X



【高機能】 Synology 総合 part14
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0900不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/24(土) 13:21:38.17ID:msArLK6S
>>895
Drive専用の共有フォルダ作ってそこだけPCと同期させたら?
それか逆に非同期共有フォルダを別に作って要らんもんそっちに移動させる
0901不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/24(土) 14:21:33.19ID:hvf/0Nne
AudioStationとAndroidのDS audioだけど、
CDリッピングしてNASに入れてあって、DS audioからも見える。
それでアーティストで表示させてアルバム選択し
1曲目を押すと再生は始まるけど、2曲目以降の曲順が
アプリで表示されている曲順じゃなく同一アルバム内で
ランダムになるんだけれど、収録順=アプリ表示順にできないだろうか。
0902不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/24(土) 16:59:46.51ID:5q+svPXb
iTunesサーバーは音楽を複数のPCで聞けるだけでiPhoneやiPodには曲を転送できないって認識でいいのかな?
iPhoneやiPodなどにiTunesから曲を転送するなら共有のmusicフォルダに音楽データ入れとけばいいんでしょうか?
0903不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/24(土) 20:36:09.72ID:YtGK2cYA
>>902
うん、そう。AirPlayや互換サーバはあくまでも再生だけ。
後者もその認識であってるよ。
iTunes NAS 移動
あたりで検索すると色々見つかるはず。
0904不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/24(土) 23:05:32.92ID:5q+svPXb
>>903
サンクス
いろいろ調べてるけど例えばAのPCから曲をNASにインポートしたらBのPCのiTunesには自動的に反映はされないのかな?その都度ファイルの統合しないといけない?
0905不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/25(日) 00:53:30.86ID:ewbeOHr5
>>904
Bでも同じようにNASを参照するようにすればいいけど、AとBの同時起動は不可。あと曲だけでなく何もかも同期するので場合によっては要注意ね。BではAと違うプレイリストを作る、などは出来なくなる。

そういうのが嫌ならAのために作ったNASのフォルダをiTunesサーバで配信させ、Bはそれを見に行くだけにすればいける、、、はず。
0906不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/25(日) 13:25:23.71ID:TwyK7wkc
>>905
iTunesホームシェアリングってやつとNASにあるiTunesサーバーとの違いで今混乱してる同一IDやいろいろ制約あるみたいなんで
とりあえずAとBのPCにある音楽の保存先をNASにして音楽聴いたりはaudio stationやDSaudio使いiPodに転送同期するときはiTunesと分けて使ってみようとおもいます
0907不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/25(日) 16:02:34.84ID:dlTlRHJu
あれ?download stationがうんともすんとも言わなくなったんだがオレだけ??
0910不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/25(日) 20:09:10.00ID:RatXKeYB
Windows、Linux、Android、iOS、MacOS
OS全般に言えるのはトラブルの時はまず再起動
0913不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/25(日) 22:24:38.55ID:ycwVTzNF
DS216jでDSM6使ってます
RSSリーダーのTinyTinyRSSかselfoss入れたいと思ってるんですがインストールができないです
incorrect mysql root passwordと言われてしまいます
MariaDB5と10はインストール済みですしrootパスワードは設定してあるのにダメです…
インストールできた人いますか?
0914不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/25(日) 23:32:04.94ID:J5vupScG
>>907
うちでもたまにおかしくなるな。
DS getでログインしようとするとログイン直後にエラーで切断される。

再起動で治るね。
0917不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/26(月) 07:30:24.42ID:f4tNpf7L
米尼も入荷未定で取り扱い無くなってるし延期じゃない?
歩留りわるいのかな
0918不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/27(火) 11:50:38.86ID:zbZByruY
rt2600acのアンテナを壊してしまったんだが
どっか単品で売ってる場所知らないか?
0919不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/27(火) 15:39:00.49ID:4/SnamzA
まずはメーカーなり代理店なりに保守部品として実費で分けてもらえないか相談するのが良いのでは?
0920不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/27(火) 15:51:54.44ID:RGPPU+z/
>>918
SMAタイプのアンテナならとりあえず使えると思う
電波法がどうとかあるかもしれないけど
0921不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/27(火) 16:59:59.83ID:FSNd48d5
918+で6T4本のRAID5なんだけどWin10から共有フォルダーのサイズとファイルステーションからのサイズは12TなんだけどDSMの表示サイズは16Tでスペースが無いって警告でるのだけどなんで?
ごみ箱は空でスナップショットは使っていないに
0923不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/28(水) 06:45:48.48ID:Z0D53prE
こんな感じ?

・918+で6TB×4のRAID5で使っている
・Windows10のエクスプローラーやファイルステーションから使用領域を確認すると12TBなので
NAS自体はまだ空き容量はそれなりにあるはず
・なのにDSMで確認すると16TB使用してることになっていて空き容量がないと警告が出る
・ゴミ箱は空にしてるしスナップショットも使ってないのでわけがわからん誰か助けて
0924不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/28(水) 09:25:17.17ID:i6Z6IKpS
>>923
有能
0925不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/28(水) 09:48:02.34ID:hSkjbHk7
>>921
デフラグをしたことがあるならそれが原因
(ヘルプにはスナップショットを使用していたら増えると書いてあるがスナップショットを使用していなくてもCoWが有効になっていればなる)
増えた容量のみを自分で減らすことはできないのでボリューム削除してバックアップから戻すのが手っ取り早い

デフラグをしていなかったら分からん
0926不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/28(水) 18:22:13.25ID:L+oK8HzS
918+のSSDスロットって、
2242サイズでも取り付けれるネジ穴は有りますか?
1枚余る予定なんで、せっかくなら付けてみようかと。
0928不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/28(水) 19:25:41.47ID:vMp//r51
そうじゃなくて長さを聞いてるんだろ
すまん、俺は持ってないからわからん。
0931不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/29(木) 05:58:11.55ID:cK+gdaDs
>>926 です
LenovoのE585を最小構成で買って(まだ届いてない)、換装予定なんで。
何故かE585は128GB版だけ2242サイズらしいんです。
0933不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/29(木) 14:23:11.22ID:Dmc3fvPA
E585、コスパ最強だよね
親戚用に1台買ってセットアップしたけど、なかなかよかった
0934921
垢版 |
2018/11/29(木) 16:06:59.85ID:exvNZH6c
>>922-923
分かりづらくてすいません

>>925
10日前にデフラグしました
デフラグでこんなことになるなんてはじめて知りました
並び替えするだけでサイズが増えるのなんで??
0935不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/29(木) 22:34:36.11ID:fidHpZsd
デフラグすることによってたまにメタデータとデータ間の関連付けに不具合が発生する事があるため

データを移動したらメタデータを書き換えたあとに移動前のデータは消去されるはずがそのままBtrfsのシステムからは使用領域と認識されたままになる
データの関連付けに不具合が起きてデータが逆に減る現象もある
0936不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/30(金) 00:28:30.12ID:eZ9qsNSF
こわ
割とシャレにならんバグやん
もともとデフラグあんまいらんシステムとはいえ使わんようにしとこ
0937不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/30(金) 14:10:35.90ID:jpNn4Rbo
米NETGEAR公式なんてデフラグを実行すると容量食わないbtrfsスナップショットの利点がなくなって容量が増えるって書いているからね
0938不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/30(金) 17:08:59.10ID:0nR3+wwi
DS218jを購入予定です。NASを使うのは初めてです。

テレビAで録画した番組をNASにムーブしテレビBで見る場合について質問です

テレビBの外付けHDDなりにNASからムーブしてから見るのでしょうか?
それともテレビBから直接NASにアクセスして見るのでしょうか?
0939不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/30(金) 17:57:38.78ID:P17lnmUu
>>938
見れると太鼓判押せる人がいるとは思えん
なんの情報も出さずによく質問できるな
0940不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/30(金) 18:07:06.86ID:jpNn4Rbo
>>938
>テレビBの外付けHDDなりにNASからムーブしてから見るのでしょうか?
再ムーブ機能はない

>それともテレビBから直接NASにアクセスして見るのでしょうか?
DTCP-IP機器の動作確認リストを公開していないのでやってみないと分からない

DTCP-IPについてはバッファローやIOの方が昨日や互換性が高い
0941不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/30(金) 18:08:09.28ID:jpNn4Rbo
昨日→機能
0942不明なデバイスさん
垢版 |
2018/11/30(金) 22:29:49.31ID:cQwXqxlf
デフラグ怖いなあ。
btrfsで構築してタスクスケジューラーでrmコマンド定期的に実行してるけど
なんかバグあるんかなあ。
0943不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/01(土) 01:09:59.86ID:1W41xFsj
DS1819+発売みたいね。半年前に発表したDS2419+より先とは驚いた。
0944不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/01(土) 01:27:28.47ID:1W41xFsj
RT2600acの新しいファームウェア出てるけど今回もV6plus対応はなかったみたい。本当にMAP-E対応するんだろうか...
0945不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/01(土) 02:00:11.90ID:U1/o7u8U
正式に対応予定日が発表されている訳じゃないからなー。対応するために動いているのかも分からない。
0946不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/01(土) 02:26:54.33ID:1W41xFsj
一応中の人が対応予定とは言っていた。もちろん公式ではないけど
0947不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/01(土) 02:35:58.62ID:UblKpnvu
BUFFALOのテラステーションだと接続先が電源オフだと自動で電源断になって端末から呼びに行くと自動で電源入る機能があったんだけど、
シノロジーのnasは自動電源オフは出来るけど自動電源オンオフは出来ないの?
0948不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/01(土) 02:40:37.46ID:UblKpnvu
ごめんなさい、
自動電源オンは無いのか教えて欲しいです
電源オフ状態で端末から共用フォルダ参照すると自動電源オンに出来るかってことです
設定項目見たけどなさそうなので
0952不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/01(土) 10:29:13.27ID:EyfOSKQS
>>951
WOLはあるけど、PCからアクセスしたタイミングで電源が入る機能はないと思うよ。DS218j
0953不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/01(土) 10:47:27.56ID:UblKpnvu
>>952
418jも無いですか?
ハードディスクの電源を自動で入り切りは出来るのはわかったのですが、本体電源は無いですよね
0957不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/01(土) 11:00:48.52ID:UblKpnvu
毎日お家に居ないので家にいない日は電源オフの方が良いかなと思ったのです。
そう言えばテラステーションは10年くらい前に10万円近くした様な気がします
転送速度が遅くて乗り換えたのですが、そもそも業務機と同等機能を求めるのがおかしかったですね
ありがとうございます。
0958不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/01(土) 11:01:35.85ID:aGYRog0u
PCつけっぱなしに比べてNASが低電力、使い勝手の面でも良いと思ってNAS導入したんだが
0959不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/01(土) 11:08:31.01ID:8KX7Qsoz
>>957
RAIDは使えないけどシングルHDDでDS118ぐらいだとCPUもクワッドだし
シングルがゆえに消費電力も可動時で10w以下だから用途しだいでは候補に考えたら良いんじゃね
下手にjシリーズ選ぶより幸せになれるだろうし
0960不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/01(土) 11:14:49.79ID:UblKpnvu
>>959
ありがとう
RAID組んで、ラトックシステムの外付けRAIDケースに念のためバックアップしてるのでRAIDが使えないと厳しいです
こんなことしなくても普通に外部サーバーで管理しろよって感じですね
0961不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/01(土) 11:50:30.86ID:FblPDlWf
スケジュールでの電源ON/OFF機能使うのは?
家にいない曜日が決まってるならその日は自動でOFFになるようにはできるぞ
0962不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/01(土) 12:28:31.95ID:PCKr7ae9
全く使わない日があるからNASの電源を落としておきたい、というような使い方なら
PCのスタートアップにWOLでNASの電源を入れるプログラムでも放り込んでおくって手もあるんじゃないか
0964不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/01(土) 12:51:02.96ID:seUo25/8
>>895
Driveフォルダで同期対象のフォルダやファイルを
Driveアプリの設定から選べるよ。
0965不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/01(土) 18:49:34.60ID:JStglKps
毎月以下と同一のメールが来るけど、何かおかしい?
DS215jを同一HDD2台でSHRにしています。

下記はnasのディスクの健康状態に関する月次レポートです。 個々のディスクの健康状態は [Storage Manager] > [HDD/SSD] > [健康情報] でもチェックできます。

問題のあるディスクのみが表示されます。

ディスク 1
S.M.A.R.T. ステータス: ノーマル
ディスク再接続数: 1
不良セクタ数: 0
ディスク再識別数: 0
0966不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/01(土) 22:38:35.36ID:1pPewC6t
>>965
違ったらすまんが、表示はディスクの再接続になってるけど、多分CRCエラーの事だと思うんだよね
それそのものは大した問題ではないけど、増えるようならHDD刺し直したりした方が良いかも
余談だけど、俺はそれ出た後に不良セクタ出たから準備はしておいた方が良いかも
不良セクタ出たのはかなり後だから関連性は分からんけど
0968不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/02(日) 00:30:49.44ID:4aT7CvQM
>>965
これ意味わからないよな。

アスクに聞いたら、SMART情報のUItraDMA CRC Error Countのことだって教えてくれた。
0969不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/02(日) 00:33:23.75ID:4aT7CvQM
今見たらUItraってなってるね
回答がそうなってたんだw
UltraDMA CRC Error Count 199(0xc7)のことね
0970955
垢版 |
2018/12/02(日) 01:01:15.35ID:wqF/mTGH
>>967
おれに言うなよ
0971不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/02(日) 05:31:08.66ID:mvGmacIT
DS119jに外付けHDDを接続し、
「Hyper Backup」と「USB Copy」を使用してバックアップを取ろうとしたのですが、
「USB Copy」でバックアップを取ろうとしたとき、通知に「DS119j 上の USB Copy タスクが失敗しました」とエラーメッセージが出てしまいます。
外付けHDDを二台繋いだ場合は成功します。
「Hyper Backup」と「USB Copy」を一つの外付けHDDで使用することは出来ないのでしょうか?
0972965
垢版 |
2018/12/02(日) 17:17:50.16ID:axVyz2Ba
どうもです。このエラーって新品のときから出てる気がするっていうか
月初めのメールで正常と言われた覚えがなく毎月かならず来るし、
再接続数も必ず1回なんで無視してきたんだが…。
やっぱりまずいのか?
まあ、1台死んでも動く構成だし、よそへのバックアップもたまにしてるから。
0975不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/03(月) 11:24:36.50ID:dqawjsmP
もう少しでDixiM Media Server提供開始から1年経つし、いい加減218j以外にも対応してくれないものか
0977不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/03(月) 11:52:08.89ID:foyjJ3si
DS119j内のファイルを「USB Copy」を使いUSBメモリにコピーし、そのUSBメモリをWindowsマシンに刺して使用しようとしたのですが、
「X:\にアクセスできません。ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません。」
と表示されUSBメモリを使用することができません。
ファイルシステムは「ntfs」にしています。
どの様にすればWindowsでUSBメモリ内のファイルを使用することができますか?
0979不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/03(月) 12:31:05.16ID:WpZ293fr
>>975
この前のイベントの壇上で、強い要望があれば検討するみたいなことはセールスの人が言っていた。まあ、あのイベントに出席する層には興味ない話とは思ったけど
0983不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/03(月) 13:21:23.05ID:wPbOtqMU
>>981
機能が無くても工夫次第かな

Fedoraのwolコマンドだけ918+に持って行っても動いたから、後はタスクでも組んでおけばGUIからは叩けるようになるし
0984不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/03(月) 14:00:40.62ID:0vw2X3wQ
>>981
普通にできるでしょ
その辺のソフトでもSynology Assistant(だっけ?)でも
ローカルネットワーク外ならcloud経由でも
0986不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/03(月) 14:44:34.11ID:Koj8fJEL
上位機種へのdixim搭載を渋るのほんと嫌ね。最初の発表の時はまず218jからみたいな言い方じゃなかったっけ
0989不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/04(火) 11:08:13.38ID:SCWcVec4
918+を10TB×4 SHRで使用しているのですが、
DX517を増設してHDDを追加する場合、
14TBを追加すると、容量が10TB分増え、
もう1台14TBを追加すると、容量が14TB分+4TB分増える、
という認識で合ってますか??

HPのRAID計算機は、順番に追加する想定はされていないと思うので。

また、最大容量の制限は有りますか?
0991不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/04(火) 14:53:19.63ID:Iz0VGz+d
購入を検討しています

Synologyに音楽ファイル群とiTunes Library.xmlを格納して
既存のデスクトップPCのiTunesや外出先のAndroidスマホで音楽ファイルを利用できますか
0993不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/04(火) 22:04:14.71ID:EH5s/uiM
iTunesを管理ファイルやメディアファイルらを移して再構築して
どうも速度が遅いなと思ったらジーニアスが裏でカラカラと動いていたという
0994不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/05(水) 00:21:14.93ID:Ln6fnGg7
>>978
ここだと共有ができるからね
質問者じゃないけれども
内容にもよるだろうがここで聞いてダメならサポートに聞くって流れがあってもいいと思う
0995不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/05(水) 09:15:20.27ID:lKLnQlpT
iTunesがクソ重いと思ったらGeniusの処理をしていて面食らった
0996不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/05(水) 09:28:25.67ID:u0vGnHDY
v6プラスってIPoE接続に変えたので質問です
NASの中の動画を外部アクセスから見る場合はIPv6の設定のみでも大丈夫なんでしょうか?
IPv6のみでもQuickConnectは利用可能??
0997不明なデバイスさん
垢版 |
2018/12/05(水) 12:27:01.15ID:aRBKWBg9
>>996
できるよ。
quickConnectは
ローカル経由→WAN経由→synology中継サーバ経由
の順で接続試行する。

v6プラスならポート開けてれば2番目、
開けてなければ3番目の方法で接続されるはず。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況