X



無線LANの質問スレ 38問目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/20(金) 20:40:33.32ID:g7+0ejXZ
質問する人は質問テンプレに従って必要事項を書けば、的確な答えを得られやすくなるでしょう。
また、>>2-8あたりに重要なトラブルシューティング・FAQ・関連リンクなどもあるのでそそちらも読んで下さい。

●オススメの製品・機器の情報交換は以下のスレで

無線LAN機器のお勧めは?
http://find.2ch.net/search?q=%E7%84%A1%E7%B7%9ALAN+%E3%81%8A%E5%8B%A7%E3%82%81%E3%81%AF

●質問テンプレ

【使用マシン】(複数台ある場合は全部書く)
【使用OS】(サービスパックのバージョンなどもきちんと書く)
【回線】(プロバイダ名とキャリア名(よくわからん場合はプロバイダ名と接続コース名))
【ADSLモデム等のメーカー名と型番】
【使用製品(親機)】(メーカー名と型番)
【使用製品(子機)】(メーカー名と型番、複数台ある場合は全部書く)
【トラブルの詳細】(現状と、なにができないのか?を書く)
【親機と子機(PC等)の接続形態】(例:モジュラージャック──モデム──無線親機──PC、等)
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES or No
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES or No

Windowsで接続形態の図を書くときは、ワードパッドで「MS P ゴシック」「12pt」で半角スペースを使わずに書き、線は「けいせん」で変換

■購入前の相談はこちら
無線LAN機器のお勧めは? Channel 59

●前スレ
無線LANの質問スレ 36問目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1478532762/
無線LANの質問スレ 37問目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1535538744/
0002不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/20(金) 20:41:14.61ID:g7+0ejXZ
●つながらない場合はとりあえず以下を試すこと

1.PCを親機にLANケーブルで直接接続して設定画面を開いたりネットに接続できたりするかどうか確認
2.SSID・暗号化キー・暗号化強度などが間違ってないかどうか確認
  手入力で設定している場合はAOSSなどの自動設定で接続できるかどうか、
  いったん暗号化などセキュリティ機能をいったん全て解除して接続できるどうか、
  親機の設定をいったん初期化して最初から設定し直すと接続できるかどうかなども確認
3.親機と子機を可能な限り近づけてみて接続できるかどうか確認
  ただしあまり近すぎてもダメな場合があるので最短でも1m程度の距離で
4.無線のchを変更してみる
  他と比較的干渉しにくいのは1・6・11chだが、これらが全部ダメなら3・9chあたりも試してみる
  なお、11g/b混在環境では12〜14chは利用できないので注意(12・13chは11g専用、14chは11b専用)
5.PCのIPアドレスを固定している場合は自動取得に変更してみる
6.ドライバをいったんアンインストールして再度インストールし直してみる
  ドライバアンインストール用の専用ツールが必要となるものもあるのでメーカーサイトをよく確認
7.メーカーのWebサイトから最新版のドライバやファームウェアをダウンロードして適用

(以下は任意で実行)
A.CardBUS非対応のPCカード型子機などの古い製品の場合は、IRQの設定を手動で変更してみる
B.WindowsXPの場合はSP3を入れる
C.メーカー独自のユーティリティを利用しているなら、いったんそれをアンインストールしてWindows標準の
  ワイヤレスネットワークの設定から設定してみる
D.外部アンテナが取り付けが可能な製品なら、外部アンテナを購入して接続してみる
  親機に取り付けてもダメなら親機から取り外して子機に取り付け、それでもダメなら両方に取り付けてみる
0003不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/20(金) 20:42:18.46ID:VWnchyyy
(番外)
α.PCの使用スキルに自信があるならNetstublerやinSSIDerなどで近隣の無線LANの使用状況をチェックしてみるといいかも
  ただしイーサーネットコンバーター利用時は使用出来ません。
  Netstubler http://www.netstumbler.com/downloads/
  inSSIDer  http://www.metageek.net/products/inssider/
β.無線はつながったけどファイルやプリンタの共有ができないという人は以下参照
  http://homepage2.nifty.com/winfaq/networkchecklist.html
0004不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/20(金) 20:44:32.40ID:VWnchyyy
●子機のタイプについて

◇PCカードタイプ
 ・ノートPCに最適
 ・デスクトップPCでもPCカードスロットがあれば使える
  ただしPCの筐体に電波を遮られて電波状態が悪くなる場合があるので注意
◇USBタイプ
 ・ノートPCとデスクトップPCの双方に使える
 ・超小型タイプを中心に、電波感度が悪いものが多い
 ・通信中に不安定になったり、スリープ復帰時に認識しないなどのトラブルが多い。
 ・ドライバインストール時のトラブル報告も多い
 ・正直、USBタイプは避けたほうが無難
◇PCIタイプ/PCI-Expressタイプ
 ・デスクトップPC専用
 ・PCの筐体に内蔵してしまうので場所を取らない
  ノート内蔵によく使われるPCI Express Mini Cardに装着する無線カードを組み合わせることが多い。
◇Ethernetコンバータタイプ(イーサネットコンバータタイプ)
 ・デスクトップPCに最適
 ・ドライバが不要でOSに依存しないので、古いPCやネットワーク対応のゲーム機・テレビ・
  HDDレコーダなどでも利用可能
 ・Ethernetケーブル(LANケーブル)での接続なので、PCの付近では電波状態が悪くても
  PCから相当離れた電波状態がよい位置を探して置くといった芸当も可能
 ・ACアダプタが必須なのが難点
 ・デスクトップPCなら予算その他の条件が許す限りこれを買え

●よく言われる子機のお勧め順(これが絶対というわけではないのでそのつもりで)

 ・デスクトップPC:Ethernetコンバータタイプ>>>>>PCI/PCI-Expressタイプ>PCカードタイプ>USBタイプ
 ・ノートPC:本体内蔵>>PCカードタイプ>>>>>Ethernetコンバータタイプ>USBタイプ
0005不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/20(金) 20:45:09.85ID:g7+0ejXZ
●無線LANに関する解説記事@Broadband Watch(無線LAN初心者はひととおり目を通すべし)
◇次世代高速Wi-Fi規格「11ac」でできること
 http://buffalo.jp/products/catalog/network/11ac/
◇今が買い時! IEEE802.1111ac対応無線LAN機器
 https://121ware.com/product/atermstation/special/11ac/4kvideo.html
◇今が買い時! IEEE802.11n対応無線LAN機器
 IEEE802.11nはどうして一気に300Mbpsの速度になったの?
 http://ascii.jp/elem/000/000/489/489564/
◇ココをおさえる!ブロードバンド用語のツボ 無線LAN編(2007年の解説記事)
 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/koko_osa/17754.html
◇BBっと(びびっと)WORDS(2005〜2007年頃の解説記事)
 IEEE 802.11a/b/gって何を意味しているの?
 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/bbword/6195.html
 無線LANの問題とWEP
 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/bbword/6281.html
 WPAの仕組み
 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/bbword/10765.html
 WPAとWPA-PSKの違い
 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/bbword/10857.html
 WPA2の仕組み
 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/bbword/10947.html
 WPSの仕組み
 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/bbword/17350.html
0006不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/20(金) 20:45:34.51ID:g7+0ejXZ
◇おしえてブロードバンド(2004〜2005年頃の解説記事)
 無線LANってどこが便利なの?
 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/oshiete/6571.html
 無線LANを始めるには何が必要なの?
 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/oshiete/6572.html
 無線LANのセキュリティ対策はどうすればいいの?
 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/oshiete/6994.html
 無線LANの「11a」「11b」「11g」って何が違うの?
 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/oshiete/6738.html
 知らないアクセスポイントが表示されたんだけど……
 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/oshiete/7173.html
0007不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/20(金) 20:45:52.69ID:g7+0ejXZ
●FAQ

Q:無線LANでは速度はどのくらい出ますか?
A:無線LANの11Mbpsとか54Mbpsという数字は上下合計の数字かつ無線の制御コードに必要な部分なども
  含んだ数字なので、実効速度は理論値の半分も出ないのが一般的
  例えば11g・11aなら20Mbps台が上限、11bなら4Mbps台が出ていればいいほう
  11g・11aではデータ圧縮を併用して実効速度を上げる技術(SuperA/Gなど)もあるが、それでも
  54Mbps目いっぱい出ることはない
  それ以上の速度が必要ならより高速な11n対応の製品を購入すること
  なお、子機を複数同時に使用する場合は帯域を複数で奪い合うことになるので実効速度はさらに落ちる

Q:無線LANを使うと速度が落ちますか?
A:無線LAN自体はADSLやFTTH(光回線)の速度には影響しない
  ただしADSLやFTTHの区間の速度よりも無線の速度は遅いことが多いので、PCから見た場合に
  有線での接続時よりも速度低下することはある

Q:無線LANにしたら実効速度が落ちてしまいました
  無線区間がボトルネックになっているわけではないのは確認済みです
A:MTUとRWINを再調整
  ネットワークアダプタ(無線LANの場合も含む)を交換したら再設定しないとデフォルトの値に
  なっている場合がある
  WindowsXPではMTUとRWINは最初から最適値になっているとよく言われるが、調整したら速くなった
  という報告が過去に多数あるので、WindowsXPの場合も騙されたと思ってやってみること

Q:親機と子機のメーカーは同じでないとダメですか?
A:規格さえ揃っていればメーカーは別でもOK
  「Wi-Fi Certified」のロゴがあれば確実
  ただし、メーカーが揃っていれば自動設定が利用可能になるなど設定が簡単に済む場合もあるので、自分のPCスキルに応じて検討
0008不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/20(金) 20:46:16.41ID:g7+0ejXZ
●その他の読み物
無線LAN 次世代仕様 の概要
 http://www7.plala.or.jp/eToys/Memo/8.1_PC_Hardware/Wireless_LAN__NextGen.html
無線でFPSは悪なのか?
 http://telec.org/column/column2.html
食い荒らされた2.4GHz帯
 http://pctrouble.lessismore.cc/network/wirelesslan_channel.html
無線LANの干渉を測れ【前編】 (1/3)
 http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0810/28/news006.html
無線LANが不安定な原因「チャンネル干渉」を調べるのに役立つフリーソフト「inSSIDer」
 http://gigazine.net/news/20100903_inssider/
5GHzはなぜいいのか
 http://121ware.com/product/atermstation/special/tv_mode/03.html
「5GHz帯」のメリットを改めて考察 (1/2)
 http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1108/29/news049.html
study
 http://www.infraexpert.com/study/study11.html
0009不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/20(金) 20:46:38.33ID:g7+0ejXZ
●代表的なメーカー
バッファロー
http://www.airstation.com/
NEC
http://121ware.com/aterm/
IODATA
http://www.iodata.jp/product/network/
コレガ
http://corega.jp/
プラネックスコミュニケーションズ
http://www.planex.co.jp/
ロジテック
http://www.logitec.co.jp/products/wlan/sp/index.html
エレコム
http://www2.elecom.co.jp/network/wireless-lan/
ASUS
http://www.asus.com/jp/Networking/Wireless_Routers_Products/
NETGEAR
http://www.netgear.jp/home/wirelesslan_ap

テンプレ以上
0010不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/20(金) 21:13:14.13ID:1WgtXaZ0
前スレの
> 998 不明なデバイスさん 2020/11/20(金) 20:08:05.22 ID:DQy74BsM
> はいはい、書き直すから誰か答えてよ
>
> 素朴な質問なのですが、一般的な1gbpsの光回線の場合、ルーターがどれだけ速くても
> インターネットの速度は最大でも125MB/sしか出ないのですよね?
>
> より高速な無線LANルーターを使って、ルーターとPC間がそれより高速になる恩恵がよくわかりません。
> より高速な無線LANルーターのメリット、使用方法はどのようなものがありますか?
> やはり10gbpsの光回線でないと恩恵がありませんか?


これに対する回答だけどLAN内のファイル転送が速くなるというメリットがあるよ
NASやPC同士で大きなファイル転送とかね
正直ネット回線が1Gbpsなら意味ないろね
そもそもネット回線にそこまで速度必要なのかっていう問題もある
0011不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/20(金) 21:28:37.43ID:6COuraFa
自分が間違ってるのに人を初心者扱いして謝罪も無いような奴に回答するなんてあなた優しいね
0012不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/20(金) 21:44:13.22ID:1WgtXaZ0
よくよく考えたら、そもそも質問文に
> インターネットの速度は最大でも125MB/sしか出ないのですよね?

1Gbpsと言った後から単位をバイトで言い直す必要ないわな
俺はビットからバイトに自在に変換できる上級者だって見せつけようとして失敗してしまったように見える
0013不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/20(金) 21:53:31.94ID:DQy74BsM
>>10
LAN同士て1gbpsだから、125MB/sよりも速くならないよね?
あほだろおまえらwww
0014不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/20(金) 21:59:26.05ID:1WgtXaZ0
>>13
そりゃLANカードも速いのに交換するの前提だけど
ルーターとPC間が速い場合のメリットの話をしてるんでしょ
0016不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/20(金) 22:08:50.95ID:DQy74BsM
>>14
大抵のルーターって、有線LANポートは1gbpsですよね?
NASやPCを10gbps 対応にしても意味ないのでは?
0018不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/20(金) 22:21:16.52ID:DQy74BsM
>>17
さっきから質問の意味わかってる?
高速無線ルーターの恩恵は何?って聞いてるの
インターネットもLANポートも1gbps、125MB/sなんでしょ?
0021不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/20(金) 22:55:30.08ID:DQy74BsM
>>20
偏差値低すぎだから、言葉尻を捕まえるがせいぜいなのがよくわかったよwww
0024不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/20(金) 23:16:39.80ID:1WgtXaZ0
>>18
だからルータも含めて1Gより速い高速なLANポートが付いてる機種なら>>10だよって話
そもそもの質問って
> より高速な無線LANルーターのメリット、使用方法はどのようなものがありますか?
↑こうだよね、これに対する答えとして言ってるんだけどな
そもそもLANポートが必ず1Gbps限定という前提だったの?
0025不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/21(土) 07:34:00.56ID:rahfMr/p
この質問者不誠実にも程があるだろ
大抵のルーターは1Gだから無意味って…
自分の中で前提条件有るなら先にいえば?条件後出しじゃんけんして一体何がしたんだろ
単なる冷やかしか
0026不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/21(土) 08:47:14.25ID:mgZ0ZF01
10GbEのスイッチを知らなくてもbpsとB/sの区別が出来なくても初心者なら仕方ないところも有るんだが態度がね、、、
本人が気付いてないだけでリアルでも色々あるんだろうな
0027不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/21(土) 08:57:09.58ID:Cu4h6aRr
有線LANに限らずWi-Fi側も速いとLAN内のファイル転送速くなるけどな
勿論親機子機双方でacやaxなどの速い規格に対応してたらの話だが
0028不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/21(土) 09:09:23.64ID:YJAfkgfQ
自分のミスにも気付けない挙げ句に相手を初心者扱いってのが痺れたわ
0029不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/21(土) 13:42:43.37ID:qVTGFJHJ
無線LANアダプタが1gbpsよりも速くないと意味ないだろ
おまえら工業高校卒ぽいな、、、w
0030不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/21(土) 13:57:48.52ID:AIUus+HJ
あたりに無線が飛び交って
旧式じゃスピードが出ない状態なら
無線の速度アップに意味はある
0031不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/21(土) 14:26:47.22ID:hRT1zbR4
有線側よりやたら高速な無線LANの最大のメリットは、数字が大きいとみんなが
勘違いして値段を高くしても買ってくれるところです
今時のデジタル機器における速度仕様ってそういう使い方ばかりされていますが、
一応技術的優位性もあって

今の有線LANは全2重通信っていって、送信と受信が別々の線で伝送されるので
1Gbpsと言ったら送信も受信も理論上は1Gbps出るようになっています
一方無線通信は半2重通信と言って、送信と受信を一つの線(無線なので物理的な
線じゃないけど)でやり取りするので、送信しているときには送信のみ、受信して
いるときには受信のみと相互にやり取りするため、回線の速度が1Gbpsとなって
いても送信/受信に均等に使用するタイミングを与えると512Mbpsになってしまいます
まぁ、それでは効率が悪いので、必要なときに必要な方向に帯域を割り当てるので
そこまで極端に遅くなることはないですが

さらに無線の場合には、仮想的な一つの線に複数の端末がぶら下がってみんなで
共有する形になるので、仮想的な線の速度が公称の通信速度が1Gbps)でも、実際に
ぶら下がっている各端末の通信速度は最悪の場合、公称通信速度/端末台数/2に
なってしまいます(実態はもっと複雑だけどね)
ここで、仮想的な線の速度を4倍の4Gbpsとかにすると、端末2台だと最悪でも4/2/2で
単純な理屈上では1Gbps確保できるということになります
要するにとても高速な無線LAN親機のメリットは、個々の通信速度が向上することでは
なく、親機に接続される端末の台数が増えても子機側に保障される通信速度が高く
なるということです

当然接続台数が少なければ個々の無線子機に割り当てられる速度も増えるので、
無線子機同士の通信が速くなる可能性は高いですが、早い無線子機4Gbpsから
1Gbpsの有線LAN端末に通信しても、有線LAN側が1Gbpsなのでそれ以上の速度が
出ることはありません
無線側は複数の端末がぶら下がると考えると仮想的にはHUBと考えることもでき、
普通の有線LAN HUBもアップリンク1回線に対して他の複数の回線が接続しても、
アップリンクへは1Gbpsしか出ないのと同様に、無線LANが早いことと有線LANの
速度は本質的に関係ないことになります
0032不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/21(土) 14:41:30.18ID:mgZ0ZF01
>>29
オマエもういいよ
バカで失礼な初心者に文盲というレッテルまで加えたいのか?
0033不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/21(土) 15:48:56.46ID:n78YltAb
アンテナ2本内蔵のWSR-1166DHPL2が2階建て3LDKで
アンテナ4本のArcher A6が3階建て4LDKというお住まい目安の表記あるけど
同じ価格帯でも電波範囲違ってくるのかな
0034不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/21(土) 16:37:28.13ID:Yxn/APzj
>>31
ほらやっぱりそうじゃんね、普通に考えたらわかることw

おまえら「有線側よりやたら高速な無線LANの最大のメリットは、数字が大きいとみんなが
勘違いして値段を高くしても買ってくれるところです 」
にだまされてやんのwww
0035不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/21(土) 16:49:50.06ID:2B/A/ngq
>>34
坊や、>>31は10Gの事はなーんにも書いてないよ
ってかそこしか読んでないの?
文盲晒して嬉しいのかい?
0036不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/21(土) 17:34:20.98ID:uorAdqHR
自演してるだけ

>> 「有線側よりやたら高速な無線LANの最大のメリットは、数字が大きいとみんなが
勘違いして値段を高くしても買ってくれるところです 」

こいつはこれを言いたかっただけだろう
0039不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/21(土) 19:24:11.27ID:9NoA4hUi
>>29
> 無線LANアダプタが1gbpsよりも速くないと意味ないだろ

LAN内が速くなると言ってるのに1G越えないと意味ないって…
言われた事マジで理解できない人?
0044不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/22(日) 13:27:26.02ID:J8V2gUst
おまえら、まさかとは思うが、SPEEDTESTをmbpsで測定してないよな?
設定でMB/sにして、125を越えるかどうか試してみ?
0047不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/22(日) 14:03:24.56ID:qVew8p5a
契約回線が1gbpsなのに、高いだけの無線LANルーターを買って喜んでて
LAN内が速くなる実例を示せない高卒低学歴が必死なスレwww
0048不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/22(日) 14:23:53.92ID:auLmVM3H
bpsをいちいちM/sに変えなきゃいかん理由がわからん
バカなりの理由が有るんだろうか
0050不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/22(日) 14:32:07.09ID:GoT9Lqsg
??
実例を示すって何?
無線LANルーターのエントリー機種とハイエンド機種とでPC同士やNASまでの実測をして比べている事例を示せないって事?
ググればいくらでも出てくると思うが

あとLAN内が速くなると言われて何故契約回線の速度の話になる?
勘違いしてる何よりの証拠だな
ネットは無関係でLAN内だけで通信する話だぞ?>>10を100階読め
それを理解できずネットの速度が上がらないから意味がないと言い張ってるんだな
47の読解力が小学生以下で残念
0053不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/22(日) 14:46:51.37ID:G8n/0y1N
相手を煽ったら逆に間違いを指摘されたのが悔しくてムキになってるタイプの奴
0054不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/22(日) 14:48:28.02ID:ejJ5Zb3p
必死でビットをバイトに直させようとしてるが直す意味がないんだが
そんなこと言ってる理由が知りたいわ
とんでもない理由なんだろうけど
0056不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/22(日) 15:02:06.54ID:2fKzrTMV
通信の世界では基本的にByteは使わない。
これには歴史的な経緯や通信方式が影響している。
1 byteは8 bitとは限らないからとか意味不明な説明をされることがあるが、1 byteが8 bitとは限らない時代から通信は行われていて、当時からbit単位で表していた。
実際シリアル通信で1文字を7 bitで送っていたことがあり、現在でも電子メールヘッダのContent-Transfer-Encoding: 7bitにその残り香が漂っている。
通信の世界では8 bitを1 octetというが、現在の通信方式でも情報を8 bit単位で伝送するとは限らないので、そもそも8 bit単位にして表すという気があまり起きないようである。
Byte/sを使うのはCPUやメモリなどの近距離の伝送など、通信技術よりデバイスの速度が問題になるようなもので、簡単に言えばそれは通信の話ではない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています