X



NAS総合スレPart32 (LAN接続HDD)
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2020/03/24(火) 21:40:38.97ID:N0ua1j4r
ネットワーク接続型ストレージ、NASについての総合スレ
現状は家庭/SOHO向けの価格帯のモノが話題の中心です
数百万円〜数千万円規模のNASについて話題にする場合は要注意

専用スレのある機種や、その機種に特化した情報は専用スレにて
その他の機種やLAN-USBストレージ変換器、新製品の登場時とか、
NASの組込みOSにおけるセキュリティ問題(&対策)などもこちらでおk
自作PCを使用したNASの話題については、
ここがハードウェア板であることを考慮して扱ってください
次スレは>>980が立ててください

■前スレ
NAS総合スレPart31 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1566794151/
0885不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/31(金) 17:41:07.54ID:e/dF4+II
昔のBuffaloのNAS遅いのってSMB(1.0?)のせいでは?
昔使ってたIO DATAのNASも転送速度でなかった、たぶんSMB(1.0)のせい
0888不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/31(金) 18:05:27.14ID:MV0Nnz0z
>>887
I/Oや牛はどうしてもそれを買わなきゃならない理由がないのに買うのはやめたほうがええで
0891不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/31(金) 19:11:27.08ID:OG0z7hyI
OEMで余計な付加価値(蛇足)をしたがるのが日本企業ってイメージがある
0893不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/31(金) 19:14:17.45ID:wNleMnXz
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
0896不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/31(金) 22:54:07.05ID:p89hkxfF
>>883
うちはバックアップに牛Nas to 牛Nasの 差分バックアップを使っているけれど
PC経由にはならないし特に不満はないけれどね

カメラやドローンが趣味とか放送をTSで全録とか巨大な画像や動画ファイルが毎週増えまくる人たちにとっては
使いものにはならないでしょうけど
0897不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/31(金) 23:16:27.41ID:Y+1Sy3W9
>>896
PC経由ってとこからしてNAS内のデータをエクスプローラで
同じNASの別の場所にコピーするってことだと思う
0898不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/31(金) 23:24:52.51ID:WiNi0IN4
牛2牛はバックアップしかできんのがなぁ
今の機種はファイルコピーとかもできるんかなぁ
0899不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/31(金) 23:29:22.81ID:GP0+c4XP
>>898
他社と同じようにnasのos上で動くエクスプローラみたいなwebアプリ1つ追加するだけなのにね
牛nasはアプリ追加どころか不具合アップデートもほとんどせんからなぁ
0900不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/31(金) 23:34:07.67ID:WiNi0IN4
なんか牛て数世代分くらい遅れてるっちゅうか骨董品な感じなんだよね
いやまあうちで買ってる牛もいいかげん古いけど
0901不明なデバイスさん
垢版 |
2020/07/31(金) 23:41:35.68ID:GP0+c4XP
ま、その分お手軽価格なんだけどね
買ってから後の時間的コストが凄いけど
0903不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/01(土) 19:24:44.05ID:Zdrz7PPN
アイオーデータのhdl-aa2をraid1で使ってた。
昨夜ピーピーと音がしてhdd2でエラーが出た。
今朝見たらraidステータスが再構築中になってた。
ダメなhddの交換の確認もないまま自動で再構築始めるとは想定外。全部消去されんのかこれ?
0904不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/01(土) 20:38:07.06ID:nAJhJZen
>>903
ボリュームはRAID1の構築中として
HDD2自体のハードウェアのステータスはどうなの?
ミラーリングなんだからHDD1でデータは保持してるはず
HDD2のステータスが正常になったから再構築されたのかもしれないが
何にせよ再構築終わったらHDD2は交換した方がいい
0905不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/01(土) 21:07:47.62ID:n90JlpPX
昔オントラック(YEデータの方ね)のメルマガに「オートリビルドを切れる製品を使用すべきだ」って書いてあったな
0906不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/02(日) 02:08:25.27ID:fopflk7l
修復可能なエラー的な話も無くもないかもしれんけど、
明らかにエラー出ててリビルド発生するレベルなら交換した方がええね。
0907不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/02(日) 08:04:39.77ID:68b7HSfz
>>905
確かにそう思う
オートリビルドは場合によっては他の HDDも巻き添えにしちゃうからな
0908不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/02(日) 08:06:17.05ID:EfS6qRMe
>>907
そうそう、一回だけ試行ならいいけど、時間を開けて10回20回とやってぶっ壊れるんだ
0909不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/02(日) 18:11:46.29ID:95H28oyX
ディレクトリのリネームを良きに計らってくれるrsyncとか無いんだろうか
-aP --deleteだとディレクトリをリネームしただけでも削除→再コピーになってしまって無駄が多い
0910不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/02(日) 18:47:20.41ID:95H28oyX
無用な転送が発生してしまったrsyncが完了
DM-SMR→DM-SMRで約100GB/7万ファイル
最後まで大幅な速度低下はなく完了
0911不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/02(日) 18:47:39.93ID:XOgapZte
動画が大量に入ってるフォルダでやっちゃうとヤベーやーつ
0912不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/06(木) 21:00:13.08ID:NCVyAu8J
Synology NAS 届いたのでインストール!

ほぼローカル開発用だけど、簡易Webサーバーとしていいわあ
フォルダごとに Apache や PHP バージョンを簡単に変えれるとかどんなマジックなの・・・
0913不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/06(木) 21:04:08.18ID:cI2plZUx
dockerなら普通だと思うけど…
0914不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/06(木) 21:26:42.46ID:NCVyAu8J
うるせえ
くじらぶつけんぞ!
   。・゚・ ・゚・。
     Y
   / ̄ ̄ ̄\
   / 。___)
  /  /  /
)ヽ/とノ   /つ
メノ\__/
 ヽ(´・ω・)ノ
   |  /
   UU
0919不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/07(金) 18:43:16.57ID:e4RJkie0
ファンが場を弁えないからです
0920不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/07(金) 18:46:43.14ID:LRZEjgLQ
>>918
キチガイアンチに噛みつかれるところ
0923不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/07(金) 19:26:22.36ID:ZyUCebYU
>>918
ハードが貧弱。OSがバージョンUPするする詐欺。
前は安くてお手頃イメージあったけど、いまはそうでもないな。
0924不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/07(金) 19:32:43.11ID:jqXaJ+By
シノは良くも悪くも初心者向けやな。
初心者ならいいんじゃね?

で、>>912みたいな感想は専用スレでやれってことでしょ。
マンセーとかはウザイし、そういうのはシノ率高いからシノ厨とか言われちゃうw
0925不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/07(金) 19:41:27.65ID:KZDHxU1/
このスレではバッファローの話はよくてもシノの話はダメらしい
0926不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/07(金) 19:54:08.05ID:xDJXNzut
>>918
Synologyは悪くもなくて普通
ただ買う時に国内正規品を買わないと国内代理店のサポートは受けれない(シリアルナンバーで識別してる)
Synologyのメールサポートは受けれるけどね
0927不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/07(金) 19:58:39.12ID:xDJXNzut
個人的にバッファローやI-Oは機能面やネットワークサービスは糞
国内メーカーで保証サポートがあるから法人用途なんかでは買うけどね

SynologyやQNAPはサポート面はイマイチで自分で公式サイトで調べるとかの努力は居るけど
個人用途ではソフトウェアもネットワークサービスもしっかりしてる
Apache、WordPress、PHP、perlなどが無料で使えて簡易Webサーバーになるしスマホアプリも充実してる
0928不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/07(金) 20:17:19.77ID:aic367Tg
ただ努力する前提だとNASベアボーンの類も候補に入るような
0930不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/07(金) 21:10:12.19ID:s79DHlcp
その昔ワケわからないまま買ったアイ・オーでだましだまし来ましたが、振り返ると随分と低性能だったのだなと
ここの住人が普通といえるならシノロジーで十分そうです
HDDはCMR記録の物を選ぶこともこのスレで学ばせてもらいました
ありがとうございました
0931不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/07(金) 21:11:32.32ID:WzMzVxgr
>>929
単なるファイル置き場に徹するならあり
QNAPやSynologyみたいにNASに色々アプリを入れて遊びたいと思ってるなら止めた方がいい
0932不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/07(金) 21:12:31.78ID:BIlpTw00
>>929
多機能は求めずお手頃価格だったらアリ。
最近箱蹴り職人が仕事してないらしいが。
0933不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/07(金) 23:01:01.39ID:W8/Mf3po
そうですか
安心しました
箱蹴り職人、復活してますけど
イマイチ蹴りが甘いかな
0934不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/07(金) 23:24:41.21ID:xDJXNzut
>>928
QNAPやSynologyはセキュリティやソフトのインストールとか全部自動だから全然違うと思うぞ
チョット上位NASならNAS自体でPPPoE設定も出来るし
0935不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/08(土) 00:02:08.16ID:0yK48PzC
QNAPやSynologyって使ったこと無いけど任意のOSを入れて使用できるの?
これが出来るか否かでSMR HDDの運用性もかなり変わってくるんだけど
0937不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/08(土) 00:19:21.08ID:yJEjsfmL
流石に仮想でしょ
BAS自体に好きなOS入れるとかNAS買う意味ないからw
0938不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/08(土) 00:20:20.09ID:yJEjsfmL
BAS ×
NAS ○
0939不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/08(土) 00:20:22.47ID:0yK48PzC
最近のLinuxカーネルはSMR HDDのサポートが取り込まれている
またいくつかのファイルシステムはそのサポートを使用できる
これが使えるか否かでSMRの運用性は大きく変わる

例えばDebian 10をインストールできればaptでf2fsのサポートツールを入れるだけで
HM-SMR HDDとHA-SMR HDDは正式にサポートされる。DM-SMRは正式にサポートされないけど
f2fsのパラメータを手動で設定することで極端な速度低下をかなり軽減できる
0940不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/08(土) 10:29:30.50ID:ISHz7BjV
qnapのts230ってds220 どときらべてイマイチ話題にならないのは、筐体色以外で何かよくない理由があるのかな。スペックと価格みると人気あっても良いと思うのだが
0941不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/08(土) 11:16:36.00ID:FYMmMrU9
筐体色は結構重要
0943不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/08(土) 13:12:50.51ID:kPqsbCDv
>>935
QNAPやSynologyは自前OSの完成度高くてOSやセキュリティ関連も無償アップデートされる
無料アプリが多くてそれらで柔軟に外部接続や簡易なサーバーにもなるのが強みで
一部有料アプリでさらにやりたい運用が可能になる場合(機種)がある感じ

自由なOSを入れたいならベアボーンで自前NASを作る方が良いよ
0944不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/08(土) 17:07:48.42ID:Q0YBba67
本格的なファイルサーバーまで要らない層が多くて
NASの需要が高まったのに
わざわざOS入れたい人がNASスレに来る必要あるのか?
自作板行った方がいいよ
0945不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/08(土) 17:42:46.15ID:hgsRRvVJ
まあ昔は安鯖でやりくりしてた事がQNAPやSynologyの機能で大半が出来るようになったからな
そのせいもあって安鯖は廃れてなくなり代替にベアボーンのミニPCが売れてる感じあるね
0946不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/08(土) 20:04:00.35ID:wusGC+kj
自作しようとするとMiniITXじゃオンボードのSATAポートが足りない罠
0948不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/08(土) 20:28:13.93ID:QiuzGTpX
HDD2台のNASで、1台はWD青CMR4TB、もう1台は赤CMR4TBでRAID1運用したらまずいですかね?
手持ちに青1台あるんで使いたいんですよ
0950不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/08(土) 22:06:39.97ID:Q0YBba67
>>946
俺は自作XeonサーバーにhighpointのRAIDカード1枚とSAS-SATA分岐ケーブルで2.5インチ8台を5インチベイに積んでる
省スペースでいいぞ
0952不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/09(日) 10:48:53.94ID:4hM13HhC
>>951
SATA3.0.x6にデュアルLANって完全にミニ鯖用途向けじゃん
M.2にOS入れれてばSATAは全て保存ストレージに回せるの素敵やん
なおSkylake
0954不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/09(日) 18:35:18.24ID:LuKbXsna
>>949
別のHDD2台ででRAID1組んでもいいものなんですね

それともう一つ質問なんですが、皆さんRAID1組んでても定期的に別HDDにバックアップしますか?
1.NASのドライブ1とドライブ2でRAID1組んで常時接続
2,1ヶ月ごとにUSBHDDのドライブ3にミラーリング
という感じの運用を考えています
やりすぎですかね?
0956不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/09(日) 18:56:03.55ID:MPnz2ZM9
>>954
頻度はケースバイケースだけど、しょっちゅうファイルを更新するNASのバックアップなら
1ヶ月に1回ってのは個人的にはいささか少なすぎで1日1回はバックアップしたいかな
月に一度しかファイルの追加や更新をやらないのなら1ヶ月に1回でもいいと思うけど

自分のNAS環境はRAID1じゃなくてRAID6だけど、RAID5のバックアップ専用NASを
別途用意して1時間おきに自動バックアップしてる
0959不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/09(日) 21:27:41.70ID:ebTnfQaY
>>954
冗長+スナップショット+バックアップ

人によってはクラウドバックアップて人もいるだろう
どこまで必要かは用途や好みで人それぞれ
0960不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/09(日) 22:32:02.87ID:ycGqYCDJ
>>958
コレ確かにそうだが70TB運用のオレにどうしろと
0961不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/09(日) 22:39:23.96ID:wBRYC0Yy
>>960
70TBのバックアップ用ストレージ用意するだけやん
というか、容量に関係なくやることは同じやで
0962不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/09(日) 22:44:21.92ID:kPF0CKoT
なお、バックアップなしで有事になったときのダメージは容量の二乗に比例する模様
0963不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/10(月) 00:45:48.37ID:dyoFaOrp
>>961
仕事出来なそうな典型タイプだな
0965不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/10(月) 03:30:33.60ID:c4x2JX6e
>>964
なんだ仕事出来ない上に恥の上塗りまでするタイプかw
0966不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/10(月) 03:43:02.66ID:ypApYCFU
>>965
違うと思う

仕事出来ないクセに自己主張だけ強くて
みんなにウザがられる典型かとwww
0967不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/10(月) 08:57:38.36ID:ltJbbvD8
テープデバイスにバックアップを検討した方が良いでしょう
高いけど
0968不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/10(月) 09:03:56.69ID:xRrIUg+t
別途70TB分HDD用意するのが大変やったら70TBをRAID1してるのやめて
別筐体に定期的にRSYNCとかのほうがええんちゃうか。データ更新頻度にもよるけど。
0969不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/10(月) 10:04:39.30ID:89XdHZbr
流石に70TでRAID1はないだろw
5,6,10のどれか
0971不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/10(月) 12:19:58.49ID:5MMRWefP
バックアップがいらないデータはRAIDでもバックアップとらなくてもいいですよ
無くなって困るデータはバックアップしましょうということなので
0972不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/10(月) 12:36:30.23ID:89XdHZbr
14TBx7 RAID6 スペア1という可能性もあるかな
0973不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/10(月) 12:49:19.14ID:SXSNLtLo
うちの会社の映像編集用素材のNASも10TBx12のRAID6でバックアップはとってない
けど、納品まで元素材取っているからいざ消えても素材取り込み直してシーケンスに貼り直せば復活はできるようにしてる
0974不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/10(月) 15:04:04.61ID:TF3FQtnJ
70TBってどういう構成?
今B810nで10TB×8にしてるけど、流石にHDD交換での容量アップがキツイ(コスト高いのに容量あまり増えない)
台数増やすならDS2419にしようか悩んでるんだが
0975不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/10(月) 15:34:08.76ID:ImvFBJyc
10TB×8か14TB×6のRAID5とみた

うちは8TB×8のRAID6だけどNAS本体はこのままでHDDを16TBに交換かな
0980不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/11(火) 09:10:04.52ID:wxQzvV01
70GBだと64GBのSSDとメモリ4GBかねw
0981不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/11(火) 09:10:30.55ID:wxQzvV01
メモリ6GBだた!
0983不明なデバイスさん
垢版 |
2020/08/11(火) 17:23:57.57ID:2dxvnDdE
>>3
持ち出し機能付きの
ブルーレイレコーダーを買うのが
一番手っ取り早い
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。