X



NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part135
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん (スプッッ Sd3f-rW/g)
垢版 |
2020/01/23(木) 14:11:31.17ID:2Hbpg/uvd
!extend:checked:vvvvv:1000:512
NEC Atermシリーズについて語るスレです

●公式サイト http://www.aterm.jp/product/atermstation/

●製品情報 http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/index.html#list
●機能比較表 http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html
●中継対応表 http://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
●サポートデスク http://www.aterm.jp/support/
 ⇒Q&A、機能別設定ガイド、機能詳細ガイド、動作検証情報、サポート技術情報等

■既存の脆弱性と対処方法
・【重要】「WPA2」の脆弱性に関するお知らせ
 http://www.aterm.jp/product/atermstation/info/2017/info1018.html
・Aterm製品におけるセキュリティ向上のための対処方法について[2016年4月20日更新]
 http://www.aterm.jp/support/tech/2016/0330.html
・Aterm製品におけるクリックジャッキングの脆弱性への対処方法について
 http://www.aterm.jp/support/tech/2015/1109.html
・Aterm製品におけるメディアサーバ機能のUPnPのセキュリティ向上のための対処方法について
 http://www.aterm.jp/support/tech/2013/0131.html
・WPS(Wi-Fi Protected Setup)の脆弱性に関してのAterm製品の対処方法について
 http://www.aterm.jp/support/tech/2012/0130.html

■前スレ
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part134(本スレ)
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1575954864/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0248不明なデバイスさん (ワッチョイ 1fbd-nfXJ)
垢版 |
2020/02/07(金) 09:30:36.43ID:GUNqim/y0
2600HSのファームウェアをバージョンアップしてみたが、特に改善していない様子
1日に何回か電源抜いて再起動すれば本来の速度に戻るのはあいかわらず
0251不明なデバイスさん (スフッ Sdbf-T9sz)
垢版 |
2020/02/07(金) 12:11:41.50ID:5Bge2utbd
謎の有線切断病に悩まされます
0254不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f01-O1qm)
垢版 |
2020/02/07(金) 13:31:18.45ID:0xA+IcnJ0
>>253
今の1800は蟹チップだからな…
0255不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f01-O1qm)
垢版 |
2020/02/07(金) 13:34:53.67ID:0xA+IcnJ0
>>249
予算増やしてクアルコムチップなWG2600HP3
買うのが一番だろう。
0257不明なデバイスさん (ワッチョイ d72d-GY+h)
垢版 |
2020/02/07(金) 13:46:55.22ID:uDDkP5jC0
>>256
ルーターは進化しないよ
進化は生物学用語
そこは進歩と言うべき
だが色々機能が削られて退歩していると感じると思う
0259不明なデバイスさん (ワッチョイ 9702-qOh0)
垢版 |
2020/02/07(金) 16:03:17.29ID:WXHTGzCY0
Wi-Fiの進歩って結構凄いよね
90年代のWi-Fiは、冗談でなく障子一枚抜けなかった
APと端末の距離がたかだか数十センチでも、紙一枚挟むだけで全く通信できないのよ?
今でも5GHz帯は障害物に弱いけど、昔と比べたら雲泥の差だわな
0260不明なデバイスさん (スッップ Sdbf-yIgU)
垢版 |
2020/02/07(金) 16:04:16.47ID:IbIbNtbkd
2600ってもよくあるノートPCとか866までだから
0261不明なデバイスさん (ワッチョイ 175f-//L6)
垢版 |
2020/02/07(金) 17:17:35.81ID:qrjyci210
追加のルーター
2600か8700かで迷うわ
有線しか必要ないから
0267不明なデバイスさん (ワッチョイ 3732-QQjh)
垢版 |
2020/02/08(土) 00:29:54.48ID:on7WLgEs0
>>257
生物学用語があるからといって、生物以外には使わないというわけではない(比喩の場合だってあるし)
あと進化は進歩であるというのは誤解で、進化の一環で退化することもある
ルーターは、進歩したと言ったらいい事ずくめみたいになってしまうが
そこは進化したと言う方がAtermにはふさわしい(進化の一環で退化することもある←ログとか)
0268不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f2d-GY+h)
垢版 |
2020/02/08(土) 00:55:19.74ID:3xCk8Mip0
>>267
使わないからな
極一部で使う人がいるのはレビューアかな
特に正常進化なんて言うのを使いたがる奴がいるけど
辞書引けば分かるが正常進化などという言葉はなく
どんな意味合いで使っているか分からんと言う
0270不明なデバイスさん (ブーイモ MM1b-5nZa)
垢版 |
2020/02/08(土) 08:13:08.12ID:LgT+vqweM
ルータ同士直接つなげるとどちらでもネットできるのに、屋内配線を経由すると子機側でネットにつながらない原因は何が考えられるでしょうか
WiMAX‐ルータ親機(ブリッジモード)‐(屋内配線)-ルータ子機(ブリッジモード)
0273不明なデバイスさん (ワッチョイ 3711-7zoJ)
垢版 |
2020/02/08(土) 14:05:44.19ID:6mKMXnS30
>>270
親機抜いてWiMAX-屋内配線-子機にしてみれば
WiMAX-屋内配線-親機とか
WiMAX-親機、WiMAX-子機とか
あと親機と子機を入れ替えてみるとか
こういうのを切り分けって言うんだよ
0274不明なデバイスさん (ワッチョイ ffc1-Zca7)
垢版 |
2020/02/08(土) 14:09:50.43ID:h2z98OvO0
新しいやつ、ファーム振ってきたから適用したけど
なぜかノートPCからの無線接続だけ速度が1/3になった。
Atermを再起動したら速度が元に戻った
0275不明なデバイスさん (ワッチョイ ffb0-iak1)
垢版 |
2020/02/08(土) 14:44:21.60ID:Fbg9+iJp0
8700Nから2600HP3にしたが結構スピード変わるな
速くなったあと電波強度が結構良くなった中継機無くても行けるようになったあと複数端末使っても安定するようになったし古い8700Nからだと随分改善点が多かったんで大満足
0276不明なデバイスさん (ワッチョイ 17d2-EaQt)
垢版 |
2020/02/09(日) 08:35:54.47ID:59/SgPRI0
東海地方にある実家にWG2600HP3を導入したけど下りの速度は150Mbpsくらい
一方で関東の自宅でWG1200HP2使ってるけど下りは250Mbpsくらい出る
これならWG1200HP3買った方が良かったかもしれない…
0278不明なデバイスさん (ワッチョイ 17d2-EaQt)
垢版 |
2020/02/09(日) 08:43:01.77ID:59/SgPRI0
>>277
NTT東西の違いはあるけど両方ともOCNを契約してる
関東は関東でも田舎だから回線空いてて速度出やすいのかも知れないけど

LAN内で通信は基本的にやらないからなぁ…
素人なのにちょっと奮発してしまったかもしれない
0281不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f32-ep3J)
垢版 |
2020/02/09(日) 16:51:13.72ID:E7WJECll0
型番数値が高ければWAN側速くなる無線エリアも広くなるって思ってる人多いんじゃない。
子機がストリーム対応しているのか同時接続台数とか気にしたほうが良いかと。

有線結構あるので無線ルーターのLANポートはなるべく使いたくない派。
0282不明なデバイスさん (ワッチョイ 9702-qOh0)
垢版 |
2020/02/10(月) 10:35:49.71ID:YQZkrerM0
予定では、2600HP3のファームウェアアップデートって今日だよね?
0285不明なデバイスさん (ワッチョイ ffb0-iak1)
垢版 |
2020/02/10(月) 12:02:42.76ID:QFRFuT+Z0
>>284
8700Nから2600HP3に乗り換えたばかりだが少なくとも同時にWifi機器を複数台使ってるなら安定度が桁違いに上がるよ古い機種からの乗り換えで一番実感できるところスピードアップも結構大きい
0286不明なデバイスさん (ワッチョイ 9702-qOh0)
垢版 |
2020/02/10(月) 12:20:45.18ID:YQZkrerM0
>>284
ファームウェアのどこが退化したの?
0288不明なデバイスさん (ワッチョイ 9702-qOh0)
垢版 |
2020/02/10(月) 12:32:49.94ID:YQZkrerM0
>>287
それはファームウェアの退化じゃなくて、ある機能を削除するにあたってハードウェアとソフトウェアを最適化した、ってことじゃないの?
ファームだけそのままでも、ハードが対応してなかったら意味ないやんか
0289不明なデバイスさん (ラクッペ MMcb-GY+h)
垢版 |
2020/02/10(月) 12:44:19.69ID:l5CrPFmZM
WG2600HP3はバグ持ちでまだ解決してないよ
0292不明なデバイスさん (ワッチョイ 9702-qOh0)
垢版 |
2020/02/10(月) 13:28:00.13ID:YQZkrerM0
2000年ぐらいのAtermにはアナログモデム機能ついてたけど、今の機種にはついてない
他にもPLC内蔵モデルとかもあったけど、今はない
これもファームウェアの退化?
0294不明なデバイスさん (ラクッペ MMcb-GY+h)
垢版 |
2020/02/10(月) 13:31:59.09ID:l5CrPFmZM
>>290
前スレ見ておいで
0296不明なデバイスさん (ラクッペ MMcb-GY+h)
垢版 |
2020/02/10(月) 15:18:46.78ID:l5CrPFmZM
>>295
違うよ
0297不明なデバイスさん (ワッチョイ 9702-qOh0)
垢版 |
2020/02/10(月) 15:20:57.84ID:YQZkrerM0
>>296
教えて下さい
0298不明なデバイスさん (ワッチョイ 5740-Dl/W)
垢版 |
2020/02/10(月) 20:02:03.15ID:GT3QFZ2r0
2600HPでホームIPロケーションが、再起動後に未登録になっちゃう
設定パネルから一旦無効にして有効にし直すと成功するんだけど、再起動するとまた未登録に戻る…
上のルーターを変えたのが原因だろうけど、Atermは変わらずブリッジモードで繋いでるだけだから良くわからない
IPv4 over IPv6みたいな特殊な回線に変えたわけでもないし…
何なら上のルーターもAtermに変わって相性は良くなってるはずだろ(#・∀・)
0307298 (ワッチョイ 5740-Dl/W)
垢版 |
2020/02/11(火) 12:26:46.63ID:Do9Xc3Ot0
>>304
回線事業者とプロバイダはコミュファ
WH842X(強制自動PPPoE)-WG2600HP(BR)
ホームIPロケーションとWoL機能を使うために2600HPをぶら下げてる状態
時間を置けば設定されるから、しばらく様子を見てみます…
0308不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f32-ep3J)
垢版 |
2020/02/11(火) 16:32:18.35ID:AX39h+Kz0
ホームIPアロケーションはDDNSだから
提供しているNEC側のDNSに登録されISPやスマフォのDNSに伝達される迄時間がかかる。
30分程掛かっているのはそのせい。

更新後、NECのDNS指定してクエリしたら数分後には反映されてるのが解るかと。
0311不明なデバイスさん (ワッチョイ efda-w2Ph)
垢版 |
2020/02/12(水) 09:18:47.27ID:sOLj0vhF0
8×8の6000が4804Mbpsで2×2の3000がその4分のではなく
2分の1の2402Mbpsだった。それなら4本アンテナ要らないわ。
でもどうしてこのような計算になるのか文系の俺には理解不能。
0314不明なデバイスさん (ワッチョイ 92bd-cV5V)
垢版 |
2020/02/12(水) 17:16:56.94ID:wMl19s0j0
wx6000hp+IPv6についてお聞きしたいのですが、IPv4環境のようにロカールネットワーク(LAN)
内のネットワークアドレス部をntt東から割り当てられたWAN側ネットワークアドレスと違った値にしたい(セキュリティの問題上)したいのですが、DHCPv6-PDというのを使えば可能なのでしょうか?
この機種のDHCPv6はステートレスとのことで、ルータからRAで送信されたプリフィックスをネットワークアドレスとして使う
と理解しているのですが、この場合のルータとはHGW(うちはPR-400KIです)なのでしょうか?
うちはbiglobeでipv6オプションなのですが、HGWだとするとbiglobeから割り当てられたプリフィックスがLANの端末のネットワークアドレスにまでついてしまうので、できればDHCPv6ステートフルの場合のようにローカルのIPv6はwx600hpから割り当てて
欲しいのですが、できますか?

IPv6についてもwx600hpについても知識があまりないのでトンチンカンなことを書いていたらごめんなさい。
0316不明なデバイスさん (ワッチョイ ff2d-lJIn)
垢版 |
2020/02/13(木) 01:10:05.66ID:L7P3wRfk0
>>312
相変わらずの情報隠蔽
何が安定性を向上しましただよ
相変わらずの糞だな
0322不明なデバイスさん (スフッ Sd32-JEuT)
垢版 |
2020/02/14(金) 12:09:24.47ID:hvOPCWvdd
ほんと、いつになったらOCN VCにマトモに対応すんだよ。
IP V6の流れは完全にコレになっていってんのにな。

わかってて抵抗でもしてんのか?と勘ぐりたくなるわ。
0328不明なデバイスさん (ワッチョイ e702-/1je)
垢版 |
2020/02/14(金) 16:44:16.97ID:o+WcbnXC0
>>327
いずれ来るから服脱いでまってろ
0335不明なデバイスさん (ワッチョイ d668-oMnp)
垢版 |
2020/02/14(金) 23:04:08.42ID:OJLY2bhk0
>>331
wifi6ルータは有線が2.5G〜10G搭載で速く、10Gの光回線はじまってるから
無線端末11acしかなかった去年の時点で、wifi6ルータが市場の予想上回る売り上げでてたぞ
今は11ax搭載ノートPCなどかなりの数でてるよ
発売遅れてるのはスマホで、スマホは次世代通信の5Gとwifi6が抱き合わせみたいになってて
一部を除いて5Gが秋ごろにずれてる影響でwifi6搭載も遅れてる

2020年はいって次世代通信の5G+wifi6搭載ルータが続々と発表されて
光回線じゃなく回線は5Gでwifi6利用するスタイルになっていきそうな雰囲気もでてきて
ルータ選びがかなり難しくなってきたw
0338不明なデバイスさん (ワッチョイ 335f-kFML)
垢版 |
2020/02/15(土) 08:42:11.22ID:VCERGi2p0
>>337
それはあるな
0339不明なデバイスさん (ワッチョイ 335f-kFML)
垢版 |
2020/02/15(土) 08:43:05.90ID:VCERGi2p0
個人的にあまり触る機会のない経年劣化が少ない機器は中古でもいい派
0341不明なデバイスさん (ワッチョイ 8307-OxJ8)
垢版 |
2020/02/15(土) 09:57:24.54ID:q6QmTfLX0
>>337
そうなんだけど買い替えた効果がなかなか感じ取れない機器でもあるんだよね

うちが買い替えてる理由は高性能とか高機能じゃなくWiFiの死角が少なくなる事を期待してるだけだし
1台で全部やらずに安い中継器買った方がいい気もしてるけど
0343不明なデバイスさん (アウアウウー Sac3-kG/R)
垢版 |
2020/02/15(土) 11:15:07.81ID:qqjqIP+ua
アンテナが少ないほどって言いたいのか?
低速なほど距離が稼げるのは物理法則だから
法律の関係じゃないよ
ただしOFDMのMCSをリアルタイムに適切に選ぶことで距離を稼ぐ点に関しては
処理性能がもろに響くから新しい機種の方が有利
0344不明なデバイスさん (アウアウウー Sac3-kG/R)
垢版 |
2020/02/15(土) 11:18:36.03ID:qqjqIP+ua
まあGIを800nsに決め打ちする機種でもあったら
性能関係なく到達距離は稼げるかもしれないけど
そんなの売れないから商品として存在するかは疑問だな
0345不明なデバイスさん (ワッチョイ e702-/1je)
垢版 |
2020/02/15(土) 13:00:16.71ID:mElUYM860
田舎特有の無駄に広い我が家では、どうせAP複数台運用するし、到達距離はどうでもいいわ
今AP6台でギリギリ屋内をカバーできてるような状況だけど、それが1台で済むとかいうレベルなら嬉しいけどね
ちゃんと考えて置いてるから今のところ干渉なんかは起きてないけど、そういう面でも少ないほうが良いのは良い
0346不明なデバイスさん (ワッチョイ d6a5-OxJ8)
垢版 |
2020/02/15(土) 14:09:26.05ID:PKTRc5JQ0
2600HS最新ファームにしてしばらく使ったけど無線は相変わらず不安定な時がある
無線はいろいろな状況で使うから不安定な場面がでるのは当たり前だが、他のルーターと比べて明らかに不安定
有線部分は今の所目立った不具合はないが、こいつはちょっと前のファームまで有線すら切断されてた時あったから未だに疑っている
NECのルーターでここまでひどいの始めて
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況