X



NAS総合スレPart32 (LAN接続HDD)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/24(火) 21:40:38.97ID:N0ua1j4r
ネットワーク接続型ストレージ、NASについての総合スレ
現状は家庭/SOHO向けの価格帯のモノが話題の中心です
数百万円〜数千万円規模のNASについて話題にする場合は要注意

専用スレのある機種や、その機種に特化した情報は専用スレにて
その他の機種やLAN-USBストレージ変換器、新製品の登場時とか、
NASの組込みOSにおけるセキュリティ問題(&対策)などもこちらでおk
自作PCを使用したNASの話題については、
ここがハードウェア板であることを考慮して扱ってください
次スレは>>980が立ててください

■前スレ
NAS総合スレPart31 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1566794151/
0002不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/25(水) 00:56:16.71ID:rYJtUGov
0003不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/25(水) 17:40:13.79ID:4sY5eVmk
こんにちは、NAS使ったことないけどアバウトに理解はしています。

用途に関しては外出先でDiXiM Playで録画した動画を視聴したいです。
https://www.digion.com/sites/diximplay/
REGZA 49Z720X自体がDRしか録画できなくてDiXiM PlayがAndroidで視聴できませんでしたが
新規でBlu-rayプレーヤーなどは必要ないので、
トランスコード機能を搭載しているNASを購入すれば解決すると分かりました。

そしてアプリの対応機器でHVL-AAS、HVL-ATを買えばい良いと記載してありましたが
すでに所持している2.5のHDDを使用したくてDiskStation DS120j/JPがほしいですが
この機種ってトランスコード機能してないでしょうかね?

アプリ側の対応機種一覧は情報が古い可能性があるのでどうのかなと
0007不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/28(土) 10:03:07.36ID:CddyDPew
qnapの入門機の新しいやつ
TS-230だっけ?
あれはARM機でハードトランスコードって書いてるけど、専用のチップ積んでるってこと?
0009不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/31(火) 09:52:10.27ID:dttPI4hh
昨日までWDの外付け8GBが尼でセールだったみたい
中身WD Gold相当らしかった
0011不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/31(火) 10:58:14.67ID:dttPI4hh
ああごめん、当然8TBね
ちなみに128MBのUSBメモリ現役で使ってるよ
挑戦者ブランドのEasyTankってやつ
同種は寿司メモリとかにも使われてたみたい
0012不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/31(火) 11:09:38.16ID:jA0VcmBd
>>9
それって電源周りの配線を加工しないとスピンアップしないってやつ?
0013不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/31(火) 11:14:59.07ID:fdCgn68w
>>12
今時の機器なら対応してるっしょ
古いのは知らん!
0014不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/07(火) 15:29:53.26ID:RYkNDM4T
新しいNASを買って喜んでたが
いざコピーしようとしたらとんでもなく時間かかるのな
0015不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/07(火) 15:32:54.81ID:r4juSChQ
そんなもんコピーする量とNASの性能、ネットワークの速度によるだろ
0016不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/07(火) 16:13:08.08ID:QFrMdhYX
PCでSATAの3TBのディスクを0フィルするだけでも8時間ぐらいかかるから
0017不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/07(火) 20:13:52.55ID:ANI+ZnxC
この流れで前から思ってた疑問を思い出したんで聞きます
windowsのエクスプローラ上で
同一NAS内のボリュームAから別のボリュームBへファイルをコピーなり移動なりさせた場合
一旦データはwindowsのパソコンを経由しますか?
0020不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/07(火) 21:47:13.47ID:EMifNyva
おなじNAS内ですらパーティションが違えばWindowsを介することになる
0023不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/07(火) 22:52:36.88ID:3NDwBHJ6
nasにログインしてnas上で操作するって意味?
言うまでもなくwindowsは関係ないじゃん
0024不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/07(火) 23:41:03.90ID:C2gV947j
>>20-21
クライアントのWindowsとNASの組み合わせによってはPCのエクスプローラからのコピー操作でも
実際の転送はPCを介さずにNASだけで完結する場合があるよ
Windows10のノートPCからエクスプローラでNASにアクセスして、合計350GBくらいの動画ファイルを
まとめて同じNAS内の別ディレクトリにコピーしたらコピー完了まで2分もかからなかった
その間タスクマネージャでネットワークの使用状況見てたけど、PCとNAS間は数十Mbps程度の
通信が発生してただけ

ちなみにこれは同一NAS内で共有領域をまたいでコピーした場合も同じだった
0025不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/08(水) 00:00:35.90ID:1vtLN5Ft
>>24
350GB/120秒ってだいたい3GB/sec?
SATA3の論理限界が600MB/sec
現実にはSSD使ってもそこまで出ないぞ?w
まして3GB/secなんて・・・・
0026不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/08(水) 00:18:53.68ID:jkv/bvaR
10ドライブぐらい束ねてRAID組んでたらいけるんじゃね、知らんけど
あるいはSSD RAIDの高速Tierにコピーされたか
0027不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/08(水) 00:22:05.87ID:nkZ0MJ8Q
>>25
10GbEモデルでHDD×8のRAID6だから正味の最高速度は1GB/s程度のはず
実際PCからNASに数十GB〜数百GBのでかいファイルをコピーした時はそのくらいのスピードだったから、
NAS内部でのコピー時には書き込み時にキャッシュが効いてるのかもな
どっちにしろPCを経由してないことには変わりない
0028不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/08(水) 00:32:48.31ID:qNKGeSU9
>>27
RAIDコントローラー上で転送しても1G/secは無理じゃね?
そもそもSATA3の上限超えちゃってるもん
0029不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/08(水) 06:09:08.20ID:nkZ0MJ8Q
>>28
200MB/sちょいのHDDを8台RAID6で束ねてるんだからシーケンシャルの転送速度なら
SATA3の上限くらい簡単に超えるぞ
まさかRAIDで束ねても600MB/sまでしか出ないと勘違いしてない?
0030不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/08(水) 11:10:51.01ID:kvLOdNCv
機種明かしてない時点で
0031不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/08(水) 11:30:52.00ID:nkZ0MJ8Q
>>30
別に明かす必要はないと思ったから書かなかっただけだよ
NASはNETGEARのReadyNAS 628XでHDDはIronWolf 8TB(ST8000VN0022)8台のRAID6
ストレージの速いPCと10GBASE-Tで繋いで数十GBのでかいファイルを書き込めば
普通に1GB/s近く出たりするよ
0034不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/08(水) 14:46:30.50ID:nkZ0MJ8Q
>>32
普通に考えたらな
だからキャッシュでも効いてんじゃないかって書いただろ?

>>33
言っとくが記憶違いでも何でもないぞ
>>24は実際にその操作試した直後に書き込んだからな

ネタだと思うなら自分で同じような環境を用意して試してみればいい
どっちにせよ転送自体がPCを経由していないっていう事実は変わらんがね
0035不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/08(水) 14:51:56.13ID:7Rp3UiPn
>>34
仮に1GB/secで書き込めたとして(書き込みでそんな出るわけないし、まして読み出しもやってるからね)
120秒で転送可能なのは120GBだけなんやで
残り230GBをキャッシュするってそんなにメモリ積んでるんかいw
出鱈目すぎる
0036不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/08(水) 14:58:39.24ID:7Rp3UiPn
あと、仮に350GB分のものすごく高速なキャッシュが搭載されていたとしよう
そして書き込み時間のことを棚上げしてないものとしよう
読み出し速度が1GB/secじゃキャッシュに読み込むだけで350秒かかるわけだがw
0037不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/08(水) 17:20:37.01ID:nkZ0MJ8Q
>>35
だから疑うなら同じ環境用意して試せばいいだろ?
少なくともエクスプローラのファイル転送ダイアログはコピー開始から2分以内に消えて
NASとクライアントPCの間の通信もその時点でタスクマネージャ上はゼロになってんのよ
NASの内部ではまだ転送は終わってない可能性はあるがね

なんで実環境もないのに自信満々で否定できるんだ??
0038不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/08(水) 17:31:53.63ID:nkZ0MJ8Q
あと書き込みについては速いCPUを積んだ10GbE対応NASでHDDをたくさん束ねれば
1GB/sくらい出てもおかしくないぞ
628XのCPUはBroadwell世代のクアッドコアXeonだから最近のAtomやCeleronよりは
CPUもそれなりに速いはず
0040不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/08(水) 17:34:29.88ID:w+oYcOUE
>>38
その1GB/sec前提にしてたとしても全然足りないという話をしてるんだが・・・・
あとHDDの書き込み性能はそんなに高くないよ
0041不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/08(水) 17:37:40.68ID:w+oYcOUE
8本RADI6はシーケンシャル読み出しが900MB/sec行けばいいほうじゃないかな
書き込みは・・・・600MB/secくらいがせいぜい
自分自身への転送の場合実際はランダムなリードライトになるからその半分も出ないよ
0042不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/08(水) 17:39:39.99ID:w+oYcOUE
なお、理想的な性能の話なのでCPUがどうこうってのは関係ないわ
実機じゃ他にもボトルネックがあるかもしれないのを無視してる値なんで
0043不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/08(水) 17:53:18.20ID:SVlvI5Jw
>>同じNASの別ディレクトリ

ディレクトリを書き換えただけで、ファイルの実体は一切移動してないんじゃ、、、
0044不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/08(水) 18:07:41.57ID:nkZ0MJ8Q
>>40
だからここで言う「コピーが終わった」ってのはエクスプローラ上でダイアログが消えて
NASとクライアントPCとの通信がなくなるまでの時間な
実際にはNAS内部でその後クライアントと関係なくコピー処理が続いてる可能性は否定せんよ
(だからキャッシュが効いてるのかもと書いた)

あとCPU云々は>>35の「(書き込みでそんなに出るわけない)」の部分に対して出しただけ
まるでNASへの通常の書き込みでも1GB/sも出るわけないと言ってるように見えたんでな

現実に起こってる事象に対して現物持ってないのに自信満々で否定されても困るわ
せめて同じような環境を用意して自分でも試してからにしてくれ
0045不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/08(水) 18:31:17.60ID:tPRAW2Vm
あるある。
SAMBAの共有フォルダ間をGbE経由のWindows10からファイルコピーさせたら
150MB/s近い速度でコピーされてるのにタスクマネージャのネットワーク負荷はKbps程度で全く負荷がかからず鯖上でコピーされて終わった。
びっくりしたんで同じファイルをローカルにコピーしてみたら970Mbpsに張り付いたんで気のせいではない。
サーバー側でファイルコピーが終わってるのも確認したし、最近のSAMBAってすげーのな。

いままでサーバーにSSHで入って操作してたのが馬鹿らしくなった。
0046不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/08(水) 18:36:45.40ID:tPRAW2Vm
それでしらべてみたらサーバーサイドコピーって言う機能でSMB2からサポートされて
SAMBAは4.10から対応してるんだと。Windows8とWindowsServer2012あたりから対応らしいね。
0047不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/08(水) 19:10:06.90ID:w+oYcOUE
え? 要するに1GB/secの壁は超えられてないじゃん
仮にキャッシュとやら()が効いたとしてもキャッシュに読み込むだけで350秒
サーバサイドコピーだとしても120秒で350GBのコピーはありえん
0048不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/08(水) 19:21:05.61ID:w+oYcOUE
要するにコピーが終わったんじゃなくて
コンソールに入ってcpをバックグランドで走らせてログアウトしました
操作にはたった2分しかかかりませんでした
ちゅう話じゃね?

くだらねー
0049不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/08(水) 19:55:42.92ID:tPRAW2Vm
わたしゃ>>17に情報提供しただけなんで。

ただ、そんな思考停止してると面白くないぞ。
サーバーサイドコピーをしらべてた時にCoW実装なファイルシステムが
スナップショット的なファイルコピーを実装していたらファイルコピーはほぼ一瞬で終わるって言う話があった。
btrfsにはすでに実装されているっぽいんで組み合わせたらサーバー内完結でかつコピー時間ほぼゼロって言う愉快な結果が起こるかも。

じっさい自分の使ってるSAMBAサーバーは実体のコピーが終了しないとコピー操作が完了されないけど
実体のコピーが不要ならライトバック・キャッシュと同じで即戻ってこれるだろ?
0050不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/08(水) 20:54:27.11ID:jkv/bvaR
まあ、拍子抜けしたところもあるけど煽るような話じゃないよな
0051不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/08(水) 21:22:22.76ID:w+oYcOUE
>>49
おかげでどういう勘違いなのかわかったんでありがたく思ってるよw

>>50
実にくだらんオチだったというw
0052不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/08(水) 21:31:14.39ID:nkZ0MJ8Q
>>49
>CoW実装なファイルシステムがスナップショット的なファイルコピーを実装していたら
>ファイルコピーはほぼ一瞬で終わるって言う話があった。

うちのNASのファイルシステムはbtrfsでCoWもONにしてるから多分これだな
さっき別のディレクトリ(合計174GB)を同じようにコピーしてみたら2分どころか12秒で
転送ダイアログが消えた
その間SSHでログインしてtop -d 1 でNASのCPU使用率を見てたけど、転送ダイアログが
消えてすぐコピー処理そのものも終了してアイドル状態になった
つまりクライアントPCが解放された後もNASでファイルコピーが延々と続いていたんじゃなくて、
NAS内部のファイル転送処理自体が同時に終わってたみたいだ
>>49の推測で当たりなんだろうな

>>50
元々容量と時間を書いたのはクライアントPC経由じゃないことを示すためだったんだが、
まさかこんなに延々と絡まれるとは思わなかったわ
まあ俺の説明&検証不足が原因と言われりゃその通りだけどさw
0055不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/08(水) 21:39:22.85ID:nkZ0MJ8Q
>>54
そもそもお前がネタ扱いして本筋と関係ないところで絡んできたんだろうが
くだらねえのはお前だボケ
005617
垢版 |
2020/04/08(水) 21:59:39.40ID:Mmar60Xr
なんか自分の質問で変な感じになっててすみません
自分の知りたかったのはまあ質問のままなんで予想に反するレポがあってよかったです
windowsの環境で質問しましたが実は自分の環境はmacなんですw
finderでコピーしたらすごい時間かかるけど一旦PCを経由するのは無駄すぎると思って質問しました
質問するにあたり一般的なwindowsのほうがいいかなと思って騙りました
すみません
0057不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/08(水) 22:44:10.71ID:N1ljiPdE
>>56
ガイジが2人出てきただけだから君は悪くないよ
まぁちょっと面白かったわ
0060不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/09(木) 06:04:34.29ID:Z75XwavZ
NASって電源入れっぱなしと
睡眠中電源切るのとどっちが長持ち?

HDD音がうるさいから夜切ってほしいと言われてる
0061不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/09(木) 07:30:14.21ID:mdPTsv1h
>>60
24H可動対応HDDを使っているんなら電源投入したままの方がスピンアップも少なくなって長持ちするって言われてるね
0062不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/09(木) 07:53:16.00ID:brSlxeAm
押入れかベランダか倉庫にでも置けばいいと思う
直接触ることなんてめったにないのに何で音が気になるところに置いてるの
0063不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/09(木) 12:20:53.71ID:OcQwzNKR
>>60
HDDの音が台などに振動して五月蠅いなら、柔らかいものを敷いたりすれば軽減できる。
と、いうことでHDDx2用のNASにはポケットティッシュ咬ましてる。
見栄え気にするなら、防振用のマット買った方が良いかな。
それでも、HDDのアクセス音がという場合は聞こえないところに置くしかないかもね
0065不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/15(水) 17:19:10.85ID:NEsj2Ej6
2011年頃
RockDisk
自作NASキットが5800円あったんですがこういうのないんですか?
カネナイッス

(`・ω・´)
0068不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/15(水) 22:12:34.82ID:rW9dvpR6
ラズパイトータルで見るとまり安くない

必須
・Zero Wが1300円くらい(2個目以降はWH1900円しか買えない)

以下は流用可
・microSDが400円くらい
・microB USBケーブルが100円
・OTGケーブルが100円
・AC-USBアダプタが100円

設定に必要なもの
・microSDアダプタもしくはカードリーダー
・HDMIモニタ、キーボードもしくはシリアルケーブル

その他
・Linuxなどの知識プライスレス
0070不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/16(木) 05:43:28.32ID:U/v1eJt1
>>65
rockdiskはnextってモデル持ってたけど、強制自動アップデートで定期的にsmb落ちて物理的に再起動しないと駄目になったり、その後ダウングレードできなかったり、iodataの駄目さが炸裂したゴミだったよ。
0071不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/16(木) 12:10:34.93ID:PK7nFpKs
NAS用途と決まってるならnanopiとかの方が安いだろう
ラズパイより更に知識がいるけど
0080不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/17(金) 21:42:22.89ID:Z+iE3Gy1
nas用hddとsmrを1台混在させると壊れる?
最近のやつなら大丈夫だろうか
0083不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/18(土) 20:31:28.13ID:XGribU66
SMR書き込み中に停電した場合に無関係なデータまで破壊しないのか心配
0085不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/21(火) 18:20:32.74ID:mxadmm1K
8TBのやつ今何かおすすめがあるでしょうか?もちろんSMRは対象外ですけど、、
0087不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/21(火) 20:14:08.64ID:mxadmm1K
>>86
外付け?
0089不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/22(水) 01:18:31.37ID:+bfJr5ri
エンタープライズ向けであれば?
0091不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/23(木) 00:38:48.95ID:nuh9hXWM
世の中にはNASとPCを直結にするとか、IPv6にすると音質が良くなると感じる人が居るらしいな

そういう神の耳を持つ人は、NASの種類で音質の変化をどの様に感じるのか興味あるな
あとファイルシステム・OS変えたら音は変化するんだろうか。
0093不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/23(木) 08:28:16.99ID:JBVkfOZC
NAS=RAIDだからな、リビルド失敗報告多数のSMRは避けるべきかと
0094不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/23(木) 09:46:35.43ID:NmDDqy4q
>>93
SMRでリビルド出来ないっつーのは、今後解決出来るのかな?
それとも構造的に無理なんかね?
0096不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/23(木) 11:35:57.40ID:oDZ8N/RU
明確に箱に書いておけよと思うな
気にしない層は書いてても全く気にしないんだから、気にするそうだけ分かればいいし
価格も10%くらい高くてもSMRは避けるだろうし、価格の根拠にもなる
0097不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/23(木) 14:41:54.91ID:TWvea7FM
>>96
書かなければゴミでも高く買ってくれるのに、HDDメーカーがわざわざ書くわけないじゃん
0098不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/24(金) 05:03:40.43ID:40olBq84
いまパソコンに積んでいるhdd(WD BLUE 4TB)2台をsynologyかqnapのNASに載せ替えたいと考えてるのですがディスクは初期化されてしまいますよね?余っているhddがない場合データ移動はどうしたらいいのでしょうか
そもそもケチらずNAS用の新しいhddを買うものですか?
0100不明なデバイスさん
垢版 |
2020/04/25(土) 15:30:08.66ID:M+j50lq7
WDの資料に書いてあるけどSMR HDDとf2fsは相性良いようだ
DT02ABA600(多分DM-SMR)を使って
#mkfs.f2fs -s 128 /dev/sda
#mount -t f2fs /dev/sda /mnt
#dd if=/dev/zero of=/mnt/foo.img bs=128M count=512
と書き込んでも速度低下しなかった。UFS/ZFS/Btrfsは途中から速度低下した
ただいくつか問題がある
・Linux系でしか使用できない
・openmediavaultのWebUIは対応していないため使用不可?
・容量の上限が低い(約File max=4TB/Volume max=16TB)
・スナップショット等今風の機能はない
ZFSやBtrfsはパラメータのチューニングで改善する可能性はありそうだけど
パラメータについて解説されている資料を見つけられず棚上げ

samba共有でどの程度のパフォーマンスが得られるか評価してみたいけど
素のDebian入れないと・・・みたいな感じになっていてひとまず保留
(openmediavaultで/mntを共有公開する方法を見つけられていないため)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況