X



液晶テレビをPCモニタとして使うスレ Part69
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん (ワッチョイ 1770-f5Ac)
垢版 |
2019/04/08(月) 20:47:56.60ID:G2H3kJJQ0
!extend:on:vvvvv
↑三行重ねる事!

建設的な意見交換をしましょう。荒らしは放置のこと!
荒らしの相手をする人も荒らしです。

■PCモニタといっても様々な使い方があります。
・動画やゲームを大画面TVで楽しみたい
・あらゆる作業を大画面TVで処理したい
など、それぞれ求める性能や機能が違います。各々の立場を理解してあげましょう。

■このスレは、TVの勝ち負けを争ったり、最強を選ぶ場所では有りません。
特定企業・モデル・機能差を攻撃するような非建設的な書き込みは放置しましょう。

■どの液晶テレビも使用法によって一長一短、様々な特徴があり、
このスレ共通のベストバイ・最強・最適は存在しません。

■液晶TVは基本的にPCモニタの完全な置き換わりとなるものではありません。
(勿論、そのように使用してる人も中にはいます)

■情報を書くときは、出来るだけ詳細な型番・サイズを表記して下さい。
あいまいな情報は誤解を生むだけでなく、無用な火種となります。
また、TV側だけでなくPC側の情報も書かないと話が通じないこともあります。

※前スレ
液晶テレビをPCモニタとして使うスレ Part68

※前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1514888282/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0003不明なデバイスさん (ワッチョイ b901-fNzx)
垢版 |
2019/04/08(月) 21:25:00.63ID:bweSBr720
ツベとAmazonプライムビデオはテレビで観る!
0005不明なデバイスさん (アウアウクー MM51-8kQU)
垢版 |
2019/04/09(火) 06:01:12.62ID:keFR/ETwM
50インチで省エネに特化したのありませんでしょうか?
消費電力が少なくてランニングコストが安ければ、4k30hzでも、いまさらフルHDでもかまいません。
0006不明なデバイスさん (ワッチョイ eef2-hWz0)
垢版 |
2019/04/09(火) 06:41:52.09ID:2DZGAYxc0
こっちが新スレかーーーーーー
0008不明なデバイスさん (ワッチョイ 8228-8nJK)
垢版 |
2019/04/09(火) 10:32:39.84ID:S7YzEWK20
乙。
0009不明なデバイスさん (オッペケ Sr91-HcCp)
垢版 |
2019/04/09(火) 10:50:59.79ID:oU3mUxIsr
>>7
液晶でもローカルディミング効かせまくってコントラストだけ重視すればこれでOLED以上のスペック出せる
まだ主観の方がマシだね。

スペックで見るなら全白、ピーク、色域、低輝度成分含む色の再現性、低輝度階調、高輝度での色域、全部見なきゃ意味ないから
0012不明なデバイスさん (ワッチョイ 2b02-PmAT)
垢版 |
2019/04/14(日) 08:04:44.59ID:ymPHLLgW0
>>11
モニター使用時は明るさ落とすから、消費電力も比例して落ちるよ。
あとは画面サイズ次第。

実例を上げると、65Z10Xの場合で実使用時144Wh。
面積比で32インチに換算すると約36Wh相当。
21.5インチ換算で約16Wh相当になる。
少し古い直下型でこれだから、最新型やエッジライト型なら、もっと省電力なんじゃないか?
0013不明なデバイスさん (ワッチョイ 5948-5FCb)
垢版 |
2019/04/16(火) 19:23:16.41ID:fYgQ3ENZ0
LGの新製品やっと日本でも発表されたんか、HDMI 2.1載せてるのが大きいかな
SK8500では49型から出したのにSM9000は55型からなのが惜しい
一方東芝はZ730Xを43型から出したのが好印象

そう言えばHDMIだと4K60p YUV4:4:4 10bitの組み合わせには2.1でやっと対応ってことでいいんよね
後はグラボ(Quadro firepro)の対応次第でプロ用途もいけそうなんかな
0019不明なデバイスさん (ワッチョイ b9ef-DRqP)
垢版 |
2019/04/17(水) 23:44:54.90ID:HrILeMws0
高機能テレビはバックライトスキャンとかやってるからもし本当にフリッカーが有害と感じる人には失明レベルのフリッカーだよ
PCモニターメーカーの催眠術にかかって妙なフリッカーフリーマーケティングに乗せられるのは損
どうしても気になるなら仕方が無いが、網膜の細胞が感知できないフリッカーはWiFi電磁波被害妄想と同類と思っていい
0020不明なデバイスさん (ワッチョイ 6e02-DpWh)
垢版 |
2019/04/18(木) 01:08:57.19ID:Gi0qSj7R0
まあ、感じ方には個人差あるかもしれないからな。
神経質な人は覚悟するしかないね。

もっとも、懸念の声に比べて疲労などの実体験を語る声が、少なくともこのスレではほとんど聞かれないのも事実。
0021不明なデバイスさん (ワッチョイ d22f-WUjJ)
垢版 |
2019/04/18(木) 02:21:21.71ID:ou9gwtkh0
スキャンしているテレビは画面全体の総光量の変化は大きくない。
明の瞬間の明るさも最大じゃない。

モニタのフリッカーは画面全体が一斉、
バックライト輝度最高と黒で明暗差も最大だったので
テレビよりずっと悪い。見る距離も違う。

>19は乱暴、雑なことしか言ってない。
0022不明なデバイスさん (ワッチョイ d9c5-ZyAq)
垢版 |
2019/04/18(木) 22:13:20.03ID:zJee3soF0
プラズマテレビは全く言い訳ができないほど画面全体で失明レベルのフリッカーを放っていたが
パナソニックは光りっぱなしの液晶よりも点滅するプラズマテレビのほうが目に優しいとステマすらしていた
それもどうかと思うが、網膜の細胞が感知できないフリッカーで騒ぐのもどうかと思う
0024不明なデバイスさん (ワッチョイ 7247-+YnJ)
垢版 |
2019/04/20(土) 13:41:30.18ID:Mazf8u3H0
>>22
本当にウザいから他所行って

実質蛍光灯のプラズマはLEDみたいにはっきり明滅してなかっただろうが
プラズマが負けたのは消費電力とエコポイントのせい
0030不明なデバイスさん (ワッチョイ 6e02-DpWh)
垢版 |
2019/04/23(火) 04:00:39.45ID:eHNwzIlZ0
いずれにせよ、PCモニタ用途では明るさ絞る訳で。
最大輝度なんてスペック値は余り意味が無いかと。
ゲームや動画でも、明るさ全開なんて設定では使わないし。
0035不明なデバイスさん (ワッチョイ b501-km/Y)
垢版 |
2019/04/29(月) 12:09:00.51ID:KxvawJpy0
>>34
輝度を下げればエエんやで。
0036不明なデバイスさん (ワッチョイ 6347-ZqJX)
垢版 |
2019/04/29(月) 17:05:52.72ID:W0f8OVAR0
輝度についてはその通りなんだが、俺んとこでは単に物理的に40inchが限界な感じ
40inchクラスの4kTVってあまり良い製品がないから選択肢少ないんだよねえ
0041不明なデバイスさん (ワッチョイ b501-km/Y)
垢版 |
2019/04/29(月) 23:14:26.74ID:KxvawJpy0
>>40
エエんやで。
0048不明なデバイスさん (ワッチョイ 3602-iDfG)
垢版 |
2019/05/03(金) 21:30:32.79ID:mGRzwpPe0
>>46
8bit 4:4:4 60Pなら、このスレで評価されている製品は表示できる。

10bitはHDMI2.1対応機器なら可能性はある。
ただし、HDMI2.1対応ビデオカードが出ないことには検証不能だと思われる。
0057不明なデバイスさん (ワッチョイ 52e4-Cg3z)
垢版 |
2019/05/08(水) 15:07:54.95ID:/QLIZuvr0
  、wミミミミ主彡彡ミゞ,
 ミミシ"~~_,,.,__~"'ヾ乍t
 ミミ' ' ´_,.,_!_,,..,,_ ヾミ
 'ミ ィ彡'"`'W'"~`'ミ 'ミ
  ミ ィtッァ 〉 ( ttッァ、 }}
  }} "´ ,.. / "ヽ 丶、 {{
 (}   /`^ー^ヘ、 `'{)
  、 ノ :.:.:_J_:.:.ヽ  ,!
 _ヽ /"二゙二`ヽ ,イ
´:::::::::::>、  '⌒  ノ 〉`ー-
::::::::/ 〉 ` ニニニ´  /::::::::::::
0061不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f91-B2Uz)
垢版 |
2019/05/11(土) 05:57:41.16ID:Wmt7WCyC0
HDMI 2.1載せてるSM9000のレビュー拾ってきた
https://hdtvsandmore.com/lg-sm9000pua-4k-hdr-tv-review
>Game Mode supports frame rates up to 120Hz, and variable refresh rate, to deliver fast-action content
とりあえずゲームモードで4K120Hzサポートしてるっぽい?HDMI 2.0の機種にこの記載無いから1080p120Hzってオチじゃないと思うけど
そういや HDMI 2.1載せたグラボってまだ発表もされてないんかな
今のところ HDMI 2.1載せてるのってXboxくらいだっけ?持ってないんだよなー
0062不明なデバイスさん (ワッチョイ 97b0-8qg1)
垢版 |
2019/05/12(日) 01:16:06.05ID:Z5fdAB0G0
>>59
結論から言えば絶対に正しい画を出せない。
OLEDはRGBWでWを使って輝度をごまかしてるので(そうじゃないのはスマホやX300みたいな業務用(400万超)だけ
Wは余分な色成分を含むので、高輝度の赤を表現する場合、Wのせいで余計な色成分を含む=色域が非常に狭く濁った色になる。
解決はRGB方式にする以外ない

もっと言えばOLEDは低輝度階調もゴミ。
これは黒つぶれが酷いだけでなく、例えば赤に僅かな緑を乗せたい、といった色では緑が乗らないか過剰になり意図した色はまず出せない。
これの解決は画素ごとの補正になるのだがそれをやると400万を軽く超える(X300)

そもそも輝度が足りないこともあって、これらの欠陥を克服できなかったOLEDは今やハイエンドテレビやマスモニでは見棄てられてるのが現実。
実際SONYのマスモニではX300で使っていたOLEDを止めてX310はデュアルセル式の液晶になった。
ちなみに映画用なんかは輝度もいるのでローカルディミングのを使ってたりするね。放送だと所詮1000cd程度だし。
0063不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fbb-tOJV)
垢版 |
2019/05/12(日) 01:44:45.71ID:WPWx/l3I0
知り合いの知り合いの知り合い、が
液晶関係の開発?だったらしく、
東北かどっかの有機EL開発の教授だかをボロクソに
叩きながらテレビなんかは最終的には液晶が勝つって言ってたらしいが
お前か?w
0064不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f91-B2Uz)
垢版 |
2019/05/12(日) 03:46:41.83ID:Y1rjiKFa0
Rtingsのデータ見た限りハイエンド液晶と有機ELは色域の方はどっこいどっこいだったんじゃないかな
因みに液晶の白色LEDバックライト(青色LEDに赤と緑の蛍光体、もしくは黄色の蛍光体を塗布)は元は有機EL以上に色純度に問題があったんよね
それを大幅に改善したのが量子ドットってやつ、サムスンが頻繁にアピールしてるあれね
でも実はソニーの方がいち早く採用してたりしてそれが新しい方のトリルミナスだったりするね
0065不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f91-B2Uz)
垢版 |
2019/05/12(日) 04:56:08.00ID:Y1rjiKFa0
そうそうRGBW有機ELと量子ドットを組み合わせて更には構造まで根本的に変えてRGB有機ELと近いものを作ろうって動きがあったりする
日本メーカーで開発に乗り出してるのがいないからか日本では知名度薄いんだけどQD-OLEDって呼ばれてるね
以前はQLEDって呼ばれてたんだけどサムスンがその名称を量子ドット液晶の方に使っちゃったもんで混同しないようにそう呼ばれるようになった感じ
QD-OLEDの開発で先行してるのはサムスン(名称を混同させちゃった張本人だけどこっちも作りたい)、それに中国メーカー数社が続く感じ
サムスンは今年も数千億単位で投資して大規模な試作に乗り出すとか
既存のRGBW有機ELの設備もかなりの部分利用出来るらしいからもしかするとLGが騙し討ちする可能性も高いかもと思ってる

大型のRGB有機ELの量産はもうどこも諦めムードだし、かと言って多分マイクロLEDはべらぼーな値段になるだろうし(根本的にコストダウンも難しいらしいとか)
多分近いうちに一般層に手に届く次世代大型ディスプレイとしてはQD-OLEDが一番現実的な気がするかな

もし暇があったら調べてみてくれな、ってことで長々とスレチ脱線ごめんなー
0066不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f02-1F/n)
垢版 |
2019/05/12(日) 07:05:13.76ID:q9ew8igz0
OLED下げ液晶上げしかしない、いつもの人でしょ。
輝度と色域を声高に叫びすぎて、逆に胡散臭がられてる。
いっそ検証パターンPNGでも作ればいいのに。
0067不明なデバイスさん (ワッチョイ 17b3-NMZ3)
垢版 |
2019/05/12(日) 07:10:52.08ID:nAOUQxws0
>The C9 has decent color volume, very similar to the C8.
> Although the C9 has an excellent color gamut, it loses volume at the top.
> The WRGB pixel structure allows it to produce bright whites,
> but colors aren't as bright. On the other hand, thanks to the perfect contrast ratio
>it can produce dark saturated colors with no issues, unlike the majority of LED TVs.
高輝度と色は両立せずってことかな
0068不明なデバイスさん (ワンミングク MM7f-4Ckq)
垢版 |
2019/05/12(日) 08:19:26.99ID:LQ7ZJRcTM
なんか長文流行ってるみたいだけど見たらスゲーってなるよ
客が全然来ねーヤマダ電機行って買いもしないのにじっくり見てみた
液晶と有機ELは次元が違う
好みによるとは思うけどね
百聞は一見にしかず
0070不明なデバイスさん (ワッチョイ 97b0-8qg1)
垢版 |
2019/05/12(日) 10:45:13.53ID:Z5fdAB0G0
>>65
現状のLGのOLEDをまるで理解してないのが丸わかり
LGのOLEDは全て白色。それにRGBWのフィルターかぶせてる。
で、RGB方式にすりゃいいんだがそれだと輝度が足りないので大凡RGBW中の半分程度が輝度を稼ぐためのWになってる
これが色純度が崩壊する原因。

量子ドットとの組み合わせは別に大した意味はない。
量子ドットのほうが良いのは良いが無理に量子ドット使わずとも相当な色域を今は出せちゃうし(Rec.2020 90%とか出る)

OLEDの根本的欠陥は輝度が全然足りないのと低輝度での発光がまるで安定しないってこと。
これはデバイスとしての欠陥だから何が起ころうと解決しない。OLED自体が数世代進化しないと無理。
だけど大型RGB OLEDをどこも諦めてる以上にこれは無理なんだよ。

ちなみにJOLEDのRGB印刷OLED、22インチで50万超えるってのがバレたのでもうOLEDに生き残る道はないな。
OLED以上に正しい黒、従来の液晶よりも優れた発光効率と高輝度を両方出せるmini LEDでディスプレイもテレビもほぼ決まり。

ただし画質を軽視してでも低価格を重視するならエッジライトLED。低価格帯では流石にあれにはどのデバイスも勝てない。
OLEDが捨て値で自爆商法掛ければワンチャンあるけど。実際LGなんかはそうするかもしれんな。
0071不明なデバイスさん (ワッチョイ 97b0-8qg1)
垢版 |
2019/05/12(日) 10:46:18.87ID:Z5fdAB0G0
>>64
ついでに色域で言えばOLEDを輝度出してる状態で測定したら悲惨なことになる。
キャリブレーションすらマトモに出来ないレベルでゴミだから、OLED。
いくら合わせてもWのせいで絶対にズレまくる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況