X



無停電電源装置(UPS) 26台目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2020/01/07(火) 08:54:44.08ID:oSRORByY
データ保全のために、安全なシャットダウンの時間稼ぎに....
システムの安定動作には欠かせない縁の下の力持ちUPS及びそのバッテリを中心に
電源環境を改善させる為の様々な情報、ノウハウについて語り合いましょう

関連スレ
【正弦波限定】無停電電源装置(UPS) 1台目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1421124484/
【矩形波】 無停電電源装置(UPS) 【PFC死亡】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1240455568/

●前スレ
無停電電源装置(UPS) 25台目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1507578397/
0199不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/30(木) 08:35:48.11ID:2UTUxbyr
>>196
あるに越したことはないだろう 電源が安定するため機器のトラブルが減る可能性を期待する
0200不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/30(木) 09:08:30.97ID:PSRuzYqm
落雷時のサージ予防だったり、瞬断ですぐ回復、みたいなのは機器に悪いから入れてるけど、結局保険と同じで本人の気持ち次第
0201不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/30(木) 09:52:41.35ID:dwMpcFC5
最近はクライアントはもちろんサーバにも積極的には入れてない。
理由はHDDからSSDになったから。
リプレース案件で前についていた場合はつけるけどね。
0204不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/30(木) 14:40:29.80ID:TuJAKt42
一昨日の真夜中にSU1000がピーピー鳴いてご臨終〜
本体は10年ほど、バッテリは神戸のHF12-12で7年目くらいだから概ね天寿だろう

同時期に導入した同じSU1000+KOBEバッテリ組は去年死んで、新規にFIAMMの安バッテリを
詰め替えて前面開放で使ってるが、メインはSMT1500だからもうSU1000はいいや
0205不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/30(木) 21:22:47.15ID:JFWMmReb
>>167-168
うちで使ってるAPCのRSシリーズだとホットスワップできないよ。

バッテリーの蓋が底面に付いてるから完全に電源切って本体をひっくり返さないと交換できないようになっててメンドイ。
0207不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/31(金) 00:37:01.42ID:oNFS8FQN
>>203
HDDなら書き換え中の電源断はまさに書いてたセクタが壊れるだけで済みそうだが、SSDって未知数だよね。
内部でいろいろ管理情報更新してるし。
OSがライトキャッシュをフラッシュする前に落ちて発生するファイルシステム上の問題はSSDもHDDも変わらないだろうし。
0208不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/31(金) 06:19:43.74ID:f/JavUGy
書き込み中に電源切れるとヤバいのはTrimがあるデバイス全般に言えそう
0210不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/31(金) 18:29:10.98ID:ebQ1hyV3
APCのRSシリーズの商品概要見たらホットスワップあるっぽいが
0211不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/31(金) 20:26:58.93ID:k6U8gfUZ
まともなSSDは電源供給が突然断たれても後処理完了まで内部のコンデンサなりで電源もたせるよ
雷サージとかでもSSDまで侵入することは稀だと思うから基本的にはそこは心配しなくていいはず
ただ、わけ分からん安物SSDだとどうなるかは分からないが
0212不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/31(金) 20:59:44.08ID:diaLp/Uw
OSやRAIDコントローラーのライトバックキャッシュ使ってればHDDもSSDも同じじゃないの
RAIDコントローラーはBBUがあるけど
0213不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/01(土) 01:49:03.24ID:gObu8aQ0
いくら部品レベルで受信済データの保存が保証されててもシステムとして動作が破綻してる時点でデータの保証なんて意味ないし
無駄なところに金使わずに素直にUPS使ってシャットダウンシーケンスを実行させろって思うけどね
0214不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/01(土) 14:29:07.23ID:HjYkgtEQ
>>210
マニュアル見たら現行製品でもバッテリーカバーが底面にある構造は旧製品と同じみたいだから、ホットスワップは誤記だと思う。
まさか電源入れたまま本体ひっくり返すわけないし。

でもこれマジで誤記だとしたらかなり問題な気がする。
0215不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/01(土) 16:28:11.37ID:XDq4lrxt
交換バッテリーのマニュアルには電源スイッチをオフにって書いてあるから>>210の見間違いか勘違いだろう
0216不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/04(火) 12:47:50.52ID:w0QkfEFf
米国サイトでもHot-swappable batteriesとか書いてあるから日本サイトはこれをそのまま訳しただけっぽい。
明らかに間違ってるのに直してないってことは今までクレームとかもないってことなのか。

日本仕様
https://www.apc.com/shop/us/en/products/APC-RS-550VA-Sinewave-Battery-Backup-100V/P-BR550S-JP
https://www.apc.com/shop/us/en/products/APC-RS-1000VA-Sinewave-Battery-Backup-100V/P-BR1000S-JP

海外仕様
https://www.apc.com/shop/us/en/products/APC-Power-Saving-Back-UPS-Pro-550/P-BR550GI
https://www.apc.com/shop/us/en/products/APC-Power-Saving-Back-UPS-Pro-1000/P-BR1000G
0217不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/06(木) 11:02:26.01ID:+/K06Zvn
>>164
家の引き込み線のメーターの交換でNAS壊れた
交換の前にNASの電源を切るからと言ってたのに普通の電球と同じ感覚で交換作業して、交換したら電源が入るから何も問題ないと言われたわ
0218不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/13(木) 21:58:54.64ID:tTF7VyBn
現場に出てくる電気工事してる人って中卒かウェーイ系ばっかだから電化製品の知識なんぞなんも持ってないよ
NAS動かすならUPS作っとけ
0221不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/14(金) 08:54:13.13ID:TXbfx74x
うちもUPSが活躍したけどエアコンはカバーできないから室温がやばかった
0222不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/14(金) 12:24:03.74ID:l6JIQv6E
停電があったら、情報機器をすぐ、安全にシャットダウンさせる。
UPSはその間の時間稼ぎのためにある。
そういうもん。
0223不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/14(金) 16:04:19.41ID:8yvi1rlF
CRTt時代はデータ安堵のためにシャットダウンしておくのが普通だったけど、今はなるべく端末を落とさない
ような使い方になってきてるな。AC断で即シャットダウンするような設定はやめた。
サーバは60分くらいならバッテリ給電でしのげるように増量してるし、ラップトップ端末は半日以上使える。
0224不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/14(金) 21:36:14.18ID:DWvuo01E
最初は大きな容量要ると思ってデカいの買ったけど
実際使ってみるとそんな容量必要ないと知った
0225不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/16(日) 15:56:10.13ID:WC6rpxeV
その後小さいヤツ購入して南海トラフ地震という未来です。
0226不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/16(日) 16:01:36.83ID:Ks4YHrlm
地震で思い出した
おまいら免震機構どうしてる?
0227不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/16(日) 16:52:28.41ID:WC6rpxeV
金庫にSSDとHDD
クラウド、重要書類だけプリントアウト
対策完璧だけど生き残る自信がない
0228不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/16(日) 20:33:24.14ID:C4bcJxc8
今やポータブル電源が1kWhとか5kWhの電池を積んでるから停電でも電気使いたいならそういうの買ったほうがいいな
0229不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/16(日) 20:43:58.25ID:4/7EcPs5
容量の大きいポータブル電源て今いろいろあるけど、
無停電でバッテリ駆動へ切り替えられるもんなのかね?ああいうのって
0231不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/16(日) 20:53:28.17ID:4/7EcPs5
>>230
ポータブル電源が常時インバータなんて初耳なんだが、機種としてはどんなの?
0232不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/16(日) 22:00:21.25ID:4/7EcPs5
常時インバータみたいなコストのかかる機能も持つ無停電のポータブル電源があるなら
それて1kWhでいくらくらいなのかわりと興味あったんだけど
反応が無いということはこの話は間違いってことなのか?
0233不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/16(日) 22:24:13.28ID:4/7EcPs5
結局、ポータブル電源とUPSを同一視してる人が普通に居るってことなのか
0235不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/17(月) 07:48:52.04ID:PEji+oZF
UPSのバッテリーをカーバッテリーに置き換えてしまうって手もあるぞ。
うちでやってるのは5時間率で 72Ah(20時間率なら90Ah)だからこれで計算すると 12V バッテリーひとつ当たり 860Wh。
これを 2つ使ってるから 1.7kWh だ。
負荷340Wで5時間持つ計算。
実際通常負荷だと2〜3時間くらい持ってるな。
しかもすごく安い(ただし最低限補液不要のメンテナンスフリーバッテリーにすること)。
ディープサイクルには弱いだろうけど、そこまで放電することも少なくて先代のバッテリーはバッテリーエラーが出るまでに 8年かかった。
その半年前のキャリブレーションでは当初容量の半分以上はあったから、最後に一気にダメになる感じなのかな。
0236不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/17(月) 09:28:28.80ID:0OnSSxLM
普通のUPSと発電機でよくね?
バッテリ駆動してる間に発電機始動
0237不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/17(月) 10:01:14.03ID:PEji+oZF
>>236
その切り替えをどうするかをクリアできればそういうのもアリだよね。
発電機をACに入力するんじゃなく、UPSのDC(バッテリー端子周辺)に入力すれば切り替えはいらないかもね。
発電機の起動や停止の仕掛けは必要だけど。
0238不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/17(月) 20:46:03.45ID:v3ba2bK1
前お手伝いしてた某社では、蓄電池+発電機の構成になってて、年に1回起動試験するんだけど、建物が揺れた(笑)。
今もデータセンターはそういう構成してるんじゃないかな。
0242不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/22(土) 16:07:35.11ID:BaOfw76K
デスクトップPCに使うUPSを買いたいんだけど
停電時そんな長いこと使うつもりはなくて安全にシャットダウン出来ればいいんだけどオススメのありますか?
あとUPSって本体だけじゃなくてディスプレイとかルーターも繋いどいた方がいいよね?
0244不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/22(土) 16:46:44.28ID:BaOfw76K
全くもって素人で何を基準に選んだらいいのか分からなくて
こういう所に注意したらいいとかあれば教えて欲しいです
0245不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/22(土) 17:07:51.21ID:V/VrGZFJ
電源容量。
いざというときに電力が不足したら話にならん。
0247不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/22(土) 17:20:32.50ID:pY072HB5
>>242
ディスプレイもバックアップできた方がいいよ。
画面無かったらどうなってるか分からないし。
UPSとPCの接続をLANでやってるなら、その経路上のハブなりルーターもバックアップしとかないといけない。
0248不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/24(月) 07:41:05.50ID:a+mnmJM0
APCの家庭用モデルを使っているが
トラブル発生したときのサポートは良かったな
0249不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/24(月) 09:26:13.58ID:S52pj+ms
雷が鳴り響く今日この頃ですが安心感ありますね停電はまだありませんが
0250不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/24(月) 13:20:27.78ID:Q7ndFYPQ
ここのところの酷暑のせいか、事務所で使ってるUPSのバッテリーが次々にお亡くなりに...
0251不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/24(月) 19:56:54.04ID:N9zznWtf
現在、APCのSUA750Jを10年近く使用していて、その間、バッテリ交換(2回)のみで
幸い本体はノートラブルで来てます。
使用環境や個体差はあるんだろうけど、そろそろ本体の寿命が近づいていると考えておくべきですか?
0253不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/25(火) 07:15:00.62ID:hVq8dlh7
>>251
前にも書いたがそのモデルも今はバッテリー交換1回のみ
2回目の時は本体交換することになっている
0254不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/25(火) 08:47:16.04ID:h/jdeL9u
>>252
心と金の準備はしておいた方が、ということですね
>>253
もう一度バッテリー交換で、とは考えない方が良さそうですね

アドバイスありがとうございました
0255不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/27(木) 15:53:06.86ID:ikeNCFkk
APCのSU750がアラーム鳴って停止したんで触ったら超熱い。
フロントパネルはずしてバッテリーカバーの隙間から放射温度計でバッテリーの表面温度測ったら70度以上あるみたいなんだけど、どうしたらいいですか?
とりあえず今は屋外の燃える物の無いところに置いてあります。
このまま冷めてくれればいいけど、爆発するかな?

バッテリーは5年くらい前にLONGの入れたのが最後だった気がする。
0257不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/27(木) 18:47:55.33ID:zZMcQReo
充電しないで暖房器具になっちゃったか
サポートに問い合わせた結果も報告しろよな
0260不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/28(金) 07:27:18.91ID:IbV4nXeB
>>255
APCのサポートはしっかりしているから
ここに書いた感じでサポートに連絡しろ
と思ったが
その前に停止したときに室内温度やバッテリーが正規の使い方だったのか
確認してくれ
0261255
垢版 |
2020/08/28(金) 08:50:25.47ID:JQbWhr8Z
一晩、屋外に置いておいたら温度は下がった。
バッテリーがボコボコに膨れて筐体からすんなりと出てこない。
このまま廃棄かな。

>>260
バッテリー純正じゃないし、APCのサポートは頼れないと思った。
0262不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/28(金) 20:12:46.74ID:IiLq06XK
LONGは2年で交換と思ってたけど、5年でも爆発しないことがあるんだな
0263不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/29(土) 17:07:50.86ID:D0CBpn4/
そうしてバッテリーアラームが発生するまで放置したら>>261と同じように
バッテリーが内部で破裂していて20年物のSU1000がお亡くなりになったw

現行のSTM1000は買ってからまだ新しいせいもあるかもしれないけど、SU1000
みたいにさわれなくなるほど熱くなることはないみたいだけど、SU1000は買った
ころからアチアチだったんでそういうものかな割り切って使ってた

まぁサーバルーム設置前提の機器だから室温が30℃超えるような処で
使うなって言われればそれまでなんだけどね
0264不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/01(火) 21:13:54.77ID:ko6dAZk8
APCのSMTUPS、ラインインタラクティブ方式にONUやVGを接続した場合に停電でバッテリーに切り替わる時ONU、VGは瞬電に耐えられますか?切り替わる時間は数ミリセックスなんですが。
0265不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/02(水) 04:09:24.26ID:8OXpG/o9
>>264
電源抜いて試してみたら?
心配なら常時インバーター方式選べばいいと思うけど
0266不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/02(水) 09:44:59.96ID:p4J7BaRM
ミリセックスww
0269不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/02(水) 16:18:50.66ID:aC6O4vce
スレチなのかもしれないけど、停電用に冷蔵庫動かせる電源って正直現実的じゃないのかね…?
10万以下の蓄電池とかだと数時間で終わるみたいだし
0271不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/02(水) 17:27:28.07ID:F+eI0usI
輪番停電の時にSmartUPS1000Jで冷蔵庫400リッターは3時間ほど輪番停電明けるまで粘ってた。
ドアの開け閉めしなきゃほとんど電力は食わない、普段のロードもLEDのゲージは上がらずドア開けの時間が長い時に1個だけ点灯して10秒20秒で消える程度。
0274不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/02(水) 21:33:22.00ID:GJ+YPQlU
400L くらいならインバータ式の冷蔵庫で100W足らずだから、結構なんとかなるんじゃね?
100W 丸一日でも 2.4kWh だから、24V のバッテリーで 100Ah で足りる。
105D31 くらいのカーバッテリーなら 2個か 4個くらいで、1個 1万円くらいじゃない?
0275不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/02(水) 21:40:30.14ID:eEjVViOs
長崎なんだけど1月から自宅開業でPCのみで仕事してる

台風9号が今一番接近してるとこなんだけど
数回の瞬間停電と数分の停電

無停電装置入れといて良かった良かった
0276不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/02(水) 21:41:10.17ID:GJ+YPQlU
インバータ式なら内部で整流してDCにしてるから、そこに 12V のバッテリー 10直列を直接接続しても動きそうだね。
AC プラグに DC 入れても動きそう。
充電は面倒そうだけどね。
0277不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/05(土) 21:06:00.03ID:ajvzsRXM
500VAの安物UPS もとの7Ahを外して、36Ahをつないで使っているが
特に不具合なくて2年くらい経つ。
試してないが、計算だと2時間くらいは動きそう
0279不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/06(日) 11:11:57.07ID:ftTk0jBS
UPSによってはバッテリー残量に関わらず一定時間で打ち切るのがあるから要注意なんだよな。
ユタカのやつでやったら45分(うろ覚え)だったかにリミットがあった。
0280不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/06(日) 18:32:01.03ID:hB73Vj0K
当たり前やろ
動作するたびに電池最低容量まで使ってたら電池が使い捨てになるやんけ
そもそもUPSは機器停止させるまでの緊急停止時間を用意ための装置であって電源として使うものじゃないぞ
0281不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/06(日) 20:04:23.86ID:Rm7kQSdl
バッテリ容量が少なくなるまで使うってオプションがあるんだから
そういう認識はもう時代遅れじゃないかな
0283不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/06(日) 20:14:48.61ID:Rm7kQSdl
そもそもバッテリ駆動で容量低下するまで使う機会が基本ないわけだし
0284不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/06(日) 20:27:25.72ID:4rwgRqy/
そもそも、UPSに非純正のものをくっつけてるんだから、そんなこと議論しても仕方ないよ
0285不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/06(日) 20:38:19.75ID:Rm7kQSdl
いや、バッテリが純正とか関係なくランタイム重視かそうでないかの選択肢あるでしょ
0286不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/06(日) 20:52:10.59ID:ftTk0jBS
>>282
SmartUPS はバッテリー切れまで使えるし、ただのカーバッテリーだが使いきっても即死もせず8年半持ったよ。
もちろん年中使いきるようなことはないけど、導入したてのころは面白がってちょくちょくランタイム測ったりしたし、年一でキャリブレーションしたり2週に一度のセルフテストする頻度で。
もちろん鉛電池にとってディープサイクルが厳しいということも知ってるが、たまに使いきるくらいなら普通に実用だったな。
0287不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/07(月) 00:13:10.70ID:9YITA20h
550VA/330WのCP550JPがグラボを回すとビープ音がしてしまうのですが、600W程度で個人が使うもので安いものは無いでしょうか
0288不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/07(月) 00:27:24.70ID:AKSvkPWm
UPSは400W超えると一気に高くなるからなあ
バッテリー2個とか3個つなぐから当たり前なんだがね
0290不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/07(月) 09:43:01.80ID:pM7T/VP2
>>287
CyberPower CPJ1200
これ付けて、1080Ti回してるけど、停電しても2,30分は持つな。
0291不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/07(月) 12:29:31.41ID:+RHoZS5j
台風襲来までまだ余裕ある数日前の平穏な深夜、いきなり停電してアラート鳴りまくり!
数台のSMT1500jが一斉にピーピーうるさい
停電は5分ほどで復帰して履歴をみると1年以上停電は発生してないから、聞きなれないアラートはビックリする

PC、NAS、ネットワーク、テレビ、机上ライトはバックアップされてるからいいけど、オール電化の集合住宅なので
インターネット回線と共聴テレビのアンテナブースター、ひかり電話も落ちた

常に100%充電の長寿命タイプの日立化成バッテリが、10%ほどの軽い負荷でも65%まで落ちたのは意外だった
交換してまだ1年ほど、過熱を避けケース外に出してるのに大丈夫かな?
0292不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/07(月) 12:58:38.63ID:XPNzWalZ
291
>>数台のSMT1500jが一斉にピーピーうるさい

個人サーバ管理人ですか?
0293不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/07(月) 13:00:32.44ID:DreK3Bba
年に一回くらいはシャットダウンのテストしようと思うんだけどみんなどうやってるの?
電源ケーブル引っこ抜けばできるけど失敗したらPCによくないよな
0294不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/07(月) 13:13:49.35ID:msViJBXv
ブレーカーが1年に1度くらい落ちるので勝手にテストになってる
0296不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/07(月) 18:53:26.13ID:DreK3Bba
>>295
APCで2週に1回勝手にセルフテストしてるはずだけどそれとはまた別のやつ?
0297不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/07(月) 20:16:18.59ID:XAR5jVji
SmartUPSはセルフテストのほかにランタイム校正あるけど
RSシリーズはセルフテストだけだな
0298不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/17(木) 14:39:33.41ID:TMIOcGeO
このスレの住民はやっぱり仕事関係とかでUPS使ってる人が多いのかな
CPJ1200を友達から貰ったんだけど、停電なんて滅多にしないし家庭機PCだから必要だったのかなって思い始めてきた…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況