X



JR貨物・旅客会社の機関車について語るスレ Part10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し野電車区
垢版 |
2019/01/02(水) 01:02:25.16ID:rz0+lv5r
前スレ
JR貨物の機関車について語るスレ
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/rail/1390038752/
JR貨物の機関車について語るスレ Part2
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1446271297/
JR貨物の機関車について語るスレ Part3
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1466639186/
JR貨物の機関車について語るスレ Part4
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1480503379/
JR貨物の機関車について語るスレ Part5
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/rail/1494736302/
JR貨物の機関車について語るスレ Part6
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1502576091/
JR貨物の機関車について語るスレ Part7
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1514800196/
JR貨物の機関車について語るスレ Part8
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1529134562/
JR旅客会社の機関車について語るスレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1494611033/
JR貨物・旅客会社の機関車について語るスレ Part9
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1535554169/

※次スレは>>980を目安に立てましょう。
0750名無し野電車区
垢版 |
2019/04/15(月) 12:37:54.52ID:YS8aHzX1
>>747
編成重量80t程度なら日本でも既にDENCHAやACCUMがある
HD300のモジュール変更バリエーションとして蓄電池機関車も想定あるしな

走行区間の勾配の有無、要求される加速度・最高速度、蓄電池走行する
距離など次第な面も
0751名無し野電車区
垢版 |
2019/04/15(月) 12:41:51.34ID:6oHRO4Cz
>>749
スペインには非電化直通の為に
別車体の発電車あるよね?
0752名無し野電車区
垢版 |
2019/04/15(月) 14:45:20.67ID:7HBifaCs
ちょっとスレチだけど、石蟹行きのシキって岡山貨物で足止めされてたようだけど、まだ動き無いのかな?
今日発売のダイヤ情報には変更の無い情報が載ってたけど、動きがないようでは明日の8862レに入りようが無いよね・・・
0753名無し野電車区
垢版 |
2019/04/15(月) 15:28:58.54ID:YS8aHzX1
>>751
架線電源+蓄電池走行に切り替える最大のメリットとして
防火に気を配る必要があり、軽油・冷却水などを補給し潤滑油などもマメに
点検する必要がありメンテナンスに専門的なスタッフを用意しないといけない
ディーゼルエンジンとさよならバイバイできるということがある

ディーゼル発電機を用いた発電車を要するのであれば、そのメリットが無い
スペインがどのような事情で発電車運用をしているのかには疎いが
日本ならばDF200に牽かせるほうが無駄と手間がない
0754名無し野電車区
垢版 |
2019/04/15(月) 16:13:50.18ID:Fk7ewnnl
電化区間をたった数駅だけ伸ばしたいとか直通させたいとか
そういう用途には合理的なのでは
0755名無し野電車区
垢版 |
2019/04/15(月) 16:50:16.17ID:bMH/PMWL
稲沢〜四日市なんて99%が電化されてるのにディーゼル牽引だし
架線がないのは、わずか数百メートルの待避線だけ
0757名無し野電車区
垢版 |
2019/04/15(月) 17:56:35.57ID:chSHq5/7
デンチャと何百トンを牽引する機関車を一緒にされましても
0758名無し野電車区
垢版 |
2019/04/15(月) 18:02:23.45ID:MqnusxfY
発電車いいと思うけどな。理屈的には四季島でできているんだし
0759名無し野電車区
垢版 |
2019/04/15(月) 18:13:26.63ID:chSHq5/7
DF200も発電車やないかい
0761名無し野電車区
垢版 |
2019/04/15(月) 19:56:21.97ID:2g9M6Z/k
>>758
でもあの発電機積んでる先頭車は変圧器やら集電機能やら電車の主な機能は
他の車両に依存しているにもかかわらず64dあるぞ

>>753
機関車牽引のTalgo200やAltariaだと252形機関車のスペック上高速新線区間で200km/hどまりだったのが
Alvia130形や非電化対応のAlvia730形のプッシュプル固定編成で240km/hまで高速化できるというのがまず一つ

さらに日本人なら新幹線と在来線を新八代で3分でこなした対面乗り換えが
フィゲラスビラファントでフランスからのTGVと在来線の似たような乗り換えが10分あっても
慢性的な遅れを生じ20分の乗り換え時間を設けさせるダイヤ改正が必要になったくらいの
多少面倒なシステムを導入してでも乗り換えさせるより直通させた方がマシな乗客の国民性の問題
0762名無し野電車区
垢版 |
2019/04/15(月) 20:00:39.52ID:6/N/C8GG
>>760
定期一往復廃止になって臨時化になったって聞いた
0764名無し野電車区
垢版 |
2019/04/15(月) 20:54:26.60ID:X9IexoTj
>>755
仮に稲沢〜四日市間をEF化したとして、桃で全部対応可能なのかな?
石油タンクも桃なら単機でやれるのかね
0765名無し野電車区
垢版 |
2019/04/15(月) 21:24:41.78ID:QXy8624W
自慢だけど
EF81717と相性が良いんだ、狙った構図を外した事が無い
ま、天性の才能って奴かな
0766名無し野電車区
垢版 |
2019/04/15(月) 21:24:44.49ID:UWsboCNw
塩浜からのフル編成だって1400トン無いから余裕
0767名無し野電車区
垢版 |
2019/04/15(月) 21:43:53.74ID:MqnusxfY
>>761
電化区間ではEF210みたいに使えて、非電化区間では別車両の発電車を連結してジャンパ線経由で電気を貰うみたいな。熱容量足りなさそうだけど
発電車の電力だとDD200並しか出ないとかでも需要はあるとは思うが
0768名無し野電車区
垢版 |
2019/04/15(月) 22:30:11.90ID:M5F/k9wk
>>767
電源車とやらが自走できないなら結局別に入替機いるし
それだったらもう機関車付け替えちゃっえばいい、ってことになりそう

TRAXXのLast mileオプションは出力180kWなんだよな
0769名無し野電車区
垢版 |
2019/04/15(月) 22:41:51.78ID:To4b8J8s
>>767
DD200はEF210の1/5
EF210で20両を引っ張ってきて非電化区間になったら4両だけにして16両は放置してくのかw
0770名無し野電車区
垢版 |
2019/04/15(月) 22:57:00.09ID:6/N/C8GG
DD200って東海道で20両以上牽引して試験したやん
0771名無し野電車区
垢版 |
2019/04/15(月) 23:16:56.58ID:YS8aHzX1
>>770
あれ空コンテナだろ
自重1.6トンぐらいか、5個で8トン、20両で160トン
フルで積み込んだ荷重5.0トン+自重1.6トンの12ftコンテナで24個分ぐらいか
コキ5両足らずね
それにコキの自重と2両目につないだEF210の自重や抵抗
DD200の理論上の牽引能力をちょびっと越えたぐらいのトコね
0772名無し野電車区
垢版 |
2019/04/15(月) 23:29:43.32ID:xji859Or
勾配がなくてスピードを出さなければHD300のへぼい出力でも1200tは楽勝w
0773名無し野電車区
垢版 |
2019/04/16(火) 01:06:18.90ID:fevQhJc+
DE10-1726新鶴見転属後、昨日初めてホキ仕業に就いた
0774名無し野電車区
垢版 |
2019/04/16(火) 01:52:22.60ID:9921MWDW
DD200が満載コキ4両しか引けないってマジで言ってる?
0775名無し野電車区
垢版 |
2019/04/16(火) 02:31:28.33ID:Mjtlgaid
速度が落ちるだけ
アントだって自重の何十倍もある貨車をゆっくり牽けるんだし
0776名無し野電車区
垢版 |
2019/04/16(火) 03:19:58.63ID:FaQ2gP53
勾配次第だろ
雨天の25‰勾配で停車してしまったときにおそらく満載コキ5両は引き出せまい

速度・加速度にしたって臨港線や駅構内扱いの支線ならともかく、本線はいまどき
JR旅客各社は可能な範囲で高速化してるし単線の交換設備も最小限に削減してる
から、ゆっくりでいいはずがない、現実味ゼロ
0778名無し野電車区
垢版 |
2019/04/16(火) 08:03:22.18ID:XFQNfBq8
引き出し能力は粘着で決まるから6軸のほうが有利、出力は関係ない。VVVF車なら最高速度は出力でだいたい決まる
0779名無し野電車区
垢版 |
2019/04/16(火) 10:49:19.55ID:1+eqslLp
発電車は電化区間まで直通する前提だし
20年走ったころには電化投資完成されている計画。
増解しない運用を狙うものだろう。
0780名無し野電車区
垢版 |
2019/04/16(火) 16:50:32.05ID:hbqu7ZRd
>>776
引き出せるわアホ
0782名無し野電車区
垢版 |
2019/04/16(火) 18:17:49.56ID:2JUutOyQ
紀勢貨物も途中に25‰の峠があるからDD51でコキ7両しか引いてなかった
0783名無し野電車区
垢版 |
2019/04/16(火) 18:54:01.27ID:Fw7u+8tp
スーパーカーだって1300トン貨物牽引できるしなw
0784名無し野電車区
垢版 |
2019/04/16(火) 20:20:01.15ID:pPG8gBjb
コキ5両で40*5=200ton
勾配抵抗は25パーミルだから200*0.025=5tonf
起動抵抗は200*0.003=0.6tonf
んだから引き出すのに必要な力は5.6tonf
ウィキペディアよりDD200の最大引張力は20tonf
粘着の方は
1軸あたり5.6/4=1.4tonf
必要粘着係数は1.4/14.7=0.095
粘着係数は晴天時で0.3、積雪時でも0.1なので引き出し可能と思われる

引き出せない根拠を乞う
0785名無し野電車区
垢版 |
2019/04/16(火) 21:10:22.50ID:hXTachLi
机上では出来るはずと結論付けたが現実には失敗した、机上では出来ないはずと結論付けたが現実には成功してしまった。
こういった事は世の中往々にしてあるので、余力はあればあるほど良い。鉄道屋は博打稼業ではない。
0786名無し野電車区
垢版 |
2019/04/16(火) 21:11:46.39ID:FaQ2gP53
>コキ5両で40*5=200ton

コキ100系は換算積5.0だろ
トンだと50か中身詰まった荷次第じゃもうちょい行くはず
必要粘着係数0.12ぐらいにならねー?

なんか間違ってるかな

あと安全見越して粘着係数0.08に収まるぐらいに編成長制限しませんかね
0787名無し野電車区
垢版 |
2019/04/16(火) 23:07:20.91ID:hbqu7ZRd
コンテナって中身があろうがなかろうが、ある重量で計算するんやで。
0788名無し野電車区
垢版 |
2019/04/16(火) 23:11:29.80ID:R1JPMMCw
>>785
その博打をしない為に計算するんだが、それともなにか?
実際に出来るかどうか、空車からコンテナ一個ずつ乗せて試験でもするのか?
0789名無し野電車区
垢版 |
2019/04/16(火) 23:26:36.61ID:Utf4ATkI
DF200が仙台ってマジ?
0790名無し野電車区
垢版 |
2019/04/17(水) 00:13:30.62ID:wpmOcULx
まあもめてるけど
DD200は25パ一ミルでも5両満載で引き出しは可能
ただし引き出し後の速度上昇は見込めないって事でいいんじゃね。
0791名無し野電車区
垢版 |
2019/04/17(水) 00:18:24.52ID:C1A4WhI0
    ↓ 北海バカボン

      / ̄ ̄ ̄ ̄\
     >/_______/|
    |\      __・\_     
     |  ..|   ・  /.・`    
     |  |      /フ ̄|   <  京都も博多も札幌より遅れた都市なんでしょ
     ( ∂  @_/ ̄  / / 
     \⊥ \    m/ /    
      \    ヽ─ ⌒ /     
        ヽ────-      

   
0792名無し野電車区
垢版 |
2019/04/17(水) 08:04:54.26ID:jcBaGiyD
起動引張力20000kgfって66よりあるからな
で、64-1000やPF、ED75、DE10はだいたい20000kgf近辺の同じような起動引張力
で、この辺がどのくらい牽けるか、というかどこでどのくらい牽いてたのがわかるなら感じが掴めるだろうに
5両とか小学生の感覚ってのがわかる
あと引張力と軸重、軸数わかるなら期待する粘着係数もわかるだろ。これがわかれば中学生くらいか

なお、スーパーカーじゃ1300t牽けない。ここまでくると園児で>>785は職歴なしの無職
0793名無し野電車区
垢版 |
2019/04/17(水) 08:07:46.11ID:+HrtKwt0
紀勢線は有効長による制限
わざわざ凸凸の片方だけ鵜殿〜新宮は列車本体と別に単機回送してた
0794名無し野電車区
垢版 |
2019/04/17(水) 08:13:20.39ID:3LIGfWAt
>>792
勾配線区だとよほどの短編成でないかぎりDE10が単機で
貨物を牽引することはありえませんでしたね
0795名無し野電車区
垢版 |
2019/04/17(水) 09:44:01.70ID:J4gCHgCp
ちなみに抵抗制御の機関車は捨てノッチで焼損するリスクがあるから勾配引き出しが苦手なのはマメな
抵抗の焼損のリスクがないED75や ED76方が勾配引き出しは得意
0796名無し野電車区
垢版 |
2019/04/17(水) 09:55:22.37ID:xkUvCZ2z
>>794
機関車の能力もそうだけど、故障時のリスク管理って面もあったかと
釧網貨物を撮ったとき、緑で構えてたら片方のエンジン切られた状態で来たことがある
斜里で聞いたらラジエーターのファンが壊れてオーバーヒートして、実質単機で峠越えたそうな
0797名無し野電車区
垢版 |
2019/04/17(水) 11:03:17.03ID:rE9VC800
まりもはDD51のキロ調でDE15重連の時期が有ったな
0798名無し野電車区
垢版 |
2019/04/17(水) 11:20:59.50ID:397Uy8W/
北海道新幹線札幌延伸日、同時に外道民・ザマ―の命日だなwww
0799名無し野電車区
垢版 |
2019/04/17(水) 18:49:48.76ID:3LIGfWAt
ある機関車に25‰勾配で250トン牽き出す性能が天候に関係なくあったとしても
じゃあその線区の最大勾配が25‰ならどこであっても単機で250トン牽かせていいよね、とは
もちろんならない

峠越えなど上り勾配が連続して長い距離ある線区の場合、その上り勾配を通過するのに何分
かかるか、が制約になりうるね 地平から高架への駆け上がり、地下から地上への駆け上がり
など短距離なら考えなくてもいいことが、連続すると考慮を要する
EF210などで30分定格が導入されたが、これは「30分以内でこの出力を要する勾配区間を通過し
終える」前提、国鉄時代の機関車でもモーターや抵抗器、エンジンなどの発熱量と放熱能力の
バランスでフルノッチを連続できる制限時間ってのはそれぞれの機関車(あるいは電車気動車)
にあったよな…
連続勾配区間が15kmあったとき、平均45km/hで通過できれば所要時間は20分
しかし平均25km/hしか出せなければ所要時間が36分に延びる
この差支えで速度を出すため牽引トン数を減らさないといけない、というケースがある
こういう諸条件を単純化したものが、線区別の機関車に設定された牽引定数
平坦線区なら大きくなり勾配線区なら小さくなる

でだ、特に勾配の連続する線区ではDE10単機の牽引定数は換算18だったりするとのこと
積換算5.0のコキ100は4両つなぐこともできない数字
0800名無し野電車区
垢版 |
2019/04/17(水) 19:00:15.84ID:G4EZWpoq
>>799
その牽引定数18ってのはどこの線区のどの速度種別の話なの?
0801名無し野電車区
垢版 |
2019/04/17(水) 19:10:53.18ID:wpmOcULx
勾配でフルノッチ出せる訳ないじゃん。空転するかモ一タ一爆発するわ
0802名無し野電車区
垢版 |
2019/04/18(木) 12:37:48.73ID:4KO7wZ8Q
ムーンライト高知でオハフ15の発電機が壊れたときは
向日町でスハフ12が追加されて4両編成になったのでDE10が重連になってたな
0804名無し野電車区
垢版 |
2019/04/18(木) 22:22:02.53ID:fMbwERKQ
アメリカのモンスターDLの警笛音って一度聞くと頭から離れないな
“ファア〜〜〜ン!!”
“チンコチンコチンコ”(踏切音)
0805名無し野電車区
垢版 |
2019/04/18(木) 23:11:56.17ID:FYP92ndE
ムーンライト高知と松山が併結運転になって以降は
高知編成 スロフ12-オロ12(カペ)-オハフ15
松山編成 スハフ14-オハ14-オロ12
だったっぽいから高知編成のディーゼル発電機セットがあったのはスロフ12ですね
0806名無し野電車区
垢版 |
2019/04/19(金) 02:57:33.53ID:3cFafHEy
わざわざ編成説明せんでもオ級にディーゼル発電機なんぞあるわけないだろうが
0807名無し野電車区
垢版 |
2019/04/19(金) 03:48:36.14ID:TDgMNVmH
オハフ13はDMF115-G搭載対応だったが1両も改造されなかった
逆にオハフ15はスハフ14に化けた仲間が北海道向けの過半数を占める事態に
0808名無し野電車区
垢版 |
2019/04/19(金) 08:49:08.22ID:2wTqNehT
12系は窓空くからね
ってのは冗談で12系はスハフ多いし
後期形はスハフしか無いでしょ
0809名無し野電車区
垢版 |
2019/04/19(金) 14:44:15.05ID:YYme3m/L
12系14系のディーゼル発電機あれこれはいろんな事情の積み上げの結果だから
単純に新製時に数が多かったか少なかったかってもんでもないような

12系の場合は
・前期量産スハフの発電能力は180kVA(6両分)、後期スハフで210kVAへと強化(強化スハフを増やしたかった?)
・近郊向け改造型の1000番台は機関車EG電源利用のためオハフ13のみを緩急種車に→他用途にスハフを回せる
・北海道向けに利用されなかった

14系の場合は、発電機の交流を利用する範囲が12系より増えた=消費電力が増えた等の理由だろうか
・スハネフ14/15発電能力は180kVA(5両分、オシは2両カウント)、スハフ14は210kVA(6両分)
・北海道向け改造時に暖房能力強化で消費電力が増え50kVA/1両ぐらいに→スハフ必要数増

あとなんかあるかな
0810名無し野電車区
垢版 |
2019/04/19(金) 15:51:59.22ID:2wTqNehT
機関車のEG電源が利用出来るなら電化区間では電源車止めとけば良いのにね
上野駅地上ホームとかカニの排ガス凄かったね
0811名無し野電車区
垢版 |
2019/04/19(金) 17:16:26.30ID:W2TbfSyd
容量的にブルトレは長いから
エアコンまで賄えないんじゃね?
0812名無し野電車区
垢版 |
2019/04/19(金) 17:23:56.20ID:nu8qaO5O
容量の問題じゃない気がするが
EGは単相だから変圧器が要る
0813名無し野電車区
垢版 |
2019/04/19(金) 17:44:30.53ID:SDey4VDb
逆に20系客車のためのジャンパ栓があったんだから20系客車専用のEGがあってもよかったかもしれない
0815名無し野電車区
垢版 |
2019/04/19(金) 18:10:46.90ID:cqG/+y8u
オハフ13だけなのは2000番台で一ノ関〜青森用
スハフ12が含まれるのは1000番台で豊岡〜米子で最後を迎えた
0817名無し野電車区
垢版 |
2019/04/19(金) 20:57:22.96ID:+0T2QniA
DF200 205の事すら
0822名無し野電車区
垢版 |
2019/04/20(土) 12:41:27.62ID:Hts3mufb
あんな貨車移動機みたいな駄作のDD200が増殖するのか
本線には出てこないでほしいw
0823名無し野電車区
垢版 |
2019/04/20(土) 13:39:41.50ID:2GdwvBF0
>>789
まあDE10後継は貨物以外にも九州や各臨海鉄道でも需要あるだろうしね
西や東も導入はしないのだろうかな?SL関連間変えると、機関車全廃は難しそうだけど
0827名無し野電車区
垢版 |
2019/04/20(土) 21:05:44.09ID:HAs6lYxl
>>826
むしろその辺はDD13譲渡車や同形式の自社発注車で引っ張ってるから
DD200普及より先に世代交代が起きてる印象がある
その辺は日車が作ってるけど結局基本設計はDD13ベースだったりするが
0828名無し野電車区
垢版 |
2019/04/20(土) 21:55:55.59ID:2GX2DgVH
>>810-812
EGの最大送電容量ってよくわからんな
〔海峡〕が増結した時けっこう長かっただろってのは前にスレでも指摘あったが

機関車からEG電源受けた後はたぶんそんな大きくも重くもない変圧器1個で
必要な種の電源に変換可能だと思うし、技術的な困難さはあんまり感じないが
ブルートレインの営業走行に利用しようとすると機関車交換が問題かなあ
冷暖房だけでなく照明や調理・飲料準備の電源も全部依存してるし
機関車交換のたびにブチ切られるんだと、うかうか食堂車が営業できん
防犯上も問題が大きい

出区から駅据え付けまではEGで空調照明動かして、始発5分前ぐらいにディーゼル
発電機を起動してEG断、営業運転はディーゼル発電機のみで行う、あたりが
落とし所かねえ
客車区でスタートアップしとかないと不起動などのトラブル対処が問題か?
0829名無し野電車区
垢版 |
2019/04/20(土) 22:00:45.58ID:bU9JeSmp
ひらめいた!最初から最後まで客車のエンジンでまかなえばいいじゃん!
0830名無し野電車区
垢版 |
2019/04/20(土) 22:44:04.14ID:mnBzcgCT
>>828
ヨーロッパだと食堂車は自車用の発電機積んでるね
ドイツやスイスにはパンタ積んだ食堂車もあったけど現役の奴もみんなパンタは外されてる
機関車交換中は空調は落ちて室内灯は最低限だけになる
今は亡きウィーン東駅は客車留置用のジャンパがホームの突き当りにぶら下がってた
0832名無し野電車区
垢版 |
2019/04/21(日) 10:46:32.10ID:HGo37ZL+
>>827
エンジンの直噴化
三菱の短いストローク
2世代後のDD13が現行モデル
0833名無し野電車区
垢版 |
2019/04/21(日) 10:54:50.75ID:y2oFzV4s
>>822
DE10は堂々本線仕業についているがDD200が駄目な理由は何?
0835名無し野電車区
垢版 |
2019/04/21(日) 11:43:01.05ID:WpqZfc93
DD51だってDE10だって、昔は酷評されたもんだけどな
次の世代がDD200を格好よく感じて撮るだろうさw
新型嫌いの老害キモヲタは滅びるだけだ
0837名無し野電車区
垢版 |
2019/04/21(日) 13:08:39.93ID:sF1iM5UY
>>836
蒸気機関車を追いやったから
0838名無し野電車区
垢版 |
2019/04/21(日) 14:11:24.92ID:Q8dwMYsr
DD51は凸形入換機()だから尚更ダサい
某木とセメントで造られた機関車のDL版
DF200は本線用の見た目でいいと思う
DD200は実際入換用だからあんなもんだろ
0840名無し野電車区
垢版 |
2019/04/21(日) 16:47:20.61ID:ARznYHue
本線に出るなら肩の部分は直角に溶接しない方が良いよね
何が起きるか分からないから
0841名無し野電車区
垢版 |
2019/04/21(日) 18:18:57.73ID:G3v/rXFy
>>836
DD51やDE10はデザインでの酷評じゃなくて蒸気を撮影しようと思ったのにDLが来てしまったって恨み辛みw

DDやDEも今のDD200みたいに角を直角にしたりキャブを平面にデザインすれば安く作れるのに
正面やキャブにわざわざ角度をつけたりDD51はヒサシになるような屋根を付けてる。

こんなちょっとしたデザインがカッコよくしてるのにDD200は臨港線のDLみたいに
ただ走ればいいデザインしかしてない。
0843名無し野電車区
垢版 |
2019/04/21(日) 22:14:47.15ID:2tZCS63a
角を丸く仕上げ溶接箇所に当たらない様にするのは
腐食対策の基本だったりする
0844名無し野電車区
垢版 |
2019/04/21(日) 22:18:36.65ID:2tZCS63a
ついでに言うとステンレスは角を尖らす加工が昔は不可能だった
角が丸い事で流し台は清掃がし易いというオマケが付いたが
0845名無し野電車区
垢版 |
2019/04/21(日) 23:07:40.55ID:hkk0F/pi
DF50とか箱形車体の本線機がスマートで格好良いのに、なんででっかい文鎮型なんだ!ってのはよく聞いたな
走るヤカンを追い払った招かれざる新鋭だったわけだが、同じ時代の電化線は60番台の箱形電機が着々と増えてた
だから、あんな入れ換え機然としたデザインの【醜い】機関車が特急の先頭なんて!と唾棄されてたよ
0846名無し野電車区
垢版 |
2019/04/21(日) 23:49:57.11ID:8pZIp1RW
いうて欧州の入換機関車もあんな感じのデザインやろ
0847名無し野電車区
垢版 |
2019/04/22(月) 00:25:52.72ID:dIFEUG8a
>>846
だいたいこんな感じだな
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:SBB_922_002-1.JPG
https://de.wikipedia.org/wiki/Datei:1163003_at_Salzburg_Hauptbahnhof.jpg
https://en.wikipedia.org/wiki/File:SNCF460018.JPG

ちなみに東芝がドイツ鉄道に納入する予定の機関車がこれ
https://railcolornews.com/2018/10/03/de-innotrans-2018-toshiba-hybrid-shunting-locomotives-for-db-project-updates/
0848名無し野電車区
垢版 |
2019/04/22(月) 00:32:34.84ID:MqFgt276
>>845
DD51は最初はDF50みたいな箱型のデザインだったけどコストダウンのために凸型になった。

>>846
欧州でDD200みたいな素っ気ないデザインの入換機は20年前。
今のデザインはかっこいい。
0849名無し野電車区
垢版 |
2019/04/22(月) 00:56:03.28ID:rp1ymXb1
だいたいこんな感じってこれはマニアックな方のやつやん
もうすぐ別のあるやん。DBとかの凸型のさ
0850名無し野電車区
垢版 |
2019/04/22(月) 01:03:13.02ID:J3SsiWVI
DD200の見た目に文句つけるやつが居る(たぶん固定された数人が毎回蒸し返してる)
 ↓
外国機だってかわんねえよと例が示される
 ↓
うんだらかんだら

1スレで2回ぐらい毎スレ繰り返されて飽きてきた
もうちょっと違う展開しろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況