X



鉄道車両のLED照明について語る [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し野電車区
垢版 |
2017/05/01(月) 17:04:09.54ID:TYpCTF06
最近室内灯や前照灯をLEDにするの流行ってるよな
0003名無し野電車区
垢版 |
2017/05/01(月) 17:18:28.43ID:TYpCTF06
2010年頃から家庭用で発売が始まったが爆発的に普及したのが東日本大震災以降だな
直管蛍光灯の置き換えでは40W管の長さで25Wとか省エネである
しかし初期の頃はスペクトルが違うために妙にギラギラ感がしてた
前照灯もLED化進んでる
0004名無し野電車区
垢版 |
2017/05/01(月) 17:49:10.07ID:aGe+HcsT
HIDの方が明るいみたいだけど、省エネではLEDの方が優秀なのかな。
あと、大光量LEDは放熱対策をきちんとしないとダメみたいだな。
0005名無し野電車区
垢版 |
2017/05/01(月) 19:39:02.71ID:TYpCTF06
阪急とかシールドビームからLEDに交換してる事例があるがロービーム用・ハイビーム用でレンズが分かれててブタ鼻に見える
0006名無し野電車区
垢版 |
2017/05/01(月) 19:54:09.59ID:XgwTugqy
2013年の春頃から2016年初頭
70-061の川重製LED照明はやけに青かった
0009名無し野電車区
垢版 |
2017/05/01(月) 20:29:35.78ID:TYpCTF06
旧型客車でも車軸発電機の負荷低減を目的にLEDにしてる
昔はサークラインに改造したのあったが
0010名無し野電車区
垢版 |
2017/05/01(月) 20:39:56.25ID:aGe+HcsT
雪国は前照灯や尾灯はハロゲンの方がいいのかね。
0011名無し野電車区
垢版 |
2017/05/01(月) 23:26:04.57ID:lJGZ7xn8
自動車だとライトカバーの雪がとけるようにわざわざ熱を持ってきているらしいが
0012名無し野電車区
垢版 |
2017/05/02(火) 00:28:43.92ID:y6x7/v9a
.             | じきに蛍光灯生産中止になるのを知らない飛石連休厨>>1
     , - 、_.'⌒ヽ.   | r‐┐r‐、ァァ r‐┐r‐┐ ┌‐u‐┐ー‐、 /1
   ., -       ノ   | |  | | ヽ. . | ||  |_ [  _  ] `ー'.ノ |
  (  、ー--j‐i'     | |_.ノ|..ノ  |_ノ |_.ノ└‐リ__ノ | ̄  .ノ @
   (   / Q Ql    | ._   _____ _n_  ̄ n    ̄ ̄
   .__ゝて __>    | |.|  └―, , ┘ニコ lニニ, lニニ .ニニl
  (   ( \ノノ    / .|.|  n  //   ^コ lニ^  (0 |
  `て ヽ. i'._     ̄|  、ー'ノ  ゙、`‐┐(o_,ヘ.〉  、ソ  ◎
   .'⌒i.、! ノ7lヽ   |   ̄     ̄
   l   l|ヽ'ヽ'|| l   r'て_
   |  |  ̄ ̄〉! /`r-=
0014名無し野電車区
垢版 |
2017/05/02(火) 16:53:30.00ID:ekzKU9Np
LEDは意外なようだがチップが発熱するために高温になると輝度が落ちる
家庭用のLED電球でも付け根がヒートシンクになってるのは熱を逃がすため
自動車用のハロゲンランプは表面が1000度以上とか超高温になるため「点灯してない低温状態でも絶対に素手で触ってはいけない」という鉄の掟が存在する(手の脂でランプが割れてしまうため)
0015名無し野電車区
垢版 |
2017/05/02(火) 18:19:17.37ID:f+Zlr7Un
LED信号機はあまり発熱しないから雪が解けないとか、発熱しようがしまいが苦労するのか。
0016名無し野電車区
垢版 |
2017/05/04(木) 18:44:22.21ID:NcdP/rfR
前照灯での採用第1号が313系だったはず
最近は乗用車のヘッドライトでも使われてるが点灯しなくなったらユニットごと交換する羽目になる
90年代は車側灯をLEDにするの流行してたが経年劣化での輝度低下が問題になり電球に戻された
0017名無し野電車区
垢版 |
2017/05/05(金) 22:07:31.81ID:7ujhJNFK
新幹線ではH5系から採用して電源容量にゆとりが出来たので従来は窓際にしか設置できなかったコンセントの全席設置が可能になったんだな
山陽3000系は経年車にも関わらずリニューアルでLED化している
蛍光灯は水銀蒸気使ってて適切に処理しないと危険なんじゃないかとか話もあって自治体によっては回収ボックス置いてる所もある
0018名無し野電車区
垢版 |
2017/05/05(金) 22:09:47.92ID:7ujhJNFK
>>15
凍結防止ヒーターを取り付ける羽目になって寿命は飛躍的に伸びたが結局省エネになってないとか本末転倒になってそう
太陽光の反射による疑似点灯防止の効果はあるが
1秒間に50回または60回点滅してるためにドライブレコーダーによっては信号機が映りにくいとか欠点もある
0019名無し野電車区
垢版 |
2017/05/07(日) 21:31:10.17ID:19+TjddB
上野駅の地平ホームのLED表示器は現役最古?
JR発足当初から存在してるがLED本体の部分はこまめに交換してるみたいだな
211系5000番台でLEDの劣化で色がおかしくなってるの遭遇した事がある
0020名無し野電車区
垢版 |
2017/05/07(日) 21:40:40.17ID:19+TjddB
駅の照明は阪急摂津市駅がLED採用第1号のはず
梅田駅でもいろんなの実験してた
0021名無し野電車区
垢版 |
2017/05/08(月) 00:15:28.11ID:miyvfBCe
節電目的なら蛍光灯のままでも昼間は半分消灯するとか他に方法はある。
0022名無し野電車区
垢版 |
2017/05/08(月) 19:21:21.06ID:7vFWGhLu
>>21
JR東日本と大阪市営地下鉄が車内の蛍光灯を一部抜いてたな
JR西日本は昼間消灯で対応してた
阪急は日常的に昼間消灯するが6050Fとか運転台直後に窓がない車両は運転台直後だけ別回路になってて消灯しないようになってる
何か気動車や電力系統が他の電力会社と繋がっていない沖縄都市モノレールも意味もなく蛍光灯を抜いてたらしいが
0023名無し野電車区
垢版 |
2017/05/08(月) 19:25:15.55ID:7vFWGhLu
LED照明は寿命が4万時間(24時間つけっぱなしでも4〜5年くらい持つ)と言われてるが駅の照明は5年で交換?
コンビニは24時間営業とも相まって寿命が短そうだな
0024名無し野電車区
垢版 |
2017/05/08(月) 19:59:07.93ID:HP3j7BGk
>>23
コンビニは確かに交換周期短いと思う
メーカー差はあるだろうけど基板不良で一部切れてたりする
0025名無し野電車区
垢版 |
2017/05/08(月) 22:09:25.08ID:7vFWGhLu
一部のコンビニで冷陰極管使う実験してたがLEDに押されて広まらなかった
一昔前は液晶ディスプレイのバックライトで使われてた
Hf蛍光灯は40Wの長さで32Wで省エネだが鉄道車両で使った事例がない(Hf管が通常管と比べ振動に弱く鉄道車両に採用できない説あり)
0026名無し野電車区
垢版 |
2017/05/08(月) 22:15:16.40ID:7vFWGhLu
新幹線100系・300系の電光掲示板は赤しか表示できないがLEDと誤記してる文献結構多いがプラズマが正しい
V編成はX・G編成と同一形状ながら3色LED方式であった
P・K編成は新品のLEDに交換してあった
500系は登場時は青色プラズマだったが青色LEDと誤記してるの多かったが高価な上にメンテが大変だったのかW編成末期に3色LEDに取り換えられた
0027名無し野電車区
垢版 |
2017/05/08(月) 22:18:45.72ID:5qAvRH6O
>>25
Hf管は高いよ
省エネとはいえ経費考えたら手が出なかった
LEDも手が出てないけどw
0028名無し野電車区
垢版 |
2017/05/08(月) 22:31:36.94ID:miyvfBCe
40wラピッドが大半だけど、3波長が使われていないのはなぜだろう?
値段は高いけど明るくなるから本数を減らすことも可能だろうに。
0029名無し野電車区
垢版 |
2017/05/09(火) 20:36:20.35ID:dxX4quBh
スレ違いでしたらごめんなさい
3色LEDの行先表示器を始めて搭載した車両は何系ですか?
0030名無し野電車区
垢版 |
2017/05/09(火) 20:46:02.92ID:SdjlCw5b
>>29
JRでは1988年登場の211系5000番台が最初のはず
しかし太陽光で見えにくくなる問題が露呈し初期車のみで後期車はロール幕に変わった
0031名無し野電車区
垢版 |
2017/05/09(火) 20:49:45.77ID:SdjlCw5b
蛍光灯は交番検査で切れてたら交換だがLEDは全般検査で全交換?
経年劣化で照度が落ちてしまう問題がある
蛍光管は鉄道車両では通常白色使うが愛知環状鉄道で有り合わせの昼光色突っ込んでるの見た事がある(切れたが部材調達の関係で本社オフィスの予備品使ったとか?)
新幹線のグリーン車や阪急の京とれいんは電球色である
0032名無し野電車区
垢版 |
2017/05/09(火) 20:50:23.58ID:SdjlCw5b
>>31
訂正
交番検査ではなく仕業検査
0034名無し野電車区
垢版 |
2017/05/10(水) 05:27:18.88ID:CChFxuOu
>>30 ありがとうございます!JRで最初に搭載されたのはあの211系なんですね、では私鉄で始めて3色LEDを搭載した車両は何系かわかりますでしょうか? 重ね重ねの質問申し訳ありません
0035名無し野電車区
垢版 |
2017/05/10(水) 07:43:02.36ID:u6Jf0b3i
719が結構早かったイメージだけど211が先だったか
0036名無し野電車区
垢版 |
2017/05/10(水) 09:06:34.52ID:LrBjoKI2
>>34
覚えてる範囲では東急7700の更新工事しか思い浮かばない。
それが20年ちょい前だったような。
0037名無し野電車区
垢版 |
2017/05/10(水) 09:17:28.83ID:LrBjoKI2
>>34
あ、すまんかった。
営団地下鉄の06や07のが早かった。
こっちは1993年。
0038名無し野電車区
垢版 |
2017/05/10(水) 09:27:17.91ID:wKbdBx7j
>>33
8000のはやけに青くて寒い印象だな
今は交換されてんのかな??
0039名無し野電車区
垢版 |
2017/05/10(水) 23:34:33.58ID:lPBbUF84
メトロ13000が間接照明になった理由が
LEDは直接見ると眩しいから、というのは本当かね
0040名無し野電車区
垢版 |
2017/05/11(木) 08:20:17.79ID:GyZ0o2P+
>>39
16000系のタイプは明るすぎず暗すぎずで秀逸だと思う
調達先分散させてるのか?
0041名無し野電車区
垢版 |
2017/05/12(金) 17:25:59.36ID:PdNyS7ML
LED灯具は点光源かつ面積が非常に狭いために面積当たりの光量が強く剥き出しだと直接見ると目を傷めるため白いカバーで光を拡散させてる
有機EL灯具を鉄道車両に使う実験はまだしてないな
あれは面光源である
0042名無し野電車区
垢版 |
2017/05/12(金) 21:34:28.45ID:thsphjoY
>>39
銀座線の1000も登場したばかりはまぶしいなとよく思ったしな。
0043名無し野電車区
垢版 |
2017/05/13(土) 20:46:02.05ID:ujy8ElbI
LED灯具はデザインの制約受けないよな
壊れたらユニットごと交換になる欠点はある
昔の自動車が丸いヘッドライトが多かったのはシールドビームだったため(フィラメントとレンズが一体になってるが切れたらレンズごと交換になる)
自動車でシールドビームはデザイン性に欠ける上にレンズごと交換になって交換費用が高くなるため鉄道車両でシールドビームが一般化したのとは真逆の方向に行った
0044名無し野電車区
垢版 |
2017/05/13(土) 22:58:06.58ID:b0Rxrilh
313系のLEDはカバーが(蛍光灯のと違って)円筒形に近い感じ
305系は天井に埋め込まれたようになってて天井とツライチの乳白色板が光る
0046名無し野電車区
垢版 |
2017/05/14(日) 21:57:01.66ID:RGWEQhPh
直管蛍光灯からそのままLED化できるのエコリカから発売されているが鉄道で採用事例がないな
何か発火したとか不具合事例があるみたい
回路的に安定器が邪魔なので撤去した方がいいがDIYでやろうと思ったら電気工事士の資格がいる
0047名無し野電車区
垢版 |
2017/05/14(日) 21:59:52.19ID:RGWEQhPh
651系は前面のLED表示器を一部使って尾灯にしてるな
伊豆クレイルは前面にシールを貼ってるが下の部分を隠してないのはLED表示器の一部の尾灯を活かすため
0048名無し野電車区
垢版 |
2017/05/18(木) 13:07:34.44ID:eeT6Fzu+
無料で楽しめるAbemaTVにて5月15日より新たに『鉄チャンネル』を開設

豪華寝台特急「トワイライトエクスプレス」などの『記憶に残る列車』シリーズや 岡山の観光列車「ラ・マル・ド・ボァ〜しまなみ編」等AbemaTVオリジナル番組放送
0049名無し野電車区
垢版 |
2017/05/22(月) 02:47:58.12ID:KCy/yxRj
るるる
ルーメン
0050名無し野電車区
垢版 |
2017/05/22(月) 21:21:11.33ID:jjTpoBLI
>>46
安定器への入力電圧はAC100/200なのか?
だったら安定器をはずして直結すれば済むだけだけど
それ以外だったら安定器を残さないとむしろ点灯しない。

ついでに鉄道車両に対しても電気工事士法が適用されるのか?
建造物ではないから電気工作物に当たらないはずだが。
0051名無し野電車区
垢版 |
2017/05/22(月) 21:30:32.71ID:g/1vYJXv
大阪市営地下鉄の駅で2本使うタイプの蛍光灯に片方ダミー管を入れてもう片方に反射板付けて省エネ化してるの見た事がある
あれ200Vで2本の蛍光管が直列で繋がってて片方が切れるともう一方も点灯しなくなるため2本とも交換しないといけない
鉄道車両はラピッドスタートが主流だが山陽3000系未更新車はグロー管式だったが蛍光管がラピッド管だった
グロー管式にラピッド管は上位互換性があるが逆にラピッドスタート式にグロー管を付けると点灯しない
0053名無し野電車区
垢版 |
2017/05/22(月) 22:32:16.33ID:jk8IlD12
こういうのって一般的な蛍光管よりうんと重くなって振動や衝撃で折れたり落下したりする可能性もありうる
わけだから鉄道車輌用として安易に採用していいもんじゃないだろ
0054名無し野電車区
垢版 |
2017/05/23(火) 00:46:39.51ID:YCcJKFVp
>>53
鉄道車両は飛散防止フィルムを貼ってる特殊な蛍光管を使ってる
115系とか冬季に乗客のスキー板で蛍光灯が折れる事象多かったとか?
対策としてカバーが取り付けられた車両があるが大邱地下鉄火災事故をきっかけに難燃基準が厳しくなり取り外した事業者がある
阪急7300系で蛍光灯カバーが金網になってたのあった
0055名無し野電車区
垢版 |
2017/05/25(木) 20:31:12.01ID:b3nmOv1U
寿命が長すぎて一斉に置き換えたら今度は灯具が売れなくなるとか問題があるんだな
信号機もそうだが順番に交換するしかない
0056名無し野電車区
垢版 |
2017/05/27(土) 20:37:19.31ID:sgXxT9UB
鉄道模型でも最近は室内照明ユニットにLEDを採用する事例が増えた
電球と比べて半分以下の消費電力になってパワーユニットへの負担が低減したがブリッジダイオードを噛ませないと片方向でしか点灯しない
JR西日本の連結部の前照灯点灯をNゲージで再現した猛者がいるがやはりブリッジダイオードを噛ませてる(こうしないと後ろ向きで前照灯が点灯しない)
0057名無し野電車区
垢版 |
2017/05/27(土) 20:46:25.21ID:sgXxT9UB
年配を中心に蛍光灯を「蛍光燈」と旧字体で表記する人がいる
1981年以前に小学校で習うとこうなる
0060名無し野電車区
垢版 |
2017/06/02(金) 20:14:09.92ID:NgONKMXX
1981年に常用漢字が制定された際に「燈」が「灯」に変わった
字体で文献の年代を推測できるって凄いなw
時代錯誤な「LED燈」とか表記する人とか年配で居そう
0061名無し野電車区
垢版 |
2017/06/02(金) 20:16:29.89ID:NgONKMXX
381系の非常灯ボックスに「非常燈」と書いてあったな
国鉄時代はこうだった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況