X



☆ ライカ Leica M型総合 Part7 ★

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/02(日) 13:17:35.77ID:WIyUSB4B0
デジタルのM型ライカについて語ろうぜ

ライカ公式
https://jp.leica-camera.com/Photography/Leica-M/

過去スレ
Part4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1561588381/
Part3 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1552055285/
Part2 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1546330326/
Part1 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1539558137/

☆ ライカ Leica M型総合 Part5 ★
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1571757726/

前スレ
☆ ライカ Leica M型総合 Part6 ★
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1588807754/
0809名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/02(金) 23:29:37.46ID:XVAUBkGS0
>>797
もし貴方が中判を手放さずに、そのまま16Bit TIFF或いは或いはロスレス圧縮RAWのデジタルを経験していれば、譲ってもらったM9はまた違った見方になっていると思います。
0813名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 03:03:30.88ID:OoFX8jA50
M10のセンサーなら1.5倍でもまだ1000万画素あるしそこまでトリミング耐性いるのか?とは思うけどなあ
極端に画素数上げるなら手ぶれ補正やゴミ取りも付けないと結局宝の持ち腐れになるだけな気が
0814名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 08:50:18.59ID:3H/rLIDJ0
>>807
デジカメのカラー写真のモノクロ化なんかずっとバカにしてた。モノクロフィルムで撮影してたんだけど、初代M Monochromが出たときに衝動買いして画像見て、あーこのカメラすげーわって素直に思った。なんか圧倒的な存在感があった。具体的には諧調。ほとんど黒いところにも諧調があってそれが滑らかなところとか。弱点は白が飛びやすいことだったけどアンダーぎみにDNGで撮れば問題ないレベル。そのあとフィルムMがカザリモノとなっていった。
0815名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 09:38:35.39ID:ckVwWo2z0
微妙に前ピンのレンズつかまされた。
新品なのに。
これでボディも、レンズも出荷基準内とか笑う。
毎回ピントの一致像を微妙にずらして撮影とかストレスで手放した。ドイツ送りで調整とかやってられんわ。

もう今後は中古で確認出来るレンズ買うことにするわ。外観とか気にせん。
0816名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 10:00:09.92ID:qDJZ8Frr0
取扱説明書を裏目読みして話をでっち上げるようだと、
おまいんとこのカメラなんぞはファインダーを覗くと気分が悪くなって、
病院へいかなくてはならないことになるぞ、ばかGK。

αの取扱説明書には

> ファインダーを使用中、目の疲労、疲
> れ、気分が悪くなる・乗り物酔いに似
> た症状がでることがあります。
>
> 不快な症状が出たときは、
> 回復するまでファインダーの使用を
> 控え、必要に応じて医師にご相談くだ
> さい。

とあるからなwww
0817名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 22:28:44.15ID:deZXq+MS0
>>815
それいつの話よ?
M9が出たぐらいの頃ならともかく最近は単なるピント調整でドイツ送りって聞かなくなったけど
ましてや新品で買ったんなら費用もかからないだろうし
0818名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/03(土) 22:46:12.43ID:gkSjSnyq0
>>817
レンズのピント調整は日本でできるね。
一週間か十日くらいで、保証期間外だと5万くらいすることもある。
でも微妙なズレは許容範囲内っていって帰ってくる。
0820名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/04(日) 07:06:50.62ID:yaG/gP6K0
本来カメラなんて余裕がなきゃ買わない物だし、
次から次へと買うような物じゃないから。
0821名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/04(日) 10:18:18.69ID:VnWhwLAt0
97年の消費税5%アップ以降GDPが横ばいとなり
消費税が10%にアップされコロナの影響もありカメラとPCを買う余裕など無い
これからますます格差社会が広がり50年後には今の人口の半分に?
0822名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/04(日) 11:44:59.64ID:/43qYb4C0
この前書き込みしたけど、ズミクロン50mm3rdの後ピンレンズ、下取りしてズミルックス50mm現行品に買い替えました。中古でジャストピント個体でストレスなく撮影出来ます。
一緒にノクチルックス2代目も2本試して一本は後ピンでもういっぽあはジャスピン、流石に重くて高いから買わんかったけどね。
0823名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/04(日) 12:20:43.32ID:LuVifFyJ0
>>821
しょうがねーよ
国の人口って経済力の最も基盤になるものなのに、人口を維持するレベルの結婚出産子育てする余裕すら現役世代から奪うことで成長したのが戦後日本なんだから。

前借りの借金みたいなもんで、爺どもが社会の余裕を前借りして甘い汁を吸った後のツケを払わされるフェーズってわけだ
0824名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/04(日) 12:52:59.74ID:2MBHE4+z0
>>822
??と思ったけど、新品レンズが前ピンだったので下取りに出したという人とは別人なんですね。
Maa
ジャスピンのレンズが欲しければ中古を試写して買うのが確実といえば確実。
フィルムのときは難しかったけど。
0825名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/04(日) 13:25:54.12ID:WtZGNJKQ0
自分でピント調整する工学・光学技術持ってないのに、
やれ収差がなんだかかんだかって言ってる人って屑だと思う。
0826名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/04(日) 13:33:02.76ID:UPmcqOlp0
100%同意だな。自分でガラス配合して溶融、研磨、コーティングする技術ないのにピント調整ごときでマウント取るやつもさらに屑だし。
0827名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/04(日) 13:48:22.09ID:T4tR120t0
石英を掘るところから?
ジャスピンはきもちいいわ。外観のスレやレンズのホコリとかより重要。
0828名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/04(日) 13:49:31.82ID:2MBHE4+z0
>>801
M型でストロボ使っています。
普段は使わないけど、たまにコンデジ代わりに使うこともあるんで。
Leica フラッシュ CFというのはいいかもしれない。
ちなみにオートは純外光式。使える絞りは2種類。
たぶんパナのOEMでミニルクス?用のオプションだけど、M型でも充電完了時にフラッシュのアイコンがファインダーにでる機能は生きてる。
M型全機種そうなるかは保証できないけど。
良いところは安いとこ。いま見たらマップで中古8000台。
0829名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/04(日) 13:55:48.05ID:WtZGNJKQ0
>>826
ガラス溶融はできなくても良いかなーって思う。
0830名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/04(日) 13:56:39.46ID:WtZGNJKQ0
>>827
鉱脈を発見するのは写真技術とは外れるので、
そこを求めるのは変だよ。
0832名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/04(日) 17:02:11.08ID:ZK0BLid50
MからSLに移行した人います?
M10-R買って、レンジファインダー式でのピント合わせがシビアに感じ始めました。
高画素だと難しいですね。
厳密なピント合わせと手振れ補正が可能なSL2が良さそうですが、
ファインダー覗いた時のアイセンサー範囲が狭いのか顔が少しズレるとEVFが真っ暗になるのが懸念です。
あとはMのデザインのスマートさには及ばないのと重量ですかね。
0833名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/04(日) 19:29:22.60ID:2MBHE4+z0
>>831
カメラのレンジファインダーがズレるのはいいんだよね。
まあ良くはないけど・・まだまし。
カメラのファインダー調整は3300円だしコロナ以前は日帰りでもできた。
レンズがズレたときは時間もかかるし保証期間外なら数万円かかる。
0834名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/04(日) 19:41:17.14ID:2MBHE4+z0
カメラメーカーの光学系エンジニアが収差計算して評価するけど、研磨したりコーティングしたり組み立ててフォーカスや芯だし調整したりするとか、自分では何もできないぞ
0835名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/04(日) 23:01:33.05ID:T4tR120t0
デザインで選んだエルマリート28mm2nd初期型、標準レンズは王道で性能バランスで選んだズミルックス50mm現行品。
残るは90mm。ピントがシビアで多少外しても気にならないオールドのタンバールで決まりだな。
値段以外は。
復刻品は30万くらいで出して欲しかった。レンズ4枚しか使って無いのに。
0836名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/05(月) 00:23:44.39ID:fvta6VwN0
>>824
比較的新しい現行レンズとか、一世代前の新品レンズ買ってズレてたと感じたことは一度も無いですけどね

自分の経験上ですが2〜3世代前で、
50mmで以上でコロの当たる部分が前後動作でなく斜頚(?)してるものは当たり外れがあるような
0837名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/05(月) 09:34:13.40ID:mSqXJTG50
昨日、ズミルックス買い換えた者ですが、自宅で使ってると最短付近はピント合うのに、 3mくらいで後ピン傾向がでて、フォーカスシフトかと思ったが、レンズ脱着しなおしたらジャストピントになった。なかなかレンジファインダーのピント合わせ機構は繊細だなと思った。
あとズミクロンから買い換えて一晩たった感想は、カメラが重い。
店舗で試写してる時はノクチルックスでも案外軽いぞ、これならイケるか?と感じたが興奮してアドレナリンが出てただけのようで、自分にはズミルックスの350gが限界のよう。
タンバールは買えないかも。
0838名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/05(月) 20:48:00.57ID:HmGNIwNC0
>>837
ズミルックス50のシルバー持ってますけどかなり重いですよね…同スペックの別マウントと比べたら遙かに小さいけど。
0839名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/05(月) 22:35:14.23ID:BNrWiCXo0
>>837
筋トレ
0841名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/06(火) 03:58:10.00ID:SwPHhpap0
タンバールは難しいけど光の加減で当たったときが凄い
0843名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/06(火) 08:28:46.50ID:/rydbhMf0
ズミで限界?
筋トレオススメ(笑)
ズマロンなら軽くて小さいけど、50mmでズミルックスより明るいならガレージメーカーの宮崎光学ism50mmf1.0が200g以下だったような。
耐久性は知らんけど。
タンバールは復刻買えばハズレは無く、オールドは後ピン前ピン個体だらけらしいよ。高いからまずはソフトフィルターで自分の嗜好を確認してから買って下さい。
軟調レンズとか滲みレンズは何撮っても写真映えするけど飽きそう。
あと写真の腕が上がらない。
0846名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/07(水) 18:23:42.61ID:s8pZfG930
そこはあえてM10 monochromeを購入しようぜ
これ持ってれば既存のLEICAユーザーですらおおってなるぞ
0847名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/07(水) 18:52:21.13ID:ozJkntPU0
モノクローム一台だけでやってる人はリスペクトする
二台目以降でモノクローム買ってタンスの肥やしにしてるやつは多いけど
0848名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/07(水) 19:28:55.67ID:4BUd+oKF0
>>847
>二台目以降でモノクローム買ってタンスの肥やしにしてるやつは多い
      ↑
何の客観的資料もないオタクの寝言
0849名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/07(水) 19:44:08.35ID:jqE7ZP2X0
>>845
最高のシャッター音を味わいたいか、どうしても赤丸が許せない人にはその差額に意味があるそうだ
0850名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/07(水) 20:06:45.71ID:Wy2v3StG0
ライカも反省してるだろう
モノクロームという無意味なカメラを
出してしまったことを
0852名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/07(水) 20:28:00.27ID:d5NMXblF0
フィルムカメラでモノクロしか使わない人はたまに居るけど、Mモノクロしか持って無いのは聞いたことないなぁ。そこまで達観出来るならレンズも一本のみで頑張って欲しいわ。
0854名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/07(水) 22:15:41.11ID:xjOwBryy0
あとM10-Pは背面液晶がタッチパネルだな。それと電子水準器がついてる。価格差に見合うかどうかは知らんが、デジカメとして便利になっていることは確かかな。
0857名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/08(木) 11:43:47.96ID:FAMEBtk50
>>855
悩んでる理由が値段なら迷わず欲しい方に行くべきとIYHスレの住人が言ってた。
ローンにするなら月額では大した差にならないし、一括で買える人にはそのうちリカバーできる程度の差額。

もし日本で中古のPを買うならライカストアのアウトレットの方がいいかもね。
0858名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/08(木) 12:26:05.11ID:/mZJSbNc0
カラーでダメな写真でも、モノクロならまぁ見れるかなぁぐらいになる事もあるから、モノクロって楽だよねって思う事もある。
適当に撮っても作品になっちゃうんだよ。
カラーだとそうはいかない。
モノクロは逃げだね。
0859名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/08(木) 12:43:11.59ID:sNJsMZSc0
本当はM10Pが欲しいんだけど妥協する理由を探しているなら無理してでもM10P買った方が良い。どうせまた気になるから。
単に比較しているだけならその差額をレンズに費やした方が良い。
0860名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/08(木) 13:01:19.00ID:jRtwIERA0
何選んでもいつか飽きるわ。
0862名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/08(木) 18:54:15.65ID:ZviN+EFR0
飽きないレンズってどんなだろう?
0864名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/08(木) 20:49:23.70ID:uZUNZxSJ0
レンズしか見ないなら飽きるんじゃね?
そのレンズで自分が撮る写真に飽きるか飽きないかは腕次第。
0865名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/09(金) 00:46:00.65ID:Eeet2GEC0
地図の8枚玉がいきなり高騰
裏があるのか?
ということでこれからは広角より望遠側ではないかと思い
90mmを家探し中
オススメレンズがあれば教えてくださいませ。
タンバール は無しで。
0866名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/09(金) 06:12:29.84ID:m2UjPCT90
APO Summicron
0867名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/09(金) 06:26:16.10ID:4uqOOvTC0
中身はパナのOEM
0869名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/09(金) 10:41:45.42ID:HLIvwSjP0
中身はパナのOEM、ってのは本物のライカMレンズに触れたことのないバカがわかったつもりでよく口にするセリフです。
0870名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/09(金) 12:26:24.08ID:Keh5kEeb0
周8枚とかw
0871名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/09(金) 12:59:19.25ID:DeEgXUyY0
MMccdにレンズ一本しか持ってない金がない
0874名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/09(金) 15:05:14.71ID:XcYQPAGz0
なんでエルマーに始まってエルマーに終わるんだ?実感したやついたら教えてくれ。
0875名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/09(金) 15:30:34.49ID:P9jjFYpD0
パナのOEMはSL2だろう。
今はライカ的にはズミルックスに始まりノクチルックス買わせて終わる。
ユーザー的には重いから、最後はズマロンで終わる。
0876名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/09(金) 16:07:24.03ID:Ct6VOENC0
Leitz Elmar 5cm 1:3,5、好きよ、ルンルン

単に本家元祖開祖の看板背負ってるだけじゃなく、
後続を発生させるだけの魅力のある描写力を持ってまんがな。
ここここれが昭和元年の製品かっ、という驚きはありましたな。楽しいだす。
もっともわてのは、1953年製造の赤エルマーですけどな。
http://2ch-dc.net/v8/src/1566130619449.jpg(既出)

ねじマウントだからぁとかあるんですが、
バヨネットとも考えられるんですわ。普通のバヨネットは外側にレンズ外しますが、
これは内側にレンズ落とし込みます。光学系の置き場所がカメラの中という、場所いらず。
発想を換えれば今より進んでいるんじゃぁあ〜りませんかw

絞りは操作しづらいっちゃしづらいですけど、それが楽しいっちゃ楽しいわけで。
フードもそこいらのプラパイプを削って嵌められるようにしましたがな。手間のかかる子でな ルンルン

撮るものを見つけて、レンズをこっちに向けて、絞りを設定して、更にカメラをあれこれ、でポチとな。
一連の操作がまるで一続きの動画のようですわ。撮影者参加動画の果てに立ち上がる静止画。
今よりずっと進んでいるんじゃぁあ〜りませんかww

値段は上がるばかりだ。はよ買えw
0877名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/09(金) 16:50:57.80ID:XcYQPAGz0
あ、うん…。
使い勝手は分かったんだけどそれだけでは始まって終わるではないな。描写にまつわる事だと思うんだ。
0878名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/09(金) 18:19:40.15ID:Dx5Dczme0
エルマーに始まるは単に手頃な価格と使いやすい標準画角で玉数も多いのがエルマー50/3.5だから必然

エルマーに終わるてのはライカで沼ってレンズ自慢とかしてても果てが無くて富裕層でもない大衆は必ず挫折する
そうなった後「結局これがライツの基本」と自分に言い訳して逃げ込むことが出来るのがエルマー50/3.5という意味

逆に沼の奥地に行ってる富裕層のライカ愛好家でエルマーを本気の一本にしてる人とか見たこと無い
0879名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/09(金) 18:34:18.65ID:IWSGANRt0
部品の調達先がどこでも、最終的な調整をLEICAが担当して、LEICAから販売されてるならそれは立派なLEICAのカメラだろ
0880名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/09(金) 18:39:37.62ID:4uqOOvTC0
そう思わせて実は中身パナがライカなのかもしれんて
まともにいちから製造してるとは思えんのだが
0881名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/09(金) 18:41:02.93ID:4uqOOvTC0
まあ部品メーカーとしての信頼度は高いんでしょう
それはそれで評価できるでしょう
0884名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/09(金) 21:56:21.18ID:P9jjFYpD0
ミラーレスの普及でオールドとか滲み系レンズが人気みたいだけど、フレアやゴーストはともかく滲みはソフトフィルター使ったやつとぱっと見見分けつくもんなの?
ズミルックス35mmの1stとか2ndとか高いけど、開放のフワッとした写りとハレーションの様な滲みとか、普段ポートレートで使うソフトフィルター使った作例との違いがわかんないのだが。
フィルター使わずに開放付近で描写を使い分けられるから人気なのか?
0885名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/09(金) 22:41:29.35ID:EgS2Vbfp0
ソフトフィルターは全面一様にサジタル面もラジアル面も関係なく芯のまわりにモヤがかかって解像度とコントラストが両方感じ。
柔らかいレンズの写りとは全然違うよ。
0887名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/10(土) 00:23:34.43ID:G9/V5oz50
ノクチルックスの第二世代検討してるんですが、E58とE60は写りが違うのですか?
個体差レベル?
デジタルMで距離計のピントが気持ちよく合う個体は何割くらいでしょうか?
0890名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/10(土) 10:09:27.03ID:dY1MyzSR0
沼の奥地にいる富裕層はノンライツのシネレンズなどで遊んでいる
0892名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/10(土) 14:00:40.25ID:mOliA+zR0
富裕層は、ライカのレンズをいっぱい持っててカザリモノにしてるイメージ。
0893名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/10(土) 15:12:00.78ID:G9/V5oz50
そうか?
傷とか気にせず使いまくってそうだけど。
落合陽一とか貴重な初期ノクチルックス腰に吊るしてるぞ。傷だらけや。
0896名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/10(土) 16:19:12.69ID:G9/V5oz50
質問する時は礼儀がある。
たとえ5ちゃんでもな。
0897名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/11(日) 17:11:11.09ID:hS1ahwFS0
現行のズミルックス50mm買ったのでさっそく別府温泉の家族旅行でお試ししてますが、動き回るお子様にピントが合わず撃沈です。
大人しく28mm持ってくりゃよかった。
0899名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/11(日) 19:32:45.12ID:xhGf86QS0
>>897
動く子供は置きピンと勘で合わせるしかないですね。慣れたらf1.4でも打率は上がってくるので練習あるのみです。
0900名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/11(日) 20:21:54.70ID:Z/qEo5N20
家族旅行こそライカでしょ
0901名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/11(日) 21:16:43.74ID:zhSg3Zad0
絞りある程度絞って置きピンでとるよろしある。ピント外したりブレてるように見えても、それもそういう家族の一瞬だと思うといいあるよ。
0902名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/11(日) 22:25:46.64ID:Cv4JjubR0
>>897
家族温泉旅行うらやま、で、写りはどう? 現行ルックス50検討中なので気になる
ノクチは大き過ぎ重過ぎだし、開放ピンうす好きにはクロンF2は物足りず、となるとやはりルックスかなと

出た時はズバ抜けた光学性能だった(らしい)ルックス50も現行ASPHの中ではそろそろ設計年次が古くなってきたわけだが
OtusとかシグマとかアサペンのDFA★とか最近のデカ重系50/1.4と比べてもまだまだいけるかな?
0903名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/11(日) 23:05:39.13ID:7D5HpUHw0
>>884
物理的なフィルタでは画面全面に均一になり、ソフトウェアで一部不均一な効果と
レンズでの不均一に発生する球面収差とでは相当差が有るような

しかし、レンズ毎、ピント位置毎に収差は異なるので、意図的に使いこなすのは難しく・・
そういう効果が欲しくてフィルタ使う位なら、ソフトウェアで効果を出すのが良いのではと
0904名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/12(月) 08:12:42.78ID:lxWkT7sD0
すの写りは帰って現像しないとなんとも。
あとNDフィルターが必須です。わかっていたのでND8を準備してだけど付け外しが面倒なんでND4にしとくべきだった。買い直しですね。
結局家族旅行じゃ絞って多少は背景も写す必要があるのでズミルックスの意味なし。
あとM9にルクスで1日首から下げるのが限界かな。
ノクチルックスはキツイと思います。
0905名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/12(月) 08:17:21.06ID:Gu18x2Hv0
子供と旅行でM型と純正レンズにこだわるならズマロン25/5.6くらいが良いかもね
背景飛ばしたポトレなんて旅行で撮るもんじゃないんだし
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況