>>256

> 500億円の収入計算する時、料金分断で計算していたろ
> チキン脳みそは覚えていないのかよ

だから、下記のニワトリちゃんの大恥の例示の「ざっくりオーダー確認するために単純化して」の事を言ってるのか?って聞いてるのだが。

しかし、何故ニワトリちゃんは自らの大恥の宣伝したがるのだろうか??

-------雪バカさんの大恥例
814 名無し野電車区 sage 2020/03/04(水) 00:50:59.36 ID:GkGg2FjL
雪バカさんの数字(笑)シリーズ

雪バカサン-
>米原〜新大阪をJR東海が運行するとして、乗務員確保問題→
ry
1日当たりの列車本数
2本/時*17回(6:00〜22:00)+6本(ピーク時) *2(往復)=80本/日
乗務員が1日8本の列車を扱えるとして、乗務員は10運用必要
1列車当たり3人(運転士1名・車掌2名)として24人の増員が必要
ry
24人*500万円(年収)=1億2千万円
人を1人雇うと給料の4倍の経費が掛かるという
つまり北陸新幹線の乗り入れで人件費は5億円ほど増になるわけだ。
-ホルホル

反駁-
で、人件費x倍率で年5億円、経費増えたとするじゃん?
一方、東海の収入増は年幾らになりそうですかね?ざっくりオーダー確認するために単純化して、
新大阪米原5000円、一日4万人、365日とすると、あれ? 730億円/年だな。
それと比較して、5億円/年ってのはさ、騒ぐことなの?
普通の、営業経費じゃないんでしょうか??
-
雪バカサン、誤りを認めるでもなくトンズラ。