X



あいの風とやま鉄道を語るスレ7

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し野電車区
垢版 |
2018/05/23(水) 00:06:38.89
一定の節度を保ちつつ、ご自由にお使いください。
ワッチョイは寂れることがわかったため導入禁止でおねがいします。

前スレ:
あいの風とやま鉄道を語るスレ6 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1506363018/

過去スレ:
あいの風とやま鉄道を語るスレ1
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/rail/1429282440/
あいの風とやま鉄道を語るスレ2
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/rail/1439537640/
あいの風とやま鉄道を語るスレ3
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1447789273/
あいの風とやま鉄道を語るスレ4
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1464080401/
あいの風とやま鉄道を語るスレ5
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/rail/1488891164/
0900名無し野電車区
垢版 |
2019/07/11(木) 08:42:10.13ID:c0NMLd4/
>>899
脳内妄想だろアホ。
0901名無し野電車区
垢版 |
2019/07/11(木) 12:47:52.52ID:R1eiHbjs
妄想はチラシの裏に書けや
シコってんじゃねーよ
0906名無し野電車区
垢版 |
2019/07/24(水) 13:52:34.95ID:MBwpTNW5
フッ化水素(エッチングガス)は今回の優遇措置解除品目の中で、日本が占める割合が一番低い製品(60〜70%)
もともと低純度のものは他国から輸入してたし、時間さえかければ韓国程度でも高純度のものも作ろうと思えば作れる
本丸はレジストとフッ化ポリイミドで、これはほとんど日本企業が独占してるし、他国にそう簡単に作れるものでもない
今回は優遇の廃止で制裁ではないが、制裁と言う視点で考えると、3品目の中でフッ化水素は効力が一番弱い製品
0907名無し野電車区
垢版 |
2019/07/24(水) 14:32:47.06ID:IlItmZNB
あい鉄って半島で半導体も作ってたんだwww
グローバル企業やのう
0909名無し野電車区
垢版 |
2019/07/30(火) 08:25:28.30ID:NDm5spwe
勝手に乱立してる>>897のは無視すればいいだろ
0910名無し野電車区
垢版 |
2019/08/01(木) 21:25:37.00ID:TEMoWUkr
魚津で駆除された熊はきっとあい鉄を渡った
0911名無し野電車区
垢版 |
2019/08/03(土) 20:09:10.29ID:ZyZPKLYE
ICOCAで切符買えないようにしてるのはなんで?
金沢方面はともかく、直江津方面はICOCA使えないわけだし。
0913名無し野電車区
垢版 |
2019/08/04(日) 12:00:31.58ID:FefXjRYo
開業時はICなかったし、改造するまでもないんだろうな。
0914名無し野電車区
垢版 |
2019/08/04(日) 12:07:54.56ID:I8n4/jW6
>>911
そもそもICOCAあるなら切符買わないだろ
えちごが非対応なのは富山とはなんの関係もないし
配慮する必要がない
0915名無し野電車区
垢版 |
2019/08/04(日) 12:52:53.50ID:Z6ixoekr
券売機とチャージ機を別にする方がコスト安いんだろうね
0916名無し野電車区
垢版 |
2019/08/04(日) 15:15:13.52ID:CR0acRRQ
>>911
8,000万円かかるんだってさ
でも今年度から来年度にかけてやるよ
ttp://www.pref.toyama.jp/cms_pfile/00013225/01256485.pdf
0917名無し野電車区
垢版 |
2019/08/04(日) 22:09:31.02ID:3lpKDqKJ
>>916
あいの風ic買っても電車しか乗れない
スイカやイコカだと買い物にも使えて
日本人に合ったキャッシュレス決済
鉄道だけだと過剰投資
次の更新時に何もできなくなるかも
0918名無し野電車区
垢版 |
2019/08/04(日) 23:07:01.13ID:E6Bq0YpC
>>917
>あいの風ic買っても電車しか乗れない
>スイカやイコカだと買い物にも使えて
>日本人に合ったキャッシュレス決済
>鉄道だけだと過剰投資
>次の更新時に何もできなくなるかも

買物でも使えるでしょ?
イコカの一種なんだから。
0919名無し野電車区
垢版 |
2019/08/05(月) 00:07:23.96ID:RdPo3fZN
>>917
表面デザインがあい鉄オリジナルなだけで、中身はICOCAだよ
ICOCAエリアはもちろん、全国の交通系ICカードに加盟してる公共機関やお店で使える

俺はカードを持つのが面倒くさいから、モバイルSuicaにしてるけどな
東京に行く機会も多いから、新幹線もモバイルSuica特急券で買えば割引になる
0920名無し野電車区
垢版 |
2019/08/05(月) 02:51:45.68ID:6y1vdCrR
>>919
e5489で切符を買えば乗車券は東京都区内もそのまま行けるが、モバイルSuicaは東京駅までしか行けず、東京都区内は別料金
なのでe5489+J-WESTカード+Smart ICOCAが最強
Smart ICOCAはあいの風でも使えるしポイントチャージもできる
0921名無し野電車区
垢版 |
2019/08/05(月) 06:30:31.83ID:Os3cieci
>>918
富山は電子マネー利用率最低の地域
現金主義1番 カードは怖いものイメージ
0923名無し野電車区
垢版 |
2019/08/05(月) 09:26:00.94ID:RdPo3fZN
>>921
逆だろ、富山県のキャッシュレス決済率は全国4位の高さで、大都市圏以外ではダントツだぜ
https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00089/00007/
キャッ住レス決済には電子マネーだけではなく、クレジットカードやQRコード決済や仮想通貨も含まれるけど
日本においてはクレジットカードの次に多いのが電子マネーで、ORコードや仮想通貨はそれほど普及してない
0927名無し野電車区
垢版 |
2019/08/06(火) 02:40:57.58ID:Vi5AZmF/
>>926
全国共通交通系電子マネー(SuicaやICOCA等)に関しては、コンビニなどで使えない県は皆無だけど、肝心の鉄道(在来線)で使えない県はまだ多い
北陸地方だけを見ても富山は先駆けて導入してるし、それらの県を差し置いて富山が最下位になるとはどう考えてもおかしいだろ
0928名無し野電車区
垢版 |
2019/08/06(火) 08:31:26.40ID:7o9RTEAW
>>919
モバイルSuicaはなにかで有人改札で処理してもらうときに困った記憶がある。

ほとんどの駅だとICリーダの上に置いて処理するんだけど、
東海だったと思うけどどこかの駅でカードを挿入しなと処理できない駅務機器で、
ここでは処理できないから今回はきっぷを買って降りる駅で言ってくださいって言われたことがあるわ
0929名無し野電車区
垢版 |
2019/08/06(火) 08:38:48.88ID:7o9RTEAW
>>925
地鉄はICOCA使えるようにはしない。
というのも交通系ICは日本のどこかの交通系ICのエリア内で新駅開業とかがあると、相互利用先も全て改修(駅コードの追加など)をしないといけなくなる。

つまり春のダイヤ改正の時期に自分のところは何も変更なくても良いのに、どこぞのよその会社のために、自社で金をかけて改修する必要が出てきてランニングコストがかなり高い。

地方私鉄で独自ICカードを導入してるとこが交通系ICに入らずに独自カードを作ったのはほぼこれが原因
0930名無し野電車区
垢版 |
2019/08/06(火) 08:44:10.82ID:oKC9Oup9
>>929
札幌のSAPICAや広島のPASPYみたいに片乗り入れできるだけでもかなり良いんだけどな
これなら改修は不要だし、独自の割引制度も引き続き利用できる
0931名無し野電車区
垢版 |
2019/08/06(火) 14:00:37.54ID:9VovBB8f
福岡なんて西鉄と地下鉄で相互乗り入れなのにね。仙台や札幌はメリットがないと判断したのか
0932名無し野電車区
垢版 |
2019/08/06(火) 20:07:30.50ID:0Qp+GF7i
福岡市営地下鉄がJRと相互直通運転してるから、対応させないと弊害が出まくりでしょ
0933名無し野電車区
垢版 |
2019/08/06(火) 22:03:11.74ID:ZX8Byxv3
>>929
その独自カード使わせることのメリット見いだせない 単なる自分たちの小さな囲い込みだけ
0934名無し野電車区
垢版 |
2019/08/07(水) 04:50:06.62ID:bebDTQ4X
>>933
独自カードを導入するのが事業者にとって一番安い
それが最大のメリット

金のない鉄道会社が、きっぷと現金だと釣銭や両替金を準備したり精算したりコストが高いから、チャージするタイプのカードにしたい。
でも交通系ICは高くて導入できない。
低コストな独自のICにしようの流れ

あいの風はIC導入の際に、JRが管理する金沢駅にえこまいかは導入できないから、混乱の発生しないICOCAにしたんだろう
0937名無し野電車区
垢版 |
2019/08/07(水) 19:25:13.62ID:E3XdGKY9
>>936
中途半端なコスト負担ならいらない
もともと地元に目を向けてるか、僅かな都会からの訪問客に目を向けてるか
都会からの人は殆どローカルには乗らない
0938名無し野電車区
垢版 |
2019/08/07(水) 23:06:36.07ID:5KJEn8OS
えこまいか導入で10%引きになったやん
10%ってめちゃくちゃでかいぞ
0939名無し野電車区
垢版 |
2019/08/12(月) 22:49:36.42ID:Hk3oA65U
あいの風ICOCAでただ一度困ったと思ったこと
JR東の快速グリーン車に乗れない
それ以外は随分使い勝手がよく、もっと普及させればいいの言って思う
富山駅改札にいつも2人立ってるけれど、IC専用機に置き換えて、ICOCA購入に誘導すればいいのにって思う
0941名無し野電車区
垢版 |
2019/08/13(火) 12:29:22.50ID:FDyWourS
今更ながら高山線とあいの風は別改札にできなかったんだろうか
IGR盛岡駅みたいに
0943名無し野電車区
垢版 |
2019/08/13(火) 13:18:25.09ID:ozbGH+07
盛岡駅では0・1番線と2〜9番線とは改札内で物理的につながっていないため
改札をいったん出る必要がある

富山駅は高山線とあいの風線で乗り場を完全に分けていない
高山線の列車が富山貨物に入庫する場合4・5番で降車させる

JRは高山線についてあいの風に業務委託してるので分けること自体無意味
高岡から城端・氷見線に連絡する乗車券・定期券はIC対応できないので有人改札が残った
0944名無し野電車区
垢版 |
2019/08/13(火) 14:14:00.54ID:w2+Xf/fX
高山線利用者は一番北側にある廃止できない有人改札を通ればいいんです
0946名無し野電車区
垢版 |
2019/08/13(火) 16:51:38.56ID:Te7/8TK6
自動改札にしていないのも、高山線や城端線の切符が磁気対応していないから?
0947名無し野電車区
垢版 |
2019/08/13(火) 18:28:40.09ID:iRdjUIZk
こういうトコこそQRコード改札を推進すればいいのに。
0949名無し野電車区
垢版 |
2019/08/13(火) 20:10:34.63ID:3P9XRvNc
>>946
券売機で売ってる切符は磁気券だから関係ない
金沢は自動改札機使ってるから、磁気券でないと困る

有人のままなのは磁気券対応の改札機の導入コストが高いからと思われる。何故なら、ICカード専用の改札機は高岡とかにちゃんと置いてるから
0950名無し野電車区
垢版 |
2019/08/13(火) 20:37:23.57ID:Cu4V1hGi
直江津や八戸すら自動改札なのにね。あれはJRからのプレゼントなのかもしれないが。
0951名無し野電車区
垢版 |
2019/08/13(火) 20:48:39.13ID:nBrCCqp5
高山線、氷見線、城端線は、米子支社境線みたいに車内にIC端末つけてIC対応できそうだけどね。

あいの風区間をICで乗ると福井との県境までしかIC精算できないから、高山、氷見、城端線もICで乗ると石川県内までしか乗れないってことにしたら、運賃精算はそんなに複雑じゃない。
0952名無し野電車区
垢版 |
2019/08/14(水) 01:02:37.01ID:nl+Qm1WV
>>948
QRコード自体は統一の国際規格なんだが。
運用としての規格を指すなら、それを瞬時に変更できるのもQRの利点だぞ。
0953名無し野電車区
垢版 |
2019/08/14(水) 05:35:13.23ID:Yl2LUbda
>>952
そういう意味じゃないかと

現行は磁気券での改札システムで統一されてるから、変えるとなれば最低でもJR全体のマルスや券売機はQRコード対応のシステムが必要になる

ゆいレールがQRコードを導入出来たのは単独で独立してたのが大きい
0954名無し野電車区
垢版 |
2019/08/14(水) 08:49:16.16ID:h4KhLDl9
そもそもQRコードはICカードが普及していない遅れた国で導入されたもの
ICカードの方が進んでるんだよ
あんな処理に時間食うものを駅の改札に入れたらラッシュ時はパニックになるぞ

まさか「ICカードと違いスマホは誰でも持っているから券売機や有人改札を全廃できる」なんて思ってないよな?
0955名無し野電車区
垢版 |
2019/08/14(水) 09:49:00.13ID:nl+Qm1WV
ん? ICの話じゃなくて、磁気切符の話にレスしたつもりなんだが。
QRを印刷した切符って知らん?
磁気切符だと、機械の読み取りの吸い込むような稼働部分が小型化されるし、メンテ楽だしで、
地方の鉄道会社とかで自動改札の取り替え時に採用されてたりするのよ。
0956名無し野電車区
垢版 |
2019/08/14(水) 09:51:36.18ID:nl+Qm1WV
まさにそのゆいレールもその一つだが、JRでも採用の動きがあるはずだが。
当分は併用タイプになるはず。
0957名無し野電車区
垢版 |
2019/08/14(水) 11:28:10.64ID:XyACRo05
>>955
モノレール程度の乗車人数だったらQRでもいいかもだけど、ラッシュで4両満員の客を一気に処理するのは不向きということ
飛行機の搭乗口を見たらよくわかる
JRやIRやえちトキからの乗越や精算もあり、QR統一は事実上無理だよ
0958名無し野電車区
垢版 |
2019/08/14(水) 11:58:26.76ID:SPfse4qt
>>951
あいの風からのエリアは、将来の移管を考えて敢えて狭めているのかな
0959名無し野電車区
垢版 |
2019/08/14(水) 12:36:02.65ID:/NWVeJ7O
今のところ実用化してるのはゆいレールと北九州モノレールだな

どちらも単独運行できっぷの発売区間全駅でできるから可能だけど、JRや他社線の乗入れ切符があるあいの風にはハードルが高すぎる。
まずJR区間にQRコードのきっぷで乗車するのは極めて難易度が高いので改札をJRと分離する必要がある。
あとIRいしかわと同時導入。

北陸新幹線敦賀開業で、金沢駅がIRいしかわ管理になったあと、七尾線金沢直通列車を廃止し津幡止め。
津幡でJR改札とIR改札を分離
高山線と、高岡の氷見線城端線の改札をJRとあいの風で分離しないといけない。
0960名無し野電車区
垢版 |
2019/08/14(水) 12:42:19.84ID:/NWVeJ7O
>>958
どこかで切らないと、上郡や新宮とかの近畿圏の全駅までの運賃をあいの風の改札機にいれる必要があるけど、
不可能(費用対効果にあわない)だったんじゃないかな?

個人的には米原と大阪までの北陸本線特急停車駅は入れても良かったのでは?とおもうけど
0961名無し野電車区
垢版 |
2019/08/14(水) 21:05:11.96ID:h4KhLDl9
>>955
セブンペイ導入決めたアホもそうやって「俺は物知りで先進的!この頭良さに一般人が付いてこられてねえぇ!」って脳汁出てたんだろうな…
「中国は先進的!日本は遅れてる!」しか書かない日経のハメコミ記事読んでな

一度でもQR乗車券使ったことあればあんなもんが使い物になるとは思わんよ
いや、なくても最近のレジの〇〇ペイ渋滞見てりゃ分かんだろ
0964名無し野電車区
垢版 |
2019/08/15(木) 05:52:25.22ID:ZbERjfeP
>>962
確かに松屋はキツい
コンビニは許容範囲内

鉄道は券売機で対応する分には何とかかな?改札機は基本避けるべきやな
0965名無し野電車区
垢版 |
2019/08/15(木) 08:07:30.38ID:9sDvsA0z
アルペンルートだったか、切符に印字されている普通のバーコードを
駅員が改札で1枚1枚読み込ませていた記憶有
0967名無し野電車区
垢版 |
2019/08/15(木) 09:00:19.65ID:YDZYmnKL
結局は改札の処理能力の問題なんだよな
北九州や沖縄はよく使う人はICで乗るから混まないし、
飛行機やアルペンルートは改札を早く抜けたところで乗り込むのに時間がかかるし、降りる時は無い
あいの風の場合IC使えないようなパターンも多いし、降車してくる客を一気に処理しなきゃいけない関係で素早い処理が求められる
0968名無し野電車区
垢版 |
2019/08/15(木) 09:02:04.70ID:wuLS8USh
>>961
沖縄モノレールのったことあるけど、空港みたいに改札で立ち止まってゆっくりタッチしないと反応しないから
少なくとも富山駅の朝ラッシュであれやったら大混乱になる
0969名無し野電車区
垢版 |
2019/08/15(木) 09:40:16.39ID:UCF0rgKM
沖縄モノレールは本数結構あるけど
一編成短いからそれほど処理多くないし
0971名無し野電車区
垢版 |
2019/08/16(金) 20:10:17.72ID:+GsXtwQN
ゆいレールのQR切符、使ったが、反応は他のとこのICと変わらんかったぞ。もしかしたら0.1秒程遅いかもしれん? いや、むしろICの方が誘電タイミングでズレる時が多い感じ。
おそらく、改札でまごつく理由は、QRコードを読取機にかざせてない。IC移行時に慣れてない人がよくやるのと一緒。
それより、ゆいの改札は、その後があまりスマートじゃなかったな。

レジのなんて書いてるが、レジ打ち後に操作するヤツ多過ぎだな。すでに印字された切符とは、全く別の話だね
0972名無し野電車区
垢版 |
2019/08/16(金) 20:18:51.23ID:+GsXtwQN
また勘違いされるとややこしいから書くけど、QR決済じゃなく、磁気切符とQR切符の話だからな。
0973名無し野電車区
垢版 |
2019/08/17(土) 00:33:45.38ID:X9EPvfb9
運休する必要まったくなかったね
0974名無し野電車区
垢版 |
2019/08/18(日) 16:28:34.58ID:W/8ekIhl
>>950
そのプレゼントを高田駅から撤去した直江津の会社があったっけな
0975名無し野電車区
垢版 |
2019/08/18(日) 23:23:07.88ID:OdMx/Ciq
>>963
別に札幌ー関西オンリーとは一言も言ってません。

新潟ー新大阪は2時間11分であり事業価値があります。
秋田ー新大阪2時間57分、新青森ー新大阪3時間28分も「4時間の壁」をクリアしています。

北海道ー越後・北陸アクセスに関しては
札幌ー新潟は2時間51分、札幌ー金沢は3時間55分
こちらは「4時間の壁」のクリアしています。
札幌ー金沢が札幌ー釧路のスーパーおおぞらより所要時間が短いんです。

そして意外にも札幌ー京都である。一見所要時間が4時間49分と時間がかかりすぎるのではと思いますが
関空、伊丹いずれも京都市内から所要時間がかかります。更に札幌新千歳アクセスや搭乗段取り時間も加えれば意外といい勝負になるんです。

rc
0977名無し野電車区
垢版 |
2019/08/21(水) 10:36:18.61ID:7ccBRn9J
新根室線(南千歳ー根室)160km/h
新勝北線(幕別ー網走)160km/h
https://railway.chi-zu.net/81443.html

札幌ー帯広1時間34分、札幌ー釧路2時間35分、札幌ー根室3時間39分、札幌ー網走3時間05分

使用車両:789系4000番台(160km/h対応車両)

特急スーパーとかち(札幌ー帯広)
特急スーパーおおぞら(札幌ー釧路)
特急スーパーのさっぷ(札幌ー根室)札幌ー釧路は特急スーパーおおぞらと連結
特急スーパーオホーツク(札幌ー網走)

py
0980名無し野電車区
垢版 |
2019/08/22(木) 23:39:24.66ID:hMgGvTvN
18きっぱーはあいの風の客じゃないとはいえ、輸送連絡あるし、富山や高岡ではJR在来線の改札業務を仕事として委託されている訳だから、むしろ態度にはより気を使うのが筋だと思うけどな
0981名無し野電車区
垢版 |
2019/08/23(金) 01:49:19.29ID:IKINrWEt
委託されている認識がないのでは。
駅の入口にJRマーク貼ってないし。
トキ鉄の直江津や糸魚川、IRの金沢は両方貼ってある
0982名無し野電車区
垢版 |
2019/08/25(日) 13:22:54.59ID:7bQQhvM7
一般的な鉄道会社とは考え方が違うのかもね。
フリー切符も境界駅では使えないし。
0983名無し野電車区
垢版 |
2019/08/25(日) 13:37:59.86ID:4kHP9DlC
金沢は在来線改札をJRが担当しているが敦賀開業でIRに変われば
見た目IR社員のJR出向組がクズ対応して高岡・富山と同じようなことになるだろw
0984名無し野電車区
垢版 |
2019/08/25(日) 16:12:25.23ID:vgHwlN+Q
>>983
18切符での通過利用自体がなくなるんじゃないの?
敦賀から津幡まで無料とか、ありえんわ〜
0985名無し野電車区
垢版 |
2019/08/25(日) 17:25:26.41ID:Ad8OdSQf
>>984
氷見線・城端線・七尾線はまとめて富山からになるんじゃないかな
敦賀からは越美北線方面へとなるのだろう

通過特例を残すのならば
0986名無し野電車区
垢版 |
2019/08/25(日) 18:09:07.48ID:/crVLtTz
特例いるか?
まああのおかげで青い森なんかは18売れるたびに数十円程度収入があり助かっているわけだが。
0987名無し野電車区
垢版 |
2019/08/25(日) 21:09:37.56ID:4kHP9DlC
18きっぷで通過利用可能
青い森鉄道線「青森〜八戸」、「青森〜野辺地」、「八戸〜野辺地」
あいの風線「高岡〜富山」
IR線「金沢〜津幡」

敦賀開業時に
福井3セク線「福井〜越前花堂」

これが加わるだけでしょw
「津幡〜高岡」や「敦賀〜越前花堂」で通過利用認めるなんて絶対ありえんよ
現状ですら検札来たら払うの意識で強行突破しとるアホはいくらでもいるんだろうな
0988名無し野電車区
垢版 |
2019/08/25(日) 21:33:16.92ID:dgatQeVB
>>987
今の特例は18切符だけでJR全路線乗りつげるようになってる(青函トンネルもオプションで対応)から、新幹線開業で福井や金沢が起点になることはない
だから敦賀〜越前花堂と津幡〜富山、高岡〜富山が特例区間となる
代わりに金沢と福井は18きっぷでは絶対に降りれなくなる
0989名無し野電車区
垢版 |
2019/08/25(日) 22:37:06.89ID:ObjN1wb+
日本海新幹線 札幌ー新大阪4時間57分
札幌ー新大阪がついに5時間切り

https://railway.chi-zu.net/81917.html

札幌ー木古内360km/h
木古内ー奥津軽今別260km/h
奥津軽今別ー新青森360km/h
新青森ー糸魚川360km/h
糸魚川ー新大阪275km/h

E10系、W10系、H10系新幹線 
JR東日本、JR西日本、JR北海道共同開発
最高速度:360km/h
起動加速度:2.6km/h/s (N700系のノウハウを流用。E5系・H5系は1.71km/h/s)

fh
0991名無し野電車区
垢版 |
2019/08/26(月) 11:51:45.59ID:KsD1rsVV
青い森は単独で利用できるけど(野辺地以外の途中駅下車は不可)、あいの風はあくまでもJR相互の通過利用しかできない。
(高山線〜富山〜高岡〜氷見線、城端線のみ可。ポスターにもそう書いてあった)
富山スタートでその日のスタンプ押してもらって行き先聞かれて城端って答えたらダメだと言われた。これ高山って言えば通れたのかと後から反省。
0992名無し野電車区
垢版 |
2019/08/26(月) 12:02:52.96ID:I/wc17RP
http://ainokaze.co.jp/tips/faq
特例として、JR高山本線の富山駅以南(西富山駅方面)からあいの風とやま鉄道(富山駅〜高岡駅)を経由し、JR氷見線・城端線へ旅行する場合、又はその逆方向に旅行する場合に限り、富山駅〜高岡駅間がご利用いただけます。

良く読んで利用してくれ。使えて当たり前ではない。富山でハンコを押すケースは無いからな。
0993名無し野電車区
垢版 |
2019/08/26(月) 12:03:36.04ID:I/wc17RP
高山線があった。すまん。それがややこしくしてるんだろうけど
0996名無し野電車区
垢版 |
2019/08/26(月) 13:32:47.67ID:yHeSap8i
泊発直江津行の検札で多数が精算していた。富山から長野とか。
0997名無し野電車区
垢版 |
2019/08/26(月) 14:53:20.42ID:5tciqYyD
>>996
他社だけど、ワンマンだと思って油断してると車掌乗ってるぞこの時期のトキ鉄は
0999名無し野電車区
垢版 |
2019/08/27(火) 02:15:51.36ID:B+KN2GZP
油断もなにも正規運賃ぐらい払えや
堂々と私はキセルしてます言ってんじゃねえよ
1000名無し野電車区
垢版 |
2019/08/27(火) 02:38:28.03ID:+PY7kVHs
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況