X



【やくも はくと いなば】山陰特急 part 27【おき まつかぜ はまかぜ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001あさくらきき
垢版 |
2018/08/16(木) 18:24:17.67ID:Qte76+bb
島根・鳥取を走る特急列車のスレです。

前スレ
【やくも はくと いなば】山陰特急 part 25【おき まつかぜ はまかぜ】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1521466637/
【やくも はくと いなば】山陰特急 part 26【おき まつかぜ はまかぜ】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1529587277/

関連スレ
特急まつかぜといそかぜを語ろう[鉄道懐かし]
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1220277573/
-
VIPQ2_EXTDAT: default:none:1000:512:----: EXT was configured
0625名無し野電車区
垢版 |
2018/10/11(木) 19:42:53.04ID:58a3bnyD
>>624
米子〜出雲市間で
やくも と まつかぜ/おき
を統合するのは難しいんじゃないかな?

まつかぜが、出雲市折り返しなら可能だろうけど、
一部の米子折り返しをを除いて益田まで行くので

米子折り返しは接続してくれると利便性増すけどね
ただ、対面接続は不可能ではないものの、1番線に上りは入れたがるから何とも

互いにほぼ終着駅同士で規模も知れている鳥取での
はくと/いなば と おき/まつかぜ
接続の方はまだやりやすいだろうけど
0626名無し野電車区
垢版 |
2018/10/11(木) 21:04:02.93ID:9VVJsowL
結局伯備新幹線が必要って結論でええな?
0628名無し野電車区
垢版 |
2018/10/11(木) 21:40:07.40ID:KZEkfFJl
ええよ
0630名無し野電車区
垢版 |
2018/10/11(木) 22:04:51.20ID:58a3bnyD
>>626


それより、やくもの、米子での分割併合は結局やらないのか?
同じ381で白浜でやっていたように
何のために4+3に組み替えて、クモハ381、増結編成のモハ380を500番台化したんだか…
0631名無し野電車区
垢版 |
2018/10/11(木) 23:10:51.37ID:kDWcdK5A
>>630
出雲大社人気で米子〜出雲市間の区間利用も結構多いから途中分割の必要はないと思うよ。
列車ごとの増解結をしやすいようにだと思う。前は間にモハユニット挟む形が多かったし。
あと、モハ側を先頭に走行する場合は運転台から身を乗り出して後方確認しないといけないし、列車が多い上にホームが多い米子駅でやると入れ替えが大変かと。
0632名無し野電車区
垢版 |
2018/10/11(木) 23:27:24.49ID:58a3bnyD
>>631
廃車まで間がない車両の500番台改造って有効に使えないと予算つかないと思うんだよね
米子での分割併合さえなければ、せめて従来からあった付属3連の扱いでよかったわけだし

それに米子駅で付属編成が先に入線しておけば、
米子の殺伐とした乗り降りが楽になるし、バスに対いて競争力も出るしでメリットも大きいと思うのだけれども
白浜では慣れたものというか身軽に窓から身を乗り出して付属編成を切り離して、
引き上げ線に入れたり、引き上げ線からホームにすえつけたりしていたな

一時的な出雲観光需要の増加で先送りになっているのかもしれないけど
0633名無し野電車区
垢版 |
2018/10/11(木) 23:41:27.33ID:yUyoomEx
>>632
山陰で出雲だけ人口増えてるんだから
米子で編成変えるなんてどんな発想なんだよ
それよりもっと乗るように誘導すべき
0634名無し野電車区
垢版 |
2018/10/12(金) 03:30:39.47ID:6UqbDHiR
米子でごちゃごちゃする人件費と手間、清掃要員の確保を考えたら出雲まで行ったほうが合理的なんでしょうよ。
あとは松江を目前に切り離しとかアホかと。
0635名無し野電車区
垢版 |
2018/10/12(金) 13:36:40.60ID:GnqQveCy
繁忙期はIZOの代替としてYGJ利用する客一定数居るやろうから
境港〜出雲市以西で臨時特急走らせても面白そう
0636名無し野電車区
垢版 |
2018/10/12(金) 18:03:44.05ID:sokFYWYs
>>631
米子駅が
列 車 が 多 い
て何の冗談?
1日で京阪神の一時間分ほどの本数やろ
0638名無し野電車区
垢版 |
2018/10/12(金) 21:50:54.48ID:gS4yDB6E
山陰から出たことない人にとってはあれでも多いんだよ…
0639名無し野電車区
垢版 |
2018/10/12(金) 22:07:49.00ID:WnRGwOgI
利用客数が松江>米子でしょ?
米子で分割とか乗換とか、冗談じゃないでしょ。
0640名無し野電車区
垢版 |
2018/10/12(金) 22:35:01.66ID:vOqpEwc6
松江に待避線はないから分割はできんでしょう。
0641名無し野電車区
垢版 |
2018/10/12(金) 22:45:52.68ID:TdjTs2ga
>>633>>634>>635
元々の立脚点が、何故2022年ごろ廃車とされてる381系をこの時期に、
スカートまで変えて500番台化、電連化したのかということ
有効に使えないとわざわざ投資はしない

車庫での取り回し性の向上の可能性もあるけれども、
昔もやくもが3連、4連の時期もあったし、くろしおのは90年頃からあったわけだから、
この時期にやくもにもかぶせる付属編成の運用を考えて500番台化してもよいくらい
でもしていない

松江駅では、2面4線ホームで引き上げ線がないので、分割併合は難しい
それこそ所要時間や手間等を考えれば、米子以上に出雲市まで走らせればよいとなる
消去法で米子の可能性となるわけ
0643名無し野電車区
垢版 |
2018/10/12(金) 23:23:12.88ID:OScFfbjr
>>641
》松江駅では、2面4線ホームで引き上げ線がないので、分割併合は難しい

近鉄古市駅の人「せやろか?」
0644名無し野電車区
垢版 |
2018/10/12(金) 23:55:07.79ID:6UqbDHiR
古市は引き上げ線も車庫もあるが。
0645名無し野電車区
垢版 |
2018/10/13(土) 02:49:22.53ID:7KGrO2lE
つか米子で編成分割する必要性が全く見当たらないんだが
所要時間が増えるだけ

くろしおみたいに白浜を境に利用客が半減するならともかく
米子はそんなに利用客が減るわけではないし
0646名無し野電車区
垢版 |
2018/10/13(土) 05:45:26.92ID:uvRA82uK
やくもの一人席って満員だと隣に人が乗ってこないメリットがあるけど、
そんなに乗ってないときは2列の方がいいな。
0647名無し野電車区
垢版 |
2018/10/13(土) 08:00:35.80ID:8njb+plF
やくもに米子発着便があったりするくらい乗客数の差が激しければ増解結もありうるだろうけど現状ねえ・・・

やくもも大阪や高松など試行錯誤した時期があるし、山陰線も智頭急行もしばらく変化ないから安定はしてるよなあ

妄想するなら米子〜城崎か福知山くらいの特急がほしいかな
列車的に鳥取と兵庫県北部をまとめて旅行できたらと思う
0648名無し野電車区
垢版 |
2018/10/13(土) 08:45:24.84ID:iwxJaT/W
そういや城崎電化時に
城崎止めの特急に接続する城崎-米子のキハ181の快速があったなあ

あのときは智頭急行がなかったから鳥取へのメインルートとして城崎経由も多くあったけど
智頭急行開業で一気に城崎鳥取はローカル線に
0649名無し野電車区
垢版 |
2018/10/13(土) 09:22:05.75ID:eLb5xwWn
JR西日本もはくと用車両をつくればいいんじゃね?
って思うのはワタシだけか?
次世代型車両は智頭急行、JR西日本も同一品製作したらって思うわ。

仮に延長運転するにしてもJR車両のみなら気にせんで良いし。
(運用がむちゃくちゃ複雑になるが)
0650名無し野電車区
垢版 |
2018/10/13(土) 09:36:16.21ID:WLbdTFoL
そもそもJR西日本は延長運転したがってないし。

下手すりゃ、新大阪〜鳥取間の運行にしたいって思ってるんじゃないのか。
0651名無し野電車区
垢版 |
2018/10/13(土) 10:05:17.52ID:03cJjgsv
やくもの利用客は、岡山県10%、鳥取県35%(うち米子30%)、島根県55%(うち松江30%、出雲市20%)
くらいじゃないの。松江と米子の乗車人員の差は定期客数の差かと。定期客割合が松江55%、米子45%。
米子は境線乗り換え客もあるから実質的な利用客は米子と松江は同じくらいでは?
0652名無し野電車区
垢版 |
2018/10/13(土) 12:26:21.19ID:Je6edQ6r
>>648
朝昼晩と豊岡-米子行きがあれば良いんですけどね。
0654名無し野電車区
垢版 |
2018/10/13(土) 19:03:37.91ID:W+P9v7tW
>>651
それなら、4+3で3連を米子で切り離してもよいくらいだけど
備中高梁や総社、新見から等岡山県内の利用もそこそこあるからね

それと日中を中心に米子以遠は4連でもガラガラなことがあるので、
すべての時間帯だけではなくても日中の米子での切り離し等は想定しているのかもしれない
朝や夕方等始発や新幹線接続等で利用が集中する便は、6+3にもできるわけで

いずれにしても後4年程度しか使わないものに設備投資をわざわざして500番台化したんだから、
何かしら有効に使おうとしているであろうことだけは確かだよ
0655名無し野電車区
垢版 |
2018/10/13(土) 19:53:12.50ID:SRo9Wkc+
>>649
いなばとはくと の併結のネックの1つか

187系の先頭部は平らな切妻型のため、「スーパーいなば」では智頭急行線内の単線トンネルの一部でトンネル
進入時の速度を制限し、トンネル微気圧波の軽減

トンネル進入時の速度制限を受ける車両は本系列のみである。
そのため、HOT7000系気動車やHOT3500系気動車、キハ181系気動車は制限を受けない。
制限箇所にはトンネルを模した図案の速度制限標識が設置されている(トンネルによって制限速度は異なる)
0656名無し野電車区
垢版 |
2018/10/13(土) 19:58:02.41ID:uvRA82uK
2022年にでる新車が自動解結付きだから作業を新車と381で同じように出きるようにするだけのような気がする。
あとは381と新車を繋げるとか。
0657名無し野電車区
垢版 |
2018/10/13(土) 21:00:54.47ID:TShpJPS2
なんか、スーパーはくとをどうしても延長したいだけの輩と、やくもをどうしても米子で切り離したいだけの輩がいるな。
0658名無し野電車区
垢版 |
2018/10/13(土) 21:34:15.83ID:eiNGwMQH
>>655
HOT7000系では当然無理だし、
これから作る新型気動車でも、
キハ187系と力行性能を揃えるのは難しいかと。
130km/hは諦めない限り。
0659名無し野電車区
垢版 |
2018/10/13(土) 21:39:24.54ID:uvRA82uK
米子でやけにギラギラしたやくもが止まっていたと思ったら189だった。
結構似てるな。
0660名無し野電車区
垢版 |
2018/10/13(土) 22:02:51.68ID:uiuNZm0K
>>659
「だいせん」が座席夜行特急になるのを夢想しましたぜ。
0661名無し野電車区
垢版 |
2018/10/13(土) 23:36:33.40ID:0gFtuo/t
>>654
まるで米子までは乗ってるような
言い方だけど米子までも乗ってないだろそれ
今の路線状態が時代遅れなのでな
他の交通機関との競争に負けてることの
ほうが問題なんだよ
切り離しとかそんな子供の電車ごっこ
レベルの話にすぎん
0662名無し野電車区
垢版 |
2018/10/13(土) 23:56:39.81ID:J4peo4rO
久しぶりに覗いてみたら妄想ばかりの変態スレになっていたw
0664名無し野電車区
垢版 |
2018/10/14(日) 02:39:51.43ID:iQMV8O0i
ヒント
読売新聞 2018年10月13日 22時23分

西日本豪雨や台風の影響で一部で不通が続いていたJR山陽線が13日、約3か月ぶりに全線開通した。山陽線は中国地方の東西を結ぶ物流の大動脈。
被災後、JR貨物が利用していた日本海沿岸の山陰線の迂回ルートなどが解消され、JR貨物全体の輸送量は、豪雨前の9割まで回復した。

山陽線は7月の豪雨で各地の路線が寸断。復旧作業後の9月30日に全線開通する予定だったが、台風24号の影響で山口県の柳井―下松駅間で土砂が流れ込み、延期されていた。

JR貨物ではトラックでの代替輸送のほか、山陰線を利用していたが、名古屋―福岡間の所要時間は通常の山陽線ルートの2倍かかるなど物流が滞っていた。

この日午前9時過ぎ、広島市南区の広島貨物ターミナル駅から、26両の貨車が東京方面へ向けて出発。
JR貨物広島支店の小林重聡支店長は「不通で品薄などの不自由な思いをさせてきた。(全線開通で)豪雨前と変わらず引き続き利用してもらいたい」と話した。

JR山陽線が復旧し、広島貨物ターミナル駅に到着した貨物列車(13日午前、広島市南区で)=野本裕人撮影
https://www.yomiuri.co.jp//photo/20181013/20181013-OYT1I50035-L.jpg

https://www.yomiuri.co.jp/economy/20181013-OYT1T50067.html?from=ytop_main2
0666名無し野電車区
垢版 |
2018/10/14(日) 08:25:48.30ID:SlZQRDaf
しかし、結局4両では常に輸送力不足なためプラス3両の増結が常態化していると。
0667名無し野電車区
垢版 |
2018/10/14(日) 08:48:58.76ID:slKIJ38l
つか米子-出雲市の区間利用を全く考慮してないだろ
この区間特急料金割安だから
300円とか追加して特急乗る俺みたいな奴が結構いる
0668名無し野電車区
垢版 |
2018/10/14(日) 10:05:36.28ID:s/s/jVfK
自動解結装置ついていたら解結時の作業も簡単だよね?
西出雲の区内で省力化を進めただけじゃないの?
頻繁に増解結するから運転区内でも簡単に作業ができれば助かるよね
0669名無し野電車区
垢版 |
2018/10/14(日) 11:49:50.36ID:N2pSOggZ
>>667
米子ー出雲市とか、地元民なら普通は車一択じゃねえの?
0670名無し野電車区
垢版 |
2018/10/14(日) 11:53:33.26ID:W7WwY85U
>>668
たぶんそうなんでしょうね。以前は6両編成の2両を中抜きして4両に減車してたから。
ただ、クハが不足するから、増結用3両の6編成中5編成のクハをくろしおから流用したのかな。
キハ181時代のやくも米子増結は、車両基地が米子だったからでは?出雲市始発便は米子から回送。
0671名無し野電車区
垢版 |
2018/10/14(日) 12:07:30.08ID:NVRf1AaQ
分割・併合が日常的に行われている所に住んでいるが
貫通路で2〜3分とっているがら、668氏の言う通りだと思うね。
貫通路を使わないと、車掌を二人乗務させる必要が有る
0672名無し野電車区
垢版 |
2018/10/14(日) 12:16:37.31ID:gY1nh2O+
>>669
駅近辺に用事があったら列車も選択になるんじゃないかな。松江-米子、松江-出雲だったら車かもしれないが。
0673名無し野電車区
垢版 |
2018/10/14(日) 12:18:37.26ID:gY1nh2O+
>>671
そういうもんかな。JR九州のみどりハウステンボスは頻繁に非貫通になるが車掌は一人だぞ。
0674名無し野電車区
垢版 |
2018/10/14(日) 12:23:10.22ID:EJWZmDoe
>>654
381の車庫が米子にあるなら米子切り離しも合理的かもしれない。
でも現実は出雲。
だとすると増結用車両を何らかの形で出雲へ出入りさせる必要がある。
米子に要員の配置も必要になることを考えると例え増結用車両がカラで米子〜出雲まで走るとしても様々な作業は出雲に集約したほうが合理的。

あとは4→6両の中入れ増結は確か検修庫内での停電作業が必要だったはず。
4→7両なら外でも可。
電連機器一式は廃車発生品だろうからあと数年しか使わなくてもコスト的に負担感はなさそう。
0675名無し野電車区
垢版 |
2018/10/14(日) 12:25:58.39ID:OYBEYGBS
米子−出雲市60kmだろ。いちいち分割する必要なし
0677名無し野電車区
垢版 |
2018/10/14(日) 13:10:21.91ID:YD6mBXBg
分割併合は時間の無駄
0679名無し野電車区
垢版 |
2018/10/14(日) 15:51:16.73ID:pY/1V4YX
大阪に行くときは時間があったら全席2列のみずほに乗った方が快適だね。
JR九州内で遅れがでたら面倒くさいことになるけど。
0681名無し野電車区
垢版 |
2018/10/14(日) 16:03:22.96ID:fKqoevBC
さくらみずほは指定席が常時激混みなのがな。
レールスターの頃も混んでたのに九州直通になっても変わらず8両とかアホか。
0683名無し野電車区
垢版 |
2018/10/14(日) 16:46:01.57ID:pY/1V4YX
n700sが8両で運転できるから
博多で16両にするとか。
0685名無し野電車区
垢版 |
2018/10/14(日) 18:18:21.00ID:HsiAH0nR
併結運用出来るようになると繁忙期も輸送力確保できていいんだけどな
リニアが出来るまでは東海が許さなそう
0686名無し野電車区
垢版 |
2018/10/14(日) 18:36:16.35ID:SlZQRDaf
大阪神戸から岡山広島の客をのぞみに誘導できたらいいのだけど、可能かどうか。
0688名無し野電車区
垢版 |
2018/10/14(日) 21:05:33.69ID:slKIJ38l
>>669
国道だと米子松江は1時間コースでしかも道路は快適とは言い難いし
安来道路使うと一回500円かかること考えると
短区間特急利用はあり

むしろ地方だからこその足代わりのやくも利用
0689名無し野電車区
垢版 |
2018/10/14(日) 21:15:29.45ID:5DwuJP34
>>686
ツアーとかだとのぞみ利用の方がさくらより安いとかはあるね
こだまの方がさらに安いけど
0690名無し野電車区
垢版 |
2018/10/15(月) 02:18:32.39ID:KCcLyNGg
>>674
4+3化と500番台化について

発生品有効転用説に関して
クハ381-500 日根野5本 出雲7本(+旧D4編成分)で
モハ380-500 日根野3本 出雲6本で
一部は流用しているかもしれないが、出雲の方が数が多いのでちょっと無理筋
スカートの新設も考えるとなおさら

>あとは4→6両の中入れ増結は確か検修庫内での停電作業が必要だったはず。
これは、大は小を兼ねるで、6連つなぎっぱなしにすることができるし、
6連固定にするパノラマ編成は利用が多い時間帯を走る運用に集中的に組まれているから、別段困るわけでもない
もし困るのなら、クハ381をあと2両持ってきて、パノラマも4+3にすればよいだけだったけどしていない
0691名無し野電車区
垢版 |
2018/10/15(月) 02:19:27.01ID:KCcLyNGg
>>674
運用に関して
基本10本配置で8運用で、7運用は西出雲発着で2往復
1運用は岡山朝初、夜着で、西出雲入庫が長い1往復で、
出雲市折り返しの運用列車の多くと差し替えることが可能
付属編成は6本配置(通常は5運用程度?)なので、
米子切り離しにすれば、閑散時間帯の段落としだけでなく、
より効率的に岡山口に向けて混雑する一方の
米子以南の座席供給量を増やすことができ、
トータルでの座席供給量を最大化する様に使うことも可能で
この区間をすべて9連(6+3),7連(4+3)にして、4連で走る列車をなくすことも可能
減車ではなく、出雲人気に合わせてのこのような攻めの戦略も考えているように思える

西出雲発着の7往復に関しては、2往復して西出雲に入庫するのだから、
出庫時にぶら下げて出て、入庫時にぶら下げて帰ることもできるし、
米子に1本程度滞泊する運用を組むことも可能ではある
現に岡山滞泊が1本あるわけだし
0692名無し野電車区
垢版 |
2018/10/15(月) 04:11:36.91ID:Zyqpo1e0
下りは置いていけばいいからよしとしても上りは時刻改正が必要だよね
安来〜米子間の所要時間か米子の停車時間を増やさなければいけない

それが今年三月にもされてないし来年もされなければそういうことなんだろう

将来の可能性としては否定しないけどあと数年、わざわざ米子での業務を増やすとは思えない
0693名無し野電車区
垢版 |
2018/10/15(月) 06:30:33.08ID:tGSQARpa
>米子に要員の配置
駅員では対応できない?

>>683
2019年度に 東海道新幹線直通用n700のn700aの改造が済めば、
今度は九州新幹線直通のn700のn700a改造が待ってるんだけどね
一部のみずほが、追い捲られてるのぞみに姫路・福山・徳山・新山口の何れかに停車して貰ってハンデ付けて貰ってるから、
みずほのn700をn700a改造が済めば続行並行ダイヤにすることもできるし、さくらとして待避してるのもみずほ格上げにできそうだし。
そうなれば山陰と九州で博多乗継が減って来易くなるな
0695名無し野電車区
垢版 |
2018/10/15(月) 08:45:17.27ID:30pCyWGt
松江折り返しをやめて出雲市で統一した時点で
米子での分割はないと思うけどね
要員やリネンなど備品類も含めて出雲に統一してコストを下げたんだろうし
今更分けるメリットが見当たらない
0696名無し野電車区
垢版 |
2018/10/15(月) 08:56:43.09ID:xDtb1h19
ぼくがかんがえた、じこくひょう と しゃりょううんよう

は個人のブログでやってくれ。実現性がないし
0697名無し野電車区
垢版 |
2018/10/15(月) 08:57:03.92ID:neEtUyp2
そりゃそーだ
分割併合やるなら境港方面の電化ぐらい
0698名無し野電車区
垢版 |
2018/10/15(月) 09:33:31.84ID:DaP5xUKA
米子での増結運用で大きなメリットが発生するのは、多客期の6+3の増結運用ぐらい。
これをやれば宍道駅問題が解消する。
ただし増解結を念頭にダイヤを設定することになるため所要時間が延びる上、
只でさえ遅れがちな多客期に遅延の増大を抱え込むリスクになりかねん。
0699名無し野電車区
垢版 |
2018/10/15(月) 13:18:11.75ID:I5/OsQG/
>>693
さくらは減らせない
さくら減らすならのぞみの山陽光化が必要
0701名無し野電車区
垢版 |
2018/10/15(月) 17:59:11.59ID:OBq6DkZP
>>700
車庫内は車両部署社員で駅構内は駅係員・乗務員が担当じゃないの
0702名無し野電車区
垢版 |
2018/10/15(月) 19:05:18.77ID:7ldxqlhI
381の増解結が現実的かはともかく、要員は大丈夫じゃないかと
いつもキハ187や40の解結を作業服の社員が作業行ってるよ

連結はこれまで行ってなかったけど、迂回貨物の誘導とかってJR西の社員がしてたよね?
0703名無し野電車区
垢版 |
2018/10/16(火) 00:54:13.44ID:p73DJ2XR
>>695>>698>>702
米子で分割併合するのなら少ない数で回せるのはメリット
3連増結ユニットは5運用(6本配置)あれば、岡山〜米子はすべて賄える
これだけで、米子以南は9連、7連に統一できるし、
出雲市〜米子間も、4連になるのは日中の6往復で、後は6連、7連、9連
このあたりが安定的に無理なく回せる限界

仮に、出雲市〜米子間も7連、9連に統一しようとすると、
3連増結ユニットが8本必要になり、285のようにピーク時の予備を0にして、
4連予備×2を3連にして捻出してぎりぎりちょうどの数になる
結構かつかつ

4連パノラマ×2
MM'ユニット×2
4連非パノラマ×8

3連増結×6

元日根野D4 6連パノラマ×1
0704名無し野電車区
垢版 |
2018/10/16(火) 00:59:43.31ID:p73DJ2XR
>>695>>698>>702
2022年から置き換えとされる新車の配置数を抑えたいのなら、
米子分割は意味があるし、それに絡めての381系の対策ならわからなくもないし、
要員の配置等無駄にはならないかと
4+3で来るのか、4+4で来るのか等にもよるけど

それと、米子分割を有効に使えば、
ピーク時のパノラマで運転される列車を中心にさらなる増結も不可能ではなく、
非パノラマをMM'ユニット連結で6連固定にすれば、
米子以南はパノラマ編成は4+3+3の10連、あるいは4+3+4の11連にすることも可能
昔181が11連で走っていたらしいから、このような攻めの戦略も可能で、
新車導入時にどのようにするのかも関係して考慮されている気がしないでもない
0705名無し野電車区
垢版 |
2018/10/16(火) 02:05:54.95ID:kBRo6aUL
伯耆大山で分割して片方は倉吉までいけばいいよ
もちろん伯耆大山〜倉吉まで電化な
0706名無し野電車区
垢版 |
2018/10/16(火) 05:36:49.03ID:v9qL/BnS
>>705
だれが乗る?
0707名無し野電車区
垢版 |
2018/10/16(火) 06:21:03.74ID:VeUPlk7/
いくら>>703>>704が長文で論じても
米子で利用客に段差ができるという客観的なデータがない限り
議論は収束しないだろうな

話が全くかみあってないわ
0708名無し野電車区
垢版 |
2018/10/16(火) 12:02:43.99ID:74Z6dqcd
イモ381置き換え用の新形曲線高速車は
60両程度新造のため
現状と大きくは変わらず
0709名無し野電車区
垢版 |
2018/10/16(火) 12:58:30.24ID:YeyiaqAi
松江のほうが上なのに、松江の寸前で切り離しってな。現実が見えてない。

現状をどうしてもいじりたい奴が理由を後付けしてるだけにしか見えないが。
0711名無し野電車区
垢版 |
2018/10/16(火) 15:24:08.38ID:Y6gck75c
米子での増解結は意味を為さないだろ
0712名無し野電車区
垢版 |
2018/10/16(火) 16:12:26.05ID:uQZydvFF
米子分割とか、鉄オタが自分の知識を自慢したいだけw
そういう人間はさらりとスルーで
0713名無し野電車区
垢版 |
2018/10/16(火) 20:06:46.39ID:stxL5KtO
くろしお天王寺−和歌山6700人⇒和歌山−箕島4500人⇒白浜−串本1000人。
Sはくと上郡−智頭1650人⇒智頭−鳥取1500人⇒鳥取−倉吉480人。
やくも(推計)岡山−新見4100人⇒新見−米子3700人⇒米子−松江2200人⇒松江−出雲市800人。
やくもはくろしおやSはくとに比べたら末端需要の落ち込みは少ないほうかな。
0714名無し野電車区
垢版 |
2018/10/16(火) 20:52:35.00ID:3/I85ZEL
>>712
ここに毎日書いてるのはその一名のクソだけだぜ
0715名無し野電車区
垢版 |
2018/10/16(火) 22:46:23.86ID:pEVZ1qq+
増結よりは増発が一般利用者は嬉しいよね?

岡山〜新見間でやくもの補完特急や快速運行と妄想
0716名無し野電車区
垢版 |
2018/10/16(火) 23:24:36.44ID:p73DJ2XR
>>707
それくらい自分で調べようぜ
単純な乗車人員からでも相関があると考えるのが妥当で、
いくつか条件変えて見ればおおよそのことはわかるだろ

総社 3392
備中高梁 1907
新見 764
生山 288
根雨 502
伯耆大山 1466
米子 3728
安来 859
松江 4522
玉造温泉 357
宍道 611
出雲市 2587
0717名無し野電車区
垢版 |
2018/10/16(火) 23:25:09.29ID:I6auVc2S
増発よりもまずはチビチビずれてる発車時刻をきっちり統一してくれ。
0718名無し野電車区
垢版 |
2018/10/16(火) 23:30:56.71ID:p73DJ2XR
近い駅や隣の駅同士だと普通列車の割合が強くなって誤差が出るので、
いくつか条件を変えて比較してみるといい

1)ケース1
新見+米子 4492
松江 4522
出雲市 2587

新見+米子:松江+出雲市≒2:3

2)ケース2
新見+生山+根雨+米子 5282
松江 4522
出雲市 2587
(新見+生山+根雨+米子):(松江+出雲市)=5:7

3)ケース3
備中高梁+新見+生山+根雨+伯耆大山+米子 8655
安来+松江+玉造温泉+宍道+出雲市 8936
(備中高梁+新見+生山+根雨+伯耆大山+米子):(安来+松江+玉造温泉+宍道+出雲市)=1:1


米子単独というよりは、米子までと、米子より西側で考えれば大きな段がある
米子で分割併合しても何ら不思議はない
0719名無し野電車区
垢版 |
2018/10/17(水) 08:36:21.26ID:H+cyr4jM
米子やから出雲市方面の乗車はガン無視かよ
場合によっては行列もできるぐらいだから
無視できない数はいるし
米子の数字は当然鳥取や境港からの数字も含まれるがゼロ人かよ

おおざっぱ過ぎて話にならん
0720名無し野電車区
垢版 |
2018/10/17(水) 08:59:47.35ID:E2woMUbG
米子で分割増結しろとか、荒らしのくせに主張がミクロ過ぎるw
どうせ荒らしなら米子以西廃止しろとか米子を首都にしろとかそれくらいの事言えよw
0721名無し野電車区
垢版 |
2018/10/17(水) 09:36:44.41ID:KloHnZXG
米子以西廃止しろ
0722名無し野電車区
垢版 |
2018/10/17(水) 10:29:02.28ID:jYxZKuwU
伯備線の優等列車を全廃して、はまかぜとはくとを米子延長・増発
0723名無し野電車区
垢版 |
2018/10/17(水) 10:38:55.65ID:jLMQv37V
鳥取西IC - 青谷IC間が2019年夏までに開通か
はくとは鳥取打ち切りでいいんじゃないか
倉吉には連絡普通で
0724名無し野電車区
垢版 |
2018/10/17(水) 14:26:44.74ID:8Afl2KPg
はくとの鳥取〜倉吉は赤字だろうな。
でも智頭急行の株主を考えれば廃止は大変そう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況