X



LANケーブルについて語るスレ 12m

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2019/01/19(土) 08:53:24.28ID:2RijUlIB
LANケーブル全般について語るスレです。新たにLANケーブルの購入を考えている方は必ず>>2をご覧ください。

●関連スレ
有線LANの匠6 〜配線方法の工夫〜
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1359899998/
【GbE】Gigabit Ethernet 13【1000BASE-T】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1231891600/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 6【10GBASE-T等】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1533077761/

●前スレ
LANケーブルについて語るスレ 11m
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1498928082/
0297不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/21(日) 12:43:21.40ID:I6LhrBTH
ノイズ対策がーって言ってるだけでリンク上がってパケロスしなきゃ何でもええよ。
0299不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/23(火) 17:00:55.04ID:K412bmt6
ケーブル劣化する頃には新規格になるか普及して安価になってる期待
0300不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/23(火) 21:09:11.11ID:43l5TGou
ビル内とか這わす場合、最初の想定をはるかに超える期間使われる場合が多い
0303不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/25(木) 10:11:30.65ID:7LG7uzl8
>>297
まぁケーブルなんて本当にそうだな。
でも、悩まされる時はとことん悩まされるもんだよな。

LANじゃないけど、映りが悪かったテレビのケーブルを3cのほっそい奴から
s-5c-fbのちゃんとした奴に変えたら、一気に改善して
あんまケチりすぎるのも問題だと再認識したわ。
0304不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/25(木) 11:06:43.33ID:F9k5RBu0
アナログケーブルはノイズに弱いから仕方ないね。
LANの場合はケーブルよりルータやスイッチの相性引く可能性のが高いからなぁ。
0305不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/25(木) 12:43:56.21ID:Pu6rebm1
>>303
それ同軸ケーブルが古い規格か単なる不良
寧ろLANケーブルと同じで受信機に近い分は細めの取り回しがいいのを使うのが一般的
0306不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/25(木) 13:10:20.92ID:PqeYrXU+
しかし3Cは細すぎてお薦めしない。
心線がめっちゃ細くてすぐ切れる。
4Cがお薦め。
5Cは太すぎてうざい。
0310不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/27(土) 19:10:44.46ID:YlAWo+Xg
知り合いの電気工事屋にカテゴリ6で壁内配線頼んだけど、将来性を考えたら6Aにした方が良いですか?
0311不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/27(土) 19:24:02.11ID:VOl0Ltuc
>>310
短距離なら>>3に書いてある通りCAT6で10G大丈夫だからかなり長めじゃない限りは良いのでは?
0314不明なデバイスさん
垢版 |
2019/04/27(土) 21:07:08.16ID:YlAWo+Xg
>>312
電話線の配管を利用するので大丈夫
やはり値段が大差ないなら6Aにしますわ
0317不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/08(水) 07:50:00.17ID:5cqfDcI/
>>293
味噌煮込みの方が良いぞ
0318不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/08(水) 08:25:42.61ID:5cqfDcI/
>>310
小規模な個人経営の電気工事店はパナソニックのぐっとすが主流
ぐっとすはCAT6までしか無い
電気工事店にとってコンセントプレートなどの電材は元々パナソニックが主流だから仕入れが楽。
何よりぐっとすは簡易施工対応で高価な専用工具が無くても一応は工事できるし電気工事士であれば弱電やLANに関して特段の知識や技術や経験が無くとも何とかなる様になってる。
だから個人経営で特にLANに注力してない電気工事店の場合はパナソニック以外無理な場合もある
0319不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/08(水) 09:03:01.74ID:0LCywV8e
ホームセンタでコンセントやスイッチの部材見るとパナソニック一色だし
デザインや色合わせ的には仕方ないわな。

まあ将来性考えるなら将来はまた違う部材出てるだろうから
再工事出来るようにケーブル再施工出来る余裕持たせるよう言っといて
将来になってから付け替えりゃいいんじゃないか。
0320不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/08(水) 09:50:25.17ID:ZoImdLwe
>>319
>ホームセンタ
流通の違いだな
ホームセンタは建材として扱ってるからパナソニックしかない
エレコムなんかはPC周辺機器なのでホームセンタ(の壁に使う物)では扱ってない
0321不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/08(水) 11:54:51.09ID:0LCywV8e
まあ電気工事士が6A対応品でって言って理解してくれるかは解らんので
どうしても6A欲しければ自分で型番指定するか部材手配して渡すのが確実かと。
ttp://www.aisan.co.jp/products/cat6a.html
0322不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/08(水) 12:40:23.18ID:ybvCKaGY
PF管だけ引いてもらって、ケーブル通しようの紐をダミーで入れてもらって、
ケーブルは自分で通せばいいよ
0324不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/08(水) 13:22:57.56ID:5cqfDcI/
>>320
個人営業の電気工事店が電材仕入れてる電材屋でエレコムなんて扱ってる?
通信関連も幅広く扱ってる大手の電材屋なら別だけど、中小ではパナソニック以外なら東芝とか神保とかだろ?
0325不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/08(水) 13:27:35.85ID:5cqfDcI/
>>319
こだわり無ければ別にプレートとメーカー合わせる必要は無いでしょ?
パナソニックのプレートにマスプロのTVの直列ユニットついてるなんて割と普通でしょ?
0326不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/08(水) 13:31:14.20ID:5cqfDcI/
>>321
それ出来る?
そもそもLANの知識も工具も無い電気工事士向けの部材がぐっとすなんだし。
6Aってケーブルと端子あればそれで6Aって訳じゃ無いでしょ?
6Aの施工をしてはじめて6Aなんじゃね?
0327不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/08(水) 14:12:52.15ID:0LCywV8e
>>326
ケーブルと端子が6Aでマニュアル通り施工出来てればそれで6Aだよ。
それ以上でもそれ以下でもないよ。
施工の質が云々言ったらぐっとすだって雑な施工すりゃ駄目だわな。
0328不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/08(水) 15:47:28.54ID:CyvpwwVp
>>326
それ言いだしたら高い機械で計測してくれるような業者じゃないと無理じゃん
0329不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/08(水) 16:25:31.43ID:5cqfDcI/
>>328
だから電気工事屋はパナのグッとすで丁度いいんだよ。
Panduitとか指定しても専用工具やそれなりの機器やそれなりの技術者がいないと意味ないどころか出来ないでしょ?
それとも資材やケーブルだけじゃ無く工具やテスターまで買ってあげるの?
0330不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/08(水) 16:36:44.11ID:9T35w2Rb
>>327
マニュアルどおりに施工するのが難しいからそれが簡単にできるぐっとすが使われるのに
こういう詐欺まがいの物言いをする奴は日常もクズ
0331不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/08(水) 18:21:34.93ID:jOm05Ll9
>>330
リンク先にはそれ用の工具とかもちゃんと書いてあるだろ?
どうしても6Aでやりたきゃそれで受けてくれる業者捜すか自分でやるのみ。
ぐっとすで諦めるならそうしとけば良いだけの話。
0332不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/08(水) 18:25:49.17ID:Prk0w3mU
Cat6でコンセントのところのコネクターもパナのでも丁寧にやれば問題ないと思うけどな
大きな家でもなければCat6でも10Gが使える範囲の配線の長さで済むだろうし
0333不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/08(水) 18:31:18.50ID:jOm05Ll9
>>329
希望条件を満たすには工具や診断費用も必要と言われたなら大人しく払うか交渉するか
希望の条件で受けてくれる別の業者捜すかするのみでしょ。誰も受けてくれなきゃ無理ってだけよね。

ユーザ希望でカスタム対応お願いすりゃ割高になるのは当たり前の事だよ。
0334不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/08(水) 19:31:10.31ID:5cqfDcI/
>>333
質問者は知り合いの業者に依頼するつもりなんだぜ?
その縁切れるなら最初から知り合いには頼まないだろ?
普通電気工事店は資材持ち込みとか受け付けてないだろうしそもそもそんなわがまま通ると思う?
つうか通信工事屋でも希望は聞いてくれても持ち込みなんて受けない。
そんなの受けるのパソコンの大先生が起業した街のパソコン修理屋さんくらいのもんだろ?
0335不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/08(水) 20:10:00.33ID:0LCywV8e
>>334
そんなもんそれこそ知り合いの電気工事屋次第でしょうよ。
6A規格品でやってくれないかって相談してみろよ。まずはそれからだ。
0339不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/08(水) 20:36:45.40ID:0LCywV8e
>>336
ID:5cqfDcI/がそんな当たり前の事も理解してないんだもの。
電気工事屋は無能だからそんなの出来るはず無いとか
聞いた事もない無名メーカが唄う6A対応コネクタなんて信用出来ないとかいう
技術者全部的に回すような発言してるからさ。
0340不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/08(水) 20:58:13.89ID:JC/Y/ohx
>>338
持ち込みの話だろ。
持ち込み不可なんて言ってたら仕事にならんよってこと。
それとも知り合いに限って持ち込み不可ってことだったの?
0341不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/09(木) 03:45:49.63ID:oYs8I3B4
工事屋は自分たちの持っている工具に合わせて部材を選びます。
0342不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/09(木) 05:39:48.63ID:sWI1Snr4
>>337
それは持ち込みとは言わないだろ?
今回のLAN工事は入札で誰かさんと知り合いの電気工事屋のJVなのか?
それとも工事仕様書に沿った部材を選ぶ能力がこの発注主に有るとでも?
0343不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/09(木) 06:03:38.81ID:sWI1Snr4
>>339
別に俺はパナソニックが素晴らしいなんて言ってない
施工業者によってはパナソニックのCAT6の簡易施工で充分もしくは最良だと言ってる。
無名メーカーでも6Aなら6Aでしょ?
そのメーカー自体をどうこう言ってるんじゃ無い

それに職人をバカにしたりもしてない
通建が家庭のコンセント増設したりエアコン取り付けしたりしないように、
電気工事店はLAN工事は元々本業じゃないだろ?
最近は戸建て一般住宅に限れば仕事の範囲に入ってきたってだけで。
それだってぐっとすみたいな簡易施工の資材が普及するまでは結線と検査は外注の場合が多かったでしょ?
100v200v扱えて一般住宅から公共建築から商業ビルまで仕事してるんだし電気工事士はすごいと思うよ

それにそもそもエアコンみたいに家電店でも電気工事店でも設備屋でも冷機屋でも扱ってるものは、
施工のやり方云々以前に取り扱いメーカーそのものが店の業種で全然違って当たり前だよ
というか同じメーカーでも業種によって機種が違う場合もあるでしょ?
0345不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/09(木) 09:00:56.31ID:sWI1Snr4
>>344
違うだろ?
工事仕様書に沿ったものを調達して仕様にそった施工をするのと、
素人が自分の考えで買ったものを業者がその為の工具等を用意して施工するのでは。
そもそも公共の工事とかに応札するならそれなりの覚悟も準備もあって当然だろ?
0347不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/09(木) 13:58:09.24ID:SvttlQNd
相談者ほったらかしで勝手に回答者同士言い合ってるからそうだね。
0348不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/09(木) 20:07:56.19ID:GkphQnRi
>>346
そだな。話戻すわ。

>>345
で、持ち込みはその業者に問い合わせても可能性ないから問い合わせもするなってこと?
0349不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/10(金) 02:16:47.24ID:piHXuKlH
こないだ工務店に新築の家の各部屋にケーブル通してもらったら5eだった
まぁ別に良いけど
0351不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/10(金) 19:49:29.91ID:VHUjhZ+L
そのうちルータとかPCがマルチギガビットに対応してcat 5eでも2.5Gbpsで通信できるようになるよね?
0362不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/21(火) 10:22:35.35ID:fh9XqwyB
ご存知の方いてたらご教示いただきたいのですが、新築で壁内にLANケーブル配線して各部屋にLANのコンセントを設置する予定なんですが、LANケーブルの耐用年数っておおよそどれくらいなんでしょうか?

今から設置するならハブもLANケーブルもモジュラージャックも10GBASE-T対応にしておこうかなと思うんですが、全て施主支給で施工費含めると10万円ほど上がってしまうので、耐用年数が5年くらいとかならその時に入れ替えようかなと考えています。

私自身もこういうネットワーク関係にはド素人ではあるんですが、ハウスメーカー側は私以上に知識が無くて困っております。
ご教示いただければありがたいです。
0365不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/21(火) 12:31:43.83ID:kEXWpOz1
>>362
屋外でむき出して使う訳じゃないから30年位は余裕かと
そんなことよりも配管通してもらって交換できるようにしてもらわんとな
というかまずは
>>2-4読んでそれらを把握するところからだな
ケーブルは長距離じゃなければcat6で十分だし、hubもおいおい交換でもいいだろう
0366不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/21(火) 12:51:37.24ID:krWp6n72
>>364
税務署の耐用年数は、税金計算用の耐用年数であって、
実際の耐用年数とは無関係だよ
0369不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/21(火) 17:45:18.25ID:GZlYRWKS
アマゾンに売ってる聞いたことないメーカーではなくて、ある程度信頼できるメーカーでフラットのcat6aの30mってないですかね
0372不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/22(水) 01:57:10.76ID:1H3ixJ3S
うちの会社、90年代半ばに当時最先端()の110規格のLAN配線したが、いまだに使ってるで
電話と共有してて2対4線しかLANに使えないので100Mまでしかリンクしないけどな、、、
0373不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/22(水) 02:15:10.29ID:OgGH4CEk
規格で、ケーブルの構造とケーブルの特性の両方を決めるってのが悪い

ケーブルの特性だけ規格を決めて、ケーブルの構造はプラグ形状・ピンアサイン以外なら、
特性満たす範囲内ならなんでもいいよ、みたいな規格でいいのにね
0374不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/22(水) 02:18:57.80ID:OgGH4CEk
線材の規格
完成品ケーブルの規格
〇Base-〇 っていう規格
これがごっちゃになっててややこしい
0375不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/24(金) 07:04:40.67ID:GcT4dxuU
>>362
ケーブルを敷設するかどうかは別にして、HUBの設置場所として一ヶ所拠点を決めて、PF管で配線してもらいな。
CAT6かCAT6Aあたりで。

HUBについては置き換えるの容易だから、とりあえずNETGEARのGbEとか安いのでも良いかもだけど、ケーブル後から張るのはかなり金かかるからねー。
0376不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/24(金) 17:33:31.38ID:XPFYuMo5
フラットは未だに信用できないけど、実際は単線と比べて問題ない?
0379不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/24(金) 19:32:49.51ID:WJQ4Hflu
一戸建てにも電気室みたいなのがあったほうがいいとおもう
電気/テレビアンテナ/電話/インターネット/CATV/LANとかの電気系設備を一か所にまとめた、一畳くらいの狭い部屋でいいから
そこにSW-HUB置いて、各部屋にLAN引くとかできるように
0381不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/24(金) 21:19:42.48ID:q5DV8Ey/
パナが情報系分電盤みたいなの出してたはず

戸建てなら配管あれば天井裏で事足りそうだけどね
0382不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/24(金) 21:52:43.75ID:uCRpdUCr
うちは戸建だけどユニットバスの天井裏に弱電系の設備をあつめてる
0384不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/24(金) 22:13:28.38ID:qitNFnZh
>>383
それがユニットバスは密閉性が高いから問題無いらしい
サーバーとかも置いてるが、15年位問題が起こった事はないな
0386不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/24(金) 22:29:24.92ID:wfF3xdtu
>>383
サーバの交換が大変そうだな。
因みに俺は天井裏にサーバを置いてるから人のこと言えない。
0387不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/24(金) 23:53:30.75ID:hYDcNvrT
なんとPOEハブをそこに置けば、全部屋アクセスポイントをコンセント無しに設置できる!

ってことだな?
0389不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/25(土) 01:02:09.74ID:43lrisuV
>>387
情報ボックスは奥行きがないからHWGみたいに立てて運用する必要があるが、各部屋と繋がってるところという認識はあってる。
0393不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/26(日) 14:41:43.18ID:UXgXUXL1
LANケーブルをかじりまくって断線させてた子猫
エレコムからBuffaloに変えたらピタっとしなくなった
0394不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/28(火) 11:20:51.37ID:OCCgSRm8
そしてぐっとすの話題に戻る
0395不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/28(火) 12:53:56.90ID:pLNWA2zX
齧られるなら、つ防鼠ケーブル

PoEはおススメしないな。PoE:802.3af/atは回路の保護について規定が無い危ない規格だから。内線規定に反している事を知らない人多すぎ。
0396不明なデバイスさん
垢版 |
2019/05/28(火) 13:08:53.49ID:pLNWA2zX
>>376
>>377が平然と嘘を言っているけど、全くのデタラメ。lanチップによっては20cmであっても問題を起こす。
フルークを使って仕事したことの無い人が平気でシッタカするのがこの板の特徴。

ペア線に流れる信号は平素、互いに漏話の影響を及ぼし合うのだけど、cat6では各ペア線の間隔が極力変わらないよう介在を入れて揃えることにより影響の変動を抑えている。
ところが、フラットケーブルは当然前提条件を崩しているのだから、lanのコントローラは想定外のノイズの影響を受けて、リンクダウン、あるいはリンク速度の低下が起きる。
インテルのlanコントローラはツイストをほぐしても割と頑張って通信するが、他のコントローラはそうは行かない。

データセンターに行く機会があれば、管理者に聞いてみな。フラットケーブルみたいなオモチャ使うプロは居ないから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています