X



JR貨物・旅客会社の機関車について語るスレ Part12
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0361名無し野電車区
垢版 |
2019/10/14(月) 18:20:15.37ID:K3jqcUp/
決して自分でやろうとしないビビりスタイル
そのくせ大口叩くってどうなんこいつ
0362名無し野電車区
垢版 |
2019/10/14(月) 20:41:12.50ID:9racgS3E
それならアンタが書いたらイイジャン
wikiではなく、下書きついでにこのスレで良いよ
他人を批判するなら、自分の正しさ証明しろよ
待っているから今日中にな
0363名無し野電車区
垢版 |
2019/10/14(月) 21:11:04.57ID:9racgS3E
追記
先ずはオームの法則とやらをオラみたいな者にでも分かるように説明して下さいな
よろしくお願いします
0364名無し野電車区
垢版 |
2019/10/15(火) 19:25:43.11ID:9kAzmvH3
国鉄時代に生まれてないガキが国鉄型好きなのは良いとして国鉄時代を生きた先輩にトンチンカンに噛みつく馬鹿ッター
残念だがお前らはJR世代だ!
0365名無し野電車区
垢版 |
2019/10/15(火) 21:34:32.55ID:4mGY1Q0C
オームの法則
V=R・I
R=V/I
I=V/R
先ず、電池と豆球とスイッチとテスターを用意して
理論と実験で理解するのが良いと思う
豆球より小型モーターに羽根車でも付けたらもっと分りやすいけど
(絶対に壁コンの電源を使用しないで下さい)

E=V・Iというのも簡単で大切な式だね
P=I2乗・R・・・ジュールの第一法則もオームの法則に則る回路で適用できます 
※これは中一or中二の物理・数学レベルなので小学生にはチョット難しいかな

これを理解出来たら直流回路は恐くなくなります
交流回路もコレが基本になりますが、高校レベルの物理・数学が必要になりそうです
0366名無し野電車区
垢版 |
2019/10/15(火) 23:10:49.19ID:XmRhjR1h
中央東線が復旧に時間がかかるならば、燃料列車が代替ルートで走る?
0367名無し野電車区
垢版 |
2019/10/16(水) 10:17:47.52ID:PAgnmhEM
翻訳して見よう
V=R・I →電圧=抵抗×電流
R=V/I →抵抗=電圧÷電流
I=V/R →電流=電圧÷抵抗

E=V・I→電圧×電流・・・・・・・・・・・・100V×1A=100W = 1V×100Aと言う意味?
P=I2乗・R→電流×電流×抵抗・・・熱になっちゃう?
さて中学の教科書は何処にあるかな? 捨てちゃった アー
現役厨坊の出番だな 頼む、学校から帰ったら教えてくれ!! 俺は休みだ、いつでもイイヨ
0368名無し野電車区
垢版 |
2019/10/16(水) 12:53:01.03ID:DQYqNVA1
>>366
東北本線不通区間の迂回の為の貨物列車なら運行始まったようですね
とりあえず、札幌〜名古屋の便
0369名無し野電車区
垢版 |
2019/10/16(水) 20:09:29.76ID:9ufev3lh
氏名のイニシャルが
EF
EH
DF
って居るかな?
0371名無し野電車区
垢版 |
2019/10/16(水) 20:29:35.34ID:0nkX1qX6
名字はハ行限定だな
F→藤田、藤原・・・
H→原田、東国原・・・
0374名無し野電車区
垢版 |
2019/10/16(水) 20:49:50.02ID:PAgnmhEM
アハハハハ
見事に電気の話しを跨いでる
猫またぎならぬ電またぎだな
アハハハハ
0375名無し野電車区
垢版 |
2019/10/17(木) 09:55:02.68ID:EVqIMIIl
簡単に説明すると専門家から間違ってると言われる
詳しく説明すると一般人からわからないと言われる

どの分野でも必ずぶつかる問題がこれ
0376名無し野電車区
垢版 |
2019/10/17(木) 10:23:15.37ID:m6PMNPmM
機関車で言うところの牽引力って具体的にどういうことなんかな?
動輪周引張力とか駆動力とか粘着とか意味不明瞭な言葉が出てくるが、これも分らない
例えば、粘着力とは摩擦力の事なのかな?
何方か説明して戴けるとありがたいのですが

機関車スレなのだから、、興味のある方もいるでしょうし、詳しい方がいらっしゃるだろうと期待するのだが
是非、中学生レベルの物理を持ち手説明をお願いしたいのです。高校レベルではお手上げ間違い無しなので
0377名無し野電車区
垢版 |
2019/10/17(木) 10:55:22.23ID:HgW9Q9cy
>>376
まずはモーターやエンジンの馬力が重要
弱ければ列車は動けない

次に摩擦が必要
摩擦が小さいとスリップして進めない
摩擦の大きさとは車輪をレールに押しつける力だから、機関車の重さでだいたい決まる

この両方を合わせたのが牽引力

さすがにこれだけの説明だと小学生レベルか?
0378名無し野電車区
垢版 |
2019/10/17(木) 10:56:32.96ID:+KhBcUEV
牽引力とは連結器部分で引っ張れる力
動輪周から台車などで少しずつ損失して最終的に連結器部分へ伝達される
大きな牽引力を伝達して 列車を走らせる - [鉄道総合技術研究所]
http://bunken.rtri.or.jp/doc/fileDown.jsp?RairacID=0004004783
0379名無し野電車区
垢版 |
2019/10/17(木) 11:00:54.46ID:toVnftMU
中学で何を習ったか思い出せない俺には無理だった
0380名無し野電車区
垢版 |
2019/10/17(木) 12:41:45.04ID:m6PMNPmM
>>377
成程は大学は出たが実質中卒レベルのモレにはありがたい
>>378
さて、これからジックリ読んでみることにする
0381名無し野電車区
垢版 |
2019/10/17(木) 12:42:52.88ID:m6PMNPmM
物理では慣性力は考える無いのかな?
0382名無し野電車区
垢版 |
2019/10/17(木) 14:04:37.59ID:m6PMNPmM
変な日本語になったので修正

物理では慣性力を考えるのだが、鉄道では考えないのかな?
0383名無し野電車区
垢版 |
2019/10/17(木) 17:34:31.11ID:Iigp8dVA
順接の「が」が多すぎる執筆者がいて、直したいんだけど怖くて直せん
0385名無し野電車区
垢版 |
2019/10/17(木) 17:59:38.35ID:9/k7aG9g
鉄道ってのはいろんな交通手段の中でもピカイチに転がり抵抗が少ないものだから
一度走り出したらそれを維持して走り続けるのに追加していくエネルギーがとにかく
少なくて済む、非常にエコな手段

そのぶん他の手段にくらべて坂の上り下りは非常に苦手にしてるし
停止状態から引き出す、速度出してる状態から停めるのにも滑りやすくはある
0386名無し野電車区
垢版 |
2019/10/17(木) 18:57:56.48ID:SeWXNFpC
札幌市営地下鉄「エコなんて照れるなぁ (^_^)v」
0387名無し野電車区
垢版 |
2019/10/17(木) 19:31:21.19ID:toVnftMU
ゆりかもめ「そうやね」
関電トロリー「俺なんかエコでクリーンなんだぜ」
0388名無し野電車区
垢版 |
2019/10/17(木) 20:05:20.29ID:m6PMNPmM
電気話しも駄目 機械話しも駄目
機関車スレと言う専門スレでも、文系ヲタの与太話しに終始する毎日
さてググッて勉強しなくちゃね
0389名無し野電車区
垢版 |
2019/10/17(木) 21:17:01.00ID:m6PMNPmM
引張力って何と読むのかな?
動輪周引張力となると何だろう?
KNという単位の意味を理解しなくちゃ
馬力とトルクね
馬力PSとKWの換算係数は?
PS馬力とHP馬力は何故か少し違うみたい? 何故?
もう脳みそ溶けそう!!
モレは大学出たけど脳みそ中卒だと思ったら小卒かも?
0390名無し野電車区
垢版 |
2019/10/17(木) 21:24:44.35ID:an99iwg/
北陸新幹線水没でTGVの動力集中式が再評価される!?
0392名無し野電車区
垢版 |
2019/10/17(木) 21:33:38.37ID:n0JW9nMW
機関車も水没すりゃ損害額は同じになるだろ
0393名無し野電車区
垢版 |
2019/10/17(木) 22:52:06.35ID:an99iwg/
標高の高いところへ機関車だけ逃げればそんなに長い退避の線は必要ないかなと思った
0394名無し野電車区
垢版 |
2019/10/18(金) 07:27:33.10ID:gjLAt6aB
>>393
TGVは前後に機関車ついてるんだけど。今回のことに動力がどうこうはなにも関係ないな

>>389
いまどきモレとかいう気持ち悪いお爺ちゃんじゃなきゃレスするんだけどな。残念
0395名無し野電車区
垢版 |
2019/10/18(金) 09:03:37.36ID:EZl9PFVy
理解不能を隠すのが大変だね フフフ
0396名無し野電車区
垢版 |
2019/10/18(金) 09:23:24.94ID:KXFOJtoB
在来線が標準軌だったら、
まだ旅客列車の機関車方式に活躍の余地はあったんだろうか?
0397名無し野電車区
垢版 |
2019/10/18(金) 10:11:55.11ID:gKy9mfY3
大井川鉄道井川線みたいな方式は機関車付け替えが要らないから北米でも通勤列車に多いね
貨物用機関車と兼用してるわけではないけど
0398名無し野電車区
垢版 |
2019/10/18(金) 11:25:51.40ID:5AqjTWBx
>>396
日本みたいに狭い国土では長距離輸送が少ないから標準軌でも現在と変わらんよ
0399名無し野電車区
垢版 |
2019/10/18(金) 12:34:40.95ID:EZl9PFVy
在来線が標準軌だったら新幹線は生まれなかっただろうな。単なる線増に終わったでしょうね。
0401名無し野電車区
垢版 |
2019/10/18(金) 13:03:13.88ID:yewa8GEO
在来線だと標準軌でも160キロまでしか出せないだろ
0402名無し野電車区
垢版 |
2019/10/18(金) 13:39:20.06ID:KXFOJtoB
>>399
TGVやICEなどの欧州の高速鉄道みたいに新在直通が容易になってたか。
在来線の車体規格のままだから大量輸送はできないけど。
0403名無し野電車区
垢版 |
2019/10/18(金) 14:32:38.30ID:8xOENE8Q
一般的なファンには関係ないメカの話しをされても気後れするだけなんだが、こんな「たられば」の話しが延々続くと、
>>388の言う事も頷けちゃうんだよな
0404名無し野電車区
垢版 |
2019/10/18(金) 16:20:36.18ID:MaRRHazE
東北線の迂回タンカーは羽越からどうやって郡山へ?
0405名無し野電車区
垢版 |
2019/10/18(金) 17:51:46.09ID:OriYzDAD
新津から磐越西線(DDorDE牽引)
0407名無し野電車区
垢版 |
2019/10/19(土) 06:28:13.85ID:Wb1bu5e0
北海道方面から拝借ですか。
赤熊の自重で線路設備大丈夫すか。
0408名無し野電車区
垢版 |
2019/10/19(土) 08:54:40.51ID:xkQ8msbt
名古屋の熊なら対応出来るんじゃねぇ?
あれ、確か軽量化対策してるはずだし
0409名無し野電車区
垢版 |
2019/10/19(土) 10:34:52.49ID:JoKXBUAI
>>400
そういう事ですよ
0410名無し野電車区
垢版 |
2019/10/19(土) 10:37:23.81ID:JoKXBUAI
>>403
一般的な機関車ファンは結局、色・形の話しだけに終始するのかな?
0411名無し野電車区
垢版 |
2019/10/19(土) 10:57:16.35ID:EVSxs0g0
昔みたいな、わかりやすい機械的な工夫が減ったからね
材料や制御ソフトウェアの改良なんて専門知識がないと理解不能だし
0412名無し野電車区
垢版 |
2019/10/19(土) 11:00:07.86ID:Tu+BdVqW
>>408
今でもギリギリの両数で回してて、検査の時は凸で代走してるぐらいだし、貸せるほど余ってない
もしカマが必要になったら稲沢で寝てるDD51を復活させるしかないのでは
0413名無し野電車区
垢版 |
2019/10/19(土) 11:39:40.70ID:2QElyB4C
自分・自分の行動が持ってる価値を客観視できないと
俺を認めない周囲が悪い俺は悪くないって言い張りだすよな
0414名無し野電車区
垢版 |
2019/10/19(土) 12:17:45.35ID:JoKXBUAI
>>411
確かに分りにくいのは事実だが
少しでも分ろうと調べると楽しいものです
ア、そういう事なんだ!! ってヤツね
昔の鉄道ファンはそういう人が多かったのだが、昨今は諦めちゃうのか、調べる意志ががないのか?
0415名無し野電車区
垢版 |
2019/10/19(土) 12:23:23.75ID:6GIHSjkD
それはおまえのことだろ、尿モレジジイ
調べもしねぇで、教えてくれ〜大学ガーとか、上で言ってるのはもう忘れたのか
痴呆だからしょうがないのはわかったから消え失せろよ
0416名無し野電車区
垢版 |
2019/10/19(土) 13:49:47.05ID:JoKXBUAI
低脳未熟者は黙ってろ
0418名無し野電車区
垢版 |
2019/10/19(土) 14:00:05.48ID:JoKXBUAI
所詮中卒レベルには理解不能だろう 割り算出来る?
0419名無し野電車区
垢版 |
2019/10/19(土) 14:19:33.11ID:o9PKHqLw
お前が何を理解しているのか、分かりやすく説明してみ?w
0420名無し野電車区
垢版 |
2019/10/19(土) 14:38:35.31ID:0lCjBifk
鉄道のキモは動力やメカではなく、固有の領域はダイヤや運用だろう
0421名無し野電車区
垢版 |
2019/10/19(土) 14:51:32.00ID:wzQVpXt9
最高速度と馬力とトラブルで喜んでいいのは小学生まで
大人なら信頼性や安全性やコストの方が気になってくる
0422名無し野電車区
垢版 |
2019/10/19(土) 15:40:09.63ID:6GIHSjkD
まぁそんなヲタレベルではないんだけどな。このジジイの言ってることは一応アカデミックなことだから
本読めって話。いまのヲタじゃ誰も食い付いてこない。昔の馬力とかキモイコテがいたときのレベル
0423名無し野電車区
垢版 |
2019/10/19(土) 23:01:20.01ID:1v7f53L/
1日見なかったら人違いされてるな
たぶん、そのジジイとは私の事だ
もう一人、そのジジイが出て来たのかな?

上で言っているが趣味は勉強だよ
そして広く視野を持つ事が大切
そして輸送機関は工学を理解すると分かりやすい。工学無くして輸送機関は成り立ちません。そして民間企業の仕組みを理解する事が大切。
そうすると色々な側面が見えてくるものです。
それが楽しく趣味を深めます。
0425名無し野電車区
垢版 |
2019/10/20(日) 08:31:36.83ID:sL55lX7C
上越迂回のダイヤってどんなだろうな
中央も通れないからブルサンは余ってるだろうけど
0426名無し野電車区
垢版 |
2019/10/20(日) 11:33:30.79ID:c85PXKD1
何処から何処まで?
コンテナ?タンク?
0427名無し野電車区
垢版 |
2019/10/20(日) 11:40:25.73ID:4LldSR0z
トラックの長距離運転の過酷さで人員不足だから
鉄道貨物は必要だな
今物流はホンマに人足らんからな
0428名無し野電車区
垢版 |
2019/10/20(日) 11:58:25.80ID:+OWBQjOm
中国みたいに各省に工場をワンセットで設置してどこがミサイル攻撃されても機能するようにすれば物流の需要は抑制できる
採算取れないのは国営企業で支える
0429名無し野電車区
垢版 |
2019/10/20(日) 12:13:01.37ID:4LldSR0z
物流で仕事してて思うのは社員は少なく派遣、バイトばかりで腰掛が多く
人員が定着しないし、勤務日数も少ないから労働力が確保できない
ベトナム人等の外国人も採用してるから少しはましだけど
0430名無し野電車区
垢版 |
2019/10/20(日) 14:01:08.93ID:SbY6kJHU
国内貨物物流を重量別に分けると船舶がダントツで首位だろう
これはフェリーやRo-Ro-船を含んでね
2位は道路交通で列車はダントツの3位だ

貨物列車の生きる道はトラック輸送からの移転に尽きるのだが
0431名無し野電車区
垢版 |
2019/10/20(日) 14:29:14.10ID:dgEnsg97
>>282
EF65やED75は小柄なので生き延びた
滅多に入らない側線に保守用車を押し込むのに便利だ
0432名無し野電車区
垢版 |
2019/10/20(日) 14:35:22.25ID:SbY6kJHU
EF65が小柄ですか? 6動軸ですよ
0433名無し野電車区
垢版 |
2019/10/20(日) 14:47:07.60ID:1am45UAD
65はED76より小さいんだっけ
0434名無し野電車区
垢版 |
2019/10/20(日) 15:17:00.22ID:IXtTgsOJ
>>430
> 貨物列車の生きる道はトラック輸送からの移転に尽きるのだが

あっ、分かってない人だ
0435名無し野電車区
垢版 |
2019/10/20(日) 16:43:54.06ID:E7jAlOeR
>>432
>>433
電機の分類上では大型だな
大型 EF60 61 62 63 64 65 66 67 ED72 76 78 EF70 71 80 81
中型 ED60 61 62 ED70 71 73 74 75 77 79
0439名無し野電車区
垢版 |
2019/10/20(日) 17:51:38.72ID:MpUV5Dst
>>431
常磐線内の有効長の関係で75は生き延びてたんだよね。
震災がもし無かったら、75の寿命が来たときに常磐線北側の貨物はどうするつもりだったんだろうか。1両減車でEH500か、EF510を譲渡せずに仙台までスルー運転か。
0440名無し野電車区
垢版 |
2019/10/20(日) 19:27:27.28ID:SqYgAgqG
当の有効長が問題になった列車は東北経由になったのち廃止になったから
いずれ解消することが前提だったんだろうな
その行先だったところは今はマンションが建ってる
0441名無し野電車区
垢版 |
2019/10/20(日) 21:01:45.09ID:xFkaiH4P
単線に貨物復活されても旅客列車の本数が減らされるなど影響あるよな
0443名無し野電車区
垢版 |
2019/10/20(日) 21:37:06.72ID:SbY6kJHU
>>436
基本設計は国鉄です・・・客貨両用機
500番台機は民営化後に製造した貨物専用機
つまり客用装備省略したJR貨物専用機
0445名無し野電車区
垢版 |
2019/10/20(日) 21:56:24.85ID:SbY6kJHU
基本設計の時期でしょう
番台区分は単なるマイナーチェンジだから
0446名無し野電車区
垢版 |
2019/10/20(日) 22:51:55.84ID:Bf1V798J
205系も211系も国鉄設計だな
それと同じだろう
0447名無し野電車区
垢版 |
2019/10/21(月) 01:22:59.31ID:Y5dJGy7+
>>436
国鉄の設計をだいたい流用しているから国鉄型
EF66 100番台もED79 50番台もしかり

JR貨物としてまっさらな状態から作り上げたものはそれに入らず、
EF200から始まるJR貨物機は非国鉄形

国鉄時代に借り入れから購入へ変更された自社設計DLも非国鉄形
DF40→DF91(2代目)
0448名無し野電車区
垢版 |
2019/10/21(月) 04:01:56.63ID:sQ9Szsso
かつて直江津〜長岡で62+81の運用があり
入換まで行っていたのだが
沿線からの苦情でやめた経緯がある
64もなかなか
0449名無し野電車区
垢版 |
2019/10/21(月) 04:06:27.72ID:ohG8ADNP
EF500やED500を造った意味は無かった
0450名無し野電車区
垢版 |
2019/10/21(月) 07:48:36.99ID:4mvHRZ43
さすがに35系4000番台客車となると
JR型になるんだろうな
0452名無し野電車区
垢版 |
2019/10/21(月) 11:11:08.87ID:7Ic7+224
当たり前過ぎる当たり前の定義
おまえらそれでもヲタかと・・・
0453名無し野電車区
垢版 |
2019/10/21(月) 13:45:13.97ID:cE5OMUvJ
目一杯笑た ahahaha
1+1=?の話しだろ ahahaha
0454名無し野電車区
垢版 |
2019/10/21(月) 13:56:47.82ID:ZhvNVDDt
東北線の貨物列車にも金太郎が走るまでは、
電気機関車のドアと本体の色が違うのが走っていたな
本体(赤小豆系)ドア(ネズミ色)だったっけか
かなり昔なんで想い出せないが、電気機関車重連のわりには
編成数が金太郎より短いのが、さすがハイパワー金太郎ッう感じすかね!!。
0455名無し野電車区
垢版 |
2019/10/21(月) 14:21:00.45ID:tbcPuCcq
ED500は日立がデモ用に勝手に作っただけだし
この手のメーカー試作機は国鉄時代にも色々あった
時代の流れに合わなくて採用されなかっただけで
0458名無し野電車区
垢版 |
2019/10/21(月) 16:00:05.46ID:7Ic7+224
>>456
アンタだろ fufu
0459名無し野電車区
垢版 |
2019/10/21(月) 16:06:38.16ID:7Ic7+224
>>454
ED75の事か?
0460名無し野電車区
垢版 |
2019/10/21(月) 17:31:20.22ID:wkEjby6+
>>287
西ドイツ代表は丸いアイツ
確か保存機がクリームと赤
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています