X



中小私鉄の車両の動向全般について Part.4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0799名無し野電車区
垢版 |
2018/12/09(日) 13:39:20.09ID:vWZx5gi1
ステンレスカーの先頭車化だって無理だと言われてたんだし
試作車1,2台潰す覚悟でカネと手間かけりゃ03系の先頭車化も可能だろう
いまのご時世そこまで出来る企業が居ないだけで
0800名無し野電車区
垢版 |
2018/12/09(日) 13:40:15.74ID:Yykqrog5
元々は上田も7700系が当初予定だったけど、上田側の強い要望で1000系に変更となったらしい。
というのも上田の車両更新に対して自治体から補助金が出ていたために、
「金を出してやったのに何でそんな古い車両なんだ」と怒られかねなかったからとか。
他の東急1000系を買った所も似たような状況だったんではないかな。
0802名無し野電車区
垢版 |
2018/12/09(日) 13:45:48.78ID:Yykqrog5
1000系でも20両くらい解体されており、
これらが解体されていなかったら養老も1000系の可能性があったが、
そもそも譲渡車両の部品取りのために解体は避けられなかっただろう。
0803名無し野電車区
垢版 |
2018/12/09(日) 13:57:24.99ID:u7AmObMF
>>799
209系以降のJR一般型車両は訓練用機械以外先頭車化改造は一切行われていない。
0805名無し野電車区
垢版 |
2018/12/09(日) 14:43:53.90ID:p/pizEsW
>>804
だから、記事に不満があるならお前が直接編集部へコンタクトすればいいんだろ。

何回も同じようなレスすんなよ。ストーカー野郎が。
0806名無し野電車区
垢版 |
2018/12/09(日) 14:48:53.70ID:miIUjdVi
>>805
記事に不満があるなんて言ってないよ
間違った記事を根拠に論を進めるなと言ってるだけだ
俺は引用そのものに文句は言ってないぞ
0807名無し野電車区
垢版 |
2018/12/09(日) 15:13:14.85ID:93HjcFfY
>>806
03系と同じシングルスキン構造のアルミ車の改造例は存在しないから少なくとも真っ向から否定するレベルではないだろうよ
0808名無し野電車区
垢版 |
2018/12/09(日) 15:39:48.63ID:/7SHk5Z7
>>748
関係者必死だな
0809名無し野電車区
垢版 |
2018/12/09(日) 15:54:11.19ID:miIUjdVi
>>807
真っ向から否定するレベルだし、さっさと間違いを認めればいいだけのこと
こんな奴とまともに議論できないでしょ
0810名無し野電車区
垢版 |
2018/12/09(日) 15:58:26.54ID:/7SHk5Z7
>>785
9000系に続いて2000系の中間車まで廃車とはな
そのくせ8500系は残してるとは変な会社だ
0811名無し野電車区
垢版 |
2018/12/09(日) 16:12:48.37ID:p/pizEsW
>>806
>記事に不満があるなんて言ってない
と言ってる一方で、
>「間違った記事」を根拠に論を進めるな
っていうのは明らかに矛盾してるし、どちらにせよ責任の所在が鉄道ジャーナルに有ること事を自ら認めたことになる。
0812名無し野電車区
垢版 |
2018/12/09(日) 17:19:09.83ID:YPtr2Qqs
>>791
伝送制御がどうとかって関係なくないか?
転用に当たって臓物ほぼ総入れ替えなんだから、制御系までゴッソリ弄るの位当たり前だろ?
0814名無し野電車区
垢版 |
2018/12/09(日) 17:38:57.33ID:Z9FZWaCR
>>792
アルミ車の先頭車化改造が可能かどうかという話ならもうこのスレの範疇ではないので
別にスレ立ててそっちでやってくれ
このスレ的には「(技術的に可能でも)資金面や施工可能業者の確保等の問題があるので困難」で終わり

鉄道ジャーナルの記事が嘘を書いてると言いたいなら
それは総合板に鉄道趣味誌のスレがあるはずなのでそっちでやってくれ
0815名無し野電車区
垢版 |
2018/12/09(日) 18:08:19.30ID:Yykqrog5
>>810
9000系は最終的に余剰となったのがデハ14両とサハ28両。
デハがもう少し多ければ譲渡もあったかもしれないが。

それと2000系は東武に入れず運用上のネックになっていたから仕方ない。
京成3600形が先頭クハで京急に入れないため3500形全廃前に3600形の廃車が始まったのと似たような理由では?
0816名無し野電車区
垢版 |
2018/12/09(日) 18:36:42.15ID:hYOrItlu
>>812
実は関係ある
制御伝送を採用すると車両に用いる電線、特に車間ワタリの配線削減が可能になる
制御伝送車を非制御伝送化するとなると制御回路用の車間ワタリの増設や搭載機器の対応改造が必要になるから結構な工事量になる
0817名無し野電車区
垢版 |
2018/12/09(日) 18:40:59.76ID:hYOrItlu
もし短編成化で制御伝送車の制御伝送装置を活かすとなると、中間車を脱車する程度で車種変更を伴わない場合はそのまま使えるかもだが
TcをMcにするといった車種変更を伴う場合は制御伝送装置のハードウェア及びソフトウェア双方の回収、あるいは制御伝送装置そのものをまるっと新品に交換せざるを得ないと思われる
あれは三菱や日立といった重電メーカーが握ってる上に独立系メーカーは手出しできないから交渉能力のない地方民鉄になるとメーカーの言いなりだろうぜ
0818名無し野電車区
垢版 |
2018/12/09(日) 19:29:30.91ID:miIUjdVi
>>811
記事の間違いは鉄道ジャーナルに有るけれど
それを根拠に間違ったこと行ってるのはお前であって
俺はそれがおかしいと言ってるんだよ
俺は鉄道ジャーナルのその号買ってる訳じゃないから
記事の間違い自体は何の文句もないよ
それに全部読めば言いたいことは分かるんだろどうせ
それを変に抜粋した上で間違った主張したお前が悪い
0819名無し野電車区
垢版 |
2018/12/09(日) 19:43:08.47ID:rR4yY7Rb
はい終了、次の話題に行こうか
0820名無し野電車区
垢版 |
2018/12/09(日) 19:50:57.51ID:p/pizEsW
>>818
自分の立場わかってんのか?あんたこのスレから退去勧告されてるんだぞ。いい加減悪あがきやめたらどうだ?

俺もこれ以上あんたと関わるのはこれで最後。あとは「勝手にしやがれ」。
0823名無し野電車区
垢版 |
2018/12/09(日) 22:31:27.57ID:AIs/MZ4I
>>821
あれは制御伝送捨てて従来通りの引き通し線指令式に変えるらしいな
0824名無し野電車区
垢版 |
2018/12/10(月) 00:03:35.94ID:leTNZ8b+
なぜ、福島交通の車両係長の発言を間接的に否する人がいたり、ただでさえ忙しいと思われる福島交通に問い合わせろなどという身勝手な人がいるのか

問題は、なぜ福島交通の車両係長がそのようなことを言ったか、ということに焦点を当てるべきなのに
これでは、私はその意図を汲み取ることができないです、と言っていることに等しいのでは?
0825名無し野電車区
垢版 |
2018/12/10(月) 00:30:54.47ID:+s2NAdz4
>>824
>>754
0826名無し野電車区
垢版 |
2018/12/10(月) 00:52:01.17ID:jBjCahGP
>>824
それをハッキリさせたところで、福島交通の車両が03系に代わるんじゃないんだし、スレ違いになってるぞ。いい加減にしろ。
0827名無し野電車区
垢版 |
2018/12/10(月) 02:07:31.67ID:leTNZ8b+
>>825 >>826
そもそも、ジャーナルの記事から、03系にパンタが設置できないとかアルミ車の先頭化改造自体前例がないと断定してしまったことから始まったが、
後者の件は、03系自体先頭車化改造をする可能性がないと思われるので03系の譲渡に関係ないと思うが、
前者はそれが初期車だけのことを言っているのか後期車も含めて言っているのか、はたまた5ドア車のことを言っているのか
によって誤った発言だったのか否かと決着をつけることができたはず

このままだとパンタの件でまた同じようなスレの流れになりそうだが、まあそれでもいいならしょうがないね

いずれにせよ5ドア車がいなくなってしまった以上パンタ設置の云々に関する車体強度の件や先頭車化改造の件は、
それらが今更譲渡されるわけがないから(というか存在しないから)無意味っちゃ無意味だけど…
0828名無し野電車区
垢版 |
2018/12/10(月) 02:10:06.68ID:leTNZ8b+
>>827
訂正
>後者の件は、03系自体先頭車化改造をする可能性がないと思われるので03系の譲渡に関係ないと思うが、
 ↓
>後者の件は、もう03系自体先頭車化改造をする可能性がないと思われるので03系の譲渡に関係なくなったと思うが、

スマソ
0829名無し野電車区
垢版 |
2018/12/10(月) 02:12:12.49ID:+bfgPQ7I
>>822
あれま、使いでがないとは言えよっぽど余裕無いんだな
0830名無し野電車区
垢版 |
2018/12/10(月) 10:21:18.95ID:++LDx/BP
>>816
クマ電その他に行く03系だと電装化と一緒に一挙に工事やれるが、5300みたいに
弄ったり弄らなかったりする場所が混在すると場合は、かえって面倒なんだろうな。
0831名無し野電車区
垢版 |
2018/12/10(月) 10:23:39.76ID:++LDx/BP
>>800
養老も自治体からの補助金なんだけどね
でも自治体から補助金が少なすぎなので7700になっただけ
廃止を見据えててあんまり先が長くないから渋ったんだろう
0832名無し野電車区
垢版 |
2018/12/10(月) 10:28:50.40ID:/3ba0KQ8
>>802
解体されてなかったとしても養老の予算と合わないんだよ。
養老は補助金使っても15両で6億しか出ないの。

ジャーナルの特集で福島では2両編成で1億5000万程かかってると判明してて
養老の予算じゃ1000系は8両しか買えない。

こんな小学生算数レベルの話すら分からんのかね文系鉄は。
0833名無し野電車区
垢版 |
2018/12/10(月) 11:40:14.06ID:lWwxVlfe
>>820
>あんたこのスレから退去勧告されてるんだぞ
お前もだぞ
>>824
>福島交通の車両係長の発言を間接的に否する人がいたり
あれは全部として読めば納得できるないようなんだろ
でもアルミ車の先頭化改造自体前例がないと断定してしまったらニュアンスが全く違うものになるわな

>>832
>こんな小学生算数レベルの話すら分からんのかね文系鉄は
一言余計


で結局のところ今後の中小私鉄の車両置き換えの最適解はどうなって行くんだろうね
0834名無し野電車区
垢版 |
2018/12/10(月) 12:08:04.02ID:leTNZ8b+
>>833
ちなみに福島交通の車両係長は「前例」ではなく「先例」と言っているんだよな
何に対して「先例」と発言したのかがポイントだな

伊予鉄などの財力があるところは新造車を入れるだろうな
問題は20m車を入れることができない狭軌の鉄道かな?
0835名無し野電車区
垢版 |
2018/12/10(月) 12:22:37.75ID:Ts3QxSDM
車体は頑丈なので既存車の機器更新も検討したが、費用を鑑みると(頑丈とは言え)50年物の車体に
掛ける費用にしては多すぎるから、
既にVVVF機器を積んでいて出物があった1000系の改造導入(ともちろん解体車から取り外した予備機器の購入)
に決めた、
これが福島交通

福島交通が、既存車をVVVF改造することも検討した事実が記事になっている
今回の養老鉄道のような選択肢が福島交通でも一時検討された事が先般の鉄道ジャーナルの記事で明かされた点は、
趣味的に大きな収穫
東急本体で1000系から1500番台に改造して継続使用するのも、取り外した旧機器は
ただの廃棄物にはならないで販売も出来る
ある意味これも商売のやり方なのだと、強引に気付かされる一件であった
同様に8500系を東急本体で急速に淘汰しないのも、それによって得られるメンテナンス情報が
関連会社東急テクノサービスが中小鉄道会社へ提供するアフターサービスの経営資源となっていると気付く
0836名無し野電車区
垢版 |
2018/12/10(月) 12:24:41.43ID:Ts3QxSDM
予算がない・・・車体は古いが頑丈で、1000系と同じ世代の機器に乗せ替えが済んでいる
30年使いたい(顧客の要望) か 30年使える (セールストーク)か、どちらが先だったかは
未だ明らかではないが、
捨て値屑鉄価格の7700系を綺麗にリニューアルして供用しようと選択
(もちろん部品取り車も購入するので、今回の東急廃車分すべてをお引き取り)、
沿線の子供歌舞伎文化にちなんで(と推定される)歌舞伎塗装導入も一つのご縁だと
再塗装代の一部節約にもなり理由付けを考えても浅ましくならない、とうってつけ
これが養老鉄道

推認される事実として、東急テクノシステムと、
高経年車両のメンテナンスに日々の意欲を燃やす近鉄整備陣の協力あっての養老鉄道7700系導入確立
0837名無し野電車区
垢版 |
2018/12/10(月) 12:28:43.44ID:Ts3QxSDM
東急テクノサービス→東急テクノシステム
0838名無し野電車区
垢版 |
2018/12/10(月) 12:34:07.18ID:TYpOtk5+
新車の値段、静鉄A3000が2両編成で3〜4億円
しなの鉄道が2両編成で1両あたり2億円弱。
車両の大きさにかかわらず、2両編成一本が4億円くらいってことだ。
その値段払えるだけの財力がある(補助金引っ張ってこれる)
ところだったら新車、なんだろうな。
あとは車両限界の厳しいところがどういう動きにでるのか。
0839名無し野電車区
垢版 |
2018/12/10(月) 12:37:46.86ID:0TgAqttY
>>829
他社で修理して活用は無理?
三岐は貨物輸送してるけど
0840名無し野電車区
垢版 |
2018/12/10(月) 12:39:22.61ID:PtKIpMqz
おっきいの入れられないところはライトレール化するしかなさそうだが
LRVも30m級で3億越えるんよな
0842名無し野電車区
垢版 |
2018/12/10(月) 13:00:08.33ID:2W+S9HKG
>>839
銚子なんか、本音では単行で運行できる車両を探してるっぽいから、
売り値と輸送費と600V化する費用があれば欲しがりそうだけど。
0843名無し野電車区
垢版 |
2018/12/10(月) 13:05:06.61ID:leTNZ8b+
>>838
とりあえず伊予鉄と豊鉄が建築限界が厳しいらしいのでこの2社は新造車を入れそうではある
0844名無し野電車区
垢版 |
2018/12/10(月) 13:14:00.80ID:K3ry/rbW
>>843
どっちも新造する金があったら路面電車に回すと思われ
豊鉄は名鉄のお古に回帰でしょ
0845名無し野電車区
垢版 |
2018/12/10(月) 13:37:09.38ID:+s2NAdz4
前にも挙がってたけど豊鉄は名鉄6000か名市交3000を検討しているという真偽不明の情報あり
特に後者は去年廃車になった2本のうち1本が何故か搬出されずに留置中らしくそういう情報を見た後だとちょっと気になる
ちなみに名市交の車両であれば長さはともかく幅は今の1800とほぼ同じ
0846名無し野電車区
垢版 |
2018/12/10(月) 14:52:28.90ID:o/Z0AOLa
>>845
豊橋鉄道渥美線って今まで長くて19m車だと思ったけど、
名鉄6000系はともかく、名市交3000系みたいな20m車入線できるの?
0847名無し野電車区
垢版 |
2018/12/10(月) 15:06:22.88ID:+s2NAdz4
>>846
何でも他にちょうどいいのがなければ設備を改修してまで入れるとかなんとか
幅が同じな分大きく手を入れなきゃいけない部分はそこまで多くないだろうし
ただそもそもどこまで本当かはわからないんだけど
0848名無し野電車区
垢版 |
2018/12/10(月) 15:30:49.50ID:1g5A02Do
豊鉄とか名鉄3300のコピー新車新造したほうがいいと思うが
0849名無し野電車区
垢版 |
2018/12/10(月) 15:51:17.88ID:BU4+3O4R
豊鉄はLRTの新車を一編成しか購入出来なかった時点で
自治体からの寄付も期待できない

豊橋はともかく田原が豊鉄に恵んだ事なんてあったっけ?
カネは持ってるがな
0850名無し野電車区
垢版 |
2018/12/10(月) 16:57:28.89ID:o/Z0AOLa
>>849
豊橋鉄道のLRVに関しては、もともと1編成の予定だったじゃん。
それもLRTシステム整備費補助金制度に乗っかっただけ。
国と市が1/4ずつ、合計1億3000万円強補助してくれるってんで。
あとは県が2000万弱、寄付金(地域公共交通活性化基金)が3500万
豊橋鉄道が負担したのは約6800万

新車にしては当時でも安い買い物でしょ。
0851名無し野電車区
垢版 |
2018/12/10(月) 17:53:54.54ID:lWwxVlfe
>>850
>自治体からの寄付も期待できない
結局これ合ってるんじゃね?
渥美線の新車購入費用自治体が出してくれそう?
0852名無し野電車区
垢版 |
2018/12/10(月) 18:21:45.74ID:J7JL42nD
>>842
1991年(平成3年)から1996年(平成8年)までの6年間にわたって自社彦根工場で1両ずつ製造された両運転台の電車で、6両が登場とあるから比較的新しいんだな。

今は彦根で改造できなくて外注になるかな?
0853名無し野電車区
垢版 |
2018/12/10(月) 18:35:21.10ID:+s2NAdz4
比較的新しいとはいえ戦前製の台枠の上に西武から買った701系の車体の一部を幅を詰めて載せたものに新しく造った顔を付けた車両だから劣化の速さも尋常ではなさそうだけどね
その上吊り掛け駆動に1500V直接駆動の冷房装置、極めつけは自家製の電気指令式ブレーキとかもうゲテモノにも程がある代物だし相当な勇気がないと買えないなw
あと彦根工場も最近の改造は大阪車輌からの出張工事でやってるとか
0854名無し野電車区
垢版 |
2018/12/10(月) 19:05:02.71ID:PtKIpMqz
近江の220、去年彦根に寄ったらバネの空気抜けて傾いでたなあ
0855名無し野電車区
垢版 |
2018/12/10(月) 19:26:39.08ID:NsX3xisg
8639F解体?
0856名無し野電車区
垢版 |
2018/12/10(月) 19:33:42.76ID:o6gdFVFJ
>>855
大井町側2両が搬出している最中らしい。
0857名無し野電車区
垢版 |
2018/12/10(月) 19:43:44.22ID:4hjkdFBk
長津田側の2両はテクノにいて無事らしいけど
もしかして部品取り?
0858名無し野電車区
垢版 |
2018/12/10(月) 19:51:11.09ID:J7JL42nD
>>853
銚子の現行車と比べたらそれでもサービスアップにはなる?
0859名無し野電車区
垢版 |
2018/12/10(月) 20:17:45.84ID:+s2NAdz4
>>858
良くて現状のままだろうね
そもそも銚子は現行の支援が終わるまで車両更新は厳しそうだけど
0860名無し野電車区
垢版 |
2018/12/10(月) 20:21:14.68ID:hPGClTrz
銚子電鉄、足回りは豊鉄と同じに改造した都電の中古車が丁度いいと思うんだが

都電荒川線からの出物は捕獲し損ねてるよな
0861名無し野電車区
垢版 |
2018/12/10(月) 20:59:58.64ID:3WDY8xX8
>>849
>>851
渥美線は3連10本要るから自治体のやる気どうこう以前に中小私鉄の新造の補助になるほどの金が出せるか微妙
0863名無し野電車区
垢版 |
2018/12/10(月) 22:06:04.55ID:+bfgPQ7I
>>860
あれ改軌したらオリジナルのモータが収まらなくなって
赤岩口の車庫に眠ってたストック品に取り換えてるのよね
銚子電鉄が路面電車用のモーターなんて持ってるはずもなく…
0864名無し野電車区
垢版 |
2018/12/10(月) 22:24:18.50ID:a/7LHhKi
>>863
それに加え、ホームの高さも大丈夫なのか?
0865名無し野電車区
垢版 |
2018/12/10(月) 22:55:49.90ID:cJDdjCMN
>>790
同じ川重のE233でも青661は新津で修理扱いの車体新造してるね。
経年の違いも有るかも知れんが。

スレチ後免町。
0866名無し野電車区
垢版 |
2018/12/10(月) 22:57:34.18ID:ZPdERc4T
>>853
近江の改造は大阪車輌工業ではなくJR西日本テクノスが受託してる
ソースはJR西日本社内報
0867名無し野電車区
垢版 |
2018/12/10(月) 23:02:19.38ID:idVUYx9D
豊橋鉄道は福井鉄道から市内線用に800形を2両購入する話があるようだし
780形がGTO-VVVFでそろそろ機器更新する必要もありそうだから
補助金ゲットできても渥美線には当分手が回らないんじゃね?

ちなみに豊橋市が策定した2025年までの都市交通計画では
市内線はバリアフリー車両の導入が挙げられているが
渥美線は車両については特に言及がなく地上設備の改修を重点的にやる方向のようだ
0868名無し野電車区
垢版 |
2018/12/11(火) 01:53:40.74ID:/IpoA99x
古いと言えば古いけど渥美線の置き換えって急務かな?
部品確保も出来てるし無けりゃV改しそうw
それよりヤバイのが三岐の両線の置き換え、特に北勢が全く予定無しだからな。
0869名無し野電車区
垢版 |
2018/12/11(火) 02:07:39.11ID:DWiWS4lu
そんなもん、あすなろうでしっかり実績出来たんだから乗っかればええやろ

乗っかる金が三岐にあるのか、、?
0870名無し野電車区
垢版 |
2018/12/11(火) 06:34:20.55ID:usyF2KHk
>>867
あるようじゃなくて決定
3700が廃車だろうけど、おでんしゃビール電車どうなる?って話になってる
0871名無し野電車区
垢版 |
2018/12/11(火) 06:52:38.04ID:usyF2KHk
>>867
バリアフリー車両導入促進は800導入で豊橋市的には達成にするっぽい
現市長が国土交通省出身なのでもうちょっとお金引っ張ってくると思ったが。
0872名無し野電車区
垢版 |
2018/12/11(火) 07:24:03.39ID:L4S36Xrm
>>870
細かいけど3200な
3両いるからイベント用の1両残して800で置き換えだと思う
0873名無し野電車区
垢版 |
2018/12/11(火) 07:47:40.39ID:6/JAz23c
>>871
どうせT1000形を追加で入れても運動公園のほうに入れられないのは目に見えているからこれでいいと思うぞ
今後リトルダンサーを入れるとするならタイプSが候補のうちの一つになると思うが
井原の急カーブに対応できるのかな?
0874名無し野電車区
垢版 |
2018/12/11(火) 07:58:37.74ID:Wo5sixyE
>>868
7200は車齢50年になるし置き換えは急務だけど昔の頑丈な設計のステンレス車体に昔ながらの抵抗制御で、今のとこは致命的な故障もなく動いているって感じ

当面は出物がないのもあってか数年前のデヤ引退の時は台車貰ってきたし今年もトラックで上田に行って部品だったり台車だったり貰ってきたし以前からパンタ換装もしてるから豊鉄もしばらくは使い続けそう
0875名無し野電車区
垢版 |
2018/12/11(火) 08:12:57.31ID:bCbvot6i
>>866
近江と言えば、高宮に置きっぱなしになってる旧西武3000は
どうするつもりなんだろ。
0877名無し野電車区
垢版 |
2018/12/11(火) 09:39:36.55ID:v8611NhO
>>875
そうなんですよ 
アレどんな経緯で買うことになったのかな?
動機が不明?
0879名無し野電車区
垢版 |
2018/12/11(火) 11:51:15.13ID:bCbvot6i
>>878追伸
先頭車はクハだし、主電動機は複巻(界磁チョッパ制御)だし、
扱いづらいと思うんだが…。
0880名無し野電車区
垢版 |
2018/12/11(火) 12:40:08.74ID:YYzbiU0E
近江が3000を買ったのは回生ブレーキの付いた車両が欲しかったからって何かで見かけた記憶がある
今年改造した分で301系の先頭車が尽きたみたいだから早ければ来年の春頃に1本目の改造が始まるかも?
0881名無し野電車区
垢版 |
2018/12/11(火) 12:44:05.76ID:v8611NhO
元西武101系も最近になってやっと改造を終えて戦列に加わってきた
3000系も忘れた頃に出番が回ってくるんじゃないのかな?
西武縛りがあるので東急8500系や115系という訳にはいかないので
大西武鉄道様よりお誘いがあれば無理しても購入するのかもしれないね
銀行が貸すんだから経営状態は悪くはないのかな、とも思える
0882名無し野電車区
垢版 |
2018/12/11(火) 13:04:22.67ID:bCbvot6i
>>881
ここ最近、利用者数は僅かではあるが漸増状況とのこと。
ただ施設の老朽化が深刻なんだそう。
鉄道部長氏がとあるセミナーで話してた
>近江鉄道。
0883名無し野電車区
垢版 |
2018/12/11(火) 13:05:28.39ID:YYzbiU0E
>>881
近江もバス含めた関連事業のおかげで会社全体で見ればまだちゃんと稼げてるのよね
ただ肝心の鉄道事業が大赤字でどうしようもない状態だけど
0884名無し野電車区
垢版 |
2018/12/11(火) 13:12:58.05ID:bCbvot6i
>>883
そのバスが運転手不足で、これまた大変なんだそうな。
0885名無し野電車区
垢版 |
2018/12/11(火) 15:36:01.42ID:v8611NhO
ところで西武3000系をどうやって改造するんだろうか?
先頭車改造はお面が足らないので食パン電車化なのかな?
制御装置と電動機は抵抗制御中古品待ちかな? 
それともあのままチョッパるのかな? 興味は尽きない
0886名無し野電車区
垢版 |
2018/12/11(火) 16:15:45.06ID:OkXGMfkj
東近江市か日野町辺りでふるさと納税と言う名のクラウドファンディングやらんかね<近江鉄道
0887名無し野電車区
垢版 |
2018/12/11(火) 16:48:44.30ID:dydpm+SF
>>857
譲渡試作車という説あり
かつての8049と8723みたいな

それと8590が1本廃車になったみたいだな
0888名無し野電車区
垢版 |
2018/12/11(火) 17:12:50.85ID:g/K/3gIY
8590系って富山地方鉄道に追加譲渡される的な話聞いたことあるな
0889名無し野電車区
垢版 |
2018/12/11(火) 17:19:59.24ID:YYzbiU0E
>>887
8500に限らず今まで散々改造してきてるのにまた試作で改造するのは今更感があるような
0890名無し野電車区
垢版 |
2018/12/11(火) 17:33:44.17ID:ubYtYM4/
JRや東武みたいなドア埋め改造のテストでもするのかね
富山へ行った8590じゃ真ん中二か所の扉は使ってないみたいだし
0891名無し野電車区
垢版 |
2018/12/11(火) 18:23:54.29ID:YYzbiU0E
まあ試作にしても改造に着手したってことは何かしらの打診が来てる可能性が高いってことか
0892名無し野電車区
垢版 |
2018/12/11(火) 18:29:32.05ID:Es2Ue/DB
>>885
西武301系のように運転台を中間車に移植して残りの中間車は部品取りして車体と台車はポイするんだろう
0895名無し野電車区
垢版 |
2018/12/11(火) 21:00:14.54ID:rn10/JiC
>>893
その2社からの選択なら富山だろうな
1本残っている14720系が経年56年かつ立山乗り入れ運用に入れない1M1T編成なので
それの置き換え用という可能性が考えられる
また、秩父だと5000系が3本いるのに対して8590系は先頭車化改造なしなら
2本しか確保できないので中途半端
0896名無し野電車区
垢版 |
2018/12/11(火) 21:04:57.43ID:12/U+cjC
富山は本音は2扉が欲しい所だけどそれだと特急型か213系位しか候補がいない。
0897名無し野電車区
垢版 |
2018/12/11(火) 21:40:00.94ID:V6Bp87jV
そこでJR205系「いろはす」みたいに扉埋めて、クロスシートでも設置すればいい。
0899名無し野電車区
垢版 |
2018/12/11(火) 21:43:23.86ID:V6Bp87jV
「いろはす」じゃなくて「いろは」だった
思い込みって怖いね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況