X



【高機能】 Synology 総合 part14
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0109不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/11(木) 21:14:23.96ID:889aFQud
テクノロジーをどんどん取り入れていくというより、しっかり使える製品を出していく感じの会社のような...
10GbEはともかく、axはSynology的には尚早かと
0110不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/12(金) 09:21:01.77ID:rbyNMVGn
新しい機能追加よりNASなら信頼性に重きを置いてほしい感じ
Synologyには尚更そうあってもらいたいわ
0112不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/12(金) 09:43:33.88ID:KSWAq4kp
どうせクソみたいなアニメ動画溜め込んでるだけのくせに
なにをエラげにわちゃわちゃ文句垂れてんの?
0114不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/12(金) 10:22:38.76ID:KSWAq4kp
アニメ動画をまず否定しようぜ・・まかさ図星だったとは
┐('〜`;)┌ヤレヤレ
0115不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/12(金) 10:58:24.59ID:rbyNMVGn
QNAPはスペックはいいけど未完成のソフト出してくるし
バッファローIOは相変わらずクソだし最低条件に達してるメーカーがいない
0118不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/12(金) 13:41:05.45ID:r/ciV/p7
>>116
それ

10GbEオンボ化も進めて欲しい。DS3017xsのPentium D1508とかCPUにその機能あるんだから
0119不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/12(金) 17:20:58.99ID:i5BtrlLH
dockerレジストリ以外のdockerイメージを使うにはどうしたらいい?
https://www.docker.elastic.co/ ここなんだけど、イメージ→追加から
pullのアドレスを入れてみてもダメ、バージョン部分を除いてもダメ。
dockerの入ってる環境でpullしてdocker saveしたtarを指定してもダメ。
0120不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/12(金) 18:25:44.85ID:NCc/aiE9
NASでdocker使ったことないけどdockerfileからビルドできないの?
0121不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/12(金) 19:44:14.12ID:g3pl16z9
>>118
何でもかんでも搭載してしまうと利益率の高い上のクラスの販売に影響がでるから会社としてはやりたくないからね
利益が減ればファームの開発やサポートにかける費用が減ってしまうからね
0122不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/13(土) 10:55:17.64ID:QnyjfJiK
18日の発表会って新製品くんのかな?
今買うべきか、一週間待つべきか、悩む
0123不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/13(土) 11:21:23.47ID:lHoP6dYl
ds2419+,ds1019+, ds619slim, mr2200ac
以外だと
ds1419dva, ds1819+とかじゃない?
0126不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/13(土) 14:15:51.33ID:95DW9ifs
>>122
これまで型番(系列)を継承しつつ改悪された例はなかったと記憶してるので待った方がいいと思う。
たいしたことなかったら旧機種なりたてのモデルの値下がりを待つのもいいかと。
0127不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/13(土) 14:41:31.41ID:qWbN32lk
未発表の新製品があるならとっくに他の会場で発表してるよ
0131不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/13(土) 20:34:52.30ID:Jc6vZ8Cd
>>129
拡張カードのこと?なら使ってる。10GbEで拡張スロットを消費したくはない。
製造コストなら知らんがな。
0132不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/13(土) 22:39:12.50ID:TWUdarwG
アップデートでまだ死んだことないから Synology が好きだけど、ハード面ではネトギアが良いわ
1817 にあって 1817+ に無いってのが特に変な気にさせる
0133不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/14(日) 02:35:06.41ID:sFMiEK5c
>>132
ReadyNASにXpenology乗っかればいいのにね。
そうするとせっかくの信頼性が台無しか
0134不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/14(日) 22:02:12.32ID:PqLJMqLN
すみませんNAS初購入検討してます

DS218+を検討していたのですが、
AES-NIハードウェア暗号化機能が付いているのに、共有フォルダとデータ伝送しかAES 256暗号化しないみたいに書いてあるし、
英語でも調べると、ボリュームやディスク、非共有フォルダ単位では暗号化できないそうで。

Qnapは、ほぼ全ての機種で、ボリュームまることAES 265暗号化できるようなのですが、

そもそもボリュームやディスクごとAES 256暗号化する必要ってあるんでしょうか?
シノロジーのように共有フォルダとデータ伝送以外の暗号化は意味がないのでしょうか?
シノロジーのNASは共有フォルダ以外は暗号化が一切されてないのでしょうか?

それだけがネックで迷ってます。
私としてはネットワークに繋がってる以上、AES256並みの強度で暗号化されてないと不安がありますが心配しすぎなのでしょうか?
MacはFile Vaultでディスクごと暗号化してますし。

反対にQNapだけBtrfsが使えないのが気にかかっています。

初心者なので意味不明な質問でしたらすみません
ずっと悩み続けています。

用途は、動画や音楽やドキュメントのデータを殆ど入れて、ノートブックを外付けHDDに繋がなくてよくしたい、海外旅行などでもいつでもどこでもアクセスしたい。
クラウドがわりにしたい(サブスクリプションは嫌だしコスパが悪いと思う)
セキュリティは、できれば要人レベルで気を付けたい。
0135不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/14(日) 22:03:42.04ID:PqLJMqLN
それと、新機種がボリュームやディスク丸ごと暗号化する可能性はあるのでしょうか?
そもそもなぜシノロジーのNASはAES-NIつけても、共有フォルダとデータ転送だけしか暗号化させてくれないのでしょうか。
0136不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/14(日) 22:19:25.91ID:d4T8Fqoy
>>そもそもボリュームやディスクごとAES 256暗号化する必要ってあるんでしょうか?

物理的にディスクを盗難されたら暗号化してないと安易に読み取れるからねえ


>>クラウドがわりにしたい(サブスクリプションは嫌だしコスパが悪いと思う)

初心者があれこれやるよりクラウドに金払った方がよっぽど安全だろうねえ
0137不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/14(日) 22:31:51.56ID:0+nRFt4Z
暗号化の目的次第だろうねぇ
ディスクの暗号化は基本的に物理的な盗難の対策だろうし

QNAPのもそうだけど起動時に自動マウントさせると暗号キーをNASに保存する事になるから、要人レベルを目標にするなら気を付けた方がいいんじゃない?

QNAPのボリューム丸ごと暗号化は、マウントすると稼働中はアンマウント出来なくなったからあまり好きではないなぁ
0139不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/15(月) 00:47:48.82ID:QClU/idr
家のセキュリティはきちんとしてるので、物理的にNASやディスクが盗難される心配はあまりしていません
0140不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/15(月) 00:52:38.45ID:QClU/idr
>>137
>>136
なるほど。
ディスクやボリュームの暗号化は物理的な盗難対策にしかならず、
外からのインターネットなど、ネットワークを通じてのハッキングに対してはAES256暗号化はしててもしてなくても無意味ってことですかね?

>>138
すみませんwwでも仕事柄、厨二でもないのです
こんなところで相談してる時点でアレと言われればそうですが…
0141不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/15(月) 00:54:11.71ID:QClU/idr
あとドメイン取得したので、自前でメールサーバーやって見たいなーとか思ったり。
0142不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/15(月) 00:58:44.10ID:QClU/idr
要は、暗号化は物理的な盗難は気にしてなく、インターネットなどを通じてのハッキングへの対策として興味あります

DropboxなどはAES256 で全部暗号化されてるというし…
0145不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/15(月) 01:59:41.86ID:4byMJJpN
ボリューム丸ごと暗号化が物理的な盗難への備えで
ネットワーク越しのハック対策が共有フォルダとデータ伝送の暗号化なのでは?

何でAES256暗号化はしててもしてなくても無意味って結論に至ったのかは分からんが
0146不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/15(月) 07:34:43.49ID:drBD4McE
自前でメールサーバやりたいのにセキュリティは要人レベルにしたいって矛盾すぎる
メルサバなんて自前でやっても何の良いこともない
独自ドメインでメール運用したいならG-SuiteとかZoho使うとかレンサバ借りるとかした方がええよ
0148不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/15(月) 10:27:00.48ID:qJ8puQdK
>>146
まぁまぁ。趣旨は同意だけど興味を持ち始めた人に水を差すのも野暮でしょ。
0149不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/15(月) 11:57:16.78ID:se5/vrx7
>>131
製造コスト知らんてあんた…オンボに10GbEしたら価格が跳ね上がりますヨット
0157不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/15(月) 15:28:05.38ID:5mA/83x1
>>156
市販のマザボだしても全く答えになってないと思うけど...
10Gの機能あるD1508でいくらコストが増えるかって話だし
0158不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/15(月) 17:37:44.01ID:Q11YE90U
ここSynologyのスレだったな
マザボの話とかトンチンカンなこと書いてすまなかった
でも価格が下がってきてるし、NASオンボが低価格で出てくるのも遠くない未来だと思う
0159不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/15(月) 19:12:52.71ID:P93NZY0q
>>158
ほとんどのデバイスからアクセス可能
24時間電源入れっぱなし
余計なもの何もつけないのでシンプルな構成ゆえ安定

がNASの特色だと思うので、オンボにするメリットが微妙
0160不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/15(月) 19:25:39.54ID:8d+DB65i
何が余計かって感覚は時とともに変わって行くもの。
今後、10Gが空気のように当たり前の物になる時代が来ると思う。
0162不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/15(月) 19:34:35.69ID:rW/vbF25
10GbEの普及状態を知りたいなら自作PC向けマザーボードの動向を見てるといいよ
ミドルレンジまで10GnEがオンボードで載ってくれば普及期に入ったと見ていいと思う
0163不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/15(月) 19:50:32.62ID:QClU/idr
>>145
物理的な盗難やアクセスを除けば、ネット経由の攻撃にはAES256は無意味ってことですかね?と思って。
そうなんでしょうか?

>>136 >>137 さんをみても、物理的な盗難以外でのボリュームごとの暗号化のメリットに言及されてなかったので。。

しつこくてすみません

>>146
わかりました。シノロジーやQnapでメールサーバーが!て宣伝してて、台湾では企業でも自前でメールサーバーもつと聞いて。
レンタルサーバー代浮くし、しかもレンタルサーバー通さず全部自前でやる分安全じゃね?と素人考えながら思ってしまい。
もう少し調べて見ます


バカのような質問すみません。自分なりに調べたつもりだったのですがまだまだ勉強不足のようです。
ご不快な方はNGにして頂ければ…

Btrfsってそんなメリットないのでしょうか?魅力を感じてるのではなく、Qnapだけが対応してないのがなんか聞かがかりです
0164不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/15(月) 19:52:39.81ID:QClU/idr
>>136
クラウドは、一度クラウドにうぷしたものをダウンロードしたらメタデータが変わって不便なので嫌なのです。
グーグルドライブとかそうでした。
0165不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/15(月) 19:54:11.83ID:QClU/idr
>>145
でもネットワーク越しでも共有フォルダ以外にもアクセスできたりしないのでしょうか?

例えば外出先からNASでファイル見る時、共有フォルダ外のものも普通にみたりしますよね?

そこが不安で
0166不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/15(月) 19:56:20.89ID:QClU/idr
あとソフト面、UIなどでQnapやシノロジーで差はそんなにあるのでしょうか?

近年シノロジーがバガ売れしてて、とても使いやすい!今までのNASとは全然違う!みたいなレビューをよく見るので…
0167不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/15(月) 20:06:44.89ID:QClU/idr
>>137
自動マウントとは、PC起動時にNASをPCに自動マウントさせることでしょうか?

それは、オプションによって、手動マウントさせる、暗号キーをNAS以外に保存またはどこにも保存しない(暗記する)することを選択することは可能なのでしょうか?
0173不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/15(月) 22:01:08.60ID:khGUnuvL
>>168
暗号化を初めて知った厨房かな?
何の為に何処を暗号化するのか理解してない初心者以下の知識しか無いならクラウド使う方がよほど安全
0175不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/15(月) 23:37:12.71ID:4fR3E6+H
もしかしたら外出先からでもチェックを欠かさないエロ動画ソムリエかもしれないじゃないか
盗難にあったら大変だし要人レベルのセキュリティも頷ける
0176不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/16(火) 00:19:12.84ID:cdW5knwf
すいませんでした。
暗号とかNASとかに興味持ち始めただけでした。

荒らしではないので、質問は全て取り下げます。
0178不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/16(火) 00:52:55.73ID:IBoY6MoX
DS418とDS918+で悩んでる
普通に考えるとDS918+なんだけどトランスコード機能だけはDS418の方が60p対応で上回ってる
トランスコード機能ってどのくらい使い物になるんでしょう?
0179不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/16(火) 01:01:00.11ID:LBgvHPMY
トランスコードって使うかなぁ
もう今スマホでも大体のフォーマットは再生できない?
iphoneだときついのかな?
0180不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/16(火) 01:18:01.71ID:IBoY6MoX
自分が勘違いしてたかもしれないです
ほしかったのはリアルタイム配信のできるトランスコードではなくファイル保存するためのエンコードでした
0182不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/16(火) 07:49:33.21ID:MpQPsV3A
IOのNASでRAID故障を経験しているので
RAIDに関して信頼できなくなってしまっています
現在はSynologyに乗り換え、
1ベイでバックアップのみとしています
RAIDを構成している方々は 信頼性についてどうお考えでしょうか?
現在一番安い115Jなのですが(NASの使用目的はほとんどが保存で、
NASから動画や音楽を読み出すことはほぼありません外出先からスマホやPCで
写真やOffice系ファイルにアクセスがほとんどです)運用上の決定的な
違いを見いだせれば 他機種へ変更も考えています
ただ、UPSを購入したばかりなので(矩形波)動作確認対象機種になりますが
218seとか
0184不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/16(火) 08:35:09.12ID:F0aK608d
RAIDの故障ってあんまり聞いたことないな
タマでもボードでもなくRAID故障なら大事だと思うンだけどなw
0186不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/16(火) 08:50:47.34ID:YRyyf8zo
物理盗難目的でもなければボリューム丸ごと暗号化までしなくていい、が
物理盗難目的以外では暗号化は役に立たない、に解釈されてる不思議
0188不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/16(火) 09:08:20.35ID:ZDlX5pDi
完璧を求めたら何もできない
HDDの物理的信頼性とRAIDの論理的信頼性を天秤にかけて自分の判断で選べばよい
ほとんどの人が後者を選択するから2ベイとか4ベイのNASが一番売れてるのが事実
0190不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/16(火) 09:40:55.59ID:Rh2GmOCn
>>180
エンコ支援的なことはできないよ。たぶんだけど、そういうNASはメーカー問わずないかも。
0191不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/16(火) 19:11:54.10ID:PnZpRM+t
>>182
RAIDの番号すら書いてないのでRAID初心者というか何かわからずに使ってるでしょ
まず勉強してきなさい
0192不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/16(火) 19:14:44.25ID:PnZpRM+t
>>180
>>190
オフラインコード変換(配信する前にNASだけでエンコードしてファイルにしておく機能)の事を言ってるのでは?
0193不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/16(火) 20:40:45.54ID:NAEfGwBs
信頼性が欲しいならNASを複数台買って相互バックアップ組めばいいじゃん。RAIDなんて気休めだぞ
0197不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/16(火) 22:57:17.34ID:1E9nnW3e
ごめんなバカなのは俺だ
0199不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/17(水) 06:04:54.94ID:mKkLjMSM
>>185
正確には拡張ボリュームというio独自のraidシステムの構成異常のエラーでメーカー送りです
0202不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/17(水) 07:04:57.02ID:mKkLjMSM
>>183
何の為の技術?
いや そうではなく
自分がやりたい事が実現できるものに
RAIDがあった それだけで十分
イチイチ技術がどうのとうざい
0205不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/17(水) 08:00:30.79ID:UWbroP8x
この流れでIOとかいう4流メーカーの製品を疑わずRAIDに文句つけてる時点でアレ
しかも独自のRAIDてなんだよ素人
0206不明なデバイスさん
垢版 |
2018/10/17(水) 08:34:28.55ID:w6Yh7yZH
>>192
おっしゃるとおりです
NAS外のファイルをH.264にエンコードしてNASに保存するようなことを考えてました
エンコードのパラメータとしては下位のDS418の方が上ですがほかはすべてDS918+のほうが上なので迷っています
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況