X



【速報】シーサイドラインで逆走事故

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0711名無し野電車区
垢版 |
2019/06/21(金) 12:45:29.71ID:yrbdr5nN
Ethernet化でPING死活監視はたしかに有効だけど改修費だせるのか?
0713名無し野電車区
垢版 |
2019/06/21(金) 21:49:24.10ID:9uybdfEi
>>709
当たり前のようにPING送受信とか言ってるけど、
そんな用語はインターネット以外でもポピュラーなのか?
普通はACKとか言うと思うけど
0714名無し野電車区
垢版 |
2019/06/21(金) 22:18:19.89ID:uM/K/ROF
>>708
溶着してるとか適当な仕事すぎ

まあ大本の原因は人を使い捨てにするような政策を取った日本政府が悪いね
0715名無し野電車区
垢版 |
2019/06/21(金) 22:27:07.62ID:o97XN9Pu
>>713
通常はハンドシェークって言うだろうな
ACKでも良いかもしれないけど、この用語は主にシリアル通信で使われるような感じ
PINGは相手機器の存在確認のみなので今回の場合は不適
0718名無し野電車区
垢版 |
2019/06/22(土) 06:08:50.75ID:o8KknBWQ
日本中のATOや自動運転システムで、故意に後退でフルノッチした場合に、フェールセーフが働く路線てありますか?
0719名無し野電車区
垢版 |
2019/06/22(土) 06:56:00.51ID:0aBkoAOd
>>718
システム側が後退を認識してれば大概は安全装置が働く
F線R線両方非加圧なら動かないのが主流
0720名無し野電車区
垢版 |
2019/06/22(土) 07:14:38.95ID:AI2E/8dO
悪意ある奴が意図的に事故を起こそうとして、それでも止まるかという話だろ
0722名無し野電車区
垢版 |
2019/06/22(土) 07:47:49.68ID:+Jze5luA
>>719
システム側で後退検知な機能が有っても、自動的にEBがかかる機能は有るのだろうか?
0723名無し野電車区
垢版 |
2019/06/22(土) 09:08:31.18ID:oI7N2aTy
今回の事故は、「常識的に考えてあり得ない」といった主観に凝り固まった断言厨に全力で
全否定されるような仮想的、空想的な事象までをも勘案しろという警鐘に他ならない。
全自動運転とはそういうものだ、何でもかんでも運転士に責任転嫁して逃げるという手法が通用しない領域。
コンピュータやマシンの反乱なんていう空想物語は昭和の頃から数多の作品になっている、
それがもはや絵空事と嘲笑できない時代に来ただけの話。
「人類が容易に思い付く空想物語のほぼ全ては現実に起こり得る」とは誰の名言だったか
0724うさにゃん
垢版 |
2019/06/22(土) 19:46:29.00ID:em37wAsc
>>700
どこが大井川の件と関係あるんだよ
馬鹿はすぐにこじつけたがるな
0726猿にゃん
垢版 |
2019/06/22(土) 19:47:10.01ID:em37wAsc
>>706
お前自分で面白いこと言ったとでも思ってる?
0727名無し野電車区
垢版 |
2019/06/22(土) 22:50:22.98ID:wCjkF+2b
>>706
東電なんて世界最悪の原発事故起こして
逮捕されてないもんな実際
0729名無し野電車区
垢版 |
2019/06/23(日) 13:44:33.92ID:b4PtL20q
>>708
根本的な原因が一番下のページにしれっと書いてあるあたり、やる気のない報告書だな。
これ、同じ仕様の制御装置は全部交換対象じゃないのか?
手動運転でも起こり得るぞ。
乗務員がすぐ気付いて事故にはならないかもしれないが。
0730名無し野電車区
垢版 |
2019/06/23(日) 14:01:29.34ID:a/Qh+s6W
異常があったら発車するな、という大原則があるのに、それを堂々と無視している
両方無加圧なのは異常な状態なのに「以前の状態を維持」と明確に書かれている

自動運転がとか安全装置がとか以前の問題

まあ、多少の異常くらいでいちいち止めてたら営業できないし、
建前は建前として実用上問題は無いでしょうという体質がかなり上の方まで行き届いてないと、
そんな設計が通る訳がない
0731名無し野電車区
垢版 |
2019/06/23(日) 14:22:36.50ID:SqyJisTw
>>729
そう
だからこんな危ない仕様の車両は乗れんよ
国交省アホだろ
0732名無し野電車区
垢版 |
2019/06/23(日) 15:26:46.91ID:ja026SRn
>>729
> これ、同じ仕様の制御装置は全部交換対象じゃないのか?
もうとっくに制御ソフト書き換えで対応済みかと
0733猿にゃん
垢版 |
2019/06/23(日) 19:01:44.09ID:Kr8SVA+I
>>727
さっさとハロワ行けよゴミニート
0734うさにゃん
垢版 |
2019/06/23(日) 19:02:03.76ID:Kr8SVA+I
>>727
お前みたいな無職のゴミの方が社会悪だな
0735名無し野電車区
垢版 |
2019/06/23(日) 19:58:45.25ID:7iLP0Bit
>>734
休み無くにゃんにゃん書いてるお前はどうなんだよ
赤の他人に飯食ってるか寝てるか心配されてただろうがwww
0736名無し野電車区
垢版 |
2019/06/23(日) 21:14:49.23ID:b4PtL20q
>>732
プログラムミスではなく仕様不具合だからなあ。
前にも後ろにも行けない状態というのがない前提で車両を構成されていると詰む。
しかも現行の2000形は8年前に運用を始めたばかり。
後付けで逆走防止装置を増設して何とかするしか。
0737名無し野電車区
垢版 |
2019/06/23(日) 21:20:16.41ID:rxtQkqbm
ニュートラルレンジがない動力車両ってのもかなり凄いなとは思う。
規制強化前のピスト自転車状態か
0738うさにゃん
垢版 |
2019/06/23(日) 22:26:02.80ID:Kr8SVA+I
>>735
なんで新幹線スレの話題を知ってんだよお前はwww
どんだけ俺の後追っかけてんだよwwww
0739亀にゃん
垢版 |
2019/06/23(日) 22:28:28.94ID:Kr8SVA+I
>>735
ボクの日給はかめのエサ5粒だよ!??
0741名無し野電車区
垢版 |
2019/06/24(月) 00:25:28.26ID:nkVfutpd
>>732
こんな根本的な設計思想からしての問題修正なんて
すぐ済むかねえ?疑問
0742名無し野電車区
垢版 |
2019/06/24(月) 00:44:15.15ID:MkLwpTU0
>>715
自動車業界にしてみれば鉄道なんて、何かあったら止めちゃえばいいんだから超簡単。だから、専門家でもこの程度な低レベルな記事しか書けない、って言われるから、掲載前に止めて欲しかったよ。
0745名無し野電車区
垢版 |
2019/06/24(月) 02:20:34.68ID:4z4iCVlb
>>741
引き通し線の状態が変化した際のハンドラいじるだけかと

進行方向が不明なのにノッチの指示が出てる→保護発動
これだけ
0746名無し野電車区
垢版 |
2019/06/24(月) 02:27:16.58ID:nkVfutpd
>>745
で、テストして試験走行して

原因究明して運転再開までの日数で出来るかねえ
疑問
0747名無し野電車区
垢版 |
2019/06/24(月) 07:15:46.96ID:mUhGKCfb
危険な設計がこれ1箇所ならすぐに直る

実際には、他に何万箇所もあるかもしれないので、
全ての設計を点検しなおさないと危なくて仕方ない
0748名無し野電車区
垢版 |
2019/06/24(月) 07:23:02.10ID:2LpGnrk/
しかも既存の常識に囚われていると常識から逸脱した想定外の領域を想定できないために、
やはり想定外の事故が実際に起こり既定となるまで未知なる想定外はじっと陰に潜み続ける。
いつか満を持して世に飛び出す日まで。
0751名無し野電車区
垢版 |
2019/06/25(火) 07:10:59.16ID:ugtWS0Za
設計思想が透けて見える
両方加圧だと本当に異常で、どこかのロジックが狂ったかセンサが壊れたとかなので、
怖いから止めとこう
でも、両方無加圧なら、そんなもん断線に決まってるんだから、前回値保持で十分
と考えた

突然断線することはなくて、繋がったり切れたりの状態を経ている筈なので、
これまでに何度も走行中に同じ状態になっていて、前回値保持のまま走行したケースが何度もあった
それでせめて診断結果だけでも残せていれば、点検で交換できたのに

普段は自動車の組み込み系にいるんだけど、電車はなんていうか、ゆるゆるだな
車でそんなことしてたら一発で首が飛ぶわ
0753名無し野電車区
垢版 |
2019/06/25(火) 18:02:11.69ID:AkM4Bvsv
関連イベントは全部自粛だろうなしゃあない
0755名無し野電車区
垢版 |
2019/06/25(火) 19:32:01.22ID:ry91xNZC
横浜市営地下鉄ブルーラインは脱線事故で
普段はそこに来ない相鉄バスが来て撮りバスが押し寄せたらしいが、
シーサイドラインも代行バス走ったよね?
シーサイドラインはどのバス会社が来たの?撮りバスは来なかったの?


ってか、シーサイドラインって、乗客が多いから「秘境駅」とは違うが、
「電車でしか到達できない」という意味で秘境だと思ってたら、普通にバスで、つまり車で行けるんだなw
八景島シーパラダイスとか、陸路(車、バス)で行くのは不可能と思い込んでいたよ。
0757名無し野電車区
垢版 |
2019/06/26(水) 19:09:35.07ID:v58RZ9q8
今のダイヤで問題がない理由などで2年〜半永久的に臨時ダイヤになるのは困るな。
金沢八景〜南部市場まで無人運転 南部市場〜新杉田間有人運行にして 始発から22時まで金沢八景〜新杉田間5分から10分間隔運行にしてほしい。
0758名無し野電車区
垢版 |
2019/06/26(水) 20:44:23.58ID:bOt1KQrN
せっかくATO(アトー)がありながら、信頼できぬと我を張り、手動運転をやり続けるのはAHO(アホー)の極みですぜ旦那ァ
本当に原因を特定できてその対処が出来たならすぐにでも“お猿の電車”をやめてアトー運転にすれば元通りでそ?
0760名無し野電車区
垢版 |
2019/06/27(木) 07:13:02.82ID:eqT5o1mc
シーサイドライン臨時ダイヤ7月からダイヤ改正
平日18時台に並木中央止まりがなくなり改善されましたが朝が改悪になっているダイヤかも。
新杉田駅到着して2分〜3分でJR線に接続するダイヤだと、シーサイドライン改札口からJR改札口までダッシュ 走る人が出てきて危ない

平日始発から朝の9まではJR根岸線 京浜東北線のダイヤに配慮して新杉田駅到着時間決めてほしいな。
0763名無し野電車区
垢版 |
2019/06/30(日) 07:11:56.10ID:E+6OemfM
シーサイドライン事故、見えてきた「逆走」対策 安全対策は検討進み、原因調査は今後も続行
2019/06/30 6:00 中島 みなみ : 記者
https://toyokeizai.net/articles/-/289605

断線を検知できる対策案
・1つは、車両が正常であることを地上側に伝える信号の発信条件に、F線・R線に電圧が
かかっているかどうかを加えるための回路変更だ。

・また、地上側に車両の進行方向が切り替わったかどうかの情報を送る回路はF線・R線に
変え、さらに全車両をループして戻ってくる形とし、回路の末端から地上に情報を送る形に
する。

・これらの対策により、ケーブルが断線すると進行中は非常ブレーキが動作し、駅に停
まった状態では列車が動かなくなる。さらに制御系と信号系を統合する追加対策をとることで、
断線により先頭車両が認識できなくなるため、異常を発見できる体制が何重にも築かれる
ことになる。
0764名無し野電車区
垢版 |
2019/06/30(日) 09:55:09.02ID:J2sutbJ0
1つの件に対する対策はそれでいい

同様のリスクは他に潜んでないの? という部分の方がメインの問題
何故こんな設計が許されてたのかという話
これは設計ミスでも見逃しでもなくて、これで十分だと判断した上での作り込みなので、
全体としての安全基準を見直す必要がある

どうせ電車だからと適当に済ませてる部分が、他に何万箇所もある筈
0765名無し野電車区
垢版 |
2019/06/30(日) 10:42:52.50ID:wAPeTmir
制御系の基本仕様を提案、決定したのはどこなんだろう?
車両メーカーや信号メーカーがこんな基本的なポカミス仕様を提案するとは考えにくいんだが…
0766名無し野電車区
垢版 |
2019/06/30(日) 15:44:56.06ID:QI/FBe6t
F線OFF、R線OFFという情報をどこかのタイミングで送っていて仕様上必要だから、というのが一番怪しいんだよな。
つまりOFFと断線の区別ができるようにしないといけない。
断線はケーブルが点検されていれば起こらない。もし断線したら運用側が悪いという設計者の悪い癖でもあったんじゃないのか。
0767名無し野電車区
垢版 |
2019/06/30(日) 15:49:03.81ID:GsorIzon
先代車では瞬時の断線が割と頻繁に起こってたんじゃね?
その度に停車してたんじゃたまらんから記憶するようにしたとか
0768名無し野電車区
垢版 |
2019/06/30(日) 15:52:58.52ID:J2sutbJ0
線を大量に這わすのはどんどん信頼性落ちるんだよな
しっかりした少ない線でシリアル通信する方がいい
多分、1種類の信号毎に線を1本対応させてるんだろうけど、
そんなことしてたら二重化なんてとてもできない
0769名無し野電車区
垢版 |
2019/07/02(火) 04:13:50.28ID:rfJdTmmL
>>764
設計思想自体に問題かかえてる以上
MRJのように恐ろしくて乗れねえよな
何が起こるかわかったもんじゃない

こんな設計ではそこらの普通鉄道でも
同様な設計なら運転手ありでさえ暴走事故が起きかねない
0771名無し野電車区
垢版 |
2019/07/04(木) 22:58:59.90ID:dRSTWF3o
ラグビー日本代表の新ユニキンキラキンだな
0774名無し野電車区
垢版 |
2019/07/05(金) 21:53:32.31ID:meDDDC0P
伊豆箱なんか手動で切替え忘れて逆走してんのに、ごめんねだけで済むんだね。
ttps://response.jp/article/2019/07/04/324098.html
0775名無し野電車区
垢版 |
2019/07/05(金) 22:48:36.32ID:uubn7DsD
怪我人出てないし、ちゃんと止まったからね
0776名無し野電車区
垢版 |
2019/07/06(土) 06:38:36.99ID:u9dmq3nV
手動なら車止めに衝突まで行ってもニュースにならない
自動運転での事故だから騒がれてる
0777名無し野電車区
垢版 |
2019/07/06(土) 07:11:12.36ID:CbCu/VAO
>>776
さすがに衝突すりゃ地方版の三面記事くらいにはなるわ。
普通鉄道で過走して後退で修正した後にあれ?くらいならニュースにならないだろうが
0778名無し野電車区
垢版 |
2019/07/06(土) 07:25:08.33ID:Z2I6M9d1
有人で後退して車止めに突っ込むってよほどのヤバイミスか故意でもないとしないからな
後退してるって気づいた瞬間に停止の動作するから
無人で客しか乗ってないと、客がバックしてる、変だぞと気づいても停止のさせ方もすぐにはわからんし
0779名無し野電車区
垢版 |
2019/07/06(土) 08:51:18.33ID:MyZTElls
そこで非常停止ボタンですよw
0780名無し野電車区
垢版 |
2019/07/06(土) 12:10:19.62ID:1IRb2HsX
押しても客が制御することはできない
0781名無し野電車区
垢版 |
2019/07/07(日) 11:11:13.77ID:xSSIAWHp
昔の私鉄の電車には客室内に非常停止用の赤い紐がぶら下がってたよな
0783名無し野電車区
垢版 |
2019/07/09(火) 19:45:52.88ID:w1UzojKp
>>782
シーサイドラインの逆送
運転手いても防げなかったような…
0784名無し野電車区
垢版 |
2019/07/09(火) 22:27:58.63ID:IAIV3/dx
>>783
>>782には
>鉄道ジャーナリストの梅原淳氏は「運転士が乗務していれば後退した時点で異変に気づき、すぐ止められただろう」と指摘する。
とあるが
0785名無し野電車区
垢版 |
2019/07/10(水) 01:03:06.34ID:+ZR2M7pi
>>784
乗員乗客が予想外の逆走するんだから
乗員が車止めへの衝突回避出来たとしても
乗客は転倒するのでは?
と思った
0787名無し野電車区
垢版 |
2019/07/14(日) 06:36:18.42ID:0fIf8tQ8
>>784
運転手の乗務が必要だったら
そもそも
シーサイドラインは開業してなかったのではないか?
0788名無し野電車区
垢版 |
2019/07/15(月) 12:12:24.73ID:wZO7piy/
運転士カバン持ってないんだな
非常時マニュアルとか備え付けなのかね
手ぶらで運転士交代してたから違和感あったわ
0790名無し野電車区
垢版 |
2019/07/15(月) 14:06:39.09ID:u+dGOebn
>>788
都営浅草線乗り入れ各線も自社線内の交代では私物カバンしか持っていないかと。
会社境界では公式グッズ入りの四角いカバンも持って乗り降りするけど。
0793うさにゃん
垢版 |
2019/07/18(木) 19:39:29.02ID:cAzRigON
>>792
すまん、ちょい忙しかったんよ
サボってて申し訳ない
0795名無し野電車区
垢版 |
2019/07/22(月) 09:55:10.80ID:xDh4MvcF
>>790
文庫での交代ではカバン持ってるの見るけど。

>>756
755じゃないが、どこのバスが来たのか気になる。
東洋とか横バスとかも来たのかな…
観光バスでの代行って首都圏じゃあまり見ないから、見に行けばよかった。
0796名無し野電車区
垢版 |
2019/07/23(火) 09:45:50.38ID:ewdXJzfK
>>794
の記事に出てる検討会の中間とりまとめのPDFはこれかな
https://www.mlit.go.jp/common/001300038.pdf

> 対策(4):停止位置後方修正リレー※の誤作動による逆走のリスクを解消するため、当該リレーを撤去(駅での過走時には手動で位置修正)

今までは過走しても運転士なしで自動修正できていた?
中間駅は対象外だろうか?
(全ての駅に運転資格もつ職員が常駐しているわけではないのでは)
0798名無し野電車区
垢版 |
2019/07/25(木) 20:05:31.33ID:MJ2ax4vI
JR東日本アプリでシーサイドラインの運休時やら今の臨時ダイアとか全く触れられてないのは何でだろう?
0800800
垢版 |
2019/08/01(木) 02:07:54.16ID:Fsb7551j
800(σ´∀`)σ ゲッツ!!
800キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
800(・∀・)イイ!!
0801名無し野電車区
垢版 |
2019/08/03(土) 13:44:02.11ID:Kwqe0bSp
シーサイドライン臨時ダイヤが長期間続くなら 臨時ダイヤポケット時刻表製作して配布する必要が出てきて経費が余計にかかる可能性がでてくる。
3カ月に1回臨時ダイヤ ダイヤ改正するの繰り返して ポケット時刻表製作 配布しない 裏ワザに近い方法もあるけど9月以降のダイヤどうなるかな?
0804名無し野電車区
垢版 |
2019/08/27(火) 13:09:22.52ID:yAVLG7u6
なんと…またしても私の通院日に重大事項が決まってしまった
0805名無し野電車区
垢版 |
2019/09/01(日) 23:34:25.61ID:TatxCOuN
どうせ年末にもなればゆりあだの柴口このみだのくだらない路線に戻るんだろうな
正直傍から見ていて寒々しいというか、あれで集客になると思い込んでいるのだろうか
自動運転開始からどれくらいで萌え路線に戻るのか興味ある
0807名無し野電車区
垢版 |
2019/09/03(火) 09:57:36.07ID:unhmG0ER
自動運転大丈夫なの?
10月から消費税アップで切符運賃 定期券運賃も痛手。シーサイドライン クレジットカードで定期券購入できるようしてほしい。
消費税増税で定期券運賃値上げしますが、クレジットカード払い開始 クレジットカードのポイント分で値上げのデメリットカバーしてほしい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています