X



オールドレンズ総合スレ part24

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bff2-v359)
垢版 |
2021/12/09(木) 15:26:52.50ID:x4uBVDVi0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消えて、コピペ用の2行目が残る)

※前スレ
オールドレンズ総合スレ part20
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1584359739/
オールドレンズ総合スレ part21
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1599266065/
オールドレンズ総合スレ part22
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1609851505/
オールドレンズ総合スレ part23
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1630582275/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0003名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c21c-Z6Z9)
垢版 |
2021/12/09(木) 16:13:48.08ID:OGYs9cW10
よくオールドレンズは周辺グダグダと言うが、それは遠景の話。
近景は普通にフルサイズで全画面バッチリ写るのでフルサイズカメラでOK。

初心者は周辺グダグダ論に惑わされないように注意しよう。
0009名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr10-i3jl)
垢版 |
2021/12/09(木) 16:55:10.52ID:0C6BJHVtr
28mmF3.5をまた増やしてしまった
今度はAi寸前のニューニッコール
APS-Cミラーレス機の標準レンズにちょうどいいのでついつい買ってしまう
そのうち28mmF3.5選手権でもしてみようかね
0010名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Sp88-zXcE)
垢版 |
2021/12/09(木) 17:10:40.09ID:2nBS1ZyAp
>>8
お、一緒ですね
ピントリングの感触がAF駆動のために失われたこと、コントラストAFが食い付きやすいようコントラスト優先の方向に進んだことで、ずいぶんとAF前後で変化がありました
コストを切り詰めたダブルズームをセットにしていた頃の安レンズはパッと見は華やかだけど全然解像してないひでぇのがいっぱいありましたね
0011名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ae01-1kDn)
垢版 |
2021/12/09(木) 17:37:44.93ID:Mrz4Jftv0
>>10
知識不足ですまんが、AF一眼の測距方式はα-7000の昔から位相差方式だと思ったけれど
レンズのコントラスト高めることでAF性能に関するメリットあったの?

シグマが激安のWズームセット出してたな
あの頃のシグマの印象は酷かった
0017名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d0f2-v359)
垢版 |
2021/12/09(木) 20:15:47.56ID:x4uBVDVi0
コントラストが強い所じゃないとAF効かないから、中央をエッジにあてる癖ついてたな…。
その反動なのかMF用カメラは全面マットを使用。全面マット好き。
ミラーレスは常に全面マットみたいなものだから良いな。
0018名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 70da-zXcE)
垢版 |
2021/12/09(木) 20:45:05.21ID:mqC9fGLR0
>>11
ただいまです
あー、未消化な変な文章書いてしまいました

レンズシステムまでガッツリ揃えてAF一眼の決定版になったαは位相差ですが、α以前の一眼レフで各社がおそるおそる出した過渡期の様子見でレンズ側にAFユニットを一体化したタイプはコントラスト式が主流でした
それとジャスピンに代表されるコンパクトAF機やα以前の位相差を利用していたX-600とかOM-30に使われたハネウエル製AFセンサーは低コントラストの合焦に弱点を抱えていました
その弱点もあってレンズ側がコントラスト志向に行ったのかなと思います

性能が大したことないハネウエル製センサーを見限って新方式の東芝センサーを採用し大ヒットしたαがハネウエルに特許でやられるというのは皮肉なものでした
0019名無CCDさん@画素いっぱい (ガラプー KK12-LpKq)
垢版 |
2021/12/09(木) 21:12:17.76ID:4XxFit8jK
>>8
物凄くざっくりとフィルム全盛期辺りまで(それに合わせた設計の物)

もうキヤノンEFだって35年前とかだもん。ペンタックスやミノルタだってMF時代の構成引き継ぎレンズとかまあまあ有るし。
0022名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ae01-1kDn)
垢版 |
2021/12/09(木) 23:03:30.12ID:Mrz4Jftv0
>>18
詳しい説明、ありがとうございます
α以前にも測距機能がある一眼あったの思い出しました
フォーカスエイド機やレンズの脇にゴツイモーターが付いてるPENTAX ME Fだったかな?
この辺りの時期に将来を見据え、変化していった可能性はありそうですね
0027名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ df01-p36F)
垢版 |
2021/12/10(金) 12:36:34.19ID:pkJiwJ6q0
>>25
当時、3年間で1.5から0.7まで落ちました
眼鏡デビューが嫌で、視度補正レンズで誤魔化していました

>>26
静物ならば何とか使えましたが、少しでも動いていると厳しかったです
スピードはMFで合わせたほうが早いレベルで、αのようなAFを期待した自分がバカでした
写り自体は悪くなかったように思いますが、ほとんど出番なかったので何とも言えません
0028名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr1b-Db3T)
垢版 |
2021/12/10(金) 12:51:27.78ID:/drj2+SPr
すみません、SMCマクロタクマー50ミリの前玉を外そうとしているのですが、銘板は外れたのですがマクロレンズのコーン部分が外れません。ネットの分解例ではコーン部分も回せば外れるみたいですが、私のはコーン部分が鏡銅と一体成型されているように見えるのですが、コストダウンとかでそんなモデルってあるのですか?
0033名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd7f-91QR)
垢版 |
2021/12/11(土) 00:34:52.95ID:InuSfHGVd
>>9
同レンズ持ってるわ
ちょっとコントラストキツすぎねと思ったけど条件合えばちゃんと写ってくれるしそこまで面白みは感じなかったかな
今はニコマートに付けっぱなしだ
0037名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ df01-p36F)
垢版 |
2021/12/11(土) 12:15:18.54ID:pXI0Iy+t0
W-KOMURA 28mm F3.5でエントリーします!
フレア、収差とは何ぞや、ということを初心者にも分かりやすく教えてくれます
開放時の描写は戦前のレンズを彷彿とさせるもので、純正レンズの追随を許しません
0043名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ df0e-Kbxh)
垢版 |
2021/12/11(土) 22:00:52.78ID:LxRAED6b0
>>38
嫌い
0049名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f63-CHTp)
垢版 |
2021/12/13(月) 01:17:07.11ID:OwsjE3rQ0
タクマーってなんでタクマーって名前なの?
開発者の苗字か名前がタクマだったの?
ロッコールやヘキサノン、オリンパスなんかは開発者の名前が良く出てるけど旭光学ってあんまりレンズ開発者の名前聞かないよね?
0050名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ df1c-8/hI)
垢版 |
2021/12/13(月) 01:30:33.75ID:re2xD3LG0
カメラのナニワ レンズ名の由来 いくつ知ってる?日本編
https://www.cameranonaniwa.co.jp/blogs/2220560957/

ペンタックスの「タクマー(TAKUMAR)」レンズの名前は、創業者・梶原熊雄氏の親戚にあたる梶原琢磨氏に由来しています。
明治時代にアメリカで活躍した肖像写真家で、ミズーリ州のセントルイスにて写真館を営んでいました。
英語版Wikipediaに「one of the seven greatest photographers in the United States(アメリカ合衆国で最も偉大な7人の写真家のうちの1人)」との言葉が載っているほどの著名人です。
0051名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2752-4iyA)
垢版 |
2021/12/13(月) 02:09:38.59ID:4TW5PZMl0
名前とブランドの関係では善三郎さんのゼンザブロニカが思い浮かぶな。

ところでマクロの定番タムロン90mmの古いヤツ72Eを手に入れた。
ボケの質は初代52Bが良い気もするがこれも悪くない。
AF、等倍だし、ボディ(α7R3)で手ブレ補正も効くので結構実用的。良い買い物だった。
0054名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd7f-91QR)
垢版 |
2021/12/13(月) 03:53:14.37ID:++j2GRREd
ちょいと調べるとFマウントとKマウントには70年代から15mmの超広角一応あるな
SRマウントやFDマウントにも17mmがあった
これより時代遡るとラインナップがガクンと減るのね
0055名無CCDさん@画素いっぱい (ガラプー KK4f-IibQ)
垢版 |
2021/12/13(月) 05:45:24.83ID:Z9j/j1YbK
今では一般的に成ったけど超広角って24mm位からってイメージが有るね。
特殊なのを除いては使えそうなのが17〜24mm辺りで、ズームだと24mmスタートが20mmとか19mmに広がったのが普及して来たと感じた頃かなと。


でも20mm持っているけど結構持て余しちゃうんだよね(´・ω・`)
0058名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr1b-BxAT)
垢版 |
2021/12/13(月) 09:37:40.71ID:M3Hrv7b7r
初めてオールドレンズを買ったんだが(CONTAX Sonnar T* 180mm f2.8、アダプターは焦点工房のC/Y→Zのやつ)
フォーカスピーキング的に、無限遠が一番端っこにあるようなんだが、この時代のレンズはオーバーインフって無くて普通にリング回した一番端が無限遠になるようにできてるのかな?このほんのちょっと奥にジャスピンがあるんじゃないかと思っちゃうんだけど、180mmの無限遠ってだいぶ遠いし元々の描写と言われればそれまでだしわからん。
0060名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW dfda-o9df)
垢版 |
2021/12/13(月) 10:05:59.98ID:dtDaCxj+0
>>58
経験では熱によるズレ対策で超望遠とか長いズームでは少しオーバーインフにされているけど200mmクラスなら突き当たり=無限大という印象
お財布の都合上ゾナー180は経験がないけど、空気が良いときに欠けた月で試してみたら?
遠くにあるし形がシンプルで境界がはっきりしてるから合わせやすくて便利
0061名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0H3b-+KQj)
垢版 |
2021/12/13(月) 10:31:37.61ID:S+AtHsCTH
>>58
焦点工房のマウントアダプターはオーバーインフで作ってあるのが多い
フォーカスピーキングはあくまで目安なのでちゃんと拡大してみた方がいいよ
0062名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr1b-BxAT)
垢版 |
2021/12/13(月) 10:41:52.21ID:M3Hrv7b7r
ありがとう。色々試してみるわ。
aps-c機使ってた時に中華レンズ沼にハマってたからオーバーインフが普通なんだと思ってたわ
0063名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ df1c-8/hI)
垢版 |
2021/12/13(月) 14:25:29.15ID:re2xD3LG0
>>58
>この時代のレンズはオーバーインフって無くて普通にリング回した一番端が無限遠になるようにできてるのかな?

メーカーはそのつもりで作ってたし、ユーザーもそれを信じて使ってたけど、厳密に調べたらちょっとズレてる、って感じが現実だろうね。
0065名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ df1c-8/hI)
垢版 |
2021/12/13(月) 18:35:27.40ID:re2xD3LG0
あるよ。
F値でピン位置は変わるわけだけど、じゃあスン止まりは、開放での無限遠ジャスピンなの?それとも絞った時のジャスピンなの?
変わる時点で、どっちかの絞りの時はジャスピンじゃなくなるよね。
被写界深度内かどうかじゃなくて、ジャスピンかどうかの話だからね。
0066名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ df1c-8/hI)
垢版 |
2021/12/13(月) 18:40:27.41ID:re2xD3LG0
ちな、俺が言ってるのは、星を撮る時のピン調整くらいのシビアなあってるあってないの話ね。(星に限定した話ではなく、等倍チェックするという意味)
シビアじゃない意味での、何とか判サイズ印刷までならその方法でだいたい無限遠があうぞ、とかいう緩い話じゃないので注意。
0067名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dfb1-h4dw)
垢版 |
2021/12/13(月) 18:49:18.79ID:Dz4MgaK/0
>>58
なんでオーバーインフ回るようにしたって、AFで測距するときに
オーバーインフまで回らないと無限遠が測距できなかったから

精度の問題はともかく、MF時代のレンズはピントリングを回しきったところが
無限遠になるように基本的に作られてる

ただ当時の精度がどうだとか、そこにマウントアダプタかませたらどうだとか言う話は別だし
今時の手抜き製造の中華MFレンズの話も違うけどね
0070名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa6b-sAgx)
垢版 |
2021/12/13(月) 20:25:23.05ID:9zrZMw9la
>>65-66
ピント位置って画面の同じ位置、同じ絞りでも、
観測する周波数(チャートの細かさ)によっても変わってくるしねぇ。

画面の同じ位置、同じ絞りで、レンズを前後に移動させて、
周波数別にMTFを調べるのを through focus MTFというそうな。
http://kurtmunger.com/sitebuildercontent/sitebuilderfiles/zeissmtfcurves1.pdf
の24〜25ページ Three-dimensional characteristics
に説明されている。グラフはこんなになってる。
http://2ch-dc.net/v8/src/1639393271435.jpg ←F4
http://2ch-dc.net/v8/src/1639393282678.jpg ←F1.4

収差補正曲線なんざ局所的なピント位置のズレをグラフ化してるわけだし。
結局、ピントって何?という問題にぶち当たるわけよ。アラシのいい材料さ。

さらに、カメラの方のフランジバックのズレだってあるじゃんw
そのズレの分布データもあるよw
https://www.lensrentals.com/blog/media/2020/05/Sony-A7sml.png
0071名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ df1c-8/hI)
垢版 |
2021/12/13(月) 21:29:12.24ID:re2xD3LG0
>>70
そういう事だな。

というわけで、ピントリングのどん詰まりが無限遠というのは、
フィルム時代の、だいたいあってる、という位置でしかない。
厳密に調べたらちょっとズレてる、というのが現実。
0072名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW dfda-4s5Y)
垢版 |
2021/12/13(月) 22:44:43.89ID:dtDaCxj+0
>>70
掘り下げると深いんだなあ、勉強になりました

以下ヨタ話
手元のレンズで新品から一度も修理や清掃で分解していないペンタックスMの50/1.7が二本ある
一つは自分が新品でMXとセットで買った物で、もう一つは親しい友人が同時期に買い、最近プレゼントしてくれたもの
友人からのレンズは無限遠ぴったりで、自分のはわずかにオーバーインフ
大量に作ってるとある程度誤差はあるんだろうね
0073名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdff-91QR)
垢版 |
2021/12/13(月) 23:17:03.39ID:SSpxJtbed
MF時代のニッコールが手元にいくつかあるけど全部わずかにオーバーインフする
アダプター経由のミラーレスだけでなくレフ機のライブビューでも確認済み
寒暖差でピント位置がズレるからその分余裕持たせてあるとか聞いた
0079名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr1b-Db3T)
垢版 |
2021/12/14(火) 11:05:40.43ID:J7gDcBk1r
ちなみにマクロタクマーの分解のアドバイス皆様ありがとうございました。
こたつで温めたらコーンの部分外れました。前玉裏のカビがキレイに取れました。今週の仕事終わったら撮影行ってきます。
0080名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW dfda-o9df)
垢版 |
2021/12/14(火) 11:40:06.64ID:0fktR64Y0
>>74
ん? もし>>72のことなら非分解は確実です
今も近所に住んでいて中学生のときに知り合ってからずっと腐れ縁なので、整備したか否かも聞けましたから
鏡胴が短くてガラスもごく普通の標準レンズなら、気温変化による変動もさほど大きくないですし
0083名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM1b-qEiH)
垢版 |
2021/12/14(火) 22:38:05.91ID:Of5kxMGdM
>>80
Mの時代に"その程度の精度が当たり前"というのはちょっと考えられないですね
たまたま外れ玉があった、と考える方がまともです
一個一個人の手で作っていって最後にチェックしないという事はないでしょう
0085名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ df0e-Kbxh)
垢版 |
2021/12/15(水) 03:19:29.46ID:NxnYYih20
>>79
レンズ用の小さなこたつ、買おうかな(´・ω・`)
0086名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7ff2-zmQK)
垢版 |
2021/12/15(水) 10:26:21.20ID:pglT67rw0
>>85
ぬこに奪われる未来が見えた…

無限遠ぴったりに調整されてるアダプタがあって、こりゃ良いわと思ったら、
別のレンズつけるとアンダーインフ、っていうトホホなことがあったな。
経年でズレたんか元からなのかは分からんけど、複数レンズで確認できたから多分元からだろな。
0087名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM1b-qEiH)
垢版 |
2021/12/15(水) 10:29:27.89ID:FsPoYqE0M
ヘリコイドをまわしきって、ちょうど無限遠になる様にしていたとして、ある程度の誤差を許容していたらアンダーインフの個体が発生し、信用はガタ落ちになる

7マウント80本ほど持っていて全て無限遠チェックはしていないが、マウントアダプターかまして使っている限りほとんどオーバーインフ

マウントアダプターK&Fは0.1mm薄く作られている様で、パシュボのKマウントはかっちりフランジバックそのままのようだ

大抵の80年以降オールドマニュアルレンズは回しきって無限遠がでる精度で作られているのではないかと思う

大気の影響が出る望遠域だとまた違う仕様なのかもしれないが、ovfでそこまで追い込めるのだろうか、、
ミラーレスしか使った事が無いので、、
0088名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Sp1b-o9df)
垢版 |
2021/12/15(水) 11:11:43.38ID:HsCiA/yjp
>>83
たまたま新品時から手が入れられていない同一レンズが手元にあるんで「経年変化はあるにせよ、こんくらいズレてる可能性もあるんだね」くらいに思ってもらえればいいですよ

むかし毎日カメラの別冊で毎年、カメラ・レンズ白書が出てたけど同じレンズが前年と翌年でテスト結果が結構違うことがよくありました
当時は個体差が結構あったんでしょうね
0089名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7ff2-zmQK)
垢版 |
2021/12/15(水) 11:12:24.23ID:pglT67rw0
>>87
OVFで追い込めたとしても、フィルムの平坦性がなぁ…。フィルムって浮くんだよ。
フィルム浮きを避けるために吸引機構つけたカメラあったね。CONTAXだっけ。
天体写真分野では自作するケースがあった。

デジタル時代でも2000年代は色収差とかあってもあまり気にしてないレビュー多かったし、
ここ10年ぐらいミラーレスで高画素化した辺りから評価が厳しくなってきた印象。
フィルム時代はもちろんもっとユルかった。
ガッツリ合わせたい場合は裏蓋開けて磨りガラスとルーペでできたピントグラスあてて使う方法があった気がする。
0091名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Sp1b-o9df)
垢版 |
2021/12/15(水) 11:33:41.59ID:FLA6KPSqp
>>87
鏡胴が長くて膨張収縮の影響が大きい望遠系や、熱の影響が大きく出る異常分散ガラスを使ったものは多めに余裕を持たせてますが、一般的な焦点距離の単焦点はほぼ突き当たりかなと

ヤバいのは古ズームですよね
ズームのローラー等の摩耗でガタが増えて不味い
手持ちのSMC-A 35-105は望遠端でわずかにオーバーインフだけど、無限遠に合わせてから広角側にズームリングをわずかに回した途端に無限遠が出なくなってます
ガタが原因なんで、ズームリングを左右に動かすと無限遠に落ち着くんだけど、ローラーの補修や代用をどうするか悩ましい
0092名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ df1c-8/hI)
垢版 |
2021/12/15(水) 11:51:56.62ID:zY6MaNth0
>MF時代のニッコールが手元にいくつかあるけど全部わずかにオーバーインフする
>アダプター経由のミラーレスだけでなくレフ機のライブビューでも確認済み
>寒暖差でピント位置がズレるからその分余裕持たせてあるとか聞いた

温度ももちろんあるし、製造の誤差という物が必ず存在するから、誤差の内の一番大きなものを基準に作るわな。
最大まで誤差が出てもインフ内。
平均で見ればオーバーインフに作る。
0093名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM8f-DeAj)
垢版 |
2021/12/15(水) 12:27:53.93ID:6lS9TaJWM
>>89
RTVシステムやな
京セラが自社のセラミック技術をカメラにも入れたくて無理やり作った感じ
その後フォロワーが全く出てこなかったのは特許があったからかそれともたいした効果がなかったのか
それともフィルムの終焉がきたからなのかはわからんが、、、
0097名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7ff2-zmQK)
垢版 |
2021/12/16(木) 12:11:39.60ID:ubew+IiA0
>>96
力業すぎると思ったもんだ。
なぜヤシコンマウントのままAF化しなかったんだろな京セラは。
京セラのAF機使ってたよ。ズームレンズの写りが良かった。バリオゾナー銘になる予定だったとか…。

ライカMマウントレンズを無理矢理AF化するマウントアダプタ見た時、AX思い浮かべたな。
動く場所違うけど、やってることはほぼ一緒…。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況