X



Nikon1 V1/V2/V3/J1/J2/J3/J4/J5/S1/S2/AW1 122

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 4217-v6GC)
垢版 |
2019/04/25(木) 22:21:34.80ID:bV14dnMa0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレ立ての際は>>1の冒頭に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」が三行並ぶようコピペ下さい

■ミラーレスカメラ製品一覧 (旧製品)
http://www.nikon-image.com/products/mirrorless/discontinue_lineup/

■1マウントレンズ製品一覧(販売中)
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/1mount/

■1マウントレンズ製品一覧 (旧製品)
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/discontinue_1mount/


旧製品のためsage進行でお願いします。

前スレ
Nikon1 V1/V2/V3/J1/J2/J3/J4/J5/S1/S2/AW1 121
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1550142713/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0852名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 43b7-mVFY)
垢版 |
2019/07/04(木) 08:54:54.24ID:+z68Um3q0
>>845
同じ「「かさばる」でも、レンズ3〜5本持って歩くとニコワンとAPSは雲泥の差だぞ。
レンズの質の違いもあるけど、二回りから四回りぐらい違う。
0853名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2363-ppXw)
垢版 |
2019/07/04(木) 11:15:37.14ID:uNfz/fu30
>>847
レイダース失われたアークのエンディングよろしく
巨大な倉庫に歴代モデルが新品中古入り乱れて山のように保管されてると思ったら
どちらさんも長い目で見て使いたい時に好きに引っ張り出して使ったら良いじゃないw
0857名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMc7-mNav)
垢版 |
2019/07/04(木) 22:42:14.38ID:P/ojZzBkM
当時においても最初こそ高かったけど
割とすぐ本体価格は暴落投売りしてた印象

ニコワンのレンズはどんなに気合いを入れて
作ったところで10万程度で高い高いと言われ
フルサイズレンズなら30万円でも凄い凄いと評価される
18.5mmの人気が出たところで1万円台じゃあ利益は出ない
そりゃニコンも(同業他社も)庶民は相手にしなくなる
0858名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd1f-SD32)
垢版 |
2019/07/04(木) 23:00:33.52ID:vj1vO5upd
>>857
値段じゃないんや、サイズなんやでー…
何でデジタルで糞重いもん持って出かけやなあかんのや…
0862名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 8f82-SD32)
垢版 |
2019/07/05(金) 03:41:45.46ID:EODz5CLS0
>>860
1インチだと2台持ちのになるから…
0865名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 43b7-mVFY)
垢版 |
2019/07/05(金) 08:59:38.33ID:ksDPnEjm0
>>860
RX100だとコンパクトさでPD10-30mm+J5と大差無いし、6.7-13mmの超広角や70-300mmの超望遠も使えない。
18.5mm f/1.8のマクロや32mm f/1.2のボケ味も楽しめない訳で、必ずしもRX100がベストバランスとは言えない。
0866名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 43b7-mVFY)
垢版 |
2019/07/05(金) 09:00:27.46ID:ksDPnEjm0
>>864
???
同じミラーレスで1Nikkorと比べるAPS-Cとして手持ちのフジを出しただけだけど?
0868名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMc7-mNav)
垢版 |
2019/07/05(金) 13:03:59.99ID:v8n0dj9GM
>>861
30万はそりゃ高いし誰も求めてない
ニコワンレンズは10や6万ですら高いと言われたってことね

ニコンは胸を張って6.7-13や32、70-300、10-100PDを出しているわけで
便利なオールラウンドコンパクトを目指していたのは明白
それらを買う買わないは別にしても
「可愛いカフェで紅茶とケーキを撮るようなカメラなんだから」
という典型的な18.5mmオンリーユーザーのレッテル貼りが
大多数を占めていたから無くなった
0870名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 43b7-mVFY)
垢版 |
2019/07/05(金) 15:09:22.08ID:ksDPnEjm0
>>869
センサーはアプティナが買収された後も結構長い事供給されてたし、それよりも中国工場の閉鎖の方が
要因として大きいんじゃないだろうか?
0877名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/05(金) 23:00:55.67
>ベストセラー上位製品を何年も生産できる程在庫を持つなんてあり得ないわ
覚醒剤中毒者特有の幻覚を見ている・・・ッ!
0879名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/06(土) 00:58:06.90
逆に、センサーは供給され続けていた説で検証すると、
何故そこまでセンサーが供給されていたのに新機種が出ず、DLまで販売中止になったのか、
その説明に説得力持たせられるの?
0880名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW e37f-nDQK)
垢版 |
2019/07/06(土) 07:42:18.45ID:SoP9+say0
on semicoducterはセンサー事業から撤退したわけじゃなくて、自動運転むけとか、機械認識用センサーを事業の中心にしたんじゃなかったっけ?

それなら設備は維持してるだろうから、既存顧客には供給を継続したとか? 新規受注は止めても既存顧客むけの供給停止時期は要相談ということはよくあるし。

いや、単にニコンがセンサーの在庫を多めに持ってただけかも知れんけど。巨額の費用が必要というわけでもないし。
0882名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ff23-DWR4)
垢版 |
2019/07/06(土) 08:18:39.72ID:dxbHhGNy0
単にセンサー原因説が全くの妄想だと言うこと
センサー起因ならJ5と同時にV4が出てたはず
マイクロやV4出ない時点ですでに戦線縮小(あるいは様子見)に突入している
0883名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/06(土) 08:25:27.68
>センサー起因ならJ5と同時にV4が出てたはず
どういう意味?

2014年にアプティナが消滅して、2015年にJ5が出たのが最終プロダクトなわけで、
むしろ2014年に消滅したアプティナがセンサーを供給し続けていたというなら、V4が2015年以降に出ても不思議じゃあないが
実際はそれも出ることは無く、2016年に動作していたDLすら発売中止になってる。

アプティナさえあったらDLは販売開始されていたわけで、縮小路線なんか一切考えられていなかった。
なんとしてでもDLは発売するつもりで2016年から2017年まで引っ張ったのに、発売中止。
それなのにどうしてセンサー供給し続けていた、と考えられるんだろ。
0887名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/06(土) 15:04:07.29
で、事業継続してるのに、どうしてNikon1は継続されなくなったの?
つまり、アプティナ消滅の2014年と、Nikon1最終モデルのJ5の発売2015年が、どうしてシンクロしてるの?
事業継続してるならV4やDLはどうして出なかったの?
0896名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW e37f-nDQK)
垢版 |
2019/07/06(土) 21:58:25.96ID:SoP9+say0
>>889
今の機械類、特にミラーレスカメラは可動部品も少ないし、大半の機能は半導体とソフトで作るから、人手による調整も少ない。生産は大して時間が掛からないよ。一年分を纏めて作るとかそんな感じじゃないかな。

だから、自社ブランド製品だけで自前の工場を維持するのが難しくなって、製造業の生産委託が進んだんだけどさ。
0899名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/06(土) 23:29:28.22
>>888
えっ、つまりNikon1が消滅したのはセンサー供給が途絶えたわけじゃなくて、
Zマウントにシフトするために開発中止になったってこと?
DL3機種とNikon1を全て開発中止に追いこまないと出てこれなかったZマウント、って事だと思ってるわけ?
0901名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/07(日) 08:53:13.16
死んだのは知ってるが、それを殺したのは
アプティナ(1インチセンサー供給源の消滅)なのか、
ニコン(フルサイズに注力すべく1インチ全廃)なのかが問題だ。
0906名無CCDさん@画素いっぱい (タナボタWW e37f-nDQK)
垢版 |
2019/07/07(日) 14:08:21.45ID:L0D3rQm300707
>>899
普通の人はそう考える。VとZは明らかにユーザー層がダブるし、1インチセンサーはソニーなりから買っても良い。

ニコンは東芝からセンサーを買ってたし、別にどこからでも買う。パナも自社生産を止めたし、業界的にスマホやデジカメ用はソニーに集約されたし。
0909名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/07(日) 17:03:53.73
>>906
その理論ではNikon1とZが被るから、ニコンはNikon1を捨てたと読めるが、
DLもZマウントとユーザー層がダブってたから捨てたのか?
開発完了から1年も発売延期した末に破棄って、どんな判断だ。
アプティナ以外からセンサー買ってでもDL出した方がダメージ少ないと思われるのに
それ以上のダメージをもたらしてるZマウントに舵を切ったニコンの判断力が7ペイレベルに怪しいという事になるが?
0911名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/07(日) 17:25:25.96
もしもJ5がアプティナじゃなかったのなら、何故J5で終わったのか、
DLが販売中止になったのかの説明が付かないんだよね。

逆にJ5もDLも、アプティナ消滅の道連れというのなら全ての説明が素直に通ってしまう。
0914名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/07(日) 17:39:24.59
ほらな、説明がつかなくなると二段階認証みたいになるだろw
結局アプティナ消滅の道連れってことで決定なのよ。
0916名無CCDさん@画素いっぱい (タナボタ MMc7-mNav)
垢版 |
2019/07/07(日) 19:25:51.08ID:UwaYaqJ8M0707
画角を合わせず実焦点距離で比較するなら
6.7-13mmは56.5mm×46mmの125g
これが小さくないと言える6.7mm前後の広角レンズを
ニコワンより大きいセンサー規格でお願いします
0919名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/07(日) 22:17:51.46
売れなかったNikon1の替わりに出したZマウントはもっと売れてないし
DLが消滅した理由もさっぱり解説されない。
アプティナ消滅説の方がテラ説得力ある。
0922名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 8f82-SD32)
垢版 |
2019/07/07(日) 22:32:02.79ID:PBnjiXBQ0
>>921
いやいや、あの頃から脱支那始まって、素早い動きで感心したわ…
0923名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ff01-rgZK)
垢版 |
2019/07/07(日) 23:16:48.65ID:qPTo1ueM0
>>748
うーん、、、、、撮りづらさが作品の質に反映されてるかな?

高倍率ズームだと手ぶれは避けられない、つか狙った被写体を
スマホの画面に収め続けるのも難しそうだし、自撮り棒の発展系として
昔あったようなライフル型のホルダーなんて出てくるんだろうか。
0925名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/08(月) 00:11:49.13
先見性のあるニコンが出した結果がZマウントだが、みんなZ買ったのかな?
先見性のあるんだからきっと全員買ったよね?
0929名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 43b7-mVFY)
垢版 |
2019/07/08(月) 11:42:25.92ID:5YCk7N040
>>887
・RX100のせいで1インチの立ち位置が高級コンデジクラスとなってしまい
 Nikon1の旨みが無くなった
・V1の「一眼レフのサブ」という方向性やV1・J1の「カメラ任せ前提」という方向性がブレて
 Nikon1のコンセプトが迷走した
・Zマウントの立ち上げでNikon1やDLの開発リソースをZマウントに回した
・コンデジやNikon1やDL向けの4k動画関連のソフトウェア開発に躓いた
・中国工場を閉鎖したのでNikon1やDLを製造できるラインが無くなった

まあ色々と考えられるし、複数の理由が重なってV4やDLが出なかった可能性も高いんじゃね?
0932名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 43b7-mVFY)
垢版 |
2019/07/08(月) 12:29:50.44ID:5YCk7N040
>>930
昔ステーションワゴンや都市型SUVが売れ始めた時も「どの層にも中途半端なクルマ」って評論家が叩いてたけど、
実際には「どの層にもそれなりに響くクルマ」として一世を風靡した訳で。
中途半端は訴求力を持つ個性の一つだと俺なんかは思うけどなぁ。
0934名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMc7-mNav)
垢版 |
2019/07/08(月) 12:50:02.39ID:gdx5HlkyM
ユーザーを限定しないお手軽便利路線でスマホに勝つのは不可能なので
いかに用途を限定してピンポイントな層を捕まえるかだと思うけど

ニコワンは画質の為になりふり構わない層は切り捨てて
子育て世代が風景(6.7-13、10)、子供(18.5、32)、望遠動体(30-110、70-300)
あたりを撮る為に良く練られたサイズと性能だったと思うよ
画質評価だけが重視される環境ならそりゃあ
簡単に3桁万円が飛んでいくフルサイズや中判が有利に決まってる
0936名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/08(月) 16:15:34.65
>>929
>・RX100のせいで1インチの立ち位置が高級コンデジクラス
RX10M4やFZH1等、DLと被る機種は多いが、
じゃあどうして一番他社と被るフルサイズミラーレスにシフトしたの?
それは不自然すぎて無理がある。

J5でNikon1が開発停止になった後でもDLを出そうと1年も混迷していて
中国工場が閉じようと他でP900やP1000みたいなヘビー級コンデジも製造していたので
いくらでもDLは製造可能だったのに、出来なかった。

結局その原因は1インチ機を作りたくてもアプティナが消滅してセンサーが手に入らなくなった、
っていうので全部の説明が付いてしまうのだよね。
0937名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ff02-NenP)
垢版 |
2019/07/08(月) 16:54:04.50ID:+o6qvtfb0
そんなものニコンの経営陣しか本当のところは知らないわけで、
ここでいくら部外者が勝手に邪推して説明が付くとか熱弁しても仕方なくないか?w
そんなに気になるのなら自分で会社に直接聞いてみたらいいよ
0939名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 43b7-mVFY)
垢版 |
2019/07/08(月) 17:00:56.44ID:5YCk7N040
>>936
>じゃあどうして一番他社と被るフルサイズミラーレスにシフトしたの?

高級コンデジの立ち位置だとレンズ交換式としての付加価値がつけにくいけど
フルサイズミラーレスなら普通にレンズ交換式としての付加価値がつけられるし
利益率も高いからでしょうに。
被るか被らないかだけで考える思考が不自然すぎるから無理を感じるのでは?

>J5でNikon1が開発停止になった後でもDLを出そうと1年も混迷していて

DLがCP+に登場したのは2016年2月だけど、2016年10月の時点で次のNikon1を開発停止
していないとニコンが公式インタビューで言っているし、DLが発売中止となったのは
2017年2月だから、その時系列は何か誤解があると思うよ。

>中国工場が閉じようと他でP900やP1000みたいなヘビー級コンデジも製造していたので

P900はインドネシア製だから元々三洋のOEMなのでは?
0940名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 43b7-mVFY)
垢版 |
2019/07/08(月) 17:01:11.95ID:5YCk7N040
>>936
>いくらでもDLは製造可能だったのに、出来なかった。

製造可能であることと商売になるかどうかは全然別の話でしょ。
P900がヒットしたからこそP1000は売れると踏んで中国製造を改めてタイ製造で
認証機関に登録して発売に踏み切っているけど、実績の無いDLがニコンの社内で
サンクコストと判断された可能性も十分にあるかと。

>結局その原因は1インチ機を作りたくてもアプティナが消滅してセンサーが手に入らなくなった、
>っていうので全部の説明が付いてしまうのだよね。

1インチの像面位相差AF付き裏面照射CMOSはソニーも出しているし、
ニコンの一眼レフにおいてソニーのセンサーを採用している例も沢山ある訳で、
アプティナにしかNikon1に使えるセンサーが作れないと判断する理由が無いと
その仮説は説明が不十分だよ。
また、アプティナがオン・セミコンダクターに買収されたのは2014年8月で
J5が登場したのは2015年4月だから、アプティナからセンサーが手に入らなくなる
のが問題だとしたらJ5自体が出なかった可能性が高いし、逆にオン・セミコンダクターは
既存顧客からの注文を引き続き受けると2015年5月にアナウンスしているのだから、
「オン・セミコンダクターが新規開発を受け付けなくて」はあっても
「アプティナが消滅して」がセンサー供給問題の理由としては成り立たないと思う。
0945名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f3d-4kw8)
垢版 |
2019/07/08(月) 18:47:56.97ID:5ulUk3Vk0
>>944
>とても評価の低い10-30
10-30って評判良くないの?
だったら
単に、腕がともなわってないだけあと思う
0948名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/08(月) 19:42:40.46
凄いな、どー考えてもアプティナ消滅の道連れと考えた方が素直なのに
それを提唱してるのがID無しってだけで無理やり反論しようとして無理出まくりw

>フルサイズミラーレスなら普通にレンズ交換式としての付加価値がつけられるし
>利益率も高いからでしょうに。
その結果がまったく売れてないZマウントなわけで、もしそうならニコンの舵取り能力に疑問。

>2016年10月の時点で次のNikon1を開発停止していないとニコンが公式インタビューで言っている
そのリップサービスが信用出来ない事が、2019年になってなお、Nikon1の新機種が出ないことで証明されてる。
公式インタビューで嘘言っちゃ終わりでしょ。

>P900はインドネシア製だから元々三洋のOEMなのでは?
じゃあDLもそこに委託すりゃ良かったのに、それは出来なかった←1インチセンサーが無いから

>実績の無いDLがニコンの社内でサンクコストと判断された可能性も十分にあるかと。
実績のないZマウントが出てるのに、それは無理筋。

>アプティナにしかNikon1に使えるセンサーが作れないと判断する理由が無いと
>その仮説は説明が不十分だよ。
ソニーセンサーが使えないからNikon1は潰えたし、DLも潰えた。
逆に、ソニーセンサーが使えればNikon1は継続しDLも出て、もしかすればZマウントも出なかった可能性もある。

>逆にオン・セミコンダクターは既存顧客からの注文を引き続き受けると2015年5月にアナウンスしているのだから、
だが、オンセミコンダクターからセンサー供給を受けることは、不可能だったんだひょ。
おそらくはコスト。
ソニーはもちろん、キャノンやパナソニック等ですらソニー製センサーを採用して
オンセミコンダクターからは供給を受けていないのに、
どうしてニコンだけがオンセミコンダクターからセンサー供給受けると思えるんだ?

アプティナは消滅して、ニコンはソニーセンサーを採用出来ないから、Nikon1も消滅した。
これを覆すには、どうしてニコンはソニーセンサーを供給してもらえなかったのか、
その説得力ある説が必要になる。
0950名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 43b7-mVFY)
垢版 |
2019/07/08(月) 20:12:29.30ID:5YCk7N040
>>948
>凄いな、どー考えてもアプティナ消滅の道連れと考えた方が素直なのに

そう考えるにはアプティナ買収からJ5のディスコンまで期間と台数がありすぎるし、
DLが企画されたことも説明がつかない。

>その結果がまったく売れてないZマウントなわけで、もしそうならニコンの舵取り能力に疑問。

ニコンの舵取り能力が高ければ1マウントが無くなることもKeyMissionがコケることも無かったでしょうに。

>そのリップサービスが信用出来ない事が、2019年になってなお、Nikon1の新機種が出ないことで証明されてる。

開発が継続していることと製品化が進むこととは一致しないから証明されないし、
DLが発表された辺りでNikon1の開発が終了していたという君の想像よりは信用
出来るでしょ。

>公式インタビューで嘘言っちゃ終わりでしょ。

開発すら中止になっていたかどうかは中の人にしか分からないと思うんだけど?

>じゃあDLもそこに委託すりゃ良かったのに、それは出来なかった←1インチセンサーが無いから

だとしたら、何故そう公式に言わないんだろうか?
「画像処理用ICの不具合による開発費増加と、市場の減速に伴う販売想定数量の下落を考慮し、
収益性重視の観点から」発売中止に踏み切ったっていう公式発表の方が
「1インチセンサーの供給目処が立たないから」よりもニコンのイメージをダウンさせると
思うんだけど。
0951名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 43b7-mVFY)
垢版 |
2019/07/08(月) 20:13:02.23ID:5YCk7N040
>>948
>実績の無いDLがニコンの社内でサンクコストと判断された可能性も十分にあるかと。
>実績のないZマウントが出てるのに、それは無理筋。

Zマウントは一度開発した上で不具合を出した訳じゃないし、そもそもがFマウントの代替だから
実績は既にあるとも言える。
一方で1インチの高級コンデジはニコンとして実績が無いから未知数だし、不具合を出して
コストの積み上げが発生したこらこそサンクコストになるのを恐れられたのでしょう。

>ソニーセンサーが使えないからNikon1は潰えたし、DLも潰えた。

だから、そう判断する根拠の説明が無いよ。
Nikon1もDLも儲からないってニコンが判断したのならばソニーセンサーが使えても
製品は出ないんだから。

>ソニーはもちろん、キャノンやパナソニック等ですらソニー製センサーを採用して
>オンセミコンダクターからは供給を受けていないのに、
>どうしてニコンだけがオンセミコンダクターからセンサー供給受けると思えるんだ?

逆に、キャノンやパナはアプティナのセンサーを使っていたのかい?
アプティナ時代からニコンがセンサーを使っていたのとは話が違うのに、どうして
そこを並列に並べるんだい?

>これを覆すには、どうしてニコンはソニーセンサーを供給してもらえなかったのか、
>その説得力ある説が必要になる。

それって「Nikon1やDLが儲からないとニコンが判断した可能性」で覆るし
その方が説得力もあるのでは?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況