X



HDR液晶モニター総合 4台目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん (ワッチョイ b3e0-A7Xl)
垢版 |
2019/07/10(水) 18:31:15.92ID:E/xuBhNF0
ディスプレイ規格に動画やゲーム画面等をより綺麗に見せるHDRという項目が増えました。
https://displayhdr.org/

このスレはHDR技術に対応した液晶モニターについて話すスレッドです。
色や輝度に関する規格ですのでサイズ、解像度等は問いません。
出来たばかりの規格ですので情報が交錯するかもしれません、
派閥争い等は控えていただけるようお願いします。

前スレ
HDR液晶モニター総合 3台目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1543578790/

関連スレ
【HLG】HDR総合スレ 1【Dolby】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1478690212/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0002不明なデバイスさん (JP 0Hb6-TnrZ)
垢版 |
2019/07/11(木) 20:14:09.74ID:zm5hycWgH
質問です
Win10のHDRをオン/オフできるソフトってありませんでしょうか?
ディスプレイの設定からできるのですがいちいち設定の維持も押さないと戻されてしまうので不便でして
ご存知の方がいましたらソフト名をよろしくお願いします
0004不明なデバイスさん (アウアウカー Sa43-ZqWt)
垢版 |
2019/07/12(金) 09:14:54.81ID:2xsnoyXDa
HDRって価格ほどの効果あるの?
0006不明なデバイスさん (ワッチョイ 571c-q5pO)
垢版 |
2019/07/12(金) 11:12:06.99ID:3uEukgPS0
その答えは君の目で確かめてくれ!
0007不明なデバイスさん (アウアウカー Sa43-ZqWt)
垢版 |
2019/07/12(金) 12:35:14.20ID:2xsnoyXDa
よし買うわ
0008不明なデバイスさん (ワッチョイ b6de-luNN)
垢版 |
2019/07/12(金) 18:48:25.51ID:CsH97KYB0
でも実際HDRの効能って買わないことにはわからないんだよね
店頭で確認しようにもどこもかしこもアホみたいな強度で照明付けてるし、そもそもHDR出力対応のケーブル挿してなかったり販売元から渡されたセールスムービーだけ脳死で流してまともなHDRソースの映像も用意していないガイジ量販店ばっか
0009不明なデバイスさん (ワッチョイ 1a39-q5pO)
垢版 |
2019/07/14(日) 23:05:15.36ID:ny03iump0
VG271Pbmiipx買ったけどDisplayHDR400ってこんなもんかってのが正直な感想
パナソニックのDX750っていうミドルレンジのテレビと比べてもHDRの効果は劣る
HDR目当てならDisplayHDR600以上を推奨
0010不明なデバイスさん (ワッチョイ f624-luNN)
垢版 |
2019/07/14(日) 23:54:04.68ID:WzQljwEy0
調べてみたら分割数18くらいあるみたいだしそらそうよとしか
そもそもHDR性能に限るなら、ごく一部の超ハイエンド機を除いてディスプレイがテレビに勝ることはほぼ無いよ
0012不明なデバイスさん (アウアウカー Sa43-ZqWt)
垢版 |
2019/07/16(火) 09:46:13.90ID:tCH1532Xa
>>11
具体的にどう良いの?
0013不明なデバイスさん (ワッチョイ dbb0-gIJm)
垢版 |
2019/07/16(火) 20:05:07.32ID:i4mkmof+0
>>12
テレビは動画だけ映せればいい、程度なので基本的にちゃんとしたディスプレイより画質が悪い
DisplayHDR600だとプレミアムクラスのテレビに相当するHDR表現出来る
DisplayHDR1000ならUHD Premium認証より上だね
0016不明なデバイスさん (ワッチョイ b326-P44A)
垢版 |
2019/07/16(火) 21:25:18.81ID:B9LEZZXq0
テレビの画質は、輝度だけじゃない
ローカルディミングの制御方法が違う
その他、色や輪郭など、より多くの視聴者の好みに合うように変えてる
0017不明なデバイスさん (ワッチョイ 5705-1PG0)
垢版 |
2019/07/16(火) 23:30:07.70ID:FjmHFi/e0
PCでVLCやMPCのHDR動画を再生するとき
Windowsの設定はRGB フルレンジ 8bitのままではだめですか?
BRAVIAにつないでいますが
WindowsのHDRスライダーさえオンにして
上記の出力設定のままで動画を再生するとBRAVIAではHDR信号と表示されていますが
細かい信号がみれないので本当にHDRかわかりません
0020不明なデバイスさん (ワッチョイ 0e94-Th9+)
垢版 |
2019/07/17(水) 00:26:45.82ID:gItDY74s0
映画見るぶんには有機elが最強だよ
液晶が勝てる要素は万に1つもない
ゲームとPC作業には焼き付けや遅延や疲れやすさで全く使えないらしい
0021不明なデバイスさん (ワッチョイ dbb0-gIJm)
垢版 |
2019/07/17(水) 00:35:20.45ID:5EqZDhSm0
>>20
OLEDは一番使えないぞ
スマホだと良いんだけどテレビはまともな輝度出せないしRGBWだからちょっと輝度上がると色がボケボケだし。
Wで輝度稼ぐので色純度も色域もめちゃくちゃ。

低輝度側も階調がダメダメだから色ちゃんと出ないしね。
わずかに青を乗せた赤、とかOLEDだとダメ。強めの青と赤、とか赤だけ、なら出来るけどそこに僅かな青、なんてのは一番苦手。
0024不明なデバイスさん (ワッチョイ dbb0-HBLy)
垢版 |
2019/07/17(水) 06:18:59.56ID:5EqZDhSm0
>>23
映画は真っ暗にして見るのとあのサイズってのがある
ただし輝度が低すぎて例えばドルビービジョンに比べると余裕で負けてるのは映画屋が認めてる。
0030不明なデバイスさん (アウアウカー Sa43-ZqWt)
垢版 |
2019/07/17(水) 10:55:44.39ID:U+rnsYRCa
素人目でわかる数段上な凄い有機ELなのはいいけどPCモニターであんの?重要なのはそこだよね
0034不明なデバイスさん (アウアウカー Sa43-ZqWt)
垢版 |
2019/07/17(水) 13:01:08.53ID:U+rnsYRCa
有機マンしつこいな
XSMAX使ってるし良さわかってるけど、漆黒が表現出来るとかそんなメリットで補いきれないスーパーデメリットである焼き付きが解決できない以上長時間同じ表示を続けるPCモニターには未だ採用できない状態じゃねーか
0038不明なデバイスさん (ワッチョイ b6de-luNN)
垢版 |
2019/07/17(水) 19:50:36.81ID:OnllnWmF0
まあ液晶レベルでもPA32UCみたいな超ハイエンド機でもない限りHDRはテレビ一択だけどな
ローカルディミング直下型32分割くらいのエントリー帯ディスプレイが普及してくれればいいけど何年くらい先になるかね
0041不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f02-cWV1)
垢版 |
2019/07/18(木) 13:57:03.21ID:iCN0DVPQ0
>>35
焼け付きモニターに数十万出して何すんの?
0050不明なデバイスさん (エムゾネ FFfa-hq1F)
垢版 |
2019/08/10(土) 06:05:20.68ID:iDeU/jIzF
メガコントラスト液晶採用のコンシューマ製品は当面無いっぽいのがな
PCモニター用途だと液晶+バックライト制御でやっていくしかない状況かね
0052不明なデバイスさん (ワッチョイ 7db0-E3do)
垢版 |
2019/08/10(土) 10:27:44.49ID:H8XYxsCR0
>>50
デュアルセルは発熱と消費電力ヤバすぎて民生では無理
液晶二枚通しても全域1000cd出せるのに十分な光量をずっと出してるんだぞ、あれ
逆にピーク輝度も1000cd止まりだよ。今で限界だから。

映画用に1000cd使うようなディスプレイはデュアルセルじゃなく超細分割ローカルディミング方式
0053不明なデバイスさん (ワッチョイ 9d5f-S+w3)
垢版 |
2019/08/10(土) 14:37:53.72ID:D7AE/8dg0
>>52
当然ながらデュアルセルであってもバックライトとの協調制御が前提だぞ
あえて発熱量(映像品質に寄与しない、いわゆる電力損失)を増やしたい目的があるのであれば別だが...
0054不明なデバイスさん (スプッッ Sda5-6Tnw)
垢版 |
2019/08/10(土) 14:55:36.34ID:Cid3zV3zd
ローカルディミングだと全黒で光漏れがあって、液晶2枚通しだと消費電力が馬鹿にならないなら組み合わせればいいんじゃないかな
全白1000nitとか一般ユーザは求めてないだろうし
あれ、それだと更に高くなる?
0055不明なデバイスさん (ワンミングク MMea-T0LN)
垢版 |
2019/08/10(土) 14:58:31.29ID:rMgfRDWpM
どっちのが高いんだろね。
液晶なんていまどきそんな大した価格じゃない気がするから格安で作れないもんかね。
バックライト強力にすればいいだけならシンプルだし。
0056不明なデバイスさん (ワッチョイ 7db0-E3do)
垢版 |
2019/08/10(土) 15:20:37.33ID:H8XYxsCR0
>>53-54
それは多分マスモニでしか使われない。
そしてmini LEDなら自発光と変わらないレベルの表現が出来るので
デュアルセルは一時的なものにしかならんと思うけどな
0057不明なデバイスさん (アウアウカー Sa4d-hq1F)
垢版 |
2019/08/10(土) 15:32:43.46ID:vH0jxPgna
どこが確信技術持ってるのか調べてきた方がいいよ
そうすれば今後の道筋見えてるからw
0058不明なデバイスさん (ワッチョイ 7db0-E3do)
垢版 |
2019/08/10(土) 17:53:23.27ID:H8XYxsCR0
>>57
そういう意味じゃ映像規格を見るのが一番正しい。
映画だとPQのフルスペック使えるし
シアターはまた別の規格だけど。ただ劇場ですら輝度が足りないと上がってるしね。

PQのスペックに合わせるとデュアルセルは無理。発熱と消費電力の点で。
ローカルディミングと組み合わせるか、mini LEDにして2000とかそれ以上の分割数になってくよ。
実際今一番高性能なマスモニはローカルディミング方式で2000エリア以上。
0059不明なデバイスさん (ワッチョイ b602-hq1F)
垢版 |
2019/08/10(土) 19:47:33.73ID:svSVZHe00
>>58
全然違う
0061不明なデバイスさん (ワッチョイ 0526-+P8T)
垢版 |
2019/08/10(土) 21:58:33.36ID:+ob8JaX/0
ローカルディミングでないと超高輝度は出せないが、ローカルディミングだとダイナミックレンジがハイじゃない
超高輝度よりハイダイナミックレンジの方が大切ということで、マスモニ用はデュアルセル、モニタリング用は有機ELという流れになってる
0067不明なデバイスさん (アウアウカー Sa4d-hq1F)
垢版 |
2019/08/11(日) 09:34:54.13ID:p+dC+0/Ra
>>60
は?的はずれも甚だしい
誰がローカルディミングの話ししてんのよ

まぁいいわローカルディミングの話な
お前が大好きなdisplayHDRの規格はローカルディミング要件がガバガバだからね
光漏れから来る視認する色の変化にはどう説明付けてくれんの?
色変化がある時点で色の再現性に於いてアウトなんですけど
0068不明なデバイスさん (ワッチョイ 7db0-E3do)
垢版 |
2019/08/11(日) 11:25:58.29ID:wzYlIJKE0
>>67
だからお前はアホなんだよwwwww
DisplayHDRのミドルレンジ以上なら実用上は問題ない
マスモニとして一切不備がないところまで病的に求めるならIPS+ローカルディミング方式が現状ベスト、というだけ
普通にHDR編集するなら今のVA DisplayHDR600は使用上の問題など無いね

DisplayHDR600でもIPSとVAがあるがコントラスト自体はVAが上。これはIPSのはローカルディミングが全然足りないからVAとの差をひっくり返せない、と言うだけの話。
UCXみたいな最上級の本物ならそりゃIPSのデメリット全部潰してメリットだけ活かせるからいいんだけどな
実際そこまで理解できてるから俺もASUSかACERの入れる予定なわけだが
0069不明なデバイスさん (アウアウカー Sa4d-hq1F)
垢版 |
2019/08/11(日) 13:54:28.27ID:s2IRqhk6a
>>68
実用上問題ないって何の実用上だよアホが
用途次第で変わるのにおま環の実用上問題ないだけじゃ意味がないって言ってんの

色変化起こるモニターじゃ実用上問題ありまくりの仕事業界どれだけ有るか理解しようね
0072不明なデバイスさん (ワッチョイ 7db0-E3do)
垢版 |
2019/08/11(日) 18:45:09.41ID:wzYlIJKE0
>>69
残念だが実用上は問題ないのが現実
IPSなんてコントラスト流石に低すぎてそのままじゃHDR表示なんて出来たもんじゃない。
そりゃmini LEDレベルのローカルディミング使ってくれるなら良いけど、そうでもないならマトモな画がそもそも出せないんだよIPSは。
そんなんじゃ使い物にならんわ流石に
0074不明なデバイスさん (ワッチョイ b602-hq1F)
垢版 |
2019/08/12(月) 06:10:23.09ID:z4v2AWTT0
>>72
残念だが問題ありなのが現実
ローカルディミングで光漏れが発生すると意図した色とは違う色になってしまうので全く使い物にならない
マウスカーソルを動かしただけで色が変わるモニターはノーサンキュー
0078不明なデバイスさん (オッペケ Sr75-+i5T)
垢版 |
2019/08/12(月) 12:07:05.93ID:8WSyy+Cor
>>77
いやだから具体的な機種名は?
映画用マスモニならメインはBVMだが二つとも違うだろうが

念のために言っておくとパルサーは分割数1000以下だし違うぞ
あと用途もマスモニではなくHDRの時に確認するためのスペシャルモニタ扱い
0079不明なデバイスさん (ワッチョイ aafe-ujhQ)
垢版 |
2019/08/12(月) 12:48:58.19ID:S+dyjtTx0
ちょいとご相談
ACERのVG271UPbmiipxってHDR400対応モニターを購入して自作PC組み直したんだけど、ディスプレイ側の設定ではHDR400モードにできるのだが、
windows10側はHDRオンにすると白くて薄くなってしまう。(ディスプレイ側をノーマルにして、windows10側のHDRをオンにしても白くなる)

これはディスプレイ側の設定をするだけでHDR機能が効いてるの?それともディスプレイとwindows側両方オンにしないと効果なくて何かの不具合?

質問申し訳ないけど、調べてもしっくりした回答が見つからないんだわ
0080不明なデバイスさん (JP 0H0e-6Tnw)
垢版 |
2019/08/12(月) 14:56:57.85ID:vTCxut64H
>>79
通常モニタがHDR設定になってないとWin10のHDR切り替えが表示されない(1)
ただしディスプレイの設定を表示したままモニタのHDR設定を切ってもディスプレイの設定のHDR切り替えは表示されたままになる(2)
(1)の状態でHDRオンにすると正しくHDR表示になる(SDRコンテンツは白っぽくなる)
(2)の状態でHDRオンにしてもHDRモードには切り替わらない、SDRコンテンツは白っぽくなるがHDRコンテンツも正しく表示されない
モニタのHDR設定はHDRが使える状態にする設定
Win10のHDR切り替えは実際の表示をHDRモードに切り替える設定だよ
0082不明なデバイスさん (ワッチョイ 7db0-E3do)
垢版 |
2019/08/12(月) 18:04:35.42ID:yz/MxXmk0
>>78
FSIのだって散々言ってんだろ。2000分割以上でピーク3000cdの化け物だ
映画は1000cd超えるが1000cd超えるのでちゃんとした表示性能持ってるのはこれとパルサーくらい
まぁTVLogicのもあるが。
0083不明なデバイスさん (ワッチョイ 7db0-E3do)
垢版 |
2019/08/12(月) 18:07:04.72ID:yz/MxXmk0
>>79
そのモニタは知らんが、基本的に薄くて白けて暗いのはSDR本来の画
SDRでコントラストや彩度強めてるのに慣れてたんだろう。

暗いのはWindows側の設定で多少明るくは出来る。
色濃くするとかはSDR表示でのみ有効。
HDRでは基本的に画像設定なんて触らせない。
0084不明なデバイスさん (オッペケ Sr75-+i5T)
垢版 |
2019/08/12(月) 18:42:42.42ID:8WSyy+Cor
>>82
このスレでFSIの話題は初めて見たんだが
他のスレで話していること持ち出されても知らんとしか言えんよ
つーか日本人でFSI見たことある人はどんだけいるんだ?
あとハリウッドでもBVM使っているという話はたまに聞くけど、FSI使っているというソースはどこ?

という話は置いておくとしても、FSIも後継機のXM-311普通に液晶2枚重ねなんで、あえて言うなら業務用は液晶2枚重ね方式がバランス良いと考えているということじゃねーの?
0086不明なデバイスさん (ワッチョイ 7db0-E3do)
垢版 |
2019/08/12(月) 20:46:39.06ID:yz/MxXmk0
>>84
世界の情報見るのをおすすめ。
NABのProduct of the year取ってるんだよなぁ、XM310K。
https://www.nabshow.com/happenings/awards-programs/product-of-the-year-awards
https://www.displaydaily.com/article/display-daily/nab-s-2019-display-awards

HX310より評価高いね
SONYのは色域P3満たさんけどFSIのはP3カバーする
輝度もFSIは3000cdまで出るけどSONYのは1000cdまで、とな。
ついでにFSIのはドルビービジョンのマスタリングモニターとして認定されてる。

まぁ放送屋さんだから、SONY。
FSIのはガチな映画用。
正直こんな高すぎる性能は放送じゃ使わない。
0087不明なデバイスさん (ワッチョイ aafe-ujhQ)
垢版 |
2019/08/12(月) 21:05:00.76ID:S+dyjtTx0
>>80
>>83
助かったわ おかげで解決したわ
元々の明度やコントラストいじってたせいだったわ
ありがとう
0088不明なデバイスさん (ワッチョイ 7db0-E3do)
垢版 |
2019/08/12(月) 21:10:14.07ID:yz/MxXmk0
>>87
まぁ映像触らない人は映像規格なんて中々知らないからね
SDRってそれが本来の姿。

SDR範囲内で無理な拡張しようとしても限界がある。(ただし現実のテレビはそうしないと見れたもんじゃないからと無茶な拡張を無理やりしてる)
HDRだとそういうのが全部バレる。HDRに変換して色と光引き出してやったら全然化けるんだけど
0090不明なデバイスさん (ワッチョイ 7db0-E3do)
垢版 |
2019/08/12(月) 21:22:56.29ID:yz/MxXmk0
ちなみに>>86のDV認定は多分HXも取れる。というかDVやるならこれくらいのスペックでやれ、ってガイドが出てて、
それに見合うかどうかって意味だからなね、あれ。
PA32UCXもひょっとしたら取れるんじゃないかな。精度クソ高そうだし
0093不明なデバイスさん (ワッチョイ 7db0-E3do)
垢版 |
2019/08/12(月) 22:23:27.71ID:yz/MxXmk0
あ、>>92でいう映画ってのは映画館のことね。
ディスプレイで見る場合の輝度は3000cdくらいまで普通に使う

まぁCrystal LEDでもなきゃスクリーンサイズで1000cdなんて出せないし。
0097不明なデバイスさん (アウアウカー Sa4d-hq1F)
垢版 |
2019/08/14(水) 09:20:02.97ID:pplmOIy9a
散々規格とマスモニとプロツールの話垂れ流してて自分の持ってる機器の話になると問題ないとかおま環言うの馬鹿すぎねぇ??
スペック厨だが貧乏人ってダサすぎる
0098不明なデバイスさん (ワッチョイ 4602-8amm)
垢版 |
2019/08/14(水) 09:45:35.20ID:7iwMz9gk0
ディスプレイポートって何の役にも立ってないな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況