X



オールドレンズ総合スレ part24

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bff2-v359)
垢版 |
2021/12/09(木) 15:26:52.50ID:x4uBVDVi0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消えて、コピペ用の2行目が残る)

※前スレ
オールドレンズ総合スレ part20
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1584359739/
オールドレンズ総合スレ part21
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1599266065/
オールドレンズ総合スレ part22
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1609851505/
オールドレンズ総合スレ part23
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1630582275/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0852名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6b63-KqRS)
垢版 |
2022/03/06(日) 21:28:26.65ID:jSjheFxM0
sdquattroHでオールドレンズ使ってるんだけど65mmより広角のオールドレンズは全て右端や左端に緑被り起こるんだけどフジノン55mmf1.8だけはほとんど緑被りしてない
フォビオンセンサー×オールドレンズで緑被りが起きるのはテレセントリック性の低さかららしいんだが
これは一体どう言うことだ?
0854名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM3f-Ff7g)
垢版 |
2022/03/06(日) 21:53:16.33ID:PH8nT3NbM
>>852
同じ焦点距離のレンズがあったら、同じ絞りにしてケツから覗いてみ。
マクロが加わると良くわかるんだが、
光の来るところがぽっかり絞りの形に明るく見えるっぺ、ところがっその大きさが必ずしも同じじゃないっ。
そう、でっかく見える方がレトロフォーカス気味なのさ。

小難しく言えば射出瞳の位置が他より遠いんだ。
テレセントリック性が強いってことな。後はググレばいいんじゃね。
0864名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ef61-EEMr)
垢版 |
2022/03/10(木) 01:28:50.85ID:84TDVyCT0
>>862
フルフレームならいけるじゃん
使ってみたいね
0865名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sdbf-gPpR)
垢版 |
2022/03/10(木) 11:11:54.36ID:71jTxQiRd
>>863
それは腕がそのう、
0866名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ef61-EEMr)
垢版 |
2022/03/10(木) 12:01:33.24ID:84TDVyCT0
JUPITER-12結構良い値段じゃん躊躇してしまった
0869名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdbf-oipJ)
垢版 |
2022/03/10(木) 19:37:14.11ID:AZ3nNENWd
この板では初歩的な事で怒られるかも知れませんが、オールドレンズとデジタルカメラの相性って良いんですか?
また対比として最新デジタルレンズとフィルムカメラの相性とかも教えてください。
0870名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMcf-BMLJ)
垢版 |
2022/03/10(木) 19:44:33.63ID:qv2QsdHNM
良いも悪いも銀塩カメラじゃお金掛かって大変でしょう?

どこぞのあほが見え透いた「オールドレンズを使っちゃダメ」キャンペーンを繰り出しても
現実にオールドレンズが売れに売れてお値段爆上がりじゃんw
0875名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdbf-nL3Z)
垢版 |
2022/03/10(木) 20:50:27.48ID:cg7o8X77d
リコーがなんか出してたような
0876名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdbf-nL3Z)
垢版 |
2022/03/10(木) 20:51:41.75ID:cg7o8X77d
メンゴ、Mマウントだったわ
0878名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7bbf-QsI6)
垢版 |
2022/03/10(木) 21:15:30.43ID:B+/mKOh30
>>870
何でオールドレンズ使ったらいけないの?
0880sage (ワッチョイ 7b6e-AHxu)
垢版 |
2022/03/10(木) 21:41:38.95ID:qg8dsEMY0
>>867
>ebay
ハッカー入り込んでるのかおかしくなってるね、当分ロシア系はアクセスしないわ
0883名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1bad-OVBC)
垢版 |
2022/03/10(木) 22:15:51.57ID:lp8PANjf0
>>878
フィルム用のレンズはフィルムカメラ用の資産だと考える人がいる
そのせいでM42のボディがゴミ同然に扱われてるって主張なんだけど、デジタルでオールドレンズが使われなければレンズもゴミになるだけ
あとはデジタルで使った場合に周辺落ちやパープルフリンジで不当な評価を受けるのを嫌う人もたまにいる
0885870 (オイコラミネオ MMcf-BMLJ)
垢版 |
2022/03/10(木) 23:26:47.10ID:qv2QsdHNM
>>878
これな。

> 他社からフルサイズミラーレス機が発売されたせいで、
> センサーのカバーガラスが厚く、
> センサー出力をデジタルデータに変換する当初で端折ったあおりで、
> 同一レンズを使われれば他社に劣る周辺描写が露見します。
> もはやオールドレンズはSONYにとって好ましからざる存在になりました。
>
> なのでオールドレンズは分解された怪しいものだらけ、
> 語られる内容も真実とは程遠いデタラメばかり、それを
> 変な連中が売って、変な連中が使ってモメるだけ、
> 買うんじゃねぇ、語るんじゃねぇ、そういうアラシが続きます。
>
> SONYの悲鳴です。

SONYのお手軽50mm SEL50F18Fがこんな写りじゃん、なにこの緑の縁取りw
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22556255/ImageID=3178173/
これなら同じ総額でオールドレンズ 2〜3本買った方がマシよね。
0886名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdbf-nL3Z)
垢版 |
2022/03/11(金) 00:32:25.56ID:glCrcxcPd
ニコンはオールドレンズ用にはどうなのかな
フランジバックは現行ミラーレスで一番短いみたいだけど大事なのは写りと使いやすさだな
そこんとこ知りたい
Z5がフルサイズで結構安いんだよね
0887名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdbf-F4xN)
垢版 |
2022/03/11(金) 00:51:52.70ID:USvzfuOpd
ニコンのZシリーズはFマウントオールドレンズの使用を想定してあって
ローパスフィルターやカバーガラス最薄に設計してあるってニッコール千夜一夜で読んだ
0893名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr4f-ZNyw)
垢版 |
2022/03/11(金) 10:02:32.23ID:IKodnRb0r
>>886
写りは個人の好みがあるのでなんとも言えんけど使いやすさで言ったらZは微妙に感じる
最近のα7系はボタンカスタマイズが柔軟に出来たりピント拡大が半押しで解除できたり意図したわけじゃないだろうけどオールドレンズに特化しやすい作りになってる

あと安さで言ったらRPがあるけどカスタマイズ性はほとんどないけどピーキングが優秀だった
0896名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa0f-puJq)
垢版 |
2022/03/11(金) 10:36:53.34ID:imGkZ06Ba
Zはカバーガラスが薄いからオールドレンズとの相性は良いらしい
が、オールドレンズはフィルムでしか使ってないから、自分は試した事が無い…

https://stkb.co.jp/info/?p=10172
0897名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4b2d-2nly)
垢版 |
2022/03/11(金) 10:38:41.09ID:J9vQPixt0
>>893
RP使ってるけどフォーカスピーキングでざっと合わせて拡大してピント追い込む感じで撮ってる
しかし拡大するとフォーカスピーキング使えないんだよね
なんでだろ
あと拡大2段階なので通常サイズと拡大の往復がやりにくい
構図を決めて拡大してピント追い込んで拡大解除と拡大の往復するのに何度もボタン押さないといけないのが不便
カスタマイズで何とかならんのかな
0898名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6b0e-1ul4)
垢版 |
2022/03/11(金) 10:40:37.22ID:HsqWT2yy0
ニコンZのボディ内手ぶれ補正はしっかり効くよ、4段いかないくらいかな。ただ安定してる。
ソニーのは、公称4段だけど体感2段いけばいいのと、不安定だよね
びしっと止まるタイミングがあってそこに合わせないと行けない感じ
運用でカバーのソニーらしい感じ
0901名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロロ Sp4f-sKbI)
垢版 |
2022/03/11(金) 11:35:05.11ID:r0xTBMu5p
Zは拡大のキャンセルが、同じボタンを押す必要があるのよね。ソニーはレリーズボタン半押しでキャンセルなのでソニーの方がオールドレンズ使用時のインターフェース的には良いと思う。絵造りはニコンの方がいいかもだが好みですね。
0903名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdbf-nL3Z)
垢版 |
2022/03/11(金) 12:44:57.38ID:glCrcxcPd
>>890
開放で撮ることとシャッター速度が十分なこととは必ずしも一致しないからな
明るい広角では手ぶれ補正いらない論とか昔あったけど今そんなこと言うやつは化石だな
0905名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9fad-iepx)
垢版 |
2022/03/11(金) 15:05:20.21ID:QbMTHfyL0
軽くて安かったからオールドレンズ専用に初代a7R使ってるけど、軽くて安くなかったら買ってないと思う。
レタッチで紫補正すれば解消するけど、初代だから広角のマゼンタ被りもすごいし。
次買うならカバーガラスがLeicaより薄くてローパスレスのニコン
速さもAFもいらないけど画素もある程度欲しいからZ7の中古かな
0906名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a101-M7Q/)
垢版 |
2022/03/12(土) 00:01:42.02ID:4J3H3Sms0
オールドレンズはα7Uかα6000、nex5R+レンズターボUで運用してる
スナップ撮影が多いから軽く小さい方がいいしバッテリーも共通で使える
画素数はそんなにいらないかな
ボディの価格も安い方だし
0907名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e5f6-lIRe)
垢版 |
2022/03/12(土) 10:49:23.09ID:2cdeutTz0
 宮崎光学


 宮崎光学
0909名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ddbf-aC5Y)
垢版 |
2022/03/12(土) 13:21:17.96ID:QUXVBfYG0
そうだな
eBayがいいな
0911名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd02-mvcz)
垢版 |
2022/03/12(土) 15:33:54.56ID:RBVOL2HWd
>>905
ニコンでオールドレンズってあまり聞かないな
フォトヨドバシのは見たけどあれはどの機材でも良く見えてしまうから参考にならない
古いニッコール以外のオールドレンズでも良いのかな
0912名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 69b1-2Ks6)
垢版 |
2022/03/12(土) 16:47:56.36ID:GuRGDM5E0
z7iiにオールドレンズ付けて使うけど特にニコンならではの利点とかは感じない
ボディがこれしかないから使ってるだけだな
マウントアダプターの充実ぶりとか価格からするとオールドレンズ用に買うならソニーが最適解だとは思う
0913名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ddbf-aC5Y)
垢版 |
2022/03/12(土) 17:19:30.10ID:QUXVBfYG0
α7iiに主なアダプター揃えて各社のオールドレンズ使ってるけど
今更ながらフジのX4欲しいんだよなあ
0914名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd02-mvcz)
垢版 |
2022/03/12(土) 17:47:08.09ID:RBVOL2HWd
フジはデザイン良いけどやっぱAPS-Cってのが気になる
ニコンZ fcも
0915名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMe9-hMcI)
垢版 |
2022/03/12(土) 17:56:16.48ID:PyX7dsuZM
レンズの焦点距離(正しくは射出瞳、exit pupil の位置だけど)と
センサーのカバーガラスの厚さによる描写の劣化の関係はここでグラフ化されているよ。
https://www.lensrentals.com/blog/2014/06/sensor-stack-thickness-when-does-it-matter/comment-page-1/

これがレトロフォーカスではない50mmレンズでの劣化グラフね。
https://www.lensrentals.com/blog/media/2014/06/00M5ag-37766684.jpg
緑線が0.5mm厚(例えばLeicaM)
赤線が厚さ2mm(例えばSONY機)の場合。ゲロゲロ

Nikonはこの中間になるね。
0920名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c201-zTHV)
垢版 |
2022/03/13(日) 13:51:07.17ID:o6cwoFXc0
カバーガラスねえ……

もし優位差があるなら、煽り大好きの5chで露骨な画質比較が貼られまくってるはずだけど
いつも出てくるのは上のURLのような論理面だけなんだよな
Z購入者の感想も違いが分からなかったと

実用上の問題が起こるのはレンジファインダー系の広角レンズだけ、そこもシビアに考えれば最適なのはライカMしかないとなる
それに、デジの一眼レフも各社2mm近くあるけど、そこは何にも言われない不思議
0921名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッT Sd4a-pPbi)
垢版 |
2022/03/13(日) 14:32:55.90ID:omE86oYxd
ニコンのレンズ設計者によるローパスフィルターの厚みがレンズ性能に及ぼす影響についての解説
https://www.nikon-image.com/enjoy/life/historynikkor/0077/index.html

一般にローパスフィルターやその一連の光学系が画質に与える影響はあまり論じられていませんでした。
良い機会なので、ここで少し考察してみましょう。

現在のデジタルカメラ用の交換レンズは、各社まちまちではありますが、
基本になるモデルのローパスフィルターやその一連の光学系を使用する前提で設計されています。
要はローパスフィルター込みで光学設計および性能評価をしているのです。
しかし銀塩時代の古いレンズでは、レンズ系の後方には何も光学系が無い状態で設計されています。
今回のように古いレンズを最新のデジタルカメラを使って使用する場合は少し注意が必要です。

気を付けなければならないことは「射出瞳位置、明るさ、画角」の3つです。
とは言っても射出瞳はレンズに明記してあるわけではないですね。したがって予想せねばなりません。

特に注意しなければならないレンズは対称型広角・超広角レンズです。
中でも最も注意が必要なものがビオゴンタイプの超広角レンズです。
一般的なデジタルカメラと組み合わせた場合、折角の対称型レンズですが、大きな負の歪曲を発生してしまいます。
周辺の色付きも盛大に出ます。この現象はローパスフィルター系の厚さが厚いほど変化が大きいのです。
また、撮像素子が睨んでいる瞳の位置によっても収差変化の程度は異なります。

また像面湾曲もプラスに変化します。これは画角が大きければ大きいほど注意が必要です。
そして球面収差もプラスに変化しますので明るいレンズは要注意です。

その為、Z 7、Z 6、Z 50等のZシステムではオールドニッコールの収差を極力変化させないように、
ローパスフィルター等の光学系を最小構成、最薄で設計しています。
その点でも古いレンズを試すボディとしては最適であると言えます。
Zシステムはニッコール千夜一夜物語の執筆でも大活躍です。
今後ますます拍車をかけてオールドレンズの評価をしていきたいと思っています。
0922名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sac5-/qDR)
垢版 |
2022/03/13(日) 16:48:31.06ID:2RtluZ1ka
>>921

話は聞かせてもらった。今スグ2.1cm f4をサポートしろ!
0923名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 06e0-wr7m)
垢版 |
2022/03/13(日) 18:22:43.70ID:OHa/eDpk0
>>885
実際にはキヤノンもソニーも世代が変わるとカバーガラスの厚みもバラバラなんやで
大手メーカーのレンズ設計はどれも一定以上のテレセン性を確保してるからカバーガラス厚はほとんど関係ないんや
でもコシナみたいなクラシックスタイルの設計だと大きく影響する。それを考慮してなのか各メーカーのカバーガラスは最近薄くなる傾向にあるね
因みにキヤノンの場合は2mmの機種もあれば1oの機種もある
0929名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 06e0-wr7m)
垢版 |
2022/03/13(日) 21:05:12.34ID:OHa/eDpk0
某オールドレンズレビューサイトによるとRPはオールドレンズとの相性が最悪(ミラーレスの中で最も周辺が流れる)ようなので安いけどレンズ遊び目的なら留意する必要があるね
0932名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0Hb9-w1Ir)
垢版 |
2022/03/14(月) 08:17:24.29ID:MCtKBZPiH
>>929
それってRPではなくRの話じゃないの?
それもマゼンタ被りや周辺流れはショートフランジのレンジファインダー用広角レンズに限った話だよ
Rは出てもRPは同様の事象はなぜか出ない
センサーの違いなのかね?
0939名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c661-lWiN)
垢版 |
2022/03/15(火) 09:40:34.26ID:AqCOJ+550
>>897
youtuberにRP勧められた・・・もともとはnikonユーザだけど
購入を考えている、安くていいよねキットレンズ込みで15万
0940名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sda2-b1wu)
垢版 |
2022/03/15(火) 11:01:22.99ID:TgQNq8Bfd
たっか
0942名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ eef2-8qwV)
垢版 |
2022/03/15(火) 11:17:24.17ID:c8s/q8i80
>>938
ローパスというかカバーガラス含めたセンサー前の光学系は規格されてるケースあるよ。
自社専用マウントなら社内規格だろうし変更も可だろうけど、
例えばマイクロフォーサーズは決まってると聞いたことがある。
どの距離にカバーガラス設置するか、って所も含めて規格になってる。
セミオープンフォーマットのEマウントも規格化されてんじゃないかね。
0943名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ eef2-8qwV)
垢版 |
2022/03/15(火) 11:22:57.74ID:c8s/q8i80
>>933
ライカは分かるんよ、フィルム前提で開発されたバックフォーカス短いレンズを使うならしかたない。
でもニコンは分からん。まぁ薄い方が画質には有利なんだろうが、今時の設計のテレセントリック性が比較的良いレンズ使うなら意味ないんじゃね…。
大口径短フランジバックを全力で使ったレンズ、ってのを想定すると必要だったんだろうか。
まさかオールドFマウントレンズに合わせたとも思えないし、なによりFマウントならフランジバック長いんで影響ほとんど無いのでは…。

まぁレンジファインダー含むオールドレンズ使うには便利で良いけどね。
0949名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sda2-hodW)
垢版 |
2022/03/15(火) 14:23:44.26ID:JY491Mlzd
>>943
スレのちょっと上にオールドニッコールのためにカバーガラス薄く設計したっていう千夜一夜の記事貼られてんのに
こいつろくにスレも見ないで脊髄反射で書き込んでるの?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況