X



【長野】北陸新幹線の並行在来線&支線 33【金沢】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し野電車区
垢版 |
2018/08/04(土) 22:18:52.35ID:Y9l4l9XP
北陸新幹線・長野〜金沢間が2015年3月14日に開通しました。
これに伴い、信越本線長野〜直江津間がJR東から、北陸本線直江津〜金沢間がJR西から経営分離され、
沿線各県(長野県・新潟県・富山県・石川県)の第三セクターへ移管されました。

並行在来線(長野〜金沢)とその支線に関係ある話題を中心に、新幹線と地域振興、二次交通の展開、
都市間交流の振興、優等列車のあり方、軌道交通と都市計画の関係、交通機関の協業と役割分担、
沿線地域の観光開発など、本スレでは語りにくい話題も広く扱います。

三セク各社順調に運行中!
みんな仲良く!!!

前スレ
【長野】北陸新幹線の並行在来線&支線 32【金沢】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1512295575/
0740名無し野電車区
垢版 |
2018/10/23(火) 18:42:34.96ID:j+R17kbU
妙高高原付近は地すべり地帯で信越線が流されたことがあったから、新幹線は
その辺りを避けるルートとなっているのだが…
0741名無し野電車区
垢版 |
2018/10/23(火) 19:02:53.26ID:41zszbtk
飯山回りにしたから並行在来線の扱いがややこしくなったな、物理的に近い飯山線がJRで存続だし。
北海道新幹線は並行するニセコ経由が分離で北斗が走ってる室蘭本線の方が存続と対応が逆。
0742名無し野電車区
垢版 |
2018/10/23(火) 19:08:25.09ID:9/wqc82N
妙高高原でも良いが新井でも良かったかもな
・妙高高原観光客が近くなる
・旧新井市の中心を通る
・高田、直江津の人にしてみれば、脇野田も新井も心理的に変わらん
0743名無し野電車区
垢版 |
2018/10/23(火) 19:56:34.12ID:Jx2/BPGl
>>741
北陸新幹線の果たす役割を考えれば、信越線が並行在来線となるのはおかしくない

室蘭本線が並行在来線にならなかったのは、南回りの北海道新幹線が基本計画区間だからだろう
0744名無し野電車区
垢版 |
2018/10/24(水) 04:50:27.46ID:nslawVZr
加賀百姓 石
0747名無し野電車区
垢版 |
2018/10/24(水) 12:26:10.87ID:GjXO7Es2
>>745
京都産業大学のポスターね。
これって金沢で掲示する分だけが
このバージョンで作られてるのかい?
0749名無し野電車区
垢版 |
2018/10/25(木) 05:54:36.42ID:D+wLhAhq
飯山は新幹線駅も出来るし分離されないし全部持って行ったよな
0751名無し野電車区
垢版 |
2018/10/25(木) 07:40:43.29ID:/in5cVXW
冬季に途絶する事もしばしばなくらいに豪雪まみれの飯山線を三セク転換したって長持ちはしないしな。
最初から冬季全面運休を決め込む季節路線としての運行は生活路線としての性格を放棄するものだし。
新幹線が通じ飯山近辺のウインターリゾートが俄に活気付き、飯山線自体も幾らかのおこぼれに与れているならそれでいいじゃないか。
0752名無し野電車区
垢版 |
2018/10/25(木) 20:11:41.14ID:dUdJSIOx
昨年度の一日あたり乗客数は、飯山550だもんな。
東日本だと、下からいわて沼宮内、安中榛名の次。
0753名無し野電車区
垢版 |
2018/10/25(木) 20:39:16.26ID:tzyNCpSG
上毛高原より少ないなんて…
0754名無し野電車区
垢版 |
2018/10/25(木) 21:16:41.66ID:hxao84DT
冬季限定ではくたかの飯山停車を増やしてやるくらいの努力はしてもらいたいところ。
飯山線沿線は地味ながら地震の巣でもあるし、敬遠されがちなのは仕方ないが、踏ん張って欲しいな。
0755名無し野電車区
垢版 |
2018/10/26(金) 00:32:03.13ID:IZpfwDPY
飯山自体大きな町とは言えないし長野にも近いからなあ
中野あたりの人も新幹線は長野からだろうし
冬季の野沢温泉とかへのスキー需要に期待するほかないね
0756名無し野電車区
垢版 |
2018/10/26(金) 17:08:18.96ID:KUdAWIvD
というかほとんど野沢温泉のための駅でしょ
0757名無し野電車区
垢版 |
2018/10/26(金) 22:08:41.27ID:Cg2xtkVO
大糸北線の観光列車はいつになったら実現するのだろうか
0758名無し野電車区
垢版 |
2018/10/26(金) 22:23:56.15ID:Jm/kfWD0
>>719
鎌倉の神戸橋
レインボーブリッジ
関空連絡橋
瀬戸大橋
竜の口橋りょう
みんな格好いいじゃん

タイ=ラオス友好橋
アフガニスタン=ウズベキスタン友好橋
なんて格好良すぎるし
0760名無し野電車区
垢版 |
2018/10/28(日) 04:42:49.88ID:E5n1f+9s
                 /   /
                     /   /
         ((  ,, - === - ィ   /  よしよし
          ,,-´-- ー-y    /    くやしいね〜
         /    ⊂二___ ィ´  ))  もう泣かなくていいからねー
        :/  _ ,  、_  :::|:
        :|  o●) 三 (●o ::::|:
        :|  ///  し  /// ::::|:
        :|    -ー―-   :::::|:
      , ― \   ` ̄´   /ー 、
     /      ̄      ̄    :::ヽ
     :|                 :::|:
     :|   |           |  ::::|:
     :|   |           |  :::|:キム沢
>
0761名無し野電車区
垢版 |
2018/10/28(日) 07:54:41.85ID:3EE7Y6Jw
>>745
「きむ」って福井県小浜市出身/1980年生まれなんだって
福井鉄道、北陸鉄道、JR西などにポスター出してたけどついに本家の金沢のIRに殴り込みか
0762名無し野電車区
垢版 |
2018/10/28(日) 09:49:11.90ID:u/T2DFiy
>>739>>742

詳しくわからないけどそのルートで新幹線通せるの?
妙高高原駅 標高510m長野駅から37.3km
黒姫駅 標高671.8m 長野駅から28.9km
長野駅 標高360.5m
0763名無し野電車区
垢版 |
2018/10/28(日) 10:57:00.18ID:sqoLDlkV
なにがなんでも地表でなければならないという時代でもないだろ?
0764名無し野電車区
垢版 |
2018/10/28(日) 11:24:29.41ID:GQJ37mIP
さすがに高速運転するトンネル内にホームは設けられないよ
ほくほく線美佐島駅みたいに列車が停車する時だけホームに入れるといった
対策を講じても、反対側に列車が通過したら風圧凄いことになりそう
0766名無し野電車区
垢版 |
2018/10/28(日) 19:30:34.72ID:y+ZdwLHS
>>762
現在の技術ではなんら問題ない
現に妙高高原と関山の間あたりに駅を造る計画があった
どうしてもダメだったらアプト式新幹線や長野ー上越妙高間で機関車連結新幹線やスイッチバック新幹線を走らせることもできた
フリーゲージ新幹線と合わせて新幹線の新しい可能性が広がって新幹線のインフラ輸出にも貢献していた
0769名無し野電車区
垢版 |
2018/10/30(火) 00:54:32.74ID:T8gfJuET
特急残せば3セク赤字拡大っていってるやろ。
一番良いのは、特急の本数に相当する(でも2両ね。)本数の普通が走れば、
問題なし。京名阪へは、敦賀で特急乗換えでええやん。
鯖江ー敦賀間の距離が短くなる分、特急料金も安くなるし。
金沢へは、3セク直通の列車も走るし、急ぐんやったら、福井で乗り換えればいい。
駄々こねんと前向きに考えよう。
0770名無し野電車区
垢版 |
2018/10/30(火) 13:29:55.34ID:TSs5MKV+
敦賀くらいなら乗換も簡単でしょう。
新潟みたいな同一ホームになれば便利だったんだけどケチってしまったか
0772名無し野電車区
垢版 |
2018/10/30(火) 17:10:07.92ID:RoJIbYIY
>>769
単に現行の普通を特急接続させればいいだけで増発は必要ない
増発は貨物からの収入減に繋がるから慎重に考えないと
0775名無し野電車区
垢版 |
2018/11/04(日) 01:02:42.89ID:dSKA8NRp
北海郷土愛 ウザい

スズキムネオ ホッカイドウ♪  https://www.youtube.com/watch?v=-0L3cAxZjL8

このホッカイドウがアジアの一角を占めるんだ!
どうか皆さんこのワタシと新しいホッカイドウをつくっていこうではありませんか!
スズキムネオ ホッカイドウ♪ スズキムネオ ホッカイドウ♪ スズキムネオ ホッカイドウ♪ スズキムネオ ホッカイドウ♪
このかけがえのないこのホッカイドウをワタシといっしょにつくっていこうではありませんか!
スズキムネオ ホッカイドウ♪ スズキムネオ ホッカイドウ♪ スズキムネオ ホッカイドウ♪ スズキムネオ ホッカイドウ♪
東京ですべてメッセージが発せられる、でもホッカイドウからメッセージを発するというね、気概を持たなければならない。
スズキムネオ ホッカイドウ♪ スズキムネオ ホッカイドウ♪ スズキムネオ ホッカイドウ♪ スズキムネオ ホッカイドウ♪
0776名無し野電車区
垢版 |
2018/11/04(日) 12:32:53.47ID:dSKA8NRp
・北海白痴坊のバカ発言

東北新幹線 part106

>365 名無し野電車区 (ワッチョイ db73-zV7r [202.140.205.220])2018/11/02(金) 01:00:05.75ID:LQETuqlT0

>札幌市:新幹線が絶対に来る保証あり

>千葉市・堺市:こない


 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1533001769/365 
0778名無し野電車区
垢版 |
2018/11/04(日) 19:27:33.68ID:030WmRo2
敦賀開業で特急が存続するとは思えない
0780名無し野電車区
垢版 |
2018/11/05(月) 02:25:23.60ID:cjAPu3pi
>>778
東北新幹線・盛岡〜八戸間開業の際には、大阪〜敦賀間より短い距離の八戸〜
青森間で特急「つがる」が運転されていたことを考えると、サンダーバードは
当然存続でしょ
しかも、東北新幹線の場合は盛岡以北に直通する列車は最大10両編成で、かつ
八戸で輸送量が段落ちするから6両編成で済んだけど、北陸新幹線の場合は
12両編成、かつ敦賀から京都大阪方面の客が加わるんだから、現状の9〜12両
編成でも足りない可能性があるくらい
0781名無し野電車区
垢版 |
2018/11/05(月) 13:41:45.99ID:NX2DRqTS
それだけの人が7〜8分の乗換時間で大移動するってこと?
新潟駅みたいにホームを横並びにはできなかったのだろうか。
0782名無し野電車区
垢版 |
2018/11/05(月) 14:06:50.27ID:b/Jxc9I6
たぶん本数が多すぎて2面4線じゃやりくり出来ないんだろう
引き上げ線等は無いようだから、折り返し整備やること考えると毎時2本が限度

毎時3本以上になるだろう朝夕や繁忙期には対処出来ない

他方面からの発着もある都心では在線時間の兼ね合いで人海戦術作戦もいいけど、北陸新幹線とそのアクセス特急しかない敦賀は人手多く抱える訳にもいかないから時間掛ける必要もある
0785名無し野電車区
垢版 |
2018/11/06(火) 17:59:17.92ID:tR6Qm90b
敦賀ダッシュはあるだろうが、富山石川の状況を見るに、意外に普通列車の利用が多いのが誤算だったようで。
敦賀駅も案外普通列車との乗り継ぎが多くなるかもしれない。
たとえホームの移動はあっても新幹線と在来線特急との闘いを嫌う向きは多くなる可能性がある。
北陸人は、米原ダッシュにも越後湯沢ダッシュにも未だトラウマを持っていて壮絶なる乗り継ぎ競争は避けたいかも。
0786名無し野電車区
垢版 |
2018/11/06(火) 23:51:42.19ID:K5qUGSLF
嶺南まで来ると福井からですら遠めだから分からんな
0787名無し野電車区
垢版 |
2018/11/07(水) 13:34:16.92ID:+OauPcq6
敦賀で特急と普通を階段の移動なく接続させれば良さそうだね。接続もよくして
0788名無し野電車区
垢版 |
2018/11/07(水) 15:14:55.21ID:ro2B60sP
>>787
敦賀は在来線ホームと新幹線・特急ホームとの間が200m離れてるから無理
0789名無し野電車区
垢版 |
2018/11/07(水) 17:57:59.49ID:txlDDAZT
そもそも敦賀乗り換えは暫定的なものだからねえ
それに多くを期待しても
0790名無し野電車区
垢版 |
2018/11/08(木) 01:26:30.22ID:UazGwsCW
八戸なんかも暫定的なものだったけど、ホームは近かったけどなあ
0791名無し野電車区
垢版 |
2018/11/08(木) 10:58:29.62ID:0/478tdV
いや金沢延伸開業と敦賀延伸開業とのスパンよりも敦賀延伸開業と京都暫定or新大阪延伸開業とのスパンの方が断然長くなるように思うし、
それなりに気合い入れた形にしても叱られるものではない気がする。
個人的には京都暫定開業は無いと思ってるし、
なにせ京都は敦賀よりも更に大阪方面への乗り継ぎが難儀になるのは必至なので。
0792名無し野電車区
垢版 |
2018/11/08(木) 12:47:40.87ID:drrj79vg
>>791
だけど今年みたいな大雪だったら敦賀より京都までたどり着いたほうが断然ありがたい。
0795名無し野電車区
垢版 |
2018/11/08(木) 18:44:57.60ID:in2UGik9
トキ鉄のカレンダー交換だって
https://www.echigo-tokimeki.co.jp/information/detail?id=733

たぶん元号が平成のままだったり5月1日や10月22日がまだ決まってないのに休日になってたんだろな
レア物なのでオークションに出せば高い値段が付くと思われるので交換する人は少ないと予想
0796名無し野電車区
垢版 |
2018/11/08(木) 18:47:57.89ID:qK7irXTI
>>795
どこのカレンダーも基本そうなんじゃないの?
もっと致命的な誤りがあるんじゃないかな?
0797名無し野電車区
垢版 |
2018/11/08(木) 18:49:13.01ID:GyTfz6AV
10年くらい前の阪神みたいにシール配布とかでもよかったような。
おまけで雪月花やET122・ET127のが付いてくるとかで。
0798名無し野電車区
垢版 |
2018/11/08(木) 18:53:07.31ID:in2UGik9
>>793
31日の北越急行の時は朝だったので高校生が遅刻してバカ学校の生徒と話題になったけど
トキ鉄は帰宅時間だったので特に話題にもならなかったのでよかったな
0799名無し野電車区
垢版 |
2018/11/09(金) 10:26:18.26ID:xBgotsnp
トキ鉄今日は車輪空転だって
以前にもあった砂撒き装置の作動忘れかな?
0800名無し野電車区
垢版 |
2018/11/09(金) 10:35:56.52ID:j/oRTxm1
>>799
時期的に落ち葉かな
こういう場合も砂撒きは有効なのかな?
0801名無し野電車区
垢版 |
2018/11/09(金) 11:02:46.35ID:8LRFRHH8
しな鉄は115系の砂を’いい合格、すべらない砂’として受験生向けのお守りにして売ってるよ
でも実際はお笑い芸人が買っていくそうだ
あい鉄やIRは急坂がないから滑り止め砂は必要ないのかな
0802名無し野電車区
垢版 |
2018/11/09(金) 12:35:43.80ID:YsVa7ZSu
滑らない砂の御守りは富山、高岡、金沢、小松、福井、武生、鯖江、敦賀、などでも毎年配ってるよ。
西日本エリアはあくまでC57を念頭にした「蒸気機関車の砂」として配布していたが、今後はD51の砂となるのかな。
富山県や糸魚川についてはあい鉄やとき鉄がどうしてるのかは分からないが、
西日本の枝線では高山本線や大糸線を擁しており、今も西日本が主体となってやっている可能性はある。
でもキハ120って砂だっけ?そもそも砂もセラミックも装備していないような…、だから結局は蒸気機関車と言い張るのだろう。
0803名無し野電車区
垢版 |
2018/11/11(日) 23:08:34.41ID:xGr8jvZf
トキ鉄は開業当初空転したときJR時代から直江津駅で砂の補充すらしていないことが発覚した
当然運転手も存在すら知らなかった
でもJR時代は115だったので空転することはなかった
やはり重厚長大の115は雪にも急こう配にも強いことが証明されたのであった
0805名無し野電車区
垢版 |
2018/11/12(月) 10:09:03.33ID:KVORBql6
115でも雪の吹き溜まりには勝てず豪快に突っ込んで脱線してたじゃん
0806名無し野電車区
垢版 |
2018/11/12(月) 10:41:13.87ID:0cA2Se3c
スカート・スノープラウで雪どかしながら進むにも限度がある
クモハよりクハだと軽いし雪抱えて動けなくなりやすい

1M1Tだしな
0807名無し野電車区
垢版 |
2018/11/12(月) 11:42:55.11ID:KVORBql6
んなこた国鉄型電車の付随車が車輪フラット生成装置な時点で百も承知だわな。
485系いなほが竜巻で吹っ飛んだのも床下スカスカで軽いクハが起因なのは明らかだし。
0809名無し野電車区
垢版 |
2018/11/12(月) 17:28:27.83ID:4Wh9xhDw
新潟の115であの時空きが出たのは初期型の115
しな鉄は1000番台だから製造時期が10年は違う
0810名無し野電車区
垢版 |
2018/11/12(月) 21:03:28.38ID:+g2aciIP
トキ鉄のET127(JR東E127)は新潟近郊区間用の雪も急坂も満員もない最も軟弱な電車
豪雪や急こう配のある信越山線には最初から無理がある電車
0812名無し野電車区
垢版 |
2018/11/12(月) 22:30:05.04ID:kkYDTrCL
めんどくせえならロングレールやめても構わないんじゃねぇのか?
局所的な損傷部分の補修や交換なら定尺レールの方が楽チンなんだし。
0813名無し野電車区
垢版 |
2018/11/12(月) 22:43:37.47ID:ka5qHcb9
貨物列車が通るから
そうと簡単にはいかないんだろ
0814名無し野電車区
垢版 |
2018/11/12(月) 22:45:01.09ID:4Wh9xhDw
貨物走行線区じゃなければいいけど、1000tの貨物列車走るからね
繋ぎ目がやられる
0815名無し野電車区
垢版 |
2018/11/12(月) 23:36:43.70ID:L9mG+DQJ
ロングレールだってしょせん溶接で繋いでるんだから損傷箇所だけ切ったはった出来るんだけどなぁ…
0816名無し野電車区
垢版 |
2018/11/13(火) 13:14:37.26ID:GqqUEDon
こういうのは貨物も多少負担しているの?
0818名無し野電車区
垢版 |
2018/11/14(水) 09:25:26.20ID:Rv+fX9Cc
パワーがあって軽いとなると、空転や脱線が多発するということですな。
だから数字馬鹿ってのは…
0819名無し野電車区
垢版 |
2018/11/14(水) 11:07:01.58ID:37f/bBg7
直流電動機はまあ数字分だけパワー上がるけど、交流電動機は過負荷前提だからな

209や231は定格出力のスペックだけ見れば103よりも低いが、あれは160%の過負荷運転に耐えうるから加減速は良くなったしね
交流電動機の電車は評価が難しい
0820名無し野電車区
垢版 |
2018/11/14(水) 17:52:37.01ID:IPo4/XoE
>>810
E127は床下の装置を先頭から離したなど頭で考えただけの雪の巻き込み対策していると言ってたのに
しかし実際に走行してみると逆にこの地域の湿った重い雪が貼りついて巻き込みが増えて雪に弱くなってる
山手線のE235が全く実走テストしなかったのでINTEROSがトラブル起こしたように
シミュレーションだけで昔の技術が継承されていない
0821名無し野電車区
垢版 |
2018/11/14(水) 21:45:40.06ID:N7/1V8eM
初期トラブルはあって当たり前という概念が定着しちゃってるから開発担当者は屁とも思わない。
0822名無し野電車区
垢版 |
2018/11/15(木) 19:25:10.90ID:yyd28S0B
E127は初期トラブルではなく根本的な設計ミスで修復不能
馬鹿な3セクに押し付けたからいいけど
0824名無し野電車区
垢版 |
2018/11/16(金) 21:37:27.04ID:OMSPJHUo
2路線に全く互換性のない車両を入れてしまう時点で騙されたもなにも
0825名無し野電車区
垢版 |
2018/11/16(金) 21:50:52.01ID:H0IMlu//
後から方針転換するくらいなら初めから思い切って三電源対応の交直流電車を惜しみなく投入しておくべきだった。
0826名無し野電車区
垢版 |
2018/11/17(土) 03:17:02.00ID:60Lzm+IF
嶋津が無能だからでは?
0827名無し野電車区
垢版 |
2018/11/17(土) 19:36:07.68ID:CUVKltZd
E127は車輪空転検知再粘着装置付いてるけど115系より車輪空転しやすい
新潟近郊区間を走ってるときは無用の設備だったけどトキ鉄になってからは欠陥のある設備となった
0828名無し野電車区
垢版 |
2018/11/17(土) 20:49:23.65ID:/CSpcCje
新潟近郊では無用というが、単に気付かないだけで
雨の降り始めとかレール踏面が極度にヌルってる時は平坦線でも空転滑走は普通に起こるので実はメチャクチャ働いている。
単に勾配対応な仕様ではないだけだ。
重たい機関車ならセラジェットでもよいだろうが、軽い電車での勾配スリップ対応はやはり相応に粒の粗い砂だ砂!!
0829名無し野電車区
垢版 |
2018/11/18(日) 19:51:37.06ID:H4RlJC2f
E127系は、ひすいラインで使えば良かった。せめて糸魚川駅まで直流電化なら
0830名無し野電車区
垢版 |
2018/11/18(日) 20:53:40.43ID:xB8wbYqh
ひすいラインは輸送密度1500なので単行ありき。
単行という時点で電車はない。
0831名無し野電車区
垢版 |
2018/11/18(日) 21:58:45.95ID:rPHIVRXG
貨物走行線区だから自前で使わなければ、電化設備の維持費を全て貨物に負担させる事が出来る
アボイダブルコストルールではそれが無いから、減価償却し切った電車で誤魔化したけど
0832名無し野電車区
垢版 |
2018/11/19(月) 00:23:54.39ID:mHG2k7ia
>>830
でも輸送力不足で積み残して2連にしたんだよね?
必要車両数はピーク時に依存するのにアホ丸出し
0833名無し野電車区
垢版 |
2018/11/19(月) 00:24:24.53ID:mHG2k7ia
>>831
おかげで新潟〜糸魚川直通が全滅した気持ちはどう?
0834名無し野電車区
垢版 |
2018/11/19(月) 12:05:59.53ID:Sd4iMhrJ
>>832
積み残せばいいだろ。
ピーク以外無駄飯食わせる余裕ないから。
0835名無し野電車区
垢版 |
2018/11/19(月) 12:07:19.50ID:Sd4iMhrJ
>>833
直通客って何人乗ってたの?
長ーい電車にお客がスッカスカではねえ。
0836名無し野電車区
垢版 |
2018/11/19(月) 20:47:19.66ID:cV58QY0z
だから交直両用のあい鉄は泊駅までではなくデッドセクションを超えた梶屋敷駅まで乗り入れればよかった
梶屋敷から先の直江津方面はトキ鉄のディーゼルが走ればいい
0837名無し野電車区
垢版 |
2018/11/19(月) 20:54:35.71ID:cV58QY0z
>>835
糸魚川ー直江津間の無料グリーン車は用もないのに
毎週日曜日に俺が乗ってたんだけどな
0838名無し野電車区
垢版 |
2018/11/19(月) 23:57:32.87ID:mUXkk2HN
トキ鉄って儲かっているのか、グリーンや指定席料金は取っていないよね
0839名無し野電車区
垢版 |
2018/11/20(火) 11:03:27.97ID:/aKM1qKc
>>833
北越の事?
糸魚川としたら安価な高速バス終了の方が痛いんじゃないか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況