X



北陸新幹線総合スレッドPart136

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し野電車区 (9段) (エムゾネ FF1f-6+0m)
垢版 |
2018/01/08(月) 20:04:25.92ID:n939ltMRF
北陸新幹線 東京〜金沢(開業済)・金沢〜敦賀(工事中)のスレッドです。

・ルートの話題(舞鶴ルート&米原ルート)はスレチですので、このスレへの書き込みはご遠慮ください。
・東海道山陽九州、東北、上越、北海道の各新幹線の話題はそれぞれ該当スレで願います。
・次スレは970レスを目安で、また970レスを超えたら次スレが建つまで書き込みを控える事
・地域自慢・地域叩きはお国自慢板や地理人類学板で。
・意見を書くときは報道されている情報や、客観的事実に基づいて。

前スレ
北陸新幹線総合スレッドPart135
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1512184818/
関連スレ(※未着工区間(敦賀〜小浜〜京都〜松井山手〜新大阪)はこちらで)
北陸新幹線・未開通区間スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1503481930/

以下はこのスレの主な荒らし
・ヒント厨
・馬鹿詐欺(コテハン「営団6000系東武8000系を許さない…」)
・ジョウエツを許さない
・長岡厨
・かがやき減便厨
などの荒らしやキチガイが湧いても相手にせずスルーで
尚、このスレにとって一番の荒らしであるヒント厨については下記のスレを参照

嫌束同盟エースのヒント厨
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1484478021/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0140名無し野電車区 (アウアウウー Sad9-NRYO)
垢版 |
2018/01/21(日) 20:11:24.15ID:SMrxZVR0a
関西が取り残されるわな
0146名無し野電車区 (ワッチョイ 5523-odTf)
垢版 |
2018/01/21(日) 22:46:05.57ID:rvN8KQIG0
>>138 >>142
ホント。おっしゃる通り。
福井県の各駅でも思ったが、
お仕着せのやっつけ仕事。
金沢駅の気合の入りように比べたら…
0147名無し野電車区 (ワッチョイ 5523-odTf)
垢版 |
2018/01/21(日) 22:52:50.64ID:rvN8KQIG0
146だが、

そう思うと、金沢駅のグランドデザインは誰がしたのだろう。
鼓門に、もてなしドーム。ちょっと鉄道運輸機構の発想ではないわねえ。
近年の鉄道駅デザインでは京都駅や京王高尾山口駅と共に秀美だ。
0148名無し野電車区 (ワッチョイ 4d8a-wNYY)
垢版 |
2018/01/21(日) 23:19:40.06ID:4PNiPy8f0
運輸機構の落札結果によれば
建物設計は担当は以下の通り
敦賀駅 ジェイアール西日本コンサルタンツ(株)
福井駅 (株)交建設計
小松駅 (株)ジェイアール東日本建築設計事務所
南越(仮称)駅 (株)交建設計
加賀温泉駅 ジェイアール西日本コンサルタンツ(株)
芦原温泉駅 ジェイアール西日本コンサルタンツ(株)

地元自治体が基本コンセプトを決定し運輸機構に要望として伝え
機構がそれを設計担当事業者に伝えて設計してるかどうかはかなり怪しい所
0150名無し野電車区 (ワッチョイ d58a-jlZl)
垢版 |
2018/01/22(月) 00:01:25.69ID:BwliTPi+0
〜らしさとかより
シンプルで飽きのこないデザインにしたらいい。
すぐ郷土色を入れようとするけどろくな感じにならないな。
その点九州新幹線の駅はどれもシンプルでダサさがない。
0151名無し野電車区 (ワッチョイ 5592-Tm2q)
垢版 |
2018/01/22(月) 06:04:32.43ID:OankdIzT0
九州の駅は実際に使用するJR九州の意向が反映されてるらしい
そりゃ機構単独であんな独特の駅なんか作らないと思うわ
それに比べてJR西ときたら
0152名無し野電車区 (ワッチョイ d5b3-GP+B)
垢版 |
2018/01/22(月) 06:08:07.45ID:421WRsTW0
>>80
福井はカニしかないんだなw
他にあぴーるすべきものさっさと作れよ福井アスペ!
0153名無し野電車区 (スプッッ Sd43-HbMd)
垢版 |
2018/01/22(月) 07:19:30.83ID:rGvsUhbSd
>>152
どうせなら福井駅壁面を道頓堀のかに道楽の見たいにすればインパクトがでかいなw
0154名無し野電車区 (ワッチョイ 5523-odTf)
垢版 |
2018/01/22(月) 07:52:36.67ID:xgqxb5vj0
>>153
カニを食べる恐竜とか。
いやこれは冗談だが、
TDRのジュラシックパーク的な
演出ぐらいは欲しい。
0161名無し野電車区 (ワッチョイ 5523-odTf)
垢版 |
2018/01/22(月) 10:03:06.11ID:xgqxb5vj0
小松駅はやはり建機をイメージするデザインが良いな。
0162名無し野電車区 (ワッチョイ d5b3-GP+B)
垢版 |
2018/01/22(月) 10:23:04.89ID:421WRsTW0
>>155
> ソースかつ丼、日本三大珍味へしこ、越前おろしそば、羽二重餅がある。

ヒント
どれを見ても、同じもんが金沢にあるんだが。
0164名無し野電車区 (ワッチョイ d5b3-GP+B)
垢版 |
2018/01/22(月) 10:24:43.06ID:421WRsTW0
>>160
七尾市民「」
輪島市民「」
珠洲市民「」
羽咋市民「」
小松市民「」
加賀市民「」

富来町民「」
穴水町民「」
0165名無し野電車区 (ワッチョイ d5b3-GP+B)
垢版 |
2018/01/22(月) 10:25:33.86ID:421WRsTW0
>>163
> 金沢駅は福井のパクリ。知らないの?アホなのかな?

ヒント
新潟県民「勝手に決めつけんなや!てんぽこき!」
0167名無し野電車区 (ワッチョイ d5b3-GP+B)
垢版 |
2018/01/22(月) 10:27:32.42ID:421WRsTW0
>>166
つ 三協アルミ YKKAP
0168名無し野電車区 (ワッチョイ 5523-odTf)
垢版 |
2018/01/22(月) 10:50:20.03ID:xgqxb5vj0
>>166
確かに天気や季節、時間帯によって印象が異なるね。
晴れた爽やかな日にはクリーンで良いと思うのだが、
どんより曇った日や雨の日には簡素で安っぽく見える。
0169名無し野電車区 (ワッチョイ bd23-x16F)
垢版 |
2018/01/22(月) 11:22:52.16ID:gRoP/z570
金沢駅のあれはあくまでバスターミナルデザインなんだがな
駅舎では無いよ
ストラズブール駅のドームみたいなもんだ
まぁあれは駅舎と言っても良いけど
0173名無し野電車区 (スッップ Sd43-W3k4)
垢版 |
2018/01/22(月) 12:37:09.68ID:L4rrBsJod
>>171
ソースカツ丼にはキャベツいる派?
0177名無し野電車区 (ワッチョイ 3de9-pQa0)
垢版 |
2018/01/22(月) 14:18:52.61ID:vm/qfDEl0
>>143
空港もあるしな

>>142
新幹線の駅を正面ではなく裏口に持ってきた当時の小松市長が無能だわ
確か?小松市役所は正面口にあるよな?だったら
無理に在来線併設駅しなくても良かったのでは?
糸魚川も裏口新幹線駅だけど糸魚川市役所が裏口にあるのでまぁって思うけど
0179名無し野電車区 (ワッチョイ 23e5-GHB9)
垢版 |
2018/01/22(月) 17:06:50.48ID:tBPydAva0
>>176
連立高架にした跡地を新幹線駅用地にしたのだからしゃーない
下手に市街地側に新幹線駅持っていっても駅の前後で北陸線を跨がなきゃ
いけなくなって建設費に影響する
0180名無し野電車区 (エーイモ SE03-u7a9)
垢版 |
2018/01/22(月) 17:17:21.05ID:o6oXbfibE
>>176
キャベツの有無じゃなくて紙カツが問題だろ
一般的なソースカツ丼はカツ自体がロースカツ定食で出てきても
そん色ないレベルの厚みのカツを使うのが普通
0183名無し野電車区 (ワッチョイ 23e5-MXWB)
垢版 |
2018/01/22(月) 18:52:58.32ID:tBPydAva0
>>180
福井のはソース味のカツ丼じゃなくて「ソースカツ」の丼なんだよ
福井じゃソースカツ単体で売ってるし
0184名無し野電車区 (エーイモ SE13-u7a9)
垢版 |
2018/01/22(月) 19:00:59.26ID:e50RXrBOE
豚だけじゃなくエビまで叩き潰して同じように調理しといてそれはないわw
0194名無し野電車区 (スップ Sd43-F0aP)
垢版 |
2018/01/23(火) 09:42:09.47ID:2tsTLuQQd
1997〜
長野行き新幹線

1999頃?〜
長野新幹線

2015〜
長野経由新幹線(金沢行き)

2023〜
長野経由新幹線(敦賀行き)

20XX〜(東京〜新大阪、全線開業)
北陸新幹線
0195名無し野電車区 (ササクッテロロ Spb1-vHEG)
垢版 |
2018/01/23(火) 12:28:40.11ID:u8T4Zdfbp
https://i.imgur.com/iwSq1XN.jpg
草津白根山が噴火した。
北陸新幹線は草津白根山をぐるりと囲むように走っているが、意外にも一番近い地点は長野より北側なんだな。
0202名無し野電車区 (ワッチョイ c581-GP+B)
垢版 |
2018/01/23(火) 18:38:22.18ID:NpYvd94X0
むしろ、永遠に敦賀駅止まりでいいよ

関空特急「はるか」を敦賀発着にして1時間に1本走らせれば、「サンダーバード」のかわりになるから
0216名無し野電車区 (オイコラミネオ MMeb-jl9T)
垢版 |
2018/01/24(水) 08:44:21.99ID:L/zgKQXLM
ヒント
銀色の鉄道車両、なぜ増えた? そのメリットと塗装離れの背景

コストが掛かる鉄道車両の塗装

JRや特に首都圏の私鉄では、銀色のボディに色テープを貼った車両を多く見ることができます。
そのため鉄道にあまり興味ない人が見たら「会社や色が違うだけでどれも同じ電車」に見えてしまうことでしょう。

かつて車体に色を塗っていた鉄道車両が、ここ20年ほどでなぜ、銀色ばかりになったのでしょうか。

銀色の鉄道車両の多くは、ステンレス(ステンレス鋼)、もしくはアルミ(アルミニウム合金)でできています。ステンレスは「stain(さび、汚れ)がless(少ない)」という意味で、さびにくい金属です。

これまで車体を塗装していた理由のひとつに「さびを防ぐ」というのがありました。

しかし塗装は、パテを塗って表面を整え、色を塗って乾かして、2色以上塗るならさらにマスキングをして色を塗ってまた乾かして……という作業が必要で、時間と手間がとても掛かります。

塗装を省略できれば、検査日程を短縮できます。
鉄道車両は乗客を運んで初めて利益を生むものですから、ステンレス車両の塗装省略は、鉄道事業者にとって大きなメリットなのです。

また、鋼鉄の車両はさびることを見越して板を厚くしていますが、さびないのであれば板の厚みを減らしても問題ありません。
板を薄くして軽量化すると、走行に要するエネルギーを減らせて経済的というわけです。

アルミは鉄に比べて強度が低いため、ステンレスのように板を薄くすることは難しいのですが、鉄と比較すると比重は1/3ほどであるため、ステンレス以上に軽量化のメリットがあります。
さびについてもステンレスと同程度には強くなっています。

https://trafficnews.jp/post/79487
0221名無し野電車区 (オイコラミネオ MMeb-jl9T)
垢版 |
2018/01/24(水) 12:34:26.07ID:L/zgKQXLM
ヒント
>>348
ヒント
逆だ。嘘つき情弱さん。

JR東西のシステム併用 北陸新幹線の運用概要決定
北陸新幹線のシステム運用の概要が5日までに決まった。運行管理はJR東日本の新幹 線用システム「COSMOS」(コスモス)を採用し、
車両のメンテナンスは、JR西日 本の車両検査、修繕システム「Ris―e(ライズ)」を使う。北陸新幹線はJR東、西 が共同運行するため、
両社のシステムを併用することで合意した。
 「コスモス」は、JR東が1995年に運用を始めた。東京の運行本部が、東北、上越 、長野、山形、秋田の各新幹線について、
輸送計画や電力制御などを一元的に管理してい る。

 一方の「ライズ」は、JR西が独自開発した車両情報システムで、2012年から運用 を開始。検修情報、検査・運用計画、車両所業務支援、
図面管理、車両資材、車両経理の 6種のサブシステムからなり、5日の「W7系」の走行試験開始に向け、白山市の白山総 合車両所に導入した。

 北陸新幹線はJR東の長野新幹線を延伸して開業するが、車両をメンテナンスする白山 総合車両所ではJR西の社員が勤務するため、
山陽新幹線などですでに習熟しているJR 西のシステムを使うことにした。

 白山総合車両所に導入される「ライズ」には、新幹線の安全運行を支えるため、車両を 構成する部品一つ一つの検査履歴を管理する機能が新たに盛り込まれた。
http://www.hokkoku.c...age/K20140805302.htm
0223名無し野電車区 (マクド FFa1-Zlrb)
垢版 |
2018/01/24(水) 21:10:10.74ID:Wot6Sv4+F
ヒント
http://www.sankei.com/images/news/180118/wst1801180001-p1.jpg

 政府の平成30年度予算案に、北陸新幹線の敦賀(福井県)−新大阪間の詳細なルートや駅の位置などを決めるための調査費11億円が盛り込まれた。
前年度と同額の予算が計上され、関西の交通インフラ強化に期待がかかるものの、沿線自治体や経済界からは、2046年春と想定される大阪までの全線開業の前倒しを訴える声があがっている。
関西の経済界などは政府に早期の全線開業を働きかけていく考えだが、分厚い財源の壁が立ちはだかり、実現への道のりは険しい。(橋本亮)

配信2018.1.18 08:00
産経WEST
http://www.sankei.com/west/news/180118/wst1801180001-n1.html
0228名無し野電車区 (ワッチョイ 13b3-rgA5)
垢版 |
2018/01/25(木) 18:53:27.81ID:oz6CS4xS0
>>213
> 福井県に謝罪しろよ

なんで貴様に謝罪しなくちゃいけねーんだよ!
「ジョウエツを許さない」ことヒント厨の「福井アスペ」くん
貴様こそこの板の住人全員に「荒らしてごめんなさいもうしません!」と丁重に謝れよ!つかしね!
0229名無し野電車区 (ワッチョイ baf5-rgA5)
垢版 |
2018/01/25(木) 20:46:45.48ID:S5lJYEXi0
冬場の北陸新幹線は金沢、長野駅でサンダーバード等在来線遅れの接続待ちで出発が遅れる。
また昨日なんかはかがやきが糸魚川駅雪落としで10分停車しても東京駅到着が4分遅れまで
挽回しているツイをみると普段はどれだけ余裕時間を取ってあるのか気になる。
0231名無し野電車区 (オイコラミネオ MMe6-pcKD)
垢版 |
2018/01/26(金) 09:11:30.04ID:eSPHfW0fM
ヒント
東海道新幹線、誰でも使える無線LAN 今夏から整備へ
2018年1月25日20時33分
https://www.asahi.com/articles/ASL1T5GM2L1TUTIL020.html?iref=comtop_8_07

JR東海は25日、東海道新幹線の車内や駅で、無料の公衆無線LANサービスを始めると発表した。今年夏から順次、現行の「N700Aタイプ」の車両で整備を始め、2019年度末までには131編成2096両全てで使えるようにする予定。
相互に乗り入れるJR西日本の山陽新幹線も導入に前向きだといい、両線で無線LANが使えるようになりそうだ。
 JR東海は通信事業者と契約した人向けのサービスを09年から提供してきたが、新サービスは事前契約なしで誰でも使える。東海道新幹線の全17駅の待合室周辺や、外国人利用が多い特急「ひだ」にも導入する。
 無料の公衆無線LANは、JR東が昨年11月、東北、上越、北陸、秋田の各新幹線の8割弱にあたる車両で、19年度中に整備する方針を発表している。(千葉雄高)
0232名無し野電車区 (ワッチョイ 13b3-rgA5)
垢版 |
2018/01/26(金) 10:13:58.40ID:FvPrN3bJ0
>>230
今日も福井アスペはウケを狙って必死の投稿
0233名無し野電車区 (ワッチョイ da60-kl7/)
垢版 |
2018/01/26(金) 12:20:19.87ID:JDcaqgLN0
東海もようやく無線LANヤル気出したな。
儲かってるのにいつまで無視し続けるんだと思ったわ。
高速鉄道、駅、繁華街、観光地と無料の無線LANなんて当たり前の時代。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況