。自分はV1が好きだからって
のもあるけど、J5くらいかあと一回り大きいくらいで、EVFをレンズと軸線合わせなくて
いいから片隅にでもおいて7万スタートで出してくれてたらなあとは思ってる。

V1のスタート10万がどうにも高かったからなあ。利点があるってのは分かるが、DXローエンドを
超える価格はさすがにね。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 70日 14時間 49分 22秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況