X



NAS総合スレPart28 (LAN接続HDD)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2018/07/11(水) 14:06:45.10ID:ZwGCdM1D0
!extend:checked:verbose:1000:512
!extend:checked:verbose:1000:512
ネットワーク接続型ストレージ、NASについての総合スレ
現状は家庭/SOHO向けの価格帯のモノが話題の中心です
数百万円〜数千万円規模のNASについて話題にする場合は要注意

専用スレのある機種や、その機種に特化した情報は専用スレにて
その他の機種やLAN-USBストレージ変換器、新製品の登場時とか、
NASの組込みOSにおけるセキュリティ問題(&対策)などもこちらでおk
自作PCを使用したNASの話題については、
ここがハードウェア板であることを考慮して扱ってください
次スレは>>980が立ててください

■前スレ
NAS総合スレPart27 (LAN接続HDD)
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1480171555/
VIPQ2_EXTDAT: checked:verbose:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0502不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/10(土) 22:08:00.05ID:uJ0fLGdnF
トランスコード無しで再生出来る再生側を整えた方が使い勝手いいよ
KODIおすすめ
0503不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/10(土) 22:23:56.54ID:/2+tnlxc0
それならSynology DS218jとかそのあたりでもええとちゃうの?
0504不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/11(日) 07:58:50.16ID:TDzgiIri0
>>501
強制的にトランスコードするわけではないからトランスコード設定をオフにすればいいだけの話
QNAPやSynologyなどの海外NASのDLNAはレグザなどで相性問題があるから気にするなら国内NASに
0505不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/11(日) 15:20:44.51ID:hLj8eQX6a
TerramasterをRaid1(single)というやつで使ってるんですが、
ディスクがいっぱいになったのでシステムを作り直そうと思ったのですが、初期化のやりかたがわからない。
どうしたらいいかわかりませんか?
0507不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/11(日) 17:56:09.70ID:UD+RsSOM0
みんな停電対策とかやってる?

読み書き中以外での停電は特に問題ないって認識でいいんだっけ?
読み書き中以外なら問題ないのは外付けHDDだけでNASはダメなんだっけ?
0508不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/11(日) 18:05:37.72ID:4gCAytLJ0
昔、自宅Linkstationでhttpとftp開放して、ルータ通して外からアクセスして遊んでたんだけど、
今、Buffaloにメールで確認したら、現在のLinkstationではそんなWEB機能は全カットとのこと。
セキュリティを気にしてるんですかね。DMZとか。
「『Webアクセス機能』で十分!」 って、決め打ちしてる感じでした。
といってQNAPとかDS218J買うほどの熱意、私にはないし。
単なるボヤキでした。
0509不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/11(日) 18:33:16.60ID:2q7+JgKD0
>>507
以前停電でRAID5のHDDのうち2本が同時に故障して以来UPS入れてる
UPSにはNAS3台とルータとハブが繋がってる
PCはノートなので自前のバッテリで賄ってる
これで停電時も家庭内ネットワークと接続機器が落ちることはない
(UPSがNASを自動シャットダウンするけどね)
どのタイミングで停電したら大丈夫かっていうのは考えたことない
というか、いつ停電するかわかんないんだし考えるだけ無駄
0511不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/11(日) 19:05:37.55ID:ZUs1o3XP0
>>510
ぐぐっても初期設定は書いてあるけど再設定を書いてあるものはないです。
0512不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/13(火) 23:56:32.83ID:UT1H6ji80
PC(3台)とスマホで運用してるのですが、どれも少しずつ使ってデータがあっちこっちにあって不便なので一括で管理できるNASの導入を考えています。
・自宅内LANのみでの運用(外部・外出先からは寧ろアクセス出来ないようにしたい)
・バックアップは別にUSB-HDDでも買って対応
この条件だとHDD1台の3Tぐらいの物での十分でしょうか? DiskStation DS218jの評判がよさそうですがオーバースペックな気もして悩んでいます
0513不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/14(水) 00:11:44.38ID:/b3eWmwu0
>>512
基本的にはそれで大体OK
ただ定期バックアップだけだとディスク障害が起きたらバックアップ後に更新したデータは戻らないから、
それが許容できないなら個人的には最低限2ベイでミラーリングできるものにした方がいいと思う
0515不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/14(水) 23:05:47.44ID:mHhR0dnN0
>>505のTerra Masterが解決した。
誰か見るかもしれないのでメモを書いとく。

Terra Masterは他で使っていたディスクを刺すとシステムが立ち上がらないことがある。
その場合、ハードディスクを全部抜いて電源を入れる。
しばらくしてLANに接続していることをしますランプが点灯したら、電源を入れたままディスクを刺す。
PCからTOSクライアントを立ち上げシステムを検出し、検出できれば初期化ルーチンに入れる。
0516不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/15(木) 00:56:53.76ID:VB4Y92nH0
>>513
>>514
ありがとう。DS218jにしても+1万ぐらいだし
今後の事も考えてDS218jを購入する前提で考えてみます
0517不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/15(木) 01:13:30.31ID:+ty+5zPR0
>>516
2ドライブのNASの中じゃダントツのコスパだしね
録画絡みじゃないなら最初に使うNASとしてはお勧めだと思う
筐体は安っぽいけどw
0518不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/15(木) 12:14:01.84ID:TOhFgUEyM
FreeNAS組んだ後にDSシリーズ買ってみたら安くてWebUI便利で
多機能さに驚くし専業メーカーはやっぱり強いなと思う
0521不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/16(金) 00:32:48.98ID:fpWJRCkO0
NASを導入したら停電がこわくなってしまった
みなさんUPSは使ってますか?
0522不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/16(金) 00:35:39.23ID:7KZZrbwf0
>>521
使ってるよ
ネットワーク&SNMP対応のSmartUPSを買って複数台のNASと連動させてる
大事なデータの保管庫だから停電でデータが壊れるのは御免だしね
0523不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/16(金) 00:35:59.18ID:Di3ZlYlA0
使わない理由がないぞ
1万円あればそこそこの買えるんだからさっさと買え
0525不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/16(金) 01:10:34.62ID:P+f2R1AVM
遠隔地にあるNASと同期できるものってある?
同機種、同容量のNASを2セット購入
自宅と実家に各々設置して、ネットでVPN接続
地震とか水害があっても大丈夫なようしたい
0526不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/16(金) 01:14:56.81ID:iFMCxnxI0
同期って同時書き込みってこと?(書き込み終了は当然時間差でるとして)
あるいは、同期バックアップのこと?
同期バックアップならBunBackaupみたいなバックアップソフトで定期的に同期取ればええだけかと
NASのバックアップ機能でも大抵の機種で同じことはできる
同時書き込みはよーわからんわ
0528不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/16(金) 01:20:29.48ID:P+f2R1AVM
>>527
アイオーとかバッファローのNASでもできるの?
業務用とか高価格のものしか出来ないイメージ
0532不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/16(金) 01:27:29.14ID:iFMCxnxI0
>>528
少なくとも牛同士はできる・・・・はず
VPN通してやったことないけど、LAN内では普通にやってた
俺の使ってる機種は、残念なことに牛以外へのバックアップはできない(root取ればできそうだけど)仕様だったので
今はBunbackupで同期取ってる
0533不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/16(金) 01:28:34.30ID:iFMCxnxI0
同時書き込みだとちょっとわかんないや
やってみようとしたことがないんで
役に立たなくてすまん
0535不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/16(金) 01:45:57.43ID:P+f2R1AVM
>>532
LAN内だと同じ宅内ってことだよね
意味あるんですか?
洪水で家流されたら全データ消失
1Fと2Fに設置してるとか?
0536不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/16(金) 02:05:33.86ID:iFMCxnxI0
>>535
そういう災害の可能性が極めて低いとこ(武蔵野市)なんで、火災以外は心配してません
もし、うちが水没するような災害が起こった場合、東京都の0m地帯は数十メートルの水面下に沈むことになります
ちなみに標高50mで更にマンションの2Fです。
バックアップを取ってる主な目的は、HDD故障でRAID崩壊した時に備えてです。
一度崩壊(RAID5で3HDD連続故障)を経験して以来、全てのNASは4時間ごとにバックアップしてます
ちなみにその後、停電で2HDD同時故障を起こしてUPSも導入しました(この時はバックアップが大活躍w)
あと、本当に絶対に何があっても失えないデータはクラウドとMO(笑)にもバックアップ取ってます
0539不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/16(金) 09:40:12.73ID:iFMCxnxI0
>>538
文章系は圧縮すれば大した容量じゃないしねー
まあ、過去の仕事関係のアーカイブで640MBのMO10枚程度だから
あと、光ディスクはやっぱ信用できないってのもある




とはいえ、MOだってドライブ壊れたら買い替え厳しくなってきたけどねw
0540不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/16(金) 11:04:20.74ID:o7sem3Ced
>>539
そこらに散らかしてる25年前のCDだって何も問題無く読めるからドライブが壊れる方が怖い
0541不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/16(金) 11:54:37.85ID:fUF36PyAM
MOは珈琲零しても平気なメディアだがドライブが埃に弱すぎて
即死する
0543不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/16(金) 13:55:50.39ID:3l7hA1cBM
>>542
ProfessionalDiscとして今でも業務用で残ってるよ
仕事で使ってるけど指紋とかホコリに気を使わなくていいから楽だね
HD DVDと対抗してなかったらBDは殻付きになってたかもしれない
0544不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/16(金) 14:21:25.68ID:GwcnKvgY0
>>543
professionaldiscは互換性ないからなあ
あれももう10年以上経つけど、後継はないのかね?
0548不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/16(金) 22:38:17.87ID:gbsoHTyF0
>>546
CD-Rでも変わらんよ
直射日光に浴びせてたんじゃなきゃ10年20年は余裕で読める
0549不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/17(土) 00:54:34.68ID:b7cCzFwT0
まあ、こういう話もあるわけで
https://freesoft.tvbok.com/tips/hdd/cdr.html
品質のいいDVD-Rの推定寿命は50〜100年以上だけど
低品質のものだと10年程度でエラーになり始めるという話もある
https://www.jstage.jst.go.jp/article/photogrst/72/1/72_1_10/_pdf
結局の所、安心できるかどうかよーわからん・・・・という中途半端に不安なメディアと俺は思ってる
0552不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/18(日) 13:52:21.19ID:HkGyRR4t0
Truecryptみたいな暗号化データをNAS上に入れて使うみたいなことしてる人いますか?
NAS上に置いているとデータ壊れそうで試せない
0553不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/18(日) 18:33:51.52ID:kydIG4wmM
>>552
どんな壊れ方を心配してるのか分からんけど、その辺は iscsi なんかと変わらないんじゃない?
ひとつのコンテナを複数クライアントで同時にマウントするようなのを想像してるならそんなことはできないし、
そういう共有をしたいなら encfs がいいんじゃね。
0557不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/20(火) 17:21:39.17ID:rnFcPM6AH
TerastationPro(2006頃発売)を会社で10年使ってる。
HDD4本は1年半に1本ペースで順繰りに壊れてるけど、
データ損失は起きてない。

RAID1運用しちゃえば、どのNASでも全損はないのかな。
ま、コントローラが弱いNASがあるかもしれないけど。
0558不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/20(火) 17:35:08.64ID:uM2IU4ZK0
>>557
残念ながら死ぬ時は死ぬ
なおRAID1はコントローラーが死んでも、HDDさえ生きてればサルベージ(というか普通に他機にマウントマウント)できる
0560557
垢版 |
2018/11/21(水) 09:54:33.25ID:ToE1sPL+H
>>558
なるほど。
コントローラ(筐体)がいかれてもRAID1のHDDは単体でもイキでしたね。
会社のTerastation の次世代はRAID1同型機二台(メイン&週一バックアップ先)購入予定なので、
この場合そっと差し替えができますね。ありがとうございました。
ま、死ぬときは死ぬわけで(笑)
0561不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/21(水) 10:40:50.46ID:W29bmI4V0
コントローラーがファイルシステムぶっ壊して死んだ場合は復活厳しいかも
0562不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/24(土) 09:41:06.97ID:4hG6L6C30
皆の衆、貴殿のNASはどこに置いてますか?
うちはマンションだが、3台のNASを共用廊下に面したPS内に置いてます。
0565不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/25(日) 20:05:48.21ID:XeQvRwau0
ところで、いままでReadyNAS 3GB(WD RED) *4の構成で使って5年経過したから
NAS買い替えだなと思ってるんだが、いまならどれがお勧めかな?

次は8GB*4ドライブで組みたいと思ってる。
誰か教えてください。予算は10〜12.5万程度。
0568不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/25(日) 20:57:50.16ID:P0Skibje0
QNAP4台使ってるけど最近はどーにも人に勧める気にはならないなぁ…
0569不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/25(日) 21:04:04.99ID:iRgEzP6/0
用途がわからんからなんともいえないが
今のRedyNASに不満ないなら同じので良いんじゃね?
てか容量だけ増やせば良い気もするが
0570不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/25(日) 21:07:51.48ID:gv/dRC+k0
8GBのSATA HDDがどこで買えるんだろうという突込みは置いといて、
8TBの4発で10万超える気がするんだが…
0571不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/25(日) 21:09:02.95ID:XeQvRwau0
用途は、MS-Officeのfileデータ類や、アニメ動画の保管です。
今使ってるReadyNASは買ってから5年経っており、
もうそろそろガワもHDDも買えたほうが良いと思って今回思い立ちました。

いままでReadyNASを使って不満はないんですが(むしろ地味に堅牢で良かったと思う)、
今現在の現行の3万程度の4ベイReadyNASだとkakaku.comの評価ポイントが3を切っていたので
質が落ちたのか、或いは他にいいベンダーが出て来たのかと思いまして質問しました。
0572不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/25(日) 21:10:09.63ID:XeQvRwau0
すいませんw
8TB*4です。これだけでちょっきり10万円ですね。(ちょと足出るか)
0573不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/25(日) 21:11:52.95ID:LRDn8bku0
8GBって搭載メモリの事かと思って読み進めてしまった
単なるミスかよ
0574不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/25(日) 21:26:19.96ID:5tXHLX6z0
ReadyNASはx86モデルはあまり悪評聞かないし倉庫と割り切る分には
価格の割に高性能でいい選択肢になると思うんだが、ARMモデルは
x86と比べるとチラホラ不具合報告を見かける感じ
特に102/104は酷かった

>>572
いっそのことHDDはそのまま流用して予算全額NASにぶち込むのとかはどう?w
そしたらいろいろ選択肢も増えそうだけど
0575不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/25(日) 21:27:32.92ID:gv/dRC+k0
>>572
てことはガワに出せるのは2万ちょい? 4ベイだとロクなのが無いような。

それ以外の機能求めようとすると他社に見劣りするとかBtrfs嫌ってる人もいるけど
ファイルサーバにしか使わないならReadyNAS安価でいいと思うけどね。
うちメインは528Xだけど、このスペックで10万切るとか他社のではありえんし。
(今この瞬間だとNTT-Xで526Xが9万ってのしかないけどこれも2月まで待てれば
5万切りが狙えるからお勧めしたいけど)
0576不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/25(日) 21:29:59.45ID:XeQvRwau0
ガワだけ変える感じですか。
でもそれではHDDの寿命も含めると、ん〜〜〜〜じゃないですか?

自分的には、QNAPに惹かれつつも、QNAPスレでの不具合報告を見ると、ん〜〜〜〜〜と思ってしまいます。

DiskStation DS418j
ReadyNAS 214

が自分の中では戦っています。
0577不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/25(日) 21:53:14.17ID:XeQvRwau0
それじゃ2月まで待って在庫処分買うかなぁ
X86の方が安心
それならガワに5万あてます
0580不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/26(月) 19:02:40.21ID:MbyfJpRPr
いきなり4ドラ埋めずに8TBを3本かか2本ら始めるとか?
まあ9TBだったなら一時的に1TB分少なくなるけど
0581不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/26(月) 19:49:42.41ID:9k2rU7ix0
色々ネット見たり、店舗に聞いたりして
候補が変わってきたw

TS-453Be-4G
DS918+

で、基本性能重視だったら、どっち選ぶ?

普通にOffixceのサーバ、、アニメ動画コレクション入れなんだが。
0582不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/26(月) 19:51:51.37ID:9k2rU7ix0
ちなみに自分はお値段安めで、kakaku.com順位の高いDS918+が本命なんだが
0584不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/26(月) 19:59:10.24ID:6xHOGQs/0
バカがQNAPスレで32bitCPUは16TB以上のボリューム作れないと無知晒してるな
0585不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/26(月) 20:08:47.48ID:bY7ADk8Gd
453Beは10GbEへの拡張の選択肢がある
DS918+はネットワークがボトルネックになり個人ではSSDキャッシュが活かせるシーンが少ない

制約は多いが安定性ではSynologyだと思う
0586不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/26(月) 20:21:34.80ID:9k2rU7ix0
コメントありがとう。

正直自分の持ってるネット機器は10GbE対応してないので
453Beにはあまり興味がない・。

DS918+は安定してるという話だから、これにするかな。
0587不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/26(月) 20:42:51.61ID:9k2rU7ix0
ちなみにDS918+だとして、M.2のSSDキャッシュはマストでないとしても
メモリは最大の8GBにはしたほうが良いのかな?
0588不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/26(月) 20:51:02.44ID:LVJrfBpr0
ファイルサーバとして使うならいらないと思う
トランスコーダーとして使うなら必須
0589不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/26(月) 21:42:01.84ID:9k2rU7ix0
ありがとう。自分は純粋にファイルサーバとしてだから、
標準装備で良さそうだね。

その代わりと言っては何だけど、DISKはWD RED入れるよ。
DISK自身にも金かけたほうが良いだろう。
0591不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/26(月) 21:56:21.04ID:9k2rU7ix0
自分昔シーゲートのニアライン向けで、NAS組んだことがあったけど、散々だったので
IronWolfはちょっと怖い

いままで使ってるNETGEARのReadyNasでWD REDの実績が自分の環境で積まれたので
これで良しとするよ。Proは流石に予算が(w
0592不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/27(火) 00:32:11.75ID:t8Y9b3+s0
DS916+でBtrfsのSHR(RAID6)で2年以上ノントラブル安定だわ
Dockerでコンテナいくつか立てたりそこそこハードに使ってるけど

だがしかし、WDのRED 3TBは4本中2本逝った
RMAで国内送料だけて交換できたけど、思ってたよりやわな印象
0593不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/27(火) 07:51:09.85ID:pEM5DUbCr
家のReadyNASはSeagateのST4000DM0006台のRAID6で
4年以上トラブルなし
>>592みたいな実例を見るとやっぱ運の要素がデカいな
0594不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/27(火) 08:26:55.65ID:CXvfeuV90
>>592
RMAって送料負担するんだっけ。
seagateの時は着払いで送った気がするけど。
0596不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/27(火) 13:36:35.08ID:UMmh4Itr0
REDはこっそり仕様を変えてくるからロットによってはSynologyの非互換リストに掲載されたりするからなあ
0597不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/27(火) 18:44:52.37ID:VsfD/QEF0
Design Chengeはどこの会社でもやる事。特段言う事ではない。

けど、実感として、主観として、どこのメーカーを買うってのは、
好き好き以外何物でもないと思う。
0598不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/28(水) 08:01:28.74ID:Qe1mvvNAM
>>593
その海門 4TB はド安定モデルで、WD 赤 3TB は比較的故障率高いモデル

WD 赤も 8TB は実質 HGST だし安定してると言われている
ここに来るようなやつは NAS をメーカーで選ばないやつらだろうし HDD もそうすべき
0599不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/28(水) 18:42:15.46ID:28PtdCvl0
ちょっと調べたらこういう構図。

先代WD RED → 現行WD RED PRO(HSGTのヘリウム装填型)
先代WD RED(3TB)→現行WD RED無印 8TBとか

って感じで、評判の良かったWD REDは現在ではWD RED PROと名を変えて
価格も現行RED無印より高いのな。

自分も8TB積もうと思ってたけど、HDD選びに苦戦しそう。

とはいえ、自分のところの手持ちのNAS2台は、どっちも5年前のWD RED 3TB*4発だけど
無問題なので、ホント、HDD不具合って運だなぁと思うのです。
0600不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/28(水) 19:05:13.34ID:Qe1mvvNAM
8TB のはどのモデルも HGST 由来
モデルで語れって言った直後にそのレスなのか
0601不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/28(水) 20:59:18.68ID:28PtdCvl0
じゃ、教えて。廉価版のWD RED WD80EFAXってどんな感じ?
これで8TBを4発のRAID5を組もうと思ってる。5年間は安心して運用したい。5年後には買い替え前提。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況