1不明なデバイスさん 2018/07/11(水) 14:06:45.10ID:ZwGCdM1D0
!extend:checked:verbose:1000:512
!extend:checked:verbose:1000:512
ネットワーク接続型ストレージ、NASについての総合スレ
現状は家庭/SOHO向けの価格帯のモノが話題の中心です
数百万円〜数千万円規模のNASについて話題にする場合は要注意
専用スレのある機種や、その機種に特化した情報は専用スレにて
その他の機種やLAN-USBストレージ変換器、新製品の登場時とか、
NASの組込みOSにおけるセキュリティ問題(&対策)などもこちらでおk
自作PCを使用したNASの話題については、
ここがハードウェア板であることを考慮して扱ってください
次スレは>>980が立ててください
■前スレ
NAS総合スレPart27 (LAN接続HDD)
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1480171555/
VIPQ2_EXTDAT: checked:verbose:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b) NAS (HDDx2) でRAID1(ミラーリング) トラブル4パターン
1 両方のHDDがクラッシュ→どんなRAIDでも救出は困難
ただし公私共にRAID1で全損自体、7年くらったことがない
ちなみに単体ボリュームのNASは全損だらけ。だいたい一年ちょっとしか持たなかった
RAID1でもバックアップは必須
会社(Buffalo LS220D 4TBx2 RAID1):同型機もう一台に自動差分バックアップ週一回夜中
自宅(DJ-216J 4TBx2 RAID1):気が向いたときにローカルディスクにバックアップ
2 片方のHDDがクラッシュ→片肺飛行してる間にもう片方入れ替えると地味にコピーして復元
3 ケース(基盤)がクラッシュ→ばらしてLINUXをCD起動したPCからデータ救出
→同型機なら普通に差し替え可能
4 HDD起動エリアが損傷→ばらしてLINUXをCD起動したPCからデータ救出
ということで、スピード的に遅いかもだけど、RAID1なら救出チャンスがちょっと増えそう。
去年の秋まで会社で使ってたTerastation Pro (250GBx4 raid1x2ブロック) は、
激しく使ってたわりには、7年間データ損失しなかった。
年一回ペースでHDDが壊れて入れ替えてたけど。
ローカル使いの単なるファイルサーバなんて、家庭/SOHO向けなら、
RAID1 2ドライブ NAS でさえあれば、メーカーどこでもいいんじゃない?
RAID5とかRAID6で運用しててHDD数年使ってHDD壊れる前に
総入れ替えする時ってどうやってる?
1台入れ替えてリストアを繰り返して全部入れ替える?
型落ちのNASがあるとしてどう有効利用する?
同じように廃棄前のHDDをさして2次バックアップ先にするとか
もうヤフオクに出したり捨てた方がいいかな?
そんなの好きにすればいいじゃん
バックアップ機に使うのはわりとみんなやってると思うよ
870不明なデバイスさん2019/02/14(木) 14:00:59.59ID:jQDi3mgT0
ヤフオクでもそこそこの値段で売れるから出して見れば?
>>867
総入れ替えしてバックアップから書き戻しって事は
入れ替え前にバックアップを別に取るって事ですよね? 1 1TBx4RAID5で初NAS
2 1で崩壊を経験。2TBx4RAID5を導入、1は2の部分バックアップ用に転用
3 2の崩壊を経験。重要なデータはバックアップで守られたが、手狭になったので2と同型機をもう一台追加して2のバックアップに。1は一時ファイル置き場に。
4 6TBだと手狭になったので6TBx2のNASを導入。3もストレージにして4を2,3のバックアップに。1は電源抜いて放置。←いまここ
>>871
>>872の構成4で4時間に1回差分(同期)バックアップ取ってるので
基本いつでも書き戻しはできる
というかバックアップは常にやってないと意味ない ディスクのフォールト トレランスと
ストレージのバックアップと
ファイルのアーカイブ(過去データのキープ)
この三つはちょびっと重なるけど代用できない。いまさらですが
最近は何を導入するか?より、どんな運用するか?
というのが気になってたんで参考になるわ
1TB×4 RAID5を週一で、4TBシングルドライブのNASへ
バックアップのみ。(スナップショットは毎日1回)
うちはRAID-Z1+スナップショット+外付けバックアップ+別鯖バックアップ
クラウドバックアップは一部のファイルのみ
スナップショット+バックアップは1日1回7世代
一般ピーポーからしたら、何でそんなあちこちにファイルのコピー持ってんの???とか言われそう
当スレ住民なら言われた人確実にいそう
3-2-1バックアップが世間に浸透するにはまだまだかかりそうだな
まぁ会社の上司にもバックアップ?そんなのいらんいらん
とか言いながらせいぜい同一ドライブ内にコピーしておくだけの人多い
まちがえて消してしまうというミスに対してはそれでも効果はあるな。
というかそれぐらいしか想定していない
本人がソレで良いなら別にいいんだけど
当たり前だがHDD壊れた時に右往左往してたw
今は会社の鯖に置くようになってるから最悪鯖上はバックアップされるようになったけど
我社の鯖は重いのでよく使うファイルほどローカル保存で
HDD壊れたらまた死ぬよ?と言ってももう過去の事は忘れたらしいw
市販のNASでDroboのBeyondみたいに気軽にHDDをぶっ込んだりしても
ちゃんとデータの保護をかけてくれるものって無いかね?
NASに一般的に採用されてるRaid0/1/5/6はどれもきっちりしすぎて融通が利かないから困る(´・ω・`)
>>882
それってプレーヤー側の問題じゃね
最悪ファイル名に番号振ればどうとでもなりそう >>882,884
NASで動いてるサーバソフトとプレーヤ側の両方。
サーバ側ではどんなタイプのリストを生成できてプレーヤ側に送れるか
プレーヤ側では受け取った複数タイプのリストの中からどれを使ってどう表示するか
メタデータ中のトラックNo送ってくれないサーバソフトとか
逆にサーバはトラックNo送っているのに理解しようとしないプレーヤとか
まぁ最悪>884のようにファイル名で対応すればいいけど数万ファイル既にあったりするとめんどくさい >>883
きっちりしすぎて融通がきかないってどういうこと? >>882の問題はリッピング時にタグ付けをちゃんとしてないからだな
タグ付けちゃんとしてたら殆どのサーバーソフトとプレーヤーでちゃんと再生される
もし取り込み時のファイルがWAVならWAVのタグに対応してるサーバーソフトを使うこと
WAVのタグをまともに扱えるのはMinimServerとAsset UPnP位かな? 一枚のCDをひとつのWAVにした
→ そのWAVを再生すればCDの順番通り。*.cueがあればトラックごとの再生も可能
一枚のCDをトラックごとに分割したWAVにした
→ 分割したファイルごとに連番がついているのが普通。つけないことも出来るからわざとそうしたのかな。*.m3u管理だったりも
>>885
ふーん、SHRってDroboのBeyondRaidとほぼ同等の機能なのか(´・ω・`)
>>887
ディスクが一つへたったらぶっこ抜いて新しいHDDを入れればあとは全自動で再構築してくれたり
床にHDDが転がってるのを発見したらそいつをぶっこめば勝手に容量増やしたり冗長性を増したりしてくれる
そういう気軽に使えるRaidがいいな、と >>890
っていうか
DroboのBeyondってのが貴方の思ったこと出来るんでしょ?
それ買えば良いだけじゃない?って思うのは俺だけ? >>891
貧乏なんだよ
言わせんな
Droboは価格高めだからな >>891
よそにもBeyondRaidみたいなテクノロジーがあるのかな、と思って
>>892
値段はどれも大して変わらん >>895
特許握ってる点は強みありそうだね>Drobo doroboはディスク数を減らすことができるのがすごいんだよな。
とりあえず小さいディスクを寄せ集めて作っても、後で大きなディスクに入れ換えて本数を減らして省電力化できる。
>>896
特許ってどんな点で取ってるんだろうね。
冗長性の確保の仕方の具体的な方法なのか、もっと概念に近いところなのか。
前者であれば別の方法で冗長性を確保できる余地があるし、後者であればそんなもので特許を取れるのかって気がするし。
ただ、LVM+md みたいな汎用の構成の方が、多少融通が利かないとしてもサルベージ性に有り余るメリットがあるけどな。 899不明なデバイスさん2019/02/16(土) 14:21:25.69ID:ccKJqk+u0
doroboっていざトラブったときに業者にサルベージを頼めないのでは。業者もお手上げだろ。
窓NASの記憶域スペースはそれっぽいことができるが全て全自動とはいかんな
あとセール以外では中々手が出ない値段のしか生き残ってないのが致命的
設置してからかれこれ何年か忘れたけど
ディスクを抜いたり挿したりは一回もしていないけど、そんなに頻繁にやりたい人が居るんだ
>>890
その程度ならSynology、NETGEAR、QNAP辺りのメーカーのNASは普通にできる
ディスク数を減らしたり現在組み込まれてるHDDより小容量のものを
組み込んだりとかは無理だけど >>902
> ディスク数を減らしたり現在組み込まれてるHDDより小容量のものを
> 組み込んだりとかは無理だけど
そこが重要なんだわ
突然HDDの一つがエラーを吐いて死んでしまった
秋葉に行ってHDD買うことが出来るのは週末
それまでそこら辺に転がってる小容量のHDDをぶっこんで急場しのぎをしたい
そういう柔軟な運用ができるのがDroboの魅力だと思う >>903
だったら諦めて大人しくDrobo買うしかないな
個人的にはその程度のアドバンテージしかないなら
もっとメジャーなメーカーの製品にした方がいいと思うけどな >>905
あ、そうだ
あと気にしてる点がある:起動速度
必要なときだけ電源入れるファイルサーバー的な運用したいんだけど
電源ボタン押してから使えるようになるまでの時間が短い機種ってある?
Droboはそこそこ時間がかかるっぽい(OS立ち上げてるんだから当たり前と言えば当たり前だが) >>906
Droboに限らずどんなNASもOSを持った小型PCみたいなもんだから
起動に多少時間がかかるのは仕方ないと割り切るしかないんじゃない? >>906
スリープでいいでしよ
PCその他電子機器のスリープ待機電力なんて、エアコンなんかに比べたら鼻クソレベル
でも起動を待たずに済むから作業は大幅効率化、高いコストパフォーマンス 24時間つけっぱでも電気代なんて微々たるもんだろ
いちいち電源オンオフとか時間の無駄
糞牛NASとかだと、未使用状態でもなかなかスリープしようとしない印象
裏で一体ナ〜ニやってるんだか
マトモなメーカーのやつならちゃんと寝てくれるから助かる
スリープだと留守中の停電だとか地震で倒れた時とかが不安。
UPSで解決する事かもしれんが逆を言うとわざわざUPSを用意しないといけないという事で。
アクセスしてないのに(地震はともかく)停電でコロッと壊れたりするもんかね?
>>912
停電でRAID5の4本中2本即死したことあります
そしてUPS導入に至りました