X



【10GbE】10Gigabit Ethernet 7【10GBASE-T等】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2019/03/21(木) 03:17:41.90ID:920dkKU4
10ギガビットイーサ(10GBASE-*)について語るスレ
価格がこなれてきた10GBASE-T(UTP)は勿論、CX4、光ファイバー等も対象です。

過去スレ
【10GbE】10Gigabit Ethernet 6【10GBASE-T等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1533077761/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 5【10GBASE-T等】
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1515779986/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 4【10GBASE-T等】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1493036840/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 3【10GBASE-T等】
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/hard/1476100955/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 2【10GBASE-*】
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/hard/1422464742/
【10GbE】10Gigabit Ethernet【10GBASE-*】
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/hard/1208537897/
0520不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/06(木) 09:29:11.65ID:iYHmK95W
エプダイもpro9000で10GLanポートにオプション対応してきたな
0522不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/06(木) 11:28:25.56ID:3sgizG6N
先に搭載したらガラパゴスで後からだと後追いって言えばいいもんな…
0525不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/06(木) 13:26:46.70ID:4zb/bVHA
10GbEなんてWin自作界隈じゃ普及価格帯のマザボにも降りてきてるのにMacは大変だな
0526不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/06(木) 13:41:20.39ID:GTFnBCSt
ぇ、個人向けの最上位モデルくらいでしょ
Macはmacmiでオプション対応したし
サンボル変換かませばいける
0528不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/06(木) 14:39:05.37ID:dmaQrET5
サンボルでつながるならそっちのほうがいいな
IPだとおっそいけど
0530不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/06(木) 15:50:09.41ID:u/YNb7K+
>>526
ゴミ箱MacProにサンボル2アダプタの付けたけど速度出ねーでイエー。
サンボルの問題じゃないと思うけどサンボル3のiMacだと普通に速度(っつても相手側が500MB/sくらい)出た。
0531不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/06(木) 18:49:09.44ID:5Du81hfY
TB3は40Gbpsとは言うがデータの送受信を40Gbpsで行えるわけじゃないからな
0532不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/06(木) 20:59:27.13ID:Z6gmv8nN
むかしのApple「拡張は全部IEEE1394な」
 →映像・音楽機器以外のサードがついてこない

ちょっと前のApple「拡張は全部Thunderboltな」
 →だれもついてこない
0536不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/07(金) 13:20:39.95ID:e1Ugeg0t
>>532
> ちょっと前のApple「拡張は全部Thunderboltな」
>  →だれもついてこない

ゴミ箱MacProはほんとプロユーザー減らしたよな
0537不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/07(金) 18:04:28.54ID:9mOX5VYQ
>>534
だからなんとか生き永らえたんだろ
USB4.0の件だってIntelの力業で採用になったようなものだし
これでIntelがやる気なかったら1394の二の舞だった
0540不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/08(土) 09:07:40.27ID:7+okbPLR
TB3を無理にUSB4.0としてねじ込んだって感じは受けないよな
ぶっちゃけ最近のUSB規格は迷走と言っていい状況だから、むしろ皆歓迎なんじゃないだろうか
0541不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/08(土) 10:09:44.42ID:i7FOHuRI
次はバージョン番号の付け方に有能なところに活躍するもらいたい
強引にねじこんでもいいからw
0543不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/09(日) 09:02:59.07ID:KvHRf9AL
>>539
「戦いは数なのだよアルテイシア」とかの方がよかった。
0546不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/10(月) 18:26:42.08ID:tvozUhGG
TB3の40Gbpsというのは映像とデータの合算なので、
データオンリーだと上下合わせて44Gbps。
映像がない場合でもデータは22Gbpsまでしか割り当てられない。
https://images.anandtech.com/doci/13944/tb3-bw.png

もっとも現状のTB3コントローラではせいぜい10Gbpsぐらいまでしか出ないのだがね。
USB4ではもっと高速なコントローラが出てくると期待したい。
0547不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/10(月) 21:05:22.01ID:mYJKe8s8
そしてケーブルは大蛇の様に太く長さ制限が更に厳しくなると
0552不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/13(木) 11:26:24.63ID:XIlTj6g2
RDMA(iWARP)ってサーバとクライアントが両方動作してないと動かないの?
0553不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/13(木) 17:49:44.93ID:TesR+5hn
Planex+蟹の2.5G USB NICお試しで買ってみた
速度は260〜280MB/sぐらいで、消費電力は簡易USB電力測定器で1.6Wぐらい
そこそこ熱を持つので夏場の連続使用はちと不安だけど、それなりに速くなるし
お値段4千円ちょっとと考えれば、まあ悪くはない感じ

まあ、結局スイッチとか環境を整えるのに金がかかるって点はそのままだけどw
0557不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/13(木) 21:48:09.78ID:vuyZ2iEO
>>553
おー、良情報!
結構速度出るんだね
ノートPC使用時のストレスがかなり軽減されそう
0558不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/14(金) 00:07:27.22ID:3c/0BYq7
>>553
QNAPの5Gのは発売されるまでまだかかりそうな雰囲気だし、これ買っちゃうかー
0559不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/14(金) 00:12:08.85ID:3c/0BYq7
と思ったら急に尼で取り扱い始まっててワロタw

届くまではちょっとかかりそうだし、値段も3倍するけどせっかくここまで待ったのでポチってみた
0562不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/14(金) 03:02:46.58ID:0MTV753k
11aが古いレベルな今を考えればまあ数年後には標準化されてるだろうね
0565不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/15(土) 08:33:59.45ID:AlwJ0gSa
QNA-UC5G1T
日本価格高すぎる。
まとめて輸入したら関税っていいことあったっけ?
0566不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/15(土) 08:56:39.93ID:1JrKG2Li
>>559だけど、米アマだと4,000円くらい安くなるみたいなのでポチり直した
一番安くて遅い便だけど、6月28日くらいに届くらしい。届いたら報告しますね
0568不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/15(土) 09:59:10.03ID:MG5a9ud5
>>565
なかったんちゃうかな
むしろ、量や回数が多いと業者認定されて税優遇なくなる
数回程度の輸入なら大丈夫だと思うけど
0569不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/15(土) 11:44:50.88ID:1JrKG2Li
>>567
ですです。
型番がQNA-UC5G1Tになるんですかね?製品名QNA-UC5G1Tのほうで認識してたのでちょっと焦りました・・・w

いま見たら米アマの在庫なくなってて、高いやつしか残ってないですね。いいタイミングだったみたいです。
0571不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/15(土) 13:01:16.14ID:T8qHhPED
>>565
消費税は1万円以上なら等しくかかるはずだ。この手の部材で関税ってなかったと思うけど。
0574不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/15(土) 16:58:52.54ID:jXXSe0g+
CRS305 PoEで動かして4.4Gbpsまで出るのは確認した、ネット上だと7Gbpsくらいまで出るって情報があった
これ、routerOSが初期設定だったけどrouterとしてのパフォーマンスはダメなんじゃ…
0579不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/15(土) 22:13:55.98ID:nb1cdvOp
>>577
ハードのサポートないみたいだし10Gのダムハブくらいの使い方にしないと
osにルーター機能が付いているからと言ってマトモに使えるとは限らない
0580不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/15(土) 23:48:58.32ID:zxKqb9/R
むしろいまどきルータなんて、1GbpsくらいならそのへんのARM SoCのソフトウェア処理でも余裕なんだよな
もちろん複雑なルーティングとかがある場合は別ね
0581不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/16(日) 00:35:09.79ID:HQaFmega
CRS305ってRouterOSとSwitchOSを変更したり戻したり簡単に出来る?
0585不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/16(日) 22:47:57.58ID:HQaFmega
SFTP+の10GBase-Tモジュール熱々だなぁ
10GBase-SR(光)モジュールと比べて15℃も高い
今から70℃(アイドル時)だと真夏の昼間が心配
0586不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/17(月) 00:29:15.80ID:2W0DVrtW
>>585
そりゃそうよ。もともと爆熱で、初期はSFP+スロットの給電じゃ足りないレベルだったもの。
最近なんとか抑えてきてやっと製品として出回り始めたレベル、次世代でどれくらい落ちるかなぁ・・・
0587不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/17(月) 09:30:13.53ID:OR5xbQdW
>>585
sfp+のTモジュールってことだよね
ツイストペアケーブル使うメリットってなんなんだろうか
0588不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/17(月) 11:59:34.12ID:j/Enal7p
既存の100base-Tと混ぜて使えるからじゃね
スイッチが高いけど
0591不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/17(月) 22:10:24.45ID:i5pGJkFy
ウチのオンボードintel x550はセンサー読みで55度だな
0592不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/17(月) 22:48:52.92ID:Q3VqqoOd
>>587-590
拡張スロットが無いPCに2.5G/5G LANのUSBアダプターを付けたくなったので

>>591
CRS305-1G-4S+INはファンレスなので無風だと不利かも
0593不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/18(火) 00:49:56.06ID:cMT0W0GO
小型PCに2.5/5/10G導入するのって確かに色々と面倒だよな。自分の場合こんな具合

1. mini-ITXの自作機はTB3装備のASRock M/Bを選んでTB3外付け10Gを導入
2. x1スロットなら空いてるPCはAquantia純正5GのAQN-108を導入
3. 本当に何もないPCのためにPlanexの2.5G USBを導入(QNAP 5Gも気になる…)

スイッチがNBASE-Tなので端末側だけ考慮すればいいのが救いではある
0596不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/19(水) 16:31:35.21ID:I4OFjOLg
10ギガビットLANとM.2×2を増設できる拡張カード、QNAP「QM2」シリーズ
ttp://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0619/309665
0608不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/21(金) 09:25:24.58ID:LOnsT+9v
ふーん。話がかみ合ってない気がするけどまあ自分で頑張るしかないと思うよ。
0611不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/22(土) 21:42:48.13ID:UM8Xh88U
>>610
ありがとうございます!無事FW焼けました。
使用したコマンドはこんな感じです。

flint -d mt523_pciconf0 -override_cache_replacement hw set Flash0.WriteProtected=Disabled
flint -nofs --ignore_dev_data --ignore_dev_data -d mt523_pciconf0 -i fw.bin burn
flint -d mt523_pciconf0 -ocr -mac 0x0000e41d2d570fc0 sg


が...まだNICとして使用できない。orz
mlxconfigもエラーになるんで何かやらんといけないんでしょうけど
============================================
>mlxconfig -d mt523_pciconf0 --enable_verbosity query
-E- Error when trying to check if NV access registers are supported
============================================

教えて君ですみませんが、何か知ってたら教えてください。
0612不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/23(日) 00:47:46.73ID:aK+gOSTU
>>611です。
日記になってすみませんがpciスロットを変えmacとguid設定したらnicとして使用できるようになりました。
どれが効いたかは不明です…

因みにデバイス名がmt523_pciconfからmt4117_pciconfに変わりました。
今更ながら本当にmcx4131a-gcatなのか?という疑問が湧いてきたりしてます。
確認方法がなさそうな感じなんですよね。
まあ40Gで通信できれば満足ですのでケーブル到着次第確認します。
0615不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/23(日) 22:44:27.07ID:dxOVRent
とりあえずPCとNASを直結して環境を構築したけど
ストレージにもガッツリ投資しないと
思ったよりも速度でないのね
0616不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/23(日) 22:51:32.76ID:VK1Ircuq
>>615
SATAだと500MB/s台で打ち止めだから10GbEの帯域には足りないわな
俺は10GBASE-TのNASの性能を完全に出させるためだけにPCのローカルストレージを
Optane SSD 900Pにしたw
0617不明なデバイスさん
垢版 |
2019/06/24(月) 16:09:29.50ID:92pGuzu+
うちはWindows記憶域で組んだ
シングルパリティプールで
32GのOptane 2台をJournalディスクにして
高速化している

普通のSATAのSSDでもJournalに出来るけど
それだと10G環境では遅い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています